|
- 2018/04/24 10:00手ぬぐいハンカチ第二段 セリアで買った手ぬぐいでプチ刺繍つきのハンカチをつくりました。
- セリアで買った手ぬぐいと刺繍糸↑セリアでまた手ぬぐいを買ってきてしまいました。布地に刺繍をしてみたらどうかと思い、ついでに刺繍糸も少しばかり購入。今回手ぬぐいハンカチをつくってみて、折りたたんで四角形の形にすると、仕上がりがどうしてもバイアスになってしまうので、放射状にステッチをかけるとき注意する必要があります。仕上げのアイロンをかけるときに、一枚のハンカチがゆがんでいるのに気が付きました。 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/23 10:00なにかを創りたいという欲求を刺激してくれた本や雑誌たちをご紹介します。
- 引越しをするたびに、ずいぶん本や雑誌を手放してきました。3年前に現在の場所に引っ越してきたとき、最後まで捨てきれず持ってきたにもかかわらず、昨年とうとう手放してしまった大好きな雑誌があります。文化出版局発行の「銀花」という季刊誌でした。年4回発行のこの雑誌を、手放すと決めたときに数えたら40冊近くありました。丁寧につくられた生活美術誌で、毎回楽しみに読んでいました。「銀花」は2010年に休刊になっ [続きを読む]
-
|
- 2018/04/22 10:00ニットに刺繍するとき気を付けることは?手編みのハンカチで試してみました。
- 編物検定の受験用テキストには「刺繍」の項目もあります。欧風刺繍の技法を使って、編地を考えながら無理のない刺し方をします。少し時間があると編みたくなる「手編みのハンカチ」が増えてきたので、刺繍をするにはお誂え向きと、このハンカチで刺し方の練習をしてみることにしました。 できあがりはページトップの画像のようになります。写真左の刺繍が「デージー・ステッチ」、真ん中が「ストレート・ステッチ」、右端 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/21 10:00忙しい日の朝食にはマシュマロヨーグルトをオススメ!簡単でおいしい作り方をご紹介します。
- ここ数日、朝食にまた「マシュマロヨーグルト」を食べ始めました。寒い時期のの朝のヨーグルトにはあまり手が出なかったのですが、最近の暖かさにまた食べたくなってしまいました。ずいぶん前の「ゆほびか」という健康雑誌で見かけた「マシュマロヨーグルト」。作り方がとても簡単だったので試してみたら、本当においしい!それからしばらくは毎朝食べていました。前日の夜に作っておくと、翌日の朝食にちょうどいい感じに [続きを読む]
-
|
- 2018/04/20 10:00「手仕事礼賛」続編 今度はレジ袋で裂き編み用の糸をつくってみました。
- 「手仕事礼賛」の中で、すぐに実践できる手仕事がいくつか載っています。前回の「手ぬぐいハンカチ」も百円ショップで手ぬぐいを買えば即実践できます。前回の「手ぬぐいハンカチ」の作り方はこちらです↓林ことみさんの「手仕事礼賛」から百円ショップの手ぬぐいでハンカチをつくってみました。今度は「プラスティックバッグ」つまり「レジ袋」を裂いて糸状にしたものを編む、「裂き編み」を試してみました。以前着物の古布 [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/19 10:00手編み検定はテキストだけでなく過去問と並行して受験の準備をしたほうがいい。
- 現在、手編み検定の受験の手引き3級を読みながら実技でいろいろな編地を編んでいるところです。今まで、実技の試験問題がどういう形式で出るのかが一番心配で知りたかったことだったのですが、過去問を読んで解いていってみると、テキストを読んだはずなのに、思い出せないことがけっこうあることがわかりました。ということは、「理論の部」もしっかりやっておいた方がいいということです。「理論の部」というのは、編み目 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/18 10:00林ことみさんの「手仕事礼賛」から百円ショップの手ぬぐいでハンカチをつくってみました。
- ↑セリアの店頭に並んでいた手ぬぐいたち 今、林ことみさんの「手仕事礼賛」を読んでいます。半分ほど読んだところで、気になる手仕事を見つけたので、本を読むのをやめて実践に移りました。手ぬぐいでつくったハンカチです。今までもハンカチ代わりに手ぬぐいを使ったことはありますが、手ぬぐいの形のままでした。でも、四角いハンカチの形の手ぬぐいなら、きっともっと使いやすくなるはず。手ぬぐいの形のままハンカチとし [続きを読む]
-
|
- 2018/04/17 10:00一枚のセーターに必要な糸の使用量の見積もり方とは?製図から計算してみました。
- 編物検定の受験の手引き3級に入り、そろそろ製図が本格的になってきました。そして、製図に入る前段階として作品を作るために必要な糸の使用量の見積もり方が出ていました。糸を買いに専門店に行ったり、またはキャンドゥやセリアなど百円ショップの手芸売り場できれいな糸を見つけても、何をつくるかで実際に必要な糸の使用量はまったく違います。もちろん、どの糸にも目安として作る目的別の参考となる表示がありますが、 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/17 10:00一枚のセーターに必要な糸の使用量の見積もり方とは?製図から計算してみました。
