chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カラフルな世界、モノクロの日常 https://nokanan-nagareyama.hatenablog.com/

自分が興味を持っていることを思うがままに書いています。鉄道ネタ中心ですが、城やサッカーもあります。 yahooブログ終了に伴い、はてなブログに引越ししました。

野花南
フォロー
住所
松戸市
出身
流山市
ブログ村参加

2018/04/05

arrow_drop_down
  • 訪城記 ~小坂城~ 【2024.3.16】

    江戸崎駅から関東鉄道が運行する稲敷エリア広域バスに乗車。小坂団地で下車しました。 小坂団地は1969年頃に造成された大規模な住宅地。約1200の区画に2000世帯が住んでいるとのこと。 ただ休日の昼間のせいか人の姿に乏しく、閉店した商店や空き区画が目立つように感じます。 小坂城は、そんなニュータウンの東のはずれにあります。 小坂城は稲敷台地の南の縁、小野川がつくる段丘崖を利用して築かれた平山城です。 東に小坂の町を臨み、北側を通る鎌倉街道を押さえています。 小坂団地の造成と国道408号線の建設により周辺環境は大きく変化しましたが、遺構がよく残り、現在は公園として整備されています。 公園に入って…

  • 「自動車駅」の名残を伝える江戸崎駅

    下総神崎駅からのバスを江戸崎ではなく、ひとつ手前の浜町で下車したのには理由があります。 江戸崎城に近いというのは当然ながら、乗り換える予定の稲敷エリア広域バスのバス停が近いというのが大きな理由でした。 江戸崎に集まるバス路線は江戸崎のバスターミナルに発着するものが多いですが、関東鉄道の江戸崎バス停は違う場所にあるらしい・・・yahooの乗り換え案内で検索したバス停の地図をたよりに、バス停を探します。 すると、雁木の屋根の下にベンチがおかれた「いかにも」という感じのスペースを発見。 しかし、バス停の標識がどこにもありません。 何度か行ったり来たりしましたが見つからず、情報を求めてJRバス関東の江…

  • きたながせ【駅名しりとり357】

    北長瀬 (JR西日本) 2005年に開業した若い駅。 岡山貨物ターミナルの西端にあって、本線の間に引上線があるため、ホームの配置が平行にならず、ハの字に開いています。武蔵野線の三郷駅や吉川駅と同じような感じでしょうか。 駅の南側は岡山操車場の跡地を利用した街づくりが行われました。岡山駅から5分程度と近いこともあって利用客は順調に伸びているようです。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中旅行 ランキング参加中ひとり旅 ランキング参加中旅行・お出かけ(国内)

  • 訪城記 ~江戸崎城~ 【2024.3.16】

    前日飲み会だったため目覚ましをかけずに寝たのですが、朝早く目が覚めてしまったのでお出かけすることにしました。 松戸8:31発の電車に乗り、我孫子、成田と乗り継いで、下総神崎駅に降り立ちました。 10:30発の桜東バスに乗り換えます。 翌3月17日は、酒蔵まつりでバスが運休するとのこと。危ないところでした。 バスに揺られること約40分。旧江戸崎町の中心部に近い浜町というバス停で下車しました。 乗り換えのバスまで1時間半ほどあるので、その間に江戸崎城跡を散策します。 江戸崎城は、稲敷台地の南端、舌状に張り出した台地につくられ、麓に水堀を巡らした連郭式の城でした。現在、水堀はすべて埋められてしまって…

  • 訪城記 ~月山富田城~ 【2024.3.10】

    1週間の島根出張を終えて、3月10日は移動日です。 昼過ぎの飛行機を予約していましたので、それまでの間に寄り道しようということで、松江7:24発の鳥取行きに乗車しました。 安来で下車。 8:02発のイエローバスに乗り換えて安来市立病院で下車しました。 今回の目的地は月山富田城です。 外堀となっていた飯梨川は、当時は今より西側を流れていました。 1666年の洪水により河道が変わり、城下町は川の下に。1970年代の河川改修の際に発掘調査が行われ、屋敷や家屋跡や陶磁器などの生活用具が出土、富田川河床遺跡と呼ばれています。 月山富田城は山陰地方の戦国大名尼子氏の主城としてよく知られています。 1565…

  • しものせき【駅名しりとり356】

    下関 (JR西日本) 本州最西端の鉄道駅にして、九州の玄関口。 また、1945年までは関釜連絡船が接続し、朝鮮半島からシベリア鉄道を通ってヨーロッパに繋がる欧亜連絡も担っていました。 駅の開業は1901年と古く、当初は山陽鉄道という私設鉄道でした。山陽鉄道は日本で初めて長距離急行、特急(最急行)を運行し、食堂車や寝台車などを導入した鉄道会社として知られています。 2009年の寝台特急「富士・はやぶさ」廃止以降優等列車の発着がなくなり、かつての面影を残す長大なホームは持て余し気味。普通列車も当駅で系統分離され、長距離を走破する列車は削減される一方です。特に九州側は門司や小倉を終着とする列車がほと…

  • 国鉄型特急電車最後の定期運用、381系「やくも」乗り納め

    381系の引退が迫っています。 273系の運行開始が2024年4月6日に迫り、6月15日には全運用が置き換えられることが発表されました。 いわゆる葬式鉄の趣味はないので、おととしのGWで乗り納めのつもりでした。 しかし、3月になってたまたま山陰地方へ出張に。 3月3日の移動日、東京10:12発ののぞみ23号は、京都駅でのドア点検の影響を受けて13:30頃岡山駅に到着しました。 13:38にやくも14号が到着。381系4両編成です。 折り返し、14:05発のやくも15号になります。 国鉄色やスーパーやくも色など歴代の塗装が復刻されている中、この編成はノーマルなゆったりやくも色。 2021年3月の…

  • わりだし【駅名しりとり355】

    割出 (北陸鉄道) 北陸鉄道浅野川線の中間駅。北鉄金沢駅から2.8km地点にあって、1974年に三ツ屋駅に交換設備が新設されるまでは当駅で列車の行き違いが行われていました。 駅の周りは住宅街ですが、1日当たりの乗降人員は500人に届きません。しかし、近年は微増傾向のようです。 また、駅裏に隣接する金沢市立浅野川中学校は、ジェフユナイテッド市原・千葉のDF鈴木大輔選手の出身校です。 在籍4年目になる頼れるキャプテンは、強度と熱量の高いプレーが魅力。34歳になりましたが、今シーズンもそのプレーは健在です。 ジェフにとって今年は勝負のシーズンですが、キャプテンが躍動すれば目標をつかみ取れると信じてい…

  • かなざわ【駅名しりとり354】

    金沢 (JR西日本) 1月1日の地震は衝撃的でした。関東でも久しぶりに緊急地震速報のアラームが鳴り、心拍数が一気に上がりました。 ただ、金沢城の石垣が崩れるなどの被害はあったようですが、甚大な被害が出た能登地方に比べ、加賀地方は比較的軽微だったという報道です。 そのため、復興支援のためすぐに旅行支援が始まったほか、北陸新幹線延伸も予定通りです。 3月16日以降、金沢駅の在来線ホームはIRいしかわ鉄道のものになりますので、この駅名標も見ることができなくなります。 地震と津波の映像から東日本大震災を想起し、血が逆流するような焦燥感を感じた人も多いはず。 半島という特殊かつ厳しい地形が救助活動の足か…

