|
- 2018/04/24 13:46生きていたレデボウリア
- 去年の4月9日オフ会で購入したミニマ( Ledebouria minima )購入した時には小さな葉が出ていたのだが4月20を過ぎても一向に出て来ず不安になっていた先日思い切って潅水した所今日になって漸く小さ葉と蕾が二つ出て来た [続きを読む]
-
|
- 2018/04/24 13:31ノルトニー交配に成功し種が採れた!!
- ノルトニー接ぎ物からのカキ仔とノルトニーの実生株を交配種の様なものが微かに覗いていたのでピンセットで無理やり引っ張り出してみたら種が8個入っていたが1個が転がり落ちて行方不明暫く乾燥させて蒔くかそれとも秋蒔きにするか思案中強刺の竜剣丸と黄葉エキノフォスロも交配どちらにも緑の実が見えて来た強刺黄葉竜剣丸を夢見て実生してみたいが弱刺で紅葉しない仔が出て来るかもしれない [続きを読む]
-
|
- 2018/04/24 10:45雨の朝 傘をさして外へ花見に
- 三番目に咲いた牡丹ポツンと一輪咲いたテッセン雨に濡れて寒そうに見えましたそれに比べ満開のバイカイカリソウや紫蘭は雨を喜んでいる様に見えたオオデマリ「メリーミルトン」ピンク色に変化するのを気に入って家人が入手這団扇(Opuntia humifusa )どうも蕾の様に見えてきた咲いてくれれば実生してから初めての花になる [続きを読む]
-
|
- 2018/04/23 22:00開花予備軍
- 昨日は29.9℃今日は曇り空で20.8℃(気象台)寒暖の差が激しすぎて老体にはつらい奇仙玉(白花)パキフィザ(Epithelantha pachyrhiza )左の蕾は大統領 左下象牙丸錦隣はケファリアシクロサス 右上は精巧丸綴化 下は豹頭実生苗 翠晃冠錦は色々なタイプが有りますねマイラナ(Lobivia arochnacantha "mairana" )紫野(Lobivia wrightiana v. winteriana)姫牡丹(麒麟団扇実生接ぎ台付き)ちょび斑の花サボテ.. [続きを読む]
-
|
- 2018/04/23 18:56二番目に咲いた牡丹
- 毎年二番目に咲く牡丹の花上に見えるのは毎年二番目に咲く石楠花斑入りのハッカクレン下から覗くと赤い花が咲き始めていたマムシグサ藪のテンナンショウの仲間で一番最後に咲く自生しているテッセン蕾が白みを帯びて来たのでもうすぐ咲くだろう殆んど花の終わったシラネアオイ葉の下を覗くと今頃出て来る輩もいたコゴミの林の中にポツンと出たゼンマイ蕾の出て来たヤブレガサの真中に陣取るアマガエル明日は雨の予報が出ている初め [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/23 07:30交配に成功か?
- 飛鳥とマイヤが揃って花を咲かせたので受粉飛鳥に緑色の実(Navajoa peeblesianus )マイヤにも同じような実が(飛鳥の変種らしい)果たして種が入っているのでしょうか種を購入してまで蒔いてみたいと思わないが自家採種出来れば蒔かずにはいられませんねちなみにマイヤのカキ仔は発根したが飛鳥のカキ仔は発根しませんでした忘れていましたすぐ側のジャボチカバにも小さな緑の実が花が全部実ったら食べきれません嬉しい悲鳴!! [続きを読む]
-
|
- 2018/04/22 21:28厳つい姿だが優しいクマンバチ
- ミツバチの仲間なので大人しいスズメバチは危険だがブンブンと五月蠅いだけ藤の花の蜜が美味しいと見えて毎日やってくる西日を浴びて咲くスピロキシネ・カーペンシス影が面白いので撮影して見ました黄色い花は三時草で壁際には覆輪オノマンネングサ皆厳しい冬もなんのその何の問題もなく越冬少し左には大丸盆に守られた竜剣丸氷点下10度に耐えて開花し五色万代も生き延びたしかし大丸盆の上部は ボロボロ ヨレヨレ [続きを読む]
-
|
- 2018/04/22 13:57恵比寿笑いを野ざらし栽培に切り替え
- 花も殆んど終わり葉も出て来たので雨ざらし直射日光で逞しく育てる事に梅雨時も其のままだが腐ったことが無いハウスではラウシーに初花「錦繍玉にも今年初めての花絞麗玉も初めて烏丸フラビフロールス大疣アロンソイとツルビニが続く菊水も揃って咲いていた [続きを読む]
-
|
- 2018/04/22 13:41グングン気温上昇し29度超えた!!