- 編物検定の受験の手引き3級に入り、そろそろ製図が本格的になってきました。そして、製図に入る前段階として作品を作るために必要な糸の使用量の見積もり方が出ていました。糸を買いに専門店に行ったり、またはキャンドゥやセリアなど百円ショップの手芸売り場できれいな糸を見つけても、何をつくるかで実際に必要な糸の使用量はまったく違います。もちろん、どの糸にも目安として作る目的別の参考となる表示がありますが、 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/16 10:00パッチワークも色づかいがポイント 松浦香苗さんの「赤」にはいつもハッとさせられました。
- 日本でパッチワークが盛んになったきっかけは、テレビシリーズ「大草原の小さな家」あたりからでしょうか。もちろん、その前から手芸の中のひとつとして名前は知られていましたが、刺しゅうなどに比べると地味な存在だったような気がします。ちょうど「大草原の小さな家」の人気が高まっていた頃、松浦香苗さんの「わたしのパッチワーク」という本が出版され、その色づかいに夢中になりました。今まで見たことのない洗練さ [続きを読む]
-
|
- 2018/04/16 10:00パッチワークも色づかいがポイント 松浦香苗さんの「赤」にはいつもハッとさせられました。
- 日本でパッチワークが盛んになったきっかけは、テレビシリーズ「大草原の小さな家」あたりからでしょうか。もちろん、その前から手芸の中のひとつとして名前は知られていましたが、刺しゅうなどに比べると地味な存在だったような気がします。ちょうど「大草原の小さな家」の人気が高まっていた頃、松浦香苗さんの「わたしのパッチワーク」という本が出版され、その色づかいに夢中になりました。今まで見たことのない洗練さ [続きを読む]
-
|
- 2018/04/15 10:00バッグというより袋物が大好き 素材はいろいろの手作りバッグたちを紹介します。
- かっちりしたバッグ類より、トートバッグのような袋物が好きです。中身が多少はみ出ていても、なんとなく収まってしまう融通性が好きです。ずいぶん前から、江面旨美さんのバッグのデザインが好きで、本も何冊か持っていました。 自分で革を縫うという初めての体験をしたのが、江面さんの本を読んで、その中でどうしても欲しいバッグを見つけてしまったからです。江面さんの最初の本(だと思うのですが)から、大きさと使い [続きを読む]
-
|
- 2018/04/14 10:00色彩の基本的な知識を知ることは人間の心理を知ることにつながるかもしれません。
- 編み物の楽しさは、色の組み合わせを楽しむことでもあります。それは「編みこみ」だけではなく、ボーダー柄にしても、衿や袖口だけ色を変えるポイント的な使い方にしても、布帛で洋服を仕立てるよりずと自由度が高い気がします。色彩の配色に関しては、とても感覚的なものだと思っていたのですが、色彩の基本的な知識を身につけておくと、今までと違った色の選択が考えられそうですね。 色の三属性とは色には「無彩色」と [続きを読む]
-
|
- 2018/04/13 10:00かごやざるは編める状態にするまでの手間がかかる 「民藝」は究極のハンドメイドです
- NHKで民藝のシリーズ番組を見ていたら、会津のかごやざるを紹介していました。案内役は藤井フミヤさん。その番組を見ていたら、数年前に川崎にある「日本民家園」の民具づくり講習会でざるを編んだことを思い出しました。あとにも先にも一度だけ参加した講習会で、それもかなりスタッフの方に手助けをしていただいて仕上げたものです。竹細工のかごやざるは、実際編み出してしまえばそれほど大変なことではない(この作品 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/12 10:00百円ショップの荷作りひもで編めるものいろいろ 編みやすいのはどのひも?
- 6.7年前に荷造り用の麻ひもで編んだバッグです。上の麻ひもは多分ダイソーで買ったものだと思います。編んでいるときは編みづらくて(固くて伸縮がないため)、手指がつれそうになったりしましたが、たくさん入るし、夏のTシャツによく合って、毎年使っていたように記憶しています。今はご覧のようにだいぶくたびれてしまいましたが、お気に入りでした。ポイントになっているランニングステッチのような糸は、古布を扱ってい [続きを読む]
-
|
- 2018/04/11 10:00編物検定の過去問を取り寄せて出題の傾向とともに考えてみたこととは?
- 編物検定の平成29年度の過去問の冊子が届きました。実際に編物検定を受験すると、どんな問題が出るのか、出題されるの試験問題の傾向を見たかったのです。当然のことながら過去問も級別に分かれていたので、5級から1級までそれぞれの過去問を全部取り寄せてみることにしました。現在実技などを含めて4級までテキストに沿って学習しているのですが、編み物に関する「物」の名称をさらっと流して読んでしまったため、穴あき問 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/10 10:00手編みカーディガンのボタンホールで一番簡単な方法とは?