  • 訪城記 ~天神山城~ 【2024.1.27】

    1月27日は夕方から吉祥寺で用事があったので、その前に寄り道。 14時過ぎに仙川駅に降り立ちました。 吉祥寺駅行きのバスに乗り換えますが・・・ 駅前広場にバス停が見つかりません。 慌ててスマホで調べると、少し離れたところにバス停を発見。 国道20号線を渡って駅から5分ほどかかりました。 新川団地中央というバス停で下車しました。 小綺麗な団地が広がります。公園で遊ぶ子供の姿もあり、なかなか活気があります。 ここは、仙川がつくる低湿地に囲まれた微高地になっていて、中世には 武蔵七党のひとつ村山党の金子氏の居館があったと伝えられ、また、江戸時代には柴田勝家の孫柴田勝重が旗本として屋敷を構えていたとこ…

  • 訪城記 ~高梨氏館~ 【2024.1.7】

    篠島から知多半島にわたった後名古屋で宿泊して、1月7日。 7:00発のしなの1号に乗車します。 383系は、量産車の登場から28年ほどたち、車内はだいぶ陳腐化した印象。 昨年385系への置き換えが発表されましたが、運用に入るのは2029年度以降とのことです。 10:03長野到着。 改札を出て、長野電鉄の地下駅へ。10:26発の信州中野行に乗車します。 地下線を出て進路を東へと変え、千曲川をわたります。村山橋は、珍しい鉄道道路併用橋。大正時代に架けられた旧村山橋が併用橋として有名でしたが、2008年に開通した新橋も併用橋として建設されました。 11:14着の信州中野で下車しました。 この日の目的…

  • しんいいづか【駅名しりとり353】

    新飯塚 (JR九州) 福岡のベッドタウンのイメージが強くなってきた筑豊。 殖産興業を背景に財閥が進出し、一時期は国内産出量の半分以上を占めた巨大炭田でしたが、閉山が相次いだ1960年代から50年以上が過ぎ、街中から当時の面影を探すことは徐々に難しくなっています。 運炭のために網の目のように敷かれた鉄道も、平成筑豊鉄道の3路線と筑豊本線、日田彦山線、そして当駅から出る後藤寺線だけになってしまいました。 駅から歩いて10分ほどの麻生大浦荘はそんな石炭時代の名残のひとつ。 筑豊御三家といわれたこの地域で力を持った地方財閥のひとつ、麻生家の邸宅で、大正時代末期にたてられたものです。 現在は麻生家の迎賓…

  • 第28回ちばぎんカップ

    新しいシーズンの到来を告げる「ちばぎんカップ」。 第28回となる伝統あるプレシーズンマッチは、フクアリが工事で使用できないため2年連続の日立台開催となりました。 昨年の後半戦の好調ぶりとシーズンオフの補強が順調だったことから、例年以上に期待値の高い今年のジェフ。 J1のチームを相手にする「ちばぎんカップ」は良い力試しになりそう・・・ と思ったら、メンバーが思った以上に不思議な感じでした。 試合経験を積ませたい選手と、試合勘とコンディションを高めたい選手を優先して選んだ印象。小林監督は、テストマッチのひとつとして割り切っていたのかもしれません。 スタート時は4-3-3だと思います。 CBにメンデ…

  • 【ちょっと昔の流山34】2008年2月25日 流山総合運動公園、前ヶ崎城址公園

    2008年2月25日。 撮影場所の詳細は覚えていませんが、運動公園の南側、古間木のあたりだと思います。 流山総合運動公園。 現在、全面的な再整備の途中で絶賛工事中ですが、この看板とはかなり異なった姿になるようです。 園内に林立するトーテムポールは1991年の「流山トーテムポール国際大会」に伴って製作されたもの。 独特の景観をつくっていますが、現在も維持されているのでしょうか? 高さ21mあった日本一のトーテムポールの跡地。土台がダメになっていたみたいで、2007年ころに撤去されてしまいました。 前ヶ崎城址公園まで移動しました。 高城氏が築城したといわれる戦国時代の城郭。 舌状台地の先端部が公園…

  • 篠島をブラブラ歩き、「日本の夕陽百選」を見に行く

    三河湾に浮かぶ篠島は日間賀島、佐久島と合わせて「三河湾三島」または「愛知三島」と呼ばれています。 知多半島、渥美半島から10kmと近く、特に行政上は南知多町に属することから、河和港との間に高速船が10往復、師崎港とはフェリーが6往復運航されています。 一方、渥美半島との間は高速船が2~3往復のみ。名鉄グループの名鉄海上観光船㈱が運行しています。 鳥羽から伊良湖へフェリーで渡り、伊良湖15:05発の高速船に乗り継ぎます。 乗客は10人ほどでしょうか。 30分ほどで篠島到着。 最終の高速船まで2時間ほどあるので、島内を散策します。 まず目に入るのは、巨大な篠島漁港と漁船、そして風になびく大漁旗です…

  • NAGAREYAMA F.C. 難しい試合

    千葉県社会人サッカー選手権の3回戦をみにいきました。 天皇杯の予選を兼ねており、勝ち続ければ世界一も狙える夢のある大会です。 対戦相手の千葉教員SCは千葉県リーグ1部に所属しており、今季は5位に入ったチーム。 来季のリーグ戦で対戦があるので、よい力試しになりそうです。 そして、端的な感想は「県1部ってこんなにレベル高いの!?」という驚きでした。 選手の能力が高いことに加え、チーム戦術が徹底されていた印象。 守備の時にはラインを高く、陣形をコンパクトに保ち、ボールを奪うと素早く切り替えて縦に早い攻撃を心掛けていたようです。 前半立ち上がり、NAGAREYAMA F.C.の陣形は4-2-3-1もし…

  • くらしきし【駅名しりとり352】

    倉敷市 (水島臨海鉄道) 水島の工業地帯に線路を伸ばす水島臨海鉄道。沿線の工場への貨物輸送に加え、通勤輸送も担っています。 一方で、沿線には新興住宅地が続き、岡山などへの通勤通学輸送も厚い印象。 根本側にあたる倉敷市駅は5,000人近い乗降人員を記録しています。 駅は1面1線。駅の上空は立体駐輪場になっています。倉敷市営で無料とのことです。 JR倉敷駅との乗り換えは徒歩3分くらいでしょうか。雨の日には傘をささないといけないのが玉に瑕です。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中旅行 ランキング参加中旅行・お出…

  • 訪城記 ~田丸城~ 【2024.1.6】

    1月6日、9:45に到着した田丸駅は、駅舎の新築工事中でした。 田丸は熊野街道と伊勢本街道の分岐点。交通の要衝になります。 そこを押さえる田丸城は、駅から歩いて5分ほど。立派な外堀にぶつかりました。 外堀にそって大手口へ。 土橋の両側の石垣が残りますが、枡形は失われています。 場内に入って右側、村山龍平記念館の背後に、旧三の丸御殿奥書院が保存されています。 維新後農家に払い下げられていたもので、田丸城の郭内にあった建造物の遺構としてとても貴重なものです。 傍らにはC58も保存されています。 田丸城は南北朝時代に築かれたと伝わる平山城。 街道の分岐点であり、伊勢神宮至近の要衝として激しい争奪戦が…

