|
- 2018/04/21 12:41東京ミッドタウン イベント こいのぼりコレクション
- 桜並木が美しかった東京ミッドタウンも季節の移り変わっています。昨晩、東京ミッドタウンを通りかかるとこいのぼりが泳いでいましたね。そう、4月20日から新しいイベントが始まっていました。東京ミッドタウン イベント アートこいのぼり会場:ミッドパーク ギャラリー料金:無料約80体の「アートこいのぼり」が新緑の中を泳ぎます。端午の節句に込められた“子供の成長を願う”をテーマに、アートディレクターの浅葉克己氏や [続きを読む]
|
- 2018/04/20 17:46誕生石について 誕生日の贈り物に 4月はダイヤモンド
- 東京では、桜の見ごろもあっという間に過ぎて、4月になるとすでに新緑の季節になってきました。さて今日は誕生石について記したいと思います。誕生石について 4月はダイヤモンド誕生石は、12ヶ月それぞれに割り振られた宝石です。誕生日の贈り物やエンゲージリングに選ばれることが多いです。構成する宝石は、『旧約聖書』や『新約聖書』にルーツがあるとされ、1912年にAGS(American Gem Society)が提唱したリストが世界的に最も [続きを読む]
-
|
- 2018/03/24 20:47乃木坂のブログ 東京ミッドタウンの桜は身ごろ!
- 乃木坂にあるジュエリーショップ「ガレリアUCHIHARA」の周辺には、桜の綺麗な場所がいくつもあります。本日は、そのひとつ東京ミッドタウンの桜をご紹介します。 東京ミッドタウンの桜並木東京ミッドタウンは住所としては赤坂ですが、最寄駅は、東京メトロと都営大江戸線の「六本木駅」と東京メトロの「乃木坂駅」乃木坂のガレリアUCHIHARAからは、徒歩2〜3分。本日3月24日(土)はほぼ満開。土曜日というこ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/19 17:43ジュエリー 展示会 ユニークで個性的な保税展に入場するには?
- 現在開催中の「春の保税展2018」。3月8日〜4月1日まで15回の開催を予定して現在8回が終わったところです。どうやったら入場出来るんですか?という質問を受けるようになりましたので、ここで再度、保税展のメリットと登録についてご案内します。 保税品を見られることは特別な機会保税蔵置場で保税品を観られるのは特別なことです。東京税関から指導により、誰でも入ることは出来ません。事前に登録された方のみ入場が許可されま [続きを読む]
-
|
- 2018/03/17 20:28ジュエリー 展示会 保税展に初出展のスペインのアートジュエリー
- 内原グループの業界でも唯一のユニークな保税展に、今回もスペインから素晴らしいジュエリーが出展しています。スペインのバルセロナからやってきたNouveau Torres(ヌーヴォ・トーレス)です。 アール・ヌーヴォ時代にスタートヌーヴォ・トーレスは、スペインのバルセロナで1910年頃のアール・ヌーヴォ時代に誕生した歴史あるジュエラーです。美しいエナメルを絵画のように仕上げたアートジュエリーで、スペインをはじめ、ヨーロ [続きを読む]
-
|
|
- 2018/03/15 19:15ダイヤモンドと金色夜叉 目がくらんだダイヤモンドの価値は
- ダイヤモンドが小説の中に出てくるのは、尾崎紅葉の『金色夜叉』が最初ではないかと思います。金色夜叉は、1897年(明治30年)に読売新聞に連載され、人気を博した小説です。新聞小説と言うことでわざわざ本を買わなくても読めるので、小説に出てきた「ダイヤモンド」は、市民の間にも冨の象徴として広がったようです。今日は、お宮が目がくらんだというダイヤモンドの当時の価値について書きたいと思います。※古いカットのダイヤ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/14 21:18ダイヤモンドと鹿鳴館 文明国の証にダイヤモンドの指輪が活躍
- 1883年(明治16年)に建てられた鹿鳴館は、日本が西洋に劣らない文明国であることを海外に示すことが目的でした。そのため、鹿鳴館では海外からの賓客接待のための数々の夜会や舞踏会が開かれました。 洋装と装身具が身につかない日本人鹿鳴館では、海外からの賓客接待のための数々の夜会や舞踏会が開かれました。しかし、鹿鳴館に集う日本の政府高官や上流階級の人たちは、西洋式社交界のマナーやエチケットを身に着ける時間もな [続きを読む]
