|
- 2018/03/26 09:06HSCチェックリスト⑮誰かがつらい思いをしていることに気づく
- HSCチェックリスト⑮誰かがつらい思いをしていることに気づくやはりこれも、周りにいる人に対して敏感にアンテナをはっているHSCならではなのかな、と思います。以前 チェックリスト⑤親の心をよむ にも書きましたが自分だけでなく、人の痛みにもまた敏感、という部分がとてもあると思います。これまた長女の話ですが、小学一年生の頃学校でこんなことがありました。給食の時間、クラスメイトのAちゃんが元気がないように見えた [続きを読む]
-
|
- 2018/03/22 14:23HSCチェックリスト⑭完璧主義である。
- HSCチェックリスト⑭完璧主義であるこれは、長所でもあり短所でもある所ですよね。うちの子たちについて言えば「人前では完璧主義である」というのが正しいと思います。元はけっこういい加減で適当な性格なんだと思います。部屋も散らかり放題だし、うっかりミスもたくさんするし。でも、そういう「失敗」を人前ですることにものすごく抵抗があるようなのです。なので学校のテストや発表では絶対に失敗したくないし、もし失敗しよ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/22 14:13HSCチェックリスト⑬服がぬれたり、砂がついたりすると、着替えたがる
- HSCチェックリスト⑬服がぬれたり、砂がついたりすると、着替えたがるこれは、長女にはあまり当てはまらなくて次女にその傾向が強く見られます。小さい時からお砂遊びは好きでよくやっていたのですがそれが服につくと、気になって仕方がない。靴にも少しでもついたり中に入ったりするとその度に全部落としてからでないと続きができない。そんな感じでしたね。だから「お砂遊びしたい」と言われると正直「面倒くさい」と思ってしま [続きを読む]
-
|
- 2018/03/20 16:37HSCチェックリスト⑫たくさんのことを質問する
- HSCチェックリスト⑫たくさんのことを質問する先日HSCチェックリスト⑥年齢の割に難しい言葉を使うの記事でも書きましたが気になる言葉があると絶対にそのままにしておけません。なので話の途中でも「○○って何?どういう意味?」と必ず聞かれます。その説明で気になることがあったらそれもまた質問・・・エンドレス(;'∀')気にならない所は完全に、見事なまでにスルーなのですが一度引っかかってしまうと自分が納得するまでどん [続きを読む]
-
|
- 2018/03/20 16:19HSCチェックリスト⑪大きな変化にうまく対応できない
- HSCチェックリスト⑪大きな変化にうまく対応できないこれからの季節は、まさにこの壁にぶち当たります。環境の大きく変わる4月から5月は我が家にとっては大きな試練の二か月となります。やっぱり、学年が変わるクラスが変わる先生が変わるお友達が変わるこの季節は、子どもたちにとって試練の時であるようです。わが子の通っていた幼稚園は、3年間クラス替えなし、という園でした。これには賛否両論あるかと思いますがうちの子 [続きを読む]
-
|
|
- 2018/03/20 15:02HSCチェックリスト⑩興奮した後はなかなか寝付けない
- HSCチェックリスト⑩興奮した後はなかなか寝付けない次女はこれはあまり当てはまりません。もっと遊びたい、とかで色々ゴネて寝なかったりはしますが基本「もう寝ないと」と諦めたら秒殺で眠りに入れるタイプです。しかし、長女の方はこの傾向があるようです。と言っても、興奮した後かどうかにかかわらずもともと寝つきが悪いタイプの様ですが・・・(^-^;興奮と言っても色々ありますよね。「楽しい」「怖い」「ショック」「悲しい [続きを読む]
-
|
- 2018/03/19 19:56HSCチェックリスト⑨直感力に優れている
- HSCチェックリスト⑨直感力に優れているこれを見てまず思ったのは「『直感力』ってなんだ?」ってこと。とりあえず子どもの辞書を引いてみました(^-^;「見たり聞いたりしただけで、すぐに感じ取ること。 ひらめくこと」だそうです。よく偉人と言われる人が「直感力が大切」というような話しをしたり本を出したりしていますがそれはきっと新しいアイデアを生み出すひらめきだったり、経営者として「信用してよいかどうか」の見 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/19 11:27HSCチェックリスト⑧ユーモアのセンスがある
- HSCチェックリスト⑧ユーモアのセンスがあるユーモアのセンス・・・抜群にあるのは次女の方ですね。具体的に書けと言われると難しいのですが・・・。(「面白いこと言って」と言われて笑わせるのが難しいのと同じですかね(^^; )でも家族のムードメーカーであるのは間違いありません。ものすごく険悪な場面になっても次女の一言や行動で大爆笑になってその場が和んでお終いになることとか、説教していたはずなのに、いつの間にか [続きを読む]