  • えんとく【駅名しりとり351】

    延徳 (長野電鉄) 1923年、河東鉄道の延伸により開業。昨年開業100年を迎えた歴史の古い駅です。 長野オリンピックを見据えて1994年に交換駅化された際、信州中野寄りに300mほど移設されました。 現在は交換設備が使用停止になり、棒線駅として運用されているようです。 信州は果物が有名で、駅周辺にも果樹園が広がります。 中野市のHPによると, ぶどうや桃、りんご、さくらんぼなどが盛んに生産されており、果樹類の産出額は年間50億円をこえる由。 私の祖父は長野県出身でした。元気だったころは、シーズンになると桃やりんごが箱で送られてきていたのを思い出します。 当時は意識しませんでしたが、とても贅沢…

  • NAGAREYAMA F.C. リバーサイドリーグ第7節

    NAGAREYAM F.C.、2024年初観戦はリバーサイドリーグ第7節です そして、リバーサイドリーグは決勝トーナメントを辞退するため、これが最終戦となります。 会場は鎌ヶ谷市の福太郎スタジアム。観覧席があって非常に見やすくありがたい。 シーズンオフの間に選手が入れ替わったNAGAREYAM F.C.。 戦術面で変更があるかと思いましたが、ベースは変わらないようです。 キックオフ時は4-2-3-1でした。ただ前の方のポジションは流動的で、攻撃時には、砂田選手が居残り、山室選手が前にいくことで、4-3-3になっていたかと思います。 左サイドは、SB今山選手とSH飯沼選手のコンビネーションで崩す…

  • 伊勢湾をぐるっと一周した話

    1月6日、東京6:00発の「のぞみ1号」に乗車しました。 自由席は品川時点でほぼ満席になり、デッキには立客がいる状況。年末年始の全車指定席化は正解だったようです。 名古屋で下車。 8:02発の南紀1号に乗り換えます。 HC85系に初めて乗車します。 落成から間がないのか、車内は新車の香りがしました。 単線と複線が混じる関西本線を、運転停車を繰り返しながらソロソロ進みます。なかなかトップスピードにならない走りがもどかしい。 伊勢鉄道線に入ってようやく特急らしい走りになり、9:23多気に到着しました。 昔ながらの幹線の駅という感じでとても好ましい。 長大なホームは持て余し気味のようです。 9:36…

  • しやくしょまえ【駅名しりとり350】

    市役所前 (長野電鉄) 長野には地下鉄がある、というのはちょっとした豆知識ですが、 長野駅から善光寺下駅まで続く地下線は意外に古く、40年以上の歴史があります。 長野大通の拡幅に伴う立体交差化の一環ですが、地下線を選択したのは当時としてはかなり珍しい決断でした。 この駅は地下化に際し、地上線時代の錦町駅と緑町駅が統合する形で開業しました。 もっとも、緑町駅は1945年に節電のために営業休止になっており、実質的には錦町駅の移転ということになるでしょうか。 長野大通の直下に作られた駅は、市役所前といいつつ市役所直結ではなく、徒歩で5分くらい離れています。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささ…

  • 福島交通飯坂線と軌道線保存車両2件

    福島交通は福島県を地盤とするバス・鉄道事業者。 路線バス網は福島県中通りと浜通り北部にまたがる広大なものです。また、首都圏や中京、関西と福島を結ぶ高速バスも運行しています 鉄道路線は飯坂線9.6km。福島から飯坂温泉まで、約23分で結んでいます。 起点の福島駅は、頭端式の島式ホームを阿武隈急行とシェアする不思議な構造。 共同使用駅とすることでコスト削減を狙っているのだと思いますが、電化方式が異なる他、私鉄と国鉄という出自の違いを考えるとヘンな気持ちになります。 12月29日、9:30発の列車は100人近い乗客をのせて出発。 年末とはいえ、なかなかに盛況です。 実際、地方中小私鉄の中でも営業成績…

  • 山形鉄道で米沢盆地の北縁をたどる

    山形鉄道は、赤湯から荒砥まで30.5kmの鉄道路線。 旧国鉄長井線を引き継いだ第三セクターの鉄道でフラワー長井線という愛称がついています。 昨年の12月29日、乗車したのは13:05発の荒砥行きです。 この日は13:06赤湯到着の山形新幹線の臨時が運転されていましたが、待つことなく定刻に発車。 ダイヤを数分いじることはできないのでしょうか? 列車は、米沢盆地の北縁をなぞるように進みます。 JR米坂線との乗換駅、今泉に到着。 米沢と坂町を結ぶ米坂線ですが、山形方面とは山形鉄道経由が短絡線となり、距離が短い分運賃でも有利になることが多いようです。 かつては、山形と新潟を結ぶ急行列車が運転されていま…

  • つがるいし【駅名しりとり349】

    津軽石 (三陸鉄道) 2011年3月11日の東日本大震災の津波により停車中の列車が脱線するなど大きな被害が出ました。 復旧は震災から8年後の2019年3月23日のこと。同時にJR東日本から三陸鉄道に移管されました。 1955年宮古市に編入された旧津軽石村の中心駅です。 駅裏を流れる津軽石川は清流として知られ、秋から冬にかけてサケの遡上が見られます。 駅の愛称に「鮭の町」とついているように、かつてよりサケ漁が盛んで、現在は人工孵化場なども設けられています。 津軽石という不思議な地名は、弘法大師が関わっているようです。 日本全国に伝説を残すスーパーマルチな弘法大師ですが、津軽石川にサケが大量に遡上…

  • あけましておめでとうございます。

    あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 日本社会の閉塞感は日に日に強くなっているように感じます。 権威主義的なポピュリズムが台頭し、ポピュリストの政治家や知識人たちは反知性的な言動を繰り返し、また、顕在化する諸問題に小手先の対応を繰り返し、正面から向き合うことを避け続けています。 何とかしないといけない、そういわれ続けてどれだけの時間がたったでしょうか? どん底からスタートした昭和は、成長が社会共通の目標でしたし、成長の先に幸福があると信じていました。 それは外部から与えられた仮初めのものかもしれないけれど、生活の向上という目に見える形で成長の果実を手にすることができた…

  • 「えちごツーデーパス」で新潟県をいったりきたり

    名胡桃城から北越急行の美佐島に行く途中、水上から乗車した長岡行きは越後湯沢で11分停車します。その間に改札口まで走って、券売機で「えちごツーデーパス」を購入しました。 えちごツーデーパスは、週末や夏休みなどの連続する2日間、新潟県内のJR線及び第三セクターに乗車可能なフリーパスです。 料金券を購入すれば新幹線や特急にも乗車可能で、2740円。 越後中里からフリーエリアですが、エリア内の駅窓口や券売機でしか購入できないので、越後湯沢までいくことになりました。実際には旅行会社に行けばエリア外でも購入できるみたいですが。 長岡行きに戻って六日町へ。北越急行に乗り換えました。 美佐島駅に寄り道した後直…

