|
- 2018/04/16 10:00【法人にかかる税金の種類】(伊藤弥生)
- こんにちは、クロスオーバーネットワークの伊藤弥生です。本日は法人にかかる税金の種類についてお話ししていきます。法人税以外にも納付すべき税金はあります。赤字であったとしても納付する税金もありますので注意してくださいね。それでは、詳しく見ていきましょう! 法人税 法人の所得にかかる国税です。納期限は事業年度終了の日の翌日から2ヶ月以内ですので、例えば3月31日が決算日の法人であれば5月31日までに申告・納税し [続きを読む]
-
|
- 2018/04/12 10:00【委任と請負、ここが違う!】(八ツ元優子)
- こんにちは、クロスオーバーネットワークの八ツ元優子です。今回は、業務委託契約①として「委任と請負の違い」について、書かせてもらいます。ん?業務委託契約の話として、なぜ、「委任と請負の違い」が出てくるの?と疑問を持たれた方、いい疑問ですね(池上彰風)!業務委託契約の「委託」は、第三者に対し「何らか」の依頼をすることです。この「何らか」の依頼方法として、「委任」と「請負」があります。「委任」と「請負」 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/05 10:00【融資の際、金融機関はここを見ている!②】(大嶋ひとみ)
- こんにちは、クロスオーバーネットワークの大嶋ひとみです。金融機関から融資を受ける際、心しておきたいこと、パート②です! 「3つの視点がクロスオーバーしているか?!」 突然ですが、皆さんの起業動機ってなんでしょうか? ・「やりたいこと」を仕事にしたい・「できること」を仕事に生かしたい・「ニーズがある」のでそれをビジネスにしたい」 大きくこの3つがあると思います。厳しい言い方かもしれませんが、その3つすべ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/29 10:00会社を作ったときに最初に出す「届出」とは?(伊藤弥生)
- こんにちは、ブルームマネジメントの伊藤弥生です。会社を設立した際には、税務署や都道府県、そして市区町村に提出しなくてはいけない届出があります。今回は、税務署に提出する開業届について提出先や書き方について説明したいと思います。提出先は?開業届は、「法人設立届出書」といい、本店又は主たる事務所の所在地を管轄する税務署に届出をします。届出書は国税庁のウェブサイトからダウンロードすることができ、必要事項を [続きを読む]
-
|
- 2018/02/12 10:00退職後、健康保険や年金はどうなる?(八幡順子)
- こんにちは!クロスオーバーネットワークの八幡順子です。勤務先を退職するときには、健康保険証を会社に返却します。そうすると無保険になってしまって、どうしたらいいのか困るということがよくあります。ここでは、退職後の健康保険や年金をどうしたらよいのかをお伝えします。 健康保険退職と同時に、会社の健康保険を抜けることになります。退職日以降は、保険証をもっていたとしても、その保険証は「無効」です。もし、退職 [続きを読む]
-
|
|
- 2018/02/05 10:00許認可のイロハ②〜これだけは押さえておきたい許認可が必要な業種〜(本村綾乃)
- こんにちは、クロスオーバーネットワークの本村綾乃です。今回は、行政書士の立場から、許認可のイロハ②〜これだけは押さえておきたい許認可が必要な業種〜というテーマでお話します。 許認可が必要な業種は多種多様 結論から申しますと、ここですべてを挙げることはできません。そのくらい許認可が必要な業種がたくさんあるということなんですね。私もこの仕事を始めてから許認可が必要な業種がこんなにあるのか!と驚いたもので [続きを読む]
-
|
- 2018/01/29 10:00【飲食店を始めたい!居抜きとスケルトンどちらが良い?】(小玉恵美)
- こんにちは、クロスオーバーネットワークの小玉恵美です。飲食店の物件探しには2つの選択肢があります。『居抜き』か『スケルトン』です。よく耳にされる言葉かと思いますが、『居抜き』とは前のテナントが使用していた内装や設備などがそのままにされた状態の物件、『スケルトン』とは構造躯体がむき出しになった物件の事です。ではこの二つ、どちらが良いのでしょうか?『居抜き』と『スケルトン』双方のメリット・デメリットを [続きを読む]
-
|
- 2018/01/22 10:00【 契約書には何を定めてもOK? また、必ず盛り込むべきことは? 】(八木香織)
- こんにちは。クロスオーバーネットワークの八木香織です。ビジネスは契約の連続。そして、重要な取引の際には必ず登場するのが「契約書」。京から咲かせる起業塾1月8日付の八ツ元弁護士のブログで「契約」についてばっちり学んだ皆さんに、今回は、契約書の基礎の基礎、「契約書事始め」。 契約書を作成しなくても、契約は成立すること、しかし、トラブル防止・解決には契約書が重要であることは、先の八ツ元弁護士のブログを読ん [続きを読む]
-
|
- 2018/01/18 10:00リレーブログ(12) 【実録!こんな経営者は失敗する#8】(八幡順子)