-
|
- 2018/03/12 20:57ダイヤモンド 磨けば輝く宝石 明治時代に教育の重要性を説いた女性
- よく才能はあるが、技術的にまだ未熟な少年少女のことを、「磨けは輝く宝石」とか「ダイヤモンドの原石」なんて表現をすることがあります。さて、ジュエリーが庶民のものとなってまだ50ほどの日本において、この表現の起源はいつのことだったのでしょうか? 1968年明治政府誕生と洋装へ1868年に明治元年となり新しい政府が誕生してそれまでの封建的な社会制度が刷新され、政治、経済、思想、風俗、習慣などあらゆる分野で近代化 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/11 20:25ジュエリーブランド フランスからエレガントでチャーミングの極み
- 海外からのジュエリーブランドが勢揃いする保税展は見ものです。内原グループが業界でも特別でユニークなジュエリー展「保税展」では、日本ではいままで余り紹介されてこなかった海外のジュエリーブランドを積極的に紹介しています。本日は、フランスのヴァレンタイン・オーバーシーズ(Valentine-Overseas) 女性デザイナーによるエレガントなデザイン女性デザイナー(ローレンスさん)が手掛けるフレンチジュエリー。カラフルで愛 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/11 07:05世界のジュエリーフェア フランスはヴァレンタイン・オーバーシーズ
- 春の保税展が昨日から始まりました。4月1日(日)までの内原東京保税蔵置場で15回の保税展を開催します。本日3月10日は3日目。今日はフランスからの初出展ジュエリーをご紹介していきます。 フランス・パリからヴァレンタイン・オーバーシーズオーナー兼デザイナーのローレンス氏が手掛けるフレンチジュエリーカラフルで愛らしいデザイン&ユニークで遊び心溢れるデザイン(フルーツや花、小鳥や昆虫モチーフ)が揃ってい [続きを読む]
-
|
- 2018/03/09 22:09世界のジュエリーフェア ルクセンブルクからバラのモチーフのジュエリー
- 春の保税展が昨日から始まりました。4月1日(日)までの内原東京保税蔵置場で15回の保税展を開催します。本日は2日目。各国からのジュエリーをご紹介していきます。 シュローダー ルクセンブルクの名門ジュエラールクセンブルクは城壁と渓谷に囲まれ、街全体が世界遺産に登録された城郭都市。欧州各地の文化を吸収し、強く美しい街並みを花開かせたこの地にシュローダーは、1877年に創業しました。今から140年前のことですね [続きを読む]
-
|
- 2018/03/08 21:24世界のジュエリーフェア 日本の中の小さな外国「保税展」にようこそ
- 今年も春の保税展の季節がやってきました。本日の特別ご招待日を最初に4月1日まで15回開催します。保税展の醍醐味は、なんといっても日本に紹介されていない海外の新作ジュエリーを逸早くご覧いただけるとことです。世界には、日本に紹介されていないジュエリーがどれくらいあるでしょうか?海外にはユニークで魅惑的なジュエリーがたくさんありますが、残念ながらそれらのほとんどは日本に入ってきていません。日本では、世界の [続きを読む]
-
|
- 2018/03/07 22:46ダイヤモンドと日本人 金剛石として知られ最初の出会いは江戸時代
- 日本では、かつてダイヤモンドのことを「金剛石」と呼んでいました。その由来は、仏典の金剛(最も硬いという意味、転じて仏の知恵)から来ています。ダイヤモンドのきわめて硬い特性から、そう名付けられたのです。6世紀半ば、中国、朝鮮半島経由で仏教が伝えられると、当時の日本人たちは仏典や漢籍のなかに、この「金剛石」という言葉を目にするようになります。そして、金剛石という名の貴重な石の存在を知りますが、その後長い [続きを読む]
-
|
- 2018/03/06 22:15ダイヤモンドの選び方間違っていませんか?グレードと値段の関係は?