  • しおつ【駅名しりとり348】

    四方津 (JR東日本) 桂川がつくる河岸段丘につくられた駅。桂川は神奈川県に入ると相模川と名前を変え、相模湾にそそぐ一級河川です。 山間の駅ですが、朝晩には東京への直通列車があり、所要時間は1時間半ほど。 1990年代には戸建て需要を見込んだ開発が進み、山の上に「コモアしおつ」という住宅街が作られました。 80万㎡にもなるニュータウンは、「コモア・ブリッジ」という斜坑エレベーターとエスカレータにより駅と直結しています。 山の上にあることから「山梨のマチュピチュ」と呼ばれたりする他、上空からは犬の横姿にみえることから、『ゆるキャン△』13巻では犬山一族発祥の地として登場しました。もちろんホラです…

  • 不思議なトンネル駅 美佐島駅

    名胡桃城から後閑駅まで歩いて、12:56発の水上行きに乗車。 水上で長岡行きに乗り換えます。 この日は新潟のホテルを予約していましたが、このまま向かうには早すぎます。 どこかに寄り道しようといろいろ調べましたが、食指が動きません。 さんざん悩んだ結果、六日町で下車して北越急行に乗り換えました。 2023年3月のダイヤ改正で快速が廃止され、最高速度も95km/hになった北越急行。現行ダイヤでは六日町~犀潟59.5kmに1時間強を要しています。 それでも、高速運転を前提にした線路をスルスルと滑るように走り、赤倉トンネル内の美佐島駅で下車しました。 北越急行唯一の地下駅。 ホームの出入口にある鉄製の…

  • 訪城記 ~名胡桃城~ 【2023.12.1】

    小川城を出て、高原の国道を南へ。 周囲の山々は、冬支度が進んでいます。 道路の交通量は多いですが、歩道が整備されているので安全かつ快適な道中。50分ほどで到着しました。 城跡に行く前にガイダンス施設に寄り道します。 ここでは、縄張図などの資料をもらえるほか、御城印やスタンプ、最寄りのバス停までの地図やバスの時間も教えてもらえます。 まずは、現在駐車場になっている般若郭へ。 城内最大の郭で、発掘調査の結果建物跡が検出されています。 空堀を隔てて二郭、三郭の北側を守る般若郭は、三郭正面の馬出に入る橋を背後から挟撃できる位置にあります。 虎口は西側1か所しかなく、その虎口は三郭から横矢が掛かるように…

  • おおさかあべのばし【駅名しりとり347】

    大阪阿部野橋 (近畿日本鉄道) 500kmを超える近鉄の路線網のなかで、最大の乗降人員を数える駅。 鶴橋、大阪上本町、大阪難波とターミナルが分散し、乗り換え路線も多い大阪線、奈良線系統に比べ ターミナルが1か所しかなく、乗客が分散する乗り換え路線も少ないという線形が集中する要因でしょう。 6面5線の巨大ターミナルですが、利用客の割にホームは狭く手狭な印象。大阪鉄道が建設したという出自の名残でしょうか? 日本有数の桜の名所、吉野への玄関である他、日本で最も高いビル「あべのハルカス」が2014年に開業したことも加わって、観光客の姿も多く見ることができます。 ↓よろしければクリックをお願いします。さ…

  • 訪城記 ~小川城~ 【2023.12.1】

    12月2日の決戦に備えて、12月1日は有休をとっていました。 静岡のホテルも予約して準備万端だったのですが・・・なぜかフリーになってしまいました。。。 せっかく休みを取ったので、上越新幹線に乗車、上毛高原駅に降り立ちました。 8時前の高原の駅はピリッとした冷たい空気に包まれていました。体感的に都内とは10℃くらい違う感じがします。 この日の最初の目的地は小川城です。 駅から5分程でした。 小川城は利根川がつくりだした河岸段丘にあって、段丘崖と2本の沢に挟まれた要害の地にあります。 段丘面を隔てる堀切は巨大で圧倒されました。 堀切は屈曲しており、主郭からは北側が張り出している構造。現在の遊歩道が…

  • 【ちょっと昔の流山33】2008年2月17日 熊野神社、長流寺

    思井の熊野神社はいつ来ても雰囲気の良いところです。 つくばエクスプレス開通後、大規模な開発が進んだ地域ですが、神社周辺の森は守られているようです。 つくばエクスプレス。 流山セントラルパーク駅を出て、南流山のトンネルに向かって下ってくるあたりです。 一転して、流山街道からみる赤城神社です。 手前の空き地にはみりん工場がありました。流山が誇るみりんの二大ブランドのひとつ「天晴みりん」の工場です。 流山市の小学生は郷土学習の時間にみりんについて学びます。小学校3年生か4年生のときにはもうひとつのブランド「万上みりん」(現キッコーマン)の工場を見学した記憶がありますが、今も実施されているのでしょうか…

  • ますお【駅名しりとり346】

    増尾 (東武鉄道) 東武野田線に 「東武アーバンパークライン」という愛称がついたのは2014年のこと。 導入から8年たちますが、いまだに慣れません。 ただ、その後急行運転の開始、特急の新設、複線化の進行など、力の入った改善が続いたのは愛称効果でしょうか? 一方で、野田市内の連続立体化工事では複線化が見送られたり、新型車両では6両編成から5両編成への削減が計画されるなど、後ろ向きな話もあります。 増尾駅周辺は、アーバンでもパークでもない成熟した新興住宅地。 1日1万人を超える利用客がありますが、最近は漸減傾向のようです。 1kmほど離れた増尾ニュータウンというバス停からは南柏駅へバスが頻発してい…

  • 来シーズンも頑張りましょう

    リーグ戦を6位で終えたジェフ。 アウェー側ゴール裏が分断されていたり、ビッグフラッグの掲出NG、コレオNG、コンコースでの決起集会もダメ、と何かと制約があったみたいですが、とりあえず、J1昇格プレーオフ準決勝。 相手は東京ヴェルディでした。 時折小雨がパラつく、冷たい空気の中キックオフ。 立ち上がりは、リズムよくパスを回すジェフが主導権を握りました。 オフサイドになりましたが、あわや先制という場面も作ります。 しかし、徐々にヴェルディにペースを握られ、前半2失点。 サイドのちょっとしたほころびをつかれました。 引き分けOKの状況なので攻撃の圧力は高くないものの、中盤で窮屈になったところを攫われ…

  • 【ちょっと昔の流山32】2008年2月11日 南流山、加

    2008年2月11日、南流山7丁目。 日が当たらないところには前週の雪が残っていました。 江戸川の土手。 流山駅の北側、市立博物館の近くです。住所でいうと加6丁目あたりでしょうか。 この日は中途半端にもこれだけしか撮影していません。 何をしたかったのでしょうか!? ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中旅行 ランキング参加中街歩き ランキング参加中ひとり旅 ランキング参加中旅行・お出かけ(国内)

  • 訪城記 ~躑躅ヶ崎館~ 【2023.11.3】

    小淵沢駅は観光客でごった返していました。 上下の特急が相次いで到着し、接続する小海線の気動車は乗車率100%を越えていたと思います。 小海線が発車し静寂が戻った駅で待つことしばし、高尾行き普通列車に乗車しました。 甲府で下車し、13:00発のバスに乗り換えます。 10分ほどで武田神社に到着。 「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」と詠んだ武田信玄に象徴される通り、戦国大名となった武田氏は甲斐国内に大規模な城を持たなかったことがよく知られています。 (実際には、要害山城をはじめとする山城を築いていますし、滅亡直前には武田勝頼が新府城を築城しうつっています) 代わりに領国経営の中心と…