- こんにちは!クロスオーバーネットワークの八幡順子です。今回のテーマは「私の師匠」と「実録!こんな経営者は失敗する」です。 経営者としての生き方 私が師匠として尊敬している人。「この人との出会いがなければ、今の私は無い」と断言できる人がいます。それは、株式会社フェリシモの名誉会長で、一般財団法人京都フォーラムの理事長でもある矢崎勝彦氏です。はじめて会ったのは、私が34歳。社労士として独立して7.年目の頃で [続きを読む]
-
|
- 2018/01/15 10:00【株式会社・合同会社どちらを選ぶ?】(白波瀬未海)
- こんにちは!クロスオーバーネットワークの白波瀬未海です。会社設立を決めたら次はどのような形態を選ぶかです。ひとくちに会社といっても、「株式会社」と「持分会社」の2種類があります。今回は、持分会社のなかでも近年増加傾向にある合同会社と、みなさんが最もよく耳にされている株式会社の2つの会社について検討してみたいと思います。株式会社とは 株式会社とは、株式を発行して広く出資者から資金を調達し、その資金で [続きを読む]
-
|
- 2018/01/11 10:00リレーブログ#12【実録!こんな経営者は失敗する#7】コスト意識が低いかも(本村綾乃)
- クロスオーバーネットワークの本村綾乃です。長かったお正月休みも終わり、2018年が本格的に始動しましたね。本年も張り切ってまいりましょう! 「私の師匠」。残念ながら、私は思いつきませんでした。「この人のこういうところ素敵。私も見習おう」といった具合に、いろんな場面でいろんな人とご一緒し、そのときどきで、人の考え方や振る舞いを参考にしてきました。今回、他の皆さんのブログを拝見していて、それぞれに師匠がい [続きを読む]
-
|
- 2018/01/08 10:00【契約は慎重に!】(八ツ元優子)
- こんにちは、クロスオーバーネットワークの八ツ元優子です。今回は、「契約」について、書かせてもらいます。契約というと、とっつきにくいイメージがあるかもしれません。しかし、・アパートを借りて住んでいる人は、賃貸借契約を締結しています。・JRや私鉄を利用するのは運送契約です。・本屋で本を買うのは売買契約です。というように、契約は、意外にも、日常生活に溢れています。 そんな日常生活にあふれる「契約」について [続きを読む]
-
|
- 2018/01/04 10:00リレーブログ(12) 【実録!こんな経営者は失敗する#6】(小玉恵美)
- あけましておめでとうございます。クロスオーバーネットワークの小玉恵美です。2018年が始まりましたね。皆さま清々しい新春をお迎えのことと存じます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。さて早速ですが、12巡目のお題「私の師匠」・ 「実録!こんな経営者は失敗する」について。 上司としての姿勢をみせてくれた先輩。 大学卒業後、入社したのは姫路市にある設計事務所でした。地域でも不夜城として有名(?)だった会社 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/01 10:00明けましておめでとうございます。
- ブログをご覧の皆さま 明けましておめでとうございます、クロスオーバーネットワーク代表の伊藤弥生です。2018年が始まりましたね。本年も起業を志す方々に精一杯心を込めて支援していきたいと思います。迷っている時に、そっと背中を押せるような 同じ目線に立って伴走できるような そして、いつも心の頼りになるようなそんな存在でいたいと思います。 ブルームマネジメントをどうぞよろしくお願いいたします。 公認会計士・税理 [続きを読む]
-
|
- 2017/12/28 10:00本年もありがとうございました!
- 2017年も残すところ、あと4日となりました。本年もブルームブログをご覧くださいましてありがとうございました。感謝の意を込めてメンバーより一言ずつ挨拶いたします! 今年はブルームマネジメントの活動の幅が広がりました。京都信用保証協会さまの「京、コト始めセミナー・勉強会」や大阪信用保証協会さまの「創業グリップday!」といった創業関係の事業にブルームマネジメントとして参加しましたし、多くの女性起業家の支援も [続きを読む]
-
|
- 2017/12/25 10:00【融資の際、金融機関はここを見ている!】(大嶋ひとみ)
- こんにちは、クロスオーバーネットワークの大嶋ひとみです。事業を始めるにあたり、金融機関から融資を受けることもあると思います。そこで気になるのが、金融機関の「審査」。 ポイントは、「返せるかどうか」です。 拍子抜けするくらい当たり前のことと思わるかもしれません。でも「起業」については金融機関にとっても審査が難しいところです。 なぜなら、すでに商売を始めている人なら、その「実績」が数字としてあり、これだ [続きを読む]
-
|
- 2017/12/21 10:00リレーブログ(12)【実録!こんな経営者は失敗する#5】何のためにやってるの?(八木香織)