- ヤフー知恵袋を観ていると面白い回答がたくさんあって興味深いですね。相談している方の内容は、もっともだなと思いますが、ベストアンサーとなっているもの中にはひどいものもあります。例えば、・ラウンドブリリアントカット・0.240ct・カラーF・クラリティVVS-1・3EX H&C167,000は適正価格かどうか?というご相談に対してのベストアンサーが、一般の小売なら 9万円から11万円くらいが適正価格です。0.24ctで18万円なら、Dカラ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/04 22:43ダイヤモンド 4Cで選ぶのが基本ですがこだわり過ぎない
- ヤフー知恵袋や教えて!GOOなどのサイトでは、ダイヤモンドの選び方についての相談が多く寄せられています。相談自体は、もっともだなと思うのですが、回答にはなかなか納得がいくものが少ないような気がします。そこでこのブログでもダイヤモンドの選び方について触れて行きたいと思います。 ダイヤモンドバイヤーの憂鬱筆者が買い付けに行っていた場所は、ベルギーのアントワープ、イスラエルのテルアビブ、そしてロシアのモ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/04 08:13ジュエリーを身につける 好印象を与える上手な着け方のコツ
- 宝石やジュエリーは見るだけでも楽しいものですが、女性にとっては身に着ける楽しみがありますね。でも、着ける時間や場所など着け方が違います。今日は、ジュエリーの上手な着け方のコツをご案内します。※イタリアのクリヴェリ。格調高いサファイアのピアスとペンダント。春の保税展(3/8〜4/1)に出展します。ジュエリーの着け方 フランスのことわざフランスでは、ジュエリーの着け方のルールについて、素敵な言葉があります。 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/01 18:45イタリアの芸術ロタ・ウォルター 伝統のハニカム技法を駆使
- 本日から3月ですね。首都圏では未明に春の嵐が吹きすさびましたが、皆さま無事にご出勤されましたでしょうか?筆者は、横浜市港北区に住んでおりますが、家を出た午前8時にはすっかり雨はやみ、電車に乗っている間に眩しいくらい陽光が差してきました。さて、3月8日(木)からスタートし、4月1日まで開催している“春の保税展”情報です。本日は、イタリアの誇る芸術(アート)「ロタ・ウォルター」についてです。 イタリアは誇 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/28 18:25保税展 イタリアから入荷 出展商品人気ランキングベスト5
- 2月も最終日、朝夕の冷え込みも緩み、梅も見ごろ、筆者の住む横浜市港北区の農家に咲く早咲きの桜は咲き出しています。春は確実に近づいていますね。そして明日の午前中は、春の嵐になると天気予報で報じていました。ちょうど首都圏では通勤通学の時間帯になりますので、気をつけてくださいね。さて、本日は間近に迫りました保税展に出展商品をインスタグラムで発信して特にいいな!が多かった商品ランキング、ベスト5をご案内し [続きを読む]
-
|
- 2018/02/27 18:56ダイヤモンドネックレスの選び方 どんなグレードがおすすめか
- ダイヤモンドは宝石の王様です。だから、あらゆるジュエリーアイテムに使用されています。リングやペンダント、イヤリング、ブローチなどのセンターストーンとして輝きます。それからルビー、サファイヤ、エメラルド、パールなどをセンターストーンに使ったジュエリーの脇石としてセンターの色石を輝かせます。ダイヤモンドがないとジュエリーは存在しないといっても過言ではありません。ただ、ジュエリーのアイテムによっては、使 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/26 21:23ダイヤモンドの選び方 婚約指輪を選ぶ時の大切なこと