  • まきやま【駅名しりとり345】

    牧山 (JR西日本) 岡山平野が尽き、山が迫る中で、蒜山に源を発する旭川がわずかに作り出した平地につくられた駅。 岡山と津山を結ぶ快速こそ停車しないものの、1時間に1本程度の運転本数があります。 川の反対側の牟佐地区へは大久保暫定潜水歩道橋という沈下橋で結ばれています。 橋を渡ったところには80Haに及ぶひまわり畑。 もともと土壌改良のため植えられたものですが、最近は観光地として知られるようになってきたようです。 また、集落の北部にある天神宮は本殿の赤い屋根が特徴的です。祭神はもちろん菅原道真。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参…

  • 訪城記 ~谷戸城~ 【2023.11.3】

    11月3日は秋晴れの行楽日和でした。 前日に指定券を買いに行ったら、朝一番の特急あずさ71号は満席。 仕方ないので、八王子から座席未指定券で乗車します。 大月で下車する人が多く、空席に座ることができました。 甲府で乗り換えて、長坂で下車。 特急停車駅は隣駅の小淵沢ですが、北杜市の中心駅ということもあって駅前はこちらの方がにぎやかな感じがします。 コミュニティバスに乗り換えて、旧JA大泉支店前で下車しました。 八ヶ岳の裾野の高原は秋の装い。 緩やかに下っていくと、谷戸城があるポッコリとした小山が見えてきます。 谷戸城は、平安時代後期に常陸からうつり、甲斐源氏の祖となった源(逸見)清光の居城と伝わ…

  • たてやま【駅名しりとり344】

    立山 (富山地方鉄道) 立山黒部アルペンルートの富山側の玄関口。 夏の観光シーズンには、ケーブルカーとの乗り換え客でごった返しています。 また、駅前には常願寺川の砂防を担う国土交通省立山砂防事務所や博物館があり、興味深いところ。 専用軌道のトロッコ列車は定期的に見学会が開かれ、事前に申し込み、当選すれば一般人でも乗車可能です。 2024年度には黒部峡谷鉄道の上部軌道の開放が予定されています。 従来の信濃大町⇔立山に加え、宇奈月⇔立山というルートが追加になるので、観光客がさらに増えるのではないでしょうか? これを機に老朽化が進んでいる駅設備や車両も更新できればよいのですが。 ↓よろしければクリッ…

  • 訪城記 ~伊奈氏屋敷~ 【202310.7】

    大宮から新幹線に沿って北上するニューシャトルという新交通システムがあります。 新幹線の高架橋と一体で整備され、全長12.7km。新幹線が通過する地域の見返りとして建設されました。 上越新幹線と東北新幹線が分岐するあたりにある丸山で下車しました。 目的地は伊奈氏屋敷跡。 治水・利水工事で有名な伊奈忠次の陣屋跡です。 ニューシャトルの車庫を越えたところ、駅の最寄りは裏門にあたります。 この辺りは、発掘調査で障子堀が発見されたところ。現在は埋め戻されて遺構を見ることはできません。 堀底につくられた遊歩道を通って南へ。 土塁の上にある頭殿権現社は櫓のように見えます。 南側は原市沼に面しています。 頭殿…

  • 【ちょっと昔の流山31】2008年2月3日 江戸川、南流山

    前日から降り始めた雪により、2008年2月3日は真っ白でした。 南岸低気圧の影響ですが、関東南部でこれほどの雪は珍しい。 日中も降り続いていましたが、江戸川の土手には雪遊びに興じる人の姿がありました。 土手をおりて、南流山7丁目。 8号公園のあたりまで歩いてきました。 見慣れた風景も、雪があるだけで印象がおおきく変わりますね。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中旅行 ランキング参加中旅行・お出かけ(国内)

  • 訪城記 ~上田城~ 【2023.9.30】

    千曲川の段丘崖に拠って築かれた上田城。 徳川の大軍を2度退けたことで、真田氏の城として認識されています。 実際、始発の新幹線で降り立った上田は、圧倒的な「真田推し」。 ただ、真田氏の上田城は関ヶ原の戦い後破却されており、真田信之は三の丸の跡地に新たに居館を築きました。 現在の上田高校がその跡地。 真田氏転封後も使用され、堀と土塁、表門と塀が残ります。 そしてその北側に古屋敷と絵図に記載のある屋敷跡があります。 現在は上田市立清明小学校になっています。 二の丸の堀端、東虎口に出ました。 城内に入る前に、堀底に降りてみます。 堀底は現在遊歩道になっていますが、1972年までは上田交通真田傍陽線が走…

  • りくぜんやました【駅名しりとり343】

    陸前山下 (JR東日本) 当駅から石巻港へJR貨物の貨物線が延びています。 島式ホーム1面2線で側線などはなく、貨物線へは1番線側からのみ出入りできるシンプルな配線です。 ダイヤ上のネックになりそうですが、貨物列車の本数が限定的で、隣の石巻駅まで2kmもありませんので、何とか対応できているようです。 東日本大震災の時に仙石線とともに不通になりましたが、2012年10月に復活を果たしました。 現在は1日上下8本の貨物列車が貨物線の終点、石巻港駅まで運転されています。 トラック輸送が主流になるにつれて衰退した鉄道貨物ですが、最近は再び注目が集まっていると感じます。 自由度や頻度は劣るものの、少ない…

  • 再び上昇気流を捕まえたい

    前節で連勝が止まったジェフ。 1人少ない相手に攻めあぐねたのは、相手が引いてしまったことにも原因がありますが、一方で、好調のころに比べパススピードは下がり、運動量が落ちて、チームに躍動感が感じられなくなっていました。 上昇の局面が終わり、チームの状況が下降局面に入ったことを感じていました。 そして、アウェーの東京ヴェルディ戦。 自動昇格圏は難しくなりましたが、少しでも有利な条件でプレーオフを戦うためには勝利をつかみたいところです。 前半の立ち上がり。 相手の高い位置でのコンパクトなブロックに苦しみます。 パス回しが後方で窮屈になり、中盤につけたところを狙われてショートカウンターを何度も浴びまし…

  • 訪城記 ~飛山城~ 【2023.9.16】

    ライトレールの終点、芳賀・高根沢工業団地で折り返して、飛山城跡で下車しました。 周囲は田畑が広がる農村風景。近代的なLRTとの対比が不思議な風景を作っています。 駅を出て北へ。 飛山城跡に建つガイダンス施設「とびやま歴史体験館」へは、東側の道を案内されますが、google mapを見ると、城の南側を通る道があるみたいなので、そちらを選択しました。 件の道は未舗装でした。 おっかなびっくり登っていくと、堀底に導かれました。 櫓台が張り出し、見通しを阻みます。 飛山城はとても不思議な縄張だと思います。 鬼怒川沿いの河岸段丘という占地は理に適ったものですが、段丘上を直線的に区切っいるのがヘンな感じ。…

  • 宇都宮ライトレール開業

    2023年8月26日、宇都宮に新たな路面電車が開業しました。 宇都宮ライトレールが営業する路線は、JR宇都宮駅東口から鬼怒川を越えて、清原工業団地、芳賀・高根沢工業団地を結ぶ全長14.6 km。 超低床車両が高頻度で行きかう様子は、ヨーロッパ型のLRTの姿を彷彿とさせます。 「路面電車」という言葉は似つかわしくありませんね。ようやく日本にも次世代の公共交通機関が誕生した、そんな感じがします。 起点となる宇都宮駅東口のホームは跨線橋でバスターミナルを越えたところにあります。 将来の西口、東武宇都宮駅方面への延伸に備えて、導入空間が確保されています。 乗車した9月16日は開業から3週間たっています…