- 真夏と違って藪の木陰は涼しい白いタイツリソウは涼しそうに見えるシライトソウに蕾この蕾がどんどん伸びていくナナカマドの花に群がるのはハナムグリ満開のマルメロ花梨に似た実が沢山なるが食べた事は無いハナイカダ(花筏)たまに二つ花の着く葉も有る白やピンク紫のツツジが咲き始めて来た一本目の石楠花の花が終わり二本目が満開にこの後三本目四本目と咲いて来る八重咲きアズマイチゲ二日前一重だった花が八重咲きになってい [続きを読む]
-
|
- 2018/04/21 22:06ピンク バナナ
- ピンクの花が咲きピンクの実が生るのでピンクバナナと呼ばれているがピンク色の葉が出て来た去年はどうだったのか覚えていない一昨年花が咲く前にピンクの葉が出ていた気がする隣の地湧金蓮冬の寒さで殆んどの根が無くなり心配していたがはち切れんばかりに固く膨らみ葉が伸びて一安心 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/21 12:02今日も夏日で28度になるとか
- 奇想丸ここまで伸びると今夜あたり咲きそうだピグマエオセレウスのローレヤヌス今夜は二度目の開花になるか絞麗玉は(Turbinicarpus lophophoroides)何時も兄弟仲良く花が咲くゲオメトリクス蕾かそれとも仔かどちらか片方は蕾であって欲しい毎年沢山の花を咲かせる白桃扇未だ一度も咲かない実生の這団扇プセイドリトスのミギウルティヌス花の咲いた裏側の蕾が出ていたドドソニアヌスにも小さな蕾虫眼鏡でもないと見えないよ〜仏頭 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/21 11:01クリンソウの花を眺めてから藪へ
- クリンソウに赤い花が一輪半日陰で腰水し乾燥しない様にしています顔を上げれば牡丹の大きな花五本切り花にし茶の間で楽しんでいる朝日の当たる東側の行者ニンニクには蕾が右上にはハナイカダの小さな花が見える黄レンゲショウマ今朝改めて眺めたら四株に増えていた椛の木が大きくなり夏の日陰が増えたお陰だろうかヤマブキソウ半分朝日を浴びて咲く黄色が美しいすっかりそれらしくなったヤブレガサ他のテンナンショウに遅れて出て [続きを読む]
-
|
- 2018/04/20 22:06厳しかった冬の恵みか
- 何年も咲かなかった広場に植えたリンゴ初めて咲いたサクランボの花葉を見ないと何の花だかわかりません藪では椛やジュウニヒトエが満開にオダマキに蕾黄レンゲショウマ消えてしまったと思っていたが今頃になって現れた7先に芽生えた方も元気に育っている [続きを読む]
-
|
- 2018/04/20 21:57大好きな赤い花
- 花が好きで入手した緋花玉綴化翠晃冠錦花は白いが斑が赤い同じくギムノの瑞雲丸今日は二輪揃った黄金の花銀紐に二輪目の花アロハドアにのしかかって咲いています思い出した様に数輪咲いたのは白絹丸 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/20 14:15白鷺開花
- 白鷺(Mammillaria herrerae var.albiflora)名前からすると白鳥の白花変種だが育ててみると随分違った感じがする白鳥より成長は遅く気難しく腐りやすい 大きな兜には今年の初花が中国兜の花と比べると同じ兜とは思えません虎爪丸(袖台)独特な花の色は何度見てもいいものですナピナの赤斑(袖台)変わった開き方なので目につきましたエスコバリアのロビンソルム何度も咲くと感動が薄れます長城丸毎回纏まって咲くので見飽きませ [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/19 22:33二日ぶりに晴れてハウスは花園