-
|
- 2017/10/26 17:59HSCチェックリスト⑦いつもと違う臭いに気づく
- HSCチェックリスト⑧いつもと違う臭いに気づく臭いに敏感なのは遺伝だと思っていました(^^;なのでこれもHSCの特性の1つだと知った時には驚きとともに「だからなのね〜」と妙に納得した次第です。まず、私の母が臭いに超敏感!外出して帰ると「あれ、○○行ってきた?臭いがする〜」とか指摘されることもザラでした。焼肉とかそんなわかりやすい臭いじゃなくてもなんでだかよくわかってしまったようで、ちょっとやましい気持ちがあ [続きを読む]
-
|
- 2017/10/15 19:15HSCチェックリスト⑥年齢の割に難しい言葉を使う
- HSCチェックリスト⑥年齢の割に難しい言葉を使うこれがどうHSCの特性と関係があるのかパッとは分からなかったのですがでも言われてみればうちの子たちは二人とも大人のような話し方だったり言葉遣いをしたりしています。でもその1つには親の接し方もあるかな、と思うのです。小さい頃から、私は大人に話すのと同じ言葉を使って子どもたちに話しかけていました。赤ちゃん言葉ももちろん使いましたよ。ぶーぶー、とかわんわん、 [続きを読む]
-
|
- 2017/10/11 11:08HSCチェックリスト⑤親の心を読む
- HSCチェックリスト⑤親の心を読むこれは、HSCのお子さんに限らず色々なお子さんに見られることではないでしょうか。でも、HSCだとより敏感に、そして無意識のうちにそれをしているのではないかと思えるときがあります。親が今何を考えているのか自分に対してどういう感情でいるのかをすごくアンテナを張って生活しているように思います。「そうしないと困るから必死に探っている」という訳ではなくて、本当に自然にそうすることが [続きを読む]
-
|
- 2017/10/03 10:44HSCチェックリスト④しつけは、強い罰よりも優しい注意の方が効果がある
- HSCチェックリスト④しつけは、強い罰よりも優しい注意の方が効果があるこれはもう、親としては反省するしかない状況です(´Д`)やっぱりね、親ですので当然子どもに叱ることは多々あるわけです。そして親だって人間なので、イライラして感情的になってしまうことだってあるわけです。強い罰と言ってもさすがに叩いたり罰則を与えるようなしつけは我が家ではしていないのですが、どうしても「大声で注意してしまう」「言葉遣いが [続きを読む]
-
|
- 2017/09/05 10:02HSCチェックリスト③驚かされるのが苦手である
- HSCチェックリスト③驚かされるのが苦手であるこれはもう、本当にそう。特に長女。お化け屋敷とか絶対に無理ですね〜。本気で泣いちゃうと思う(笑)本人もそれがわかっているので今まで一度も体験したことはありません。チェックリスト①の「すぐにびっくりする」ともかぶりますが人から突然呼びかけられただけでもビックリしちゃうんですよ。クラスで「○○!」って名前呼ばれただけでビクッとか(*ノωノ)呼んだ方は驚かせるつもりな [続きを読む]
-
|
|
- 2017/08/20 09:55HSCチェックリスト①『すぐにびっくりする』
- 前回はHSCチェックリストについて一覧を載せてみました。今回からはそれぞれの項目について我が子の状況も交えながら書いていきたいと思います(^^)①すぐにびっくりするタイトル通りですが、うちの娘たち、とにかくすぐにびびります(^^;)アメトーク!というバラエティー番組で「ビビり-1選手権」なんかをやっていますがあそこまで大げさではないにしても、急な刺激があると、必ずと言っていいほど体を 「ビクッ」 とさせてい [続きを読む]
-
|
- 2017/08/19 09:39HSCチェックリスト
- 「我が子がHSCなのではないか・・・」そう思った時にまず見てほしいこと、それが『HSCチェックリスト』です。HSPやHSCについての研究をされ、様々な本を出されているイギリスのアーロン博士が提唱するチェックリストがあります。このチェックリストにお子さんがどれくらい当てはまるのか。ぜひ調べてみて下さい。------------------------------------------------------------------◆HSCかどうかを知るための、2 [続きを読む]
-
|
- 2017/08/18 07:56はじめまして。
- はじめまして。小学生の2人の娘を育てる主婦、おかこ です(^^)ネットで色々お散歩しているうちに、ひょんなことから「HSC」という存在を知りました。・・・うちの子たち、ほとんど当てはまってる!!思えばほんのヨチヨチ歩きの小さなころからその傾向はありました。他の子が気にしないようなことを気にしたり、妙なこだわりがあったり、感受性が強すぎてダメージを受けやすかったり、集団行動に不安を覚えることがあったり、こ [続きを読む]
-
|