- 手編みのカーディガンや前開きベストにボタンをつけるとき、ボタンホールをつくらなければなりません。でも、これがけっこう面倒なんですね。前立てをつくるときに最初から位置を決めておいて、その場所に編みながら穴を開ける方法もありますが、あとで場所の修正ができないので次第にその方法は使わなくなりました。↓この画像の上部の穴がゴム編みを編むときに伏せ目をして穴を開けた方法です。空けたままで縁の処理はまだ [続きを読む]
-
|
- 2018/04/10 10:00手編みカーディガンのボタンホールで一番簡単な方法とは?
- 手編みのカーディガンや前開きベストにボタンをつけるとき、ボタンホールをつくらなければなりません。でも、これがけっこう面倒なんですね。前立てをつくるときに最初から位置を決めておいて、その場所に編みながら穴を開ける方法もありますが、あとで場所の修正ができないので次第にその方法は使わなくなりました。↓この画像の上部の穴がゴム編みを編むときに伏せ目をして穴を開けた方法です。空けたままで縁の処理はまだ [続きを読む]
-
|
- 2018/04/09 10:00編み物に関するJIS記号はわかりやすくて美しいと思いませんか?
- 編物検定の受験の手引き初級(4.5級)を見ていて、個人的にとても学習意欲を刺激してくれるのは「かぎ針編み」の具体的な操作方法と、アフガン編みの記号図です。4級のテキストだとさらにていねいに編み目の記号図プラス操作図が描かれているので迷わずに(時間はかかっても)編むことができます。編み物に関する用語は「JIS記号」といい、日本工業規格で規定されたものを使っています。編み目記号もすべてJISで決められて [続きを読む]
-
|
- 2018/04/08 10:00ダイソーのペーパーヤーンの帽子が完成 ニットの帽子はカタチが自在?
- 先日ダイソーで購入したペーパーヤーンで編んだ帽子が完成しました。予定より少し大きめになってしまったのが気になるのですが、かぎ針編みの手が安定しなかったせいかもしれません。途中でゲージが変わってしまったかも。全部細編みだったのですが、かぶってみると木漏れ日が・・。UVカットがないのが気になりますが、ニット帽特有の携帯の便利さ(カタチが自由になる)とペーパーヤーンの軽さ、一番大きいのは何といって [続きを読む]
-
|
- 2018/04/07 10:00松本朱希子さんの「ちいさな刺繍」に単色の繊細さと多彩さを見る
- 図書館でふと目について手に取ってしまったのは、遠慮がちなちいさな刺繍がいくつも並んだ控えめな表紙のせいかもしれません。単色の刺繍に惹かれるのは、まるで鉛筆画のスケッチを見ているようなシンプルさと、ひかえめなのに不思議な存在感のせい。松本さんの刺繍の繊細さは、ミシン刺繍の目の細やかさのせいだと思うのですが、ミシン特有のピント張った糸のつながりが、強さと繊細さを同時に表しているような気がします。 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/06 10:00編物検定4級、5級の基本知識の違いについて
- 当然のことなのですが、同じ初級のレベルであっても、4級と5級には内容の違いがあります。作り目ひとつにしても、5級で要求されるのは1種類。でも4級になると、3種類の作り目の方法を知識として持っている必要がある、という感じですね。 4級で加わったものに色彩の基本知識があります。これは、「配色カード」を使って、色の分類や三属性(色相、明度、彩度)の説明があり、実際に配色カードをテキストに貼るような形になってい [続きを読む]
-
|
- 2018/04/05 10:00絵本作家 甲斐信枝さんからおしえてもらった「好き」と「情熱」とは?
- 絵本作家の甲斐信枝さんを知っていますか?昨年「足元の小宇宙」というNHKのドキュメンタリーの再放送を見て、初めて甲斐信枝さんの存在を知りました。最近、動画で甲斐さんの姿を再見し、あの時の感動がどこからきたのか納得することができました。昨年、番組を見たあとにブログ日記に書いた内容です。 甲斐信枝さんの「足元の小宇宙」「毎日毎日熱心に通うと、ある日お宝をもらえる」甲斐さんはニコニコしながら、そう言う [続きを読む]
-
|
- 2018/04/04 10:00編物検定5級の受験手引きを見ながら実技制作を編んでみた
- 編物検定の受験の手引きをまとめて5冊一度に購入したのは正解でした。実は、5級のテキストなんてざっと眺めるだけでいいくらいに考えていたのですが、とんでもない!編み物って、同じ形を作るのでもいろいろなやり方があると思うし、今現在でも「正解」というものはないのかもしれないという気がしてきました。もし「正解」があるのだとしたら、「どうしたらもっと早く、美しく仕上げられるか」というポイントがクリアできる [続きを読む]
-
|
- 2018/04/03 10:00自問自答は前向きに 堀江信宏著“自問力”を極めて「人間力」を深めるには?
- 何かをど忘れしたとき、気になって気になって、ずっと考えてしまうことってありますよね?しばらくして考え疲れてほっておくと、数時間、もしくは翌日になって、「!!」と思い出したりするわけです。これって、自分に質問したことを、脳が一生懸命頑張って考えていてくれるんですね。質問した本人が忘れても。。脳への質問、つまり、「自分への質問」をすることで、ぐるぐる回っていた考え事や悩みがクリアになって、しか [続きを読む]
-
|