  • しんゆうばり【駅名しりとり342】

    新夕張 (JR北海道) 2019年に石勝線の夕張支線が廃線になりましたが、この写真はその前に撮影したものです。 廃線後、夕張市街地へは夕張鉄道の路線バスが接続しています。 当時の夕張市長鈴木直道氏が「攻めの廃線」を打ち出し、バス路線の増強が図られた結果、廃線前より多い10往復が運行されるようになりました。 しかし、最近、代替バスを担う夕鉄バスの苦境がニュースになりました。それは、夕張と札幌市内を結ぶ長距離路線を2023年末をもってすべて廃止するというショッキングなもの。 その理由として運転手の不足が挙げられています。とりあえず夕張市内路線は維持されるようですが、将来は不透明といわざるを得ないよ…

  • 「軍都」金沢の名残を探して

    明治維新後の金沢は、第3師団歩兵第6旅団、その後第9師団がおかれた「軍都」でした。 特に第9師団は日露戦争で旅順包囲戦に参戦した精鋭で、上海事変後は中国各地を転戦しました。 太平洋戦争後半には第32軍の下に入り、沖縄防衛の中核を担っていましたが、沖縄戦直前に台湾に転出しそのまま終戦を迎えました。 陸軍内でも精鋭として知られましたが、結果として太平洋戦争では一度も戦闘を経験しなかったことになります。 軍都でありながら金沢は大規模な空襲を受けなかったので、市内には当時の名残があります。 そんな名残を、金沢城周辺で探してみました。 まずは、第6旅団司令部です。金沢城内二の丸にあります。 メインルート…

  • 懐かしい気持ち

    2023年のJ2リーグも終盤戦。 応援するチームだけではなく、他会場の結果も気になる時期になりました。 幸いジェフは降格を気にする必要がないため、残留争いのゲームは心穏やかに見ることができます。 というわけで、NACK5スタジアムに行ってきました。 20位と22位のゲーム、勝ち点差は9ありますが、この結果いかんで趨勢が決まる可能性があります。 最下位にいるのは大宮アルディージャ。 監督交代もあって不安定な戦いが続いていますが、直近は2連勝。 そして、今日もその調子の良さを発揮することになりました。メンタル面が上向きになってきたということでしょうか? 今日のゲームを見る限り、残留を争うようなチー…

  • 訪城記 ~金沢城~ 【2023.8.12】

    金沢に宿泊して翌8月12日、まずは北陸鉄道浅野川線。 その後、金沢城に向かって歩きます。 1875年に完成したという神門が独特な尾山神社。 もともとは金谷出丸という金沢城内堀に面した馬出状の曲輪でした。 本殿の裏には、2020年に復元された鼠多門・鼠多門橋があります。 海鼠壁という他の建造物と共通の意匠を持ちますが、目地が黒漆喰となることで独特の黒っぽい外観をつくりだしています。 鼠多門をくぐると玉泉院丸。庭園は2015年に整備・復元されたものです。 二の丸を経て新丸へ。 大手口付近から河北門を望みます。 2011年に復元された河北門。 三の丸に入ると、菱櫓から五十間長屋・橋爪門続櫓と続く巨大…

  • たてこし【駅名しりとり341】

    館腰 (JR東日本) 1985年に開業した若い駅。 2007年までは仙台空港口という副駅名を持ち、空港への連絡バスも運行されていました。 有名観光地や施設にゆかりの駅名を持ちながら、そのアクセスにはほぼ使えず紛らわしいだけの有名無実駅とは違って、一応空港アクセスの一端は担っていたようです。 ただ、仙台市街をはじめ各地からバスがある中で、館腰駅経由で空港を目指す人がどのくらいいたのかはよくわかりません。 仙台空港アクセス線の開業前後で乗車人員に300人ほどの段差ができていますので、これが空港へのアクセス客でしょうか? ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブ…

  • 北陸鉄道石川線

    北陸鉄道能美線の廃線跡をたどって到着した鶴来駅。 今度は石川線の廃線跡を見ながら加賀一の宮駅跡を目指します。 鶴来駅から先の線路は、駅構内の引上線として使用されており今も現役です。 七ケ用水を渡る鉄橋が今も残ります。 石川線の末端部、鶴来駅 - 加賀一の宮駅が廃止されたのは2009年。 廃線から14年たちましたが架線柱が現役時代のままに残っています。 中鶴来駅跡は駐車場になっています。 廃線跡は変電所の横を抜けていきます。 踏切部のレールもそのまま残っています。 七ケ用水越しの廃線跡。 七ケ用水の取水口付近から廃線跡は自転車道になります。 ほどなく、加賀一の宮駅跡に到着。 小ぶりな駅舎は、車寄…

  • のみでん

    能美根上駅は、2015年に改称されるまでは寺井駅でした。 そして、隣接する新寺井駅から鶴来駅まで北陸鉄道能美線が運行されていましたが、1980年に廃止。 2014年の寺井駅橋上駅舎化及び駅前広場の整備により、かつての面影を感じることはできません。 しかし、駅前の駐車場の先に緩くカーブした道が続いています。 好きな人なら一目瞭然でしょう。 廃線跡は2車線道路にのまれて消えてしまいました。 廃線から40年を越え、線路敷は道路になったり、区画整理で消滅したところがあるようですが、その大部分は「ヘルスロード」という名前の小径になっています。 辰口温泉近くのヘルスロードです。 辰口温泉駅は道路と保育園に…

  • 風が吹いている

    怒涛の4連勝でプレーオフ圏内に迫るジェフ。アウェーの栃木戦でした。 立ち上がりは多少バタバタしました。 選手間の距離が遠くて密集にならないのが今年のジェフの特徴ですが、それをつかれた形。DFの間で受けるイスマイラが不気味で、何度かチャンスを作られました。 それも15分くらいで落ち着き、最近のジェフに。 小森という攻撃の柱が不在でしたが、多少メンバーが変わってもクオリティーが落ちないのは最近の強みですよね。 後半、鈴木大輔が一発レッドで退場。あの状況での退場は致し方なし、でしょうか? ただ、エリア外だったと思うので、PKはキビシイ。 それでも、そのPKを鈴木椋大がストップすることで雰囲気は最高潮…

  • きたかた【駅名しりとり340】

    喜多方 (JR東日本) ラーメンが全国ブランドになった喜多方ですが、駅の利用客は漸減傾向。 休日には会津鉄道や郡山からの臨時列車が走るなど活性化が図られていますが、 利用客を増やすまでには至っていないようです。 郡山から続く電化区間は、当駅が終点。新津方面は非電化となります。 現在は、会津若松を越えて郡山方面と直通する定期列車はなく、少し前には電化設備を廃止するというニュースが流れたりもしました。 最近の気動車は電車と遜色ない性能ですし、烏山線のACCUMのような車両を導入すれば郡山方面への直通も復活できるかもしれません。 今後のことを考えると、電化設備を廃止することはネガティブなことばかりで…