- デュエイこれぞ群開奥に見えるのも同じデュエイの群生巻刺のデュエイは少しさびしいデュエイの綴化はポツンと一輪ダビッシーは今年二度目の群開瑞雲丸の黄金の花私が実生したマクドガリー銀紐一輪目エイリアンランポー亀甲紅葉ヘキラン翠冠玉の山木精巧殿思い出した様に咲いた一輪の花マクロリズムの小さな白(Mestoklema macrorhizum) [続きを読む]
-
|
- 2018/04/19 22:12初めて見る翁草の白い花
- 葱の植え替えを終えて戻ってくるとしっかり咲いた翁草白だけだと淋しいが並べてみるとなかなか藪では椛の新芽が美しいまだ小さいが真っ赤な椛も元気早咲きのツツジ(春一番)の散り始め花の絨毯にマルメロやヤマブキソウも咲いていた [続きを読む]
-
|
- 2018/04/19 21:54我が家の葡萄
- 野葡萄実が美しいので藪から掘り上げて鉢植えに山葡萄一本でも実る種類をホームセンターで入手去年は豊作で今年も蕾が見えて来ましたキャンベルホームセンターで購入し露地植えに去年は花も実もなし今年は蕾が出て来たので期待が持てるメキシコの葡萄シサス ツベローサ(Cissus tuberosa)蔓ばかり伸びて未だに花が咲いた例なしいつの間にかこんな見事な塊根(塊茎)になっていました蔓を切って挿し木すれば簡単に発根し塊根も出 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/18 22:20ホルスティ二鉢そろって開花
- 昨日咲かなかった実生の方15時13分19時20分20時18分21時17分麒麟団扇に実生接ぎした方15時13分(前日に咲いた二輪が残っています)19時20分20時18分21時16分麒麟に接いだ方の兄弟苗達は一番大きなものでも2?麒麟団扇の凄さには吃驚ですね短くカットして冬越しした麒麟団扇漸く葉を出してきました今年は何を接いでみようかと思案中 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/18 18:25初めて見る花
- 中国兜姿も独特だが花も派手だった白洋丸予想通りの渋い花だが美しい [続きを読む]
-
|
- 2018/04/18 17:56見慣れぬやつがやって来た!
- ペラルゴニウム トリアンドラム (Pelargonium triandrum )葉が落ちてから花が咲き秋までお休み初めてなのでどんな花が咲くか楽しみ白刺カルメナエ綴化反対側から眺めると [続きを読む]
-
|
- 2018/04/18 11:51ホワイトゴーストに緑
- Euphorbia lactea variegata White Ghost入手経路は忘れましたが多分オフ会だろうずっと白かったのに突然緑が現れる葉緑素が無くて良く育つと不思議だったが白い肌の下に葉緑素が隠れているらしい調べてみたら原産地がインドとは驚き [続きを読む]
-
|
- 2018/04/18 09:53昨夜咲いてしまったホルスティ
- 小雨の朝 ハウスを覗くと白い花が目に入って来た今夜家に持ち込もうと思っていたのにもう一鉢は明日になるだろうかすぐ側には群嶺最後の花ひと回り大きくなったので花数も増えた家に入る前に気付いたオキナソウ白花が咲き始め中にはたっぷりと雨水が明日は晴れ しっかり咲いてくれるだろう [続きを読む]
-
|
- 2018/04/18 01:00全く動きの無いブルゲリ
- Conophytum burgeri足袋型のコノフィツムは毎年花が咲くがこのブルゲリは白い衣を纏ったままで変化なし触ってみると弾力が有るので腐っては居まい夏は休眠すると言うことで殆んど潅水しない春になって水をあげたが梨の礫訳の分からない物を買ってしまった上からちょっかいを出しているのはパピラケア(Avonia papyracea)此方はちゃんと花も咲くし伸びている [続きを読む]
-
|