- 今週は、ダイヤモンドの選び方について書きたいと思います。ヤフー知恵袋などの相談でもダイヤモンドの選び方について、皆さん、結構悩まれているようですね。筆者は、入社以来約20年に渡り、ダイヤモンドの輸入卸のセクションに在籍していましたので、分かりやすくご説明して行きたいと思います。 ダイヤモンドの選び方 バイヤー編僕が買い付けに行っていた場所は、ベルギーのアントワープ、イスラエルのテルアビブ、そしてロ [続きを読む]
-
|
- 2018/02/25 18:39天然ダイヤモンド グレーディングレポートに書かれている4Cについて
- 天然ダイヤモンドを定量的、絶対的に評価できればダイヤモンドの価値は、システマティックに出すことが出来ます。しかし、ダイヤモンドは天然のものですので、その目的を100%達成することは、出来ません。そこで、現在カットされたダイヤモンドの品質を4Cで評価する方法が広く支持されています。4Cとは、カラットcarat、カラーcolour、クラリティclarity、カットcutの頭文字を取ったものです。4C評価の基準のうち重量以 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/22 18:57ジュエリーの断捨離 処分する前に仕分けと見直しをしましょう
- 断捨離という言葉が出てから数年建ちました。一時はよく耳にしましたが、今聞くと懐かしいという感じもありますね。断捨離とは、モノへの執着を捨て不要なモノを減らすことにより、生活の質の向上・心の平穏・運気向上などを得ようとする考え方のこと。さて、ジュエリーに関してはさすがにそのまま実践するわけには行きませんね。また、処分をする基準が分からないという方も多いかと思います。タンスの引き出しにごちゃっと入って [続きを読む]
-
|
- 2018/02/21 14:36冠婚葬祭 慶事の時、結婚式、パーティでのパールジュエリー
- 冠婚葬祭での慶事、つまり結婚式、披露宴、パーティーでのパールジュエリーの使い方をご案内します。黒の礼服(ブラックフォーマル)は、肌の露出や透けた感じを抑えて、膝下丈のシンプルなワンピーススーツやアンサンブルを一着揃えて、華やかなジュエリーを着けることで慶事にふさわしい装いとなります。ブラックフォーマルは冠婚葬祭では万能なので良い物を揃えられる事をおすすめします。ブラックフォーマルとパールジュエリー [続きを読む]
-
|
- 2018/02/19 17:46冠婚葬祭 喪の席で遠慮したいパールジュエリーの組み合わせ
- 冠婚葬祭、時に喪の席では特に気を使いますね。だからでしょうか?どうしたらよいか分からないという質問も良く受けますね。喪の席の場合、黒の洋服にジュエリーを着けると喪服に昇格すると言われます。ただし、基本的にキラキラ光るものはやめておきましょう。黒の喪服に故人を偲びしっとりとパールのネックレス、イヤリング、指輪、ブローチなどが良いでしょう。しかし、パールならなんでも良いわけではありません。次に遠慮した [続きを読む]
-
|
- 2018/02/19 15:49冠婚葬祭 フォーマルシーンのパールジュエリーのコーディネート
- フォーマルな席にふさわしいジュエリーはパールです。冠婚葬祭いずれにもふさわしい装いは、ブラックフォーマルとパールジュエリーの組み合わせです。慶事の席と喪の席での装い方がわからないという方は結構いらっしゃいます。本日は、あらたまった席、フォーマルシーンでのパールジュエリーのマナーとコーディネートについてご案内します。フォーマルシーンにふさわしいパール日本のフォーマルシーンでは、もっともふさわしいジュ [続きを読む]
-
|