  • NAGAREYAMA F.C. 最低限にして最高の結果

    5月開幕のリーグ戦は早くも最終節です。 晴天に恵まれましたが、13;15キックオフとかなり厳しい試合環境となりました。 状況は至ってシンプルです。 これまで全勝の両チームですが、得失点差の関係で勝利が絶対条件。 勝てば自力で優勝と昇格が決定します。 一方、引き分けもしくは敗北だと、船橋FCが1試合残しているとはいえ、勝ち点で並んだ場合の当該チーム間の勝敗、得失点差とも不利なので、最終節に船橋FCが大敗しない限り、優勝、昇格を逃すことになります。 内容よりも結果が求められますが、試合を通して船橋FCに苦しめられることになりました。 まず単純に、テクニックがこれまで対戦したどのチームよりも優れてい…

  • 訪城記 ~和田山城~ 【2023.8.11】

    敦賀に宿泊して、8月11日です。 2024年春の北陸新幹線敦賀延伸を控えた敦賀駅。この景色も大きく変化してしまうのでしょうね。 6:30発の福井行きでスタートです。 金沢行きに乗り継いで、能美根上駅で下車しました。 9:22発の「のみバス」観光ルートに乗車。能美ふるさとミュージアムで下車しました。 博物館の背後は、独立した丘陵になっており、山全体が史跡公園になっています。 メインは和田山古墳群です。 いずれも直径が10m弱。同じような大きさの古墳が山の稜線に沿って一列に並んでいます。 そして、丘陵の南端部に和田山城があります。 全山を城郭化することはできなかったみたいで、城域は丘陵の1/4ほど…

  • みやざき【駅名しりとり339】

    宮崎 (JR九州) かつては新婚旅行のメッカであり、プロ野球のキャンプ地としても名前が挙がる宮崎。 1993年に開業したシーガイアの象徴「オーシャンドーム」は2016年に解体されたものの、リゾート地というイメージは今も根強いと思います。 しかし、大都市圏からは離れており、鉄道は非常に不便。鹿児島からは2時間強、博多からは直通の「にちりんシーガイア」で5時間半かかります。 一方、福岡はもとより東京、大阪、名古屋、那覇の各都市を結び、便数も多い空路はかなり便利。地方都市でありながら空港連絡鉄道が成立しているのもむべなるかな、という感じです。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みにな…

  • 訪城記 ~柏原陣屋~ 【2023.8.10】

    篠山口駅に戻って、12:31発の福知山行きに乗車。 柏原で下車しました。 丹波の山間にある柏原は、柏原藩2万石の城下町。 1695年に入封した織田家は城持ち格ではなかったため、街の東側の山のふもとに陣屋が築かれました。 駅から北へ5分ほどの石田大歳神社には、陣屋の大手門前にあったという太鼓櫓が残ります。 柏原の市街地は道が狭く入り組んでおり、古の雰囲気がよく残ります。かつての賑わいを偲ばせる洋館も見ることができました。 大手通りを東へ。長屋門が見えてきました。 長屋門は1714年に建造されたという、陣屋創建時から残る唯一の建造物です。国指定重要文化財。 門をくぐると、御殿。1818年に焼失後1…

  • つくみ【駅名しりとり338】

    津久見 (JR九州) 津久見といえば石灰石のイメージ。 山間部には大規模な採石場があり、かつては採石場から港へ専用鉄道が敷設されていました。 現在はベルトコンベアに切り替わったようですが、石灰石の積出港として津久見港は今もにぎわっています。 平成の大合併の際には隣の臼杵市との合併が模索されましたが、実現しませんでした。 大分県内で人口最小の市でありながら、人口密度は上から3番目とのことです。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中旅行 ランキング参加中旅行・お出かけ(国内) ランキング参加中ひとり旅

  • 訪城記 ~篠山城~ 【2023.8.10】

    8月10日、始発の新幹線で新大阪へ。尼崎で乗り継いで、篠山口駅に10時前に降り立ちました。 すぐの神姫バスに乗り換え。 二階町で下車しました。 篠山城の大手口はすぐそば。馬出は失われていますが、その分再開発が進んでいます。公園の中にかすかに名残があるでしょうか。 篠山城は、豊臣包囲のため1609年に天下普請によって築かれました。 縄張は藤堂高虎と伝わります。直線的な塁線と犬走りが特徴的。 盆地の中央にある小山を利用しており、二の丸へは急な坂虎口に枡形を二重にした堅牢なものです。 二の丸に入ると、2000年に復元された大書院。 当時、二の丸には御殿があり、発掘調査の結果が平面表示されています。 …

  • つ【駅名しりとり337】

    津 (JR東海) ひらがなで1文字、日本で最も短い駅名です。 ただ、ローマ字表記だと「TSU」で3文字。粟生(AO)や穎娃(EI)などよりも長くなっています。 かつて、ローマ字表記を「Z」に変えようという運動がありました。世界一短い駅名としてギネス登録を目指していたようです。 旅客案内上の利便性から記載されている表記を変えるのは本末転倒といわざるを得ません。近年は沈静化しているようで一安心です。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中旅行 ランキング参加中旅行・お出かけ(国内)

  • 【ちょっと昔の流山30】2008年2月2日 つくばエクスプレス江戸川橋梁

    2008年2月2日、つくばエクスプレスの江戸川橋梁です。 どんよりとした灰色の空が印象的。 そして、この日の夜から大雪に見舞われることになります。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中旅行 ランキング参加中街歩き ランキング参加中旅行・お出かけ(国内) ランキング参加中ひとり旅

  • 【ちょっと昔の流山29】2008年1月20日 流山駅

    2008年1月20日、総武流山電鉄流山駅。社名が流鉄に変更されたのはこの年の8月のことです。 写っている電車は、すべて鬼籍入り。現在は、すべて元西武新101系の3000系に置き換えられています。 現在では、3両編成での運転がなくなったほか、今年のダイヤ改正では減便も実施されており、退潮が目立ちます。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中旅行 ランキング参加中街歩き ランキング参加中旅行・お出かけ(国内) ランキング参加中ひとり旅

  • 【ちょっと昔の流山28】2008年1月14日 赤城神社、光明院

    流山という不思議な地名は、洪水の際に赤城山の山体の一部が当地に流れ着いたという伝承が由来になっています。 また、一説には流れ着いたのはお札だったともいいます。 平和台駅のほど近く、旧街道沿いにある標高15mほどの小山がその山ともいわれ、山上には赤城神社があります。 1620年創建。祭神は大己貴命。 祭礼に先立って氏子により編まれる大しめ縄も有名です。 山のふもとには、光明院という寺院があります。 江戸時代初期創建ともいわれ、明治の神仏分離までは赤城神社の別当寺でした。 1868年、新選組が流山に陣を敷いた時、宿泊所として使用されたとのことです。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな…

  • うぜんこまつ【駅名しりとり336】

    羽前小松 (JR東日本) 小説家、劇作家として知られる井上ひさしはここの出身です。 駅近くの川西町フレンドリープラザには井上ひさしの蔵書を収蔵した「遅筆堂文庫」があります。 個人的には『ひょっこりひょうたん島』の印象が強いです。子供のころ見ていたのは、リメイク版の再放送だったと思います。 その他、『吉里吉里人』といくつかのエッセイを手に取ったくらいでハマることはありませんでしたが、 軽妙な文章の裏からにじみ出てくる圧倒的な知識と見識には、背筋を伸ばさざるを得ないような迫力がありました。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中旅行 …