- こんにちは、クロスオーバーネットワークの八木香織です。12巡目のお題は「私の師匠」、そして、「実録!こんな経営者は失敗する」です。 こんな風に生きていけたら 師匠って言葉、普段使わないけど、この言葉を聞いて、私はどこか懐かしさとまだ未熟な自分に対する情けなさを感じながら、一人の女性が頭に浮かびました。師匠と思うこと自体がおこがましいけど。梅田の地下街の喫茶店。カウンター席があるだけの小さなお店。まだ [続きを読む]
-
|
- 2017/12/18 10:00【開業届を書いてみよう!(個人事業主編)】(伊藤弥生)
- こんにちは、クロスオーバーネットワークの伊藤弥生です。 以前の記事で、個人事業主は比較的簡単に開業できると書きました。具体的にはまず、税務署に「開業届」を出すことになります。今回はこの「開業届」について、書き方の手順とチェックポイントをまとめました。→参考記事【法人と個人事業主どっちを選ぶべき?】を読む開業届の正式名称は「個人事業の開業・廃業等届出書」で、国税庁のホームページから直接入力できますし [続きを読む]
-
|
- 2017/12/14 10:00リレーブログ12【実録!こんな経営者は失敗する#4】(白波瀬未海)
- こんにちは!クロスオーバーネットワークの白波瀬未海です。12月に入り、街はイルミネーションで彩られ輝いていますね!さて、今回のお題は、「私の師匠」・「実録!こんな経営者は失敗する」です。まずは「私の師匠」。 ノートに書き留めた言葉 私は、本や新聞を読んで印象に残った言葉があるとそれをノートに書き留めるようにしています。時間が経つと忘れてしまうので始めたのですが、そのときどきの状況で心に響くものも違い [続きを読む]
-
|
- 2017/12/11 10:00現在の勤務先を円満に辞めるスケジュール(八幡順子)
- こんにちは!クロスオーバーネットワークの八幡順子です。自分のやったことは自分に返ってくる。 退職時にトラブルになりやすい要素は、・業務の引継ぎ・有給休暇の消化整理すると、こんな感じでしょうか 業務の引継ぎ有給休暇の消化本人の希望引継ぎなんてしないで、一刻も早く辞めたい有給休暇は全部消化したい会社の希望しっかり引継ぎしてほしい有給休暇をとるのはいいが、まわりに迷惑をかけないように配慮してほしい たしか [続きを読む]
-
|
- 2017/12/07 10:00リレーブログ(12) 【実録!こんな経営者は失敗する#3】他人任せ(八ツ元優子)
- こんにちは、クロスオーバーネットワークの八ツ元優子です。12巡目のお題、「私の師匠」「実録!こんな経営者は失敗する」について書かせてもらいます。 全力投球。 私は、学生時代、歯科医院でアルバイトしていました。このアルバイトに決めたのは、家の近所であること、勤務時間が私の希望通りであることの2点でした。「歯科衛生士を目指そう!」とか情熱を持ってこのアルバイトを決めたわけではなく、正直、「程良く働いて、ア [続きを読む]
-
|
- 2017/12/04 10:00許認可のイロハ①〜そもそも許認可って何??〜(本村綾乃)
- こんにちは、クロスオーバーネットワークの本村綾乃です。今回は、行政書士の立場から、許認可のイロハ①〜そもそも許認可って何??〜というテーマでお話します。 許認可って? 許認可とは、ある一定の条件を満たしたとして役所が営業を認めることをいいます。どんな事業をどう行うかは、本来自由なはずです。自らが選んだ職業を遂行する、いわゆる「営業の自由」が認められているからですね。 しかし、事業の種類によっては、顧 [続きを読む]
-
|
- 2017/11/30 10:00リレーブログ(12) 【実録!こんな経営者は失敗する#2】(大嶋ひとみ)
- こんにちは、クロスオーバーネットワークの大嶋ひとみです。今回のお題は「私の師匠」、「実録!こんな経営者は失敗する」です!まず「私の師匠」から。 心を込めて ほんまに文字通り師匠になるのですが、私が十数年間茶道を習っていたお茶の先生です。と言っても私は茶道を極めているわけでもなんでもありません。^_^; とにかく!!!ずぼらから生まれてきたような私。(°°;)そんな私に親と同じように、いえ!親よりも厳しく、ゼ [続きを読む]
-
|
- 2017/11/27 10:00【飲食店を始めたい!店舗探しのコツは?】(小玉恵美)
- こんにちは、クロスオーバーネットワークの小玉恵美です。さて今回は建築士目線での飲食店の店舗探しのコツとして、「そんなの知らなかった!」を防ぐための2つの法律をご紹介させて頂きます。 まずは地域選び。〜1つ目の法律『都市計画法』〜 実は日本全国どこでも飲食店が出来るわけではないんです。日本の土地は『都市計画法』という法律によって「用途地域」というものが定められています。どういうものかと言うと、、、 [続きを読む]
-
|
- 2017/11/23 10:00リレーブログ(12) 【実録!こんな経営者は失敗する#1】苦労するからこそ。(伊藤弥生)
- こんにちは、クロスオーバーネットワークの伊藤弥生です。12巡目のお題は、「私の師匠」・ 「実録!こんな経営者は失敗する」です。 自由を教えてくれた人たち。 学生時代、友人に誘われて大阪の心斎橋にある服屋さんでバイトをしていました。今でいうショップ店員です(笑)10代〜20代をメインターゲットとするカジュアルなお店が所狭しと並んでいる、服の「屋台村?」という感じの場所で、それぞれの店が3畳ほどのスペースを取 [続きを読む]
-
|