  • 訪城記 ~箕輪城~ 【2023.7.15】

    高崎から伊香保温泉行のバスに乗車。城山入口というバス停で下車します。 城跡へは搦手口が近いですが、南側を回って大手口を目指します。 大手尾根口。非常にわかりにくい。 道は尾根を登っていきます。大手馬出が南西の方にあるので、位置関係から大手道に比定されているようです。 腰曲輪を見ながら標高を上げていきます。 ひっきりなしに蚊の襲撃があって辟易しました。 土橋と虎口。 2016年に復元された郭馬出西虎口門が見えました。 馬出前の木俣という曲輪からみる城下町。比高40mほどとのこと。 大手前の角馬出は、箕輪城のハイライト。そして縄張上の要でもあります。 巨大な横堀が堀切となって台地を分断しており、大…

  • 初めての国立

    J2史上最多の4万7628人が集まったこの試合。 私自身は、新国立競技場初参戦でした。 座席が狭いなどよい評判を聞かない新国立競技場。ただ、期待値が低かったせいかそれほど悪い印象はもちませんでした。 確かに、座席の前後は狭いと思いましたが、その分スタンドの傾斜がきついので、ピッチがよく見えます。 全周にわたって広がる屋根には声がよく反響し、不思議なほどの一体感がありました。 ただ、全体的にチープさが目立つのも事実。これが先進国のナショナルスタジアムかと思うと恥ずかしくなるレベルです。 また、設備としても中途半端。ピッチが遠いのは球技用としては不満なのはもちろん、陸上もキャパが大きすぎて使いにく…

  • 訪城記 ~高崎城~ 【2023.7.15】

    高崎は城下町です。 そのイメージが薄いのは、築城年代が1597年と比較的新しく、北条氏の拠点城郭だった箕輪城、関東七名城に数えられる厩橋城などと比べると、歴史の表舞台に登場することがないほか、 明治維新後主郭部の改変が著しく、観光地として整備されなかったというのも大きな理由でしょう。 しかし、航空写真を見ると、三の丸の塁線は良く残っているのがよくわかります。 南側は特に良好。土塁の高さは4mほどでしょうか。 曲輪内。 目の前にそびえる高いビルは高崎市役所です。さすが、36万都市。 高崎城は、烏川の河岸段丘を利用した梯郭式の平城でした。 烏川の流れは雄大ですが、城の面影はありません。 堀端に戻っ…

  • わかやまこう【駅名しりとり335】

    和歌山港 (南海電鉄) 南海にとって四国連絡は、高野山と並ぶ目玉だったはずですが、明石海峡大橋開通後利用客は減り続けています。 2012年には無人駅になり、ダイヤもフェリー乗り継ぎに特化したものになりました。 その乗り継ぎについても特急サザンの直通は限られており、和歌山市駅発着の普通列車となることも多いです。 フェリーは8往復運航され、全盛期に比べれば減少傾向であるものの、深夜便もあることから貨物輸送はまだまだ盛んのようです。 また、徳島へは和歌山県内だけではなく泉南地域からでも、和歌山港経由が最短になるはず。 鉄道とフェリーがセットになって割引される切符も発売されているので、利用価値は低くは…

  • みやのさわ【駅名しりとり334】

    宮の沢 (札幌市営地下鉄) 東西線の琴似~宮の沢は1999年に開業した、札幌市営地下鉄で最も新しい路線です。 終点の宮の沢駅は住宅街の中にあり、隣接するバスターミナルには郊外を結ぶ路線バスが発着し、交通の結節点としても機能しています。 発寒駅、発寒中央駅とも歩いて20分ほどかかるため、JRとの乗り換えは不便。 ゴムタイヤで走る札幌の地下鉄。かつては、JR線との相互直通する構想があって技術的にも可能とされたみたいですが、コストの面から断念されています。また、当駅から先、手稲方面への延伸計画も、具体化しないまま今に至ります。 現状、地下鉄とJRの乗換駅は札幌と新札幌のみ。利便性という面では若干不満…

  • NAGAREYAMA F.C. リバーサイドリーグ第3節

    今日の利根川ゆうゆう公園は、梅雨とは思えない晴れに恵まれました。 湿度は低いものの、陽射しの強さは真夏のそれに近く、選手にとっては過酷な環境です。 リバーサイドリーグ第3節。相手は東葛FCです。 10:00キックオフからの立ち上がり。何回か相手のショートカウンターを受けますが落ち着いて対応します。 ディフェンスラインとGKの間は狙われますね。 ただ、そのあとは危なげなく試合が進んでいきます。 当方はいつもの通り4-3-3でしょうか。ただ、左サイドの寺内選手が低い位置で受けて内に入るという動きが多く、逆サイド(小野田選手?)もフリーに動いていましたので、4-1-4-1のように見みえます。ディフェ…

  • 【ちょっと昔の流山27】2008年1月5日 「万上線」

    流山は味醂の街。流山市の小学生は郷土学習で味醂について学び、工場を見学します。 流鉄流山駅近くにある流山キッコーマンもそのひとつ。 1969年まで、引き込み線が伸びていました。 現在は道路になっていますが、緩いカーブか古の姿を今に伝えます。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中旅行 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中街歩き

  • 火の山砲台と火の山公園

    ダラダラ続いたGWの話も最後です。 角牟礼城から豊後森駅に戻って14:04発の特急ゆふ3号で大分へ。 小倉で乗り継いで下関で宿泊しました。 翌5月3日。ホテル前からバスに乗って御裳川へ。 関門海峡を徒歩で渡ることができる人道トンネルの下関側出入口が至近です。 この日最初の目的地は火の山公園です。 ロープウェイがありますが、始発が10:00のためまだ動いていません。ちなみにこの時点で8:00前です。 仕方ないので、登山道を登ります。 20分ほどで到着しました。 火の山公園は、関門海峡を望む景色が有名。 ちなみに夜景も有名です。ただ、肝心のロープウェイは夜間運行は限定された数日のみで、通常は17:…

  • みだみ【駅名しりとり333】

    美談 (一畑電車) 出雲は神話の地。 出雲大社を筆頭に各地に歴史のある神社や遺跡、遺構が現在しており、伝承にも事欠きません。 この駅近くにある美談神社、縣神社 (両産土社)も出雲国風土記に記述のある古い神社です。記述を信じるならば、その歴史は1300年以上。長い時間、地域に守られてきました。 現代と古代をつなぎ、歴史と神話の狭間を漂う・・・そんな独特な感覚が出雲の魅力だと思います。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中旅行

  • NAGAREYAMA F.C. リーグ戦第3節

    リーグ戦第3節。前節が雨によるグラウンドコンディション不良で中止になったので、2試合目です。 梅雨とは思えない青空に恵まれました。 システムは前回と同じで4-3-3。ただ、守備の時には4-4-2になっていました。 立ち上がり早々、フワッと上がったボールを競り勝って先制。 その後、試合終了までに4点取りましたが、いずれも個で打開して決めたものですので、チームとして目指したものはうまくいかなかった、という印象です。 でも、能力の差があり、1対1では勝てていましたので、戦術として間違いではありません。意図したものかはわかりませんが、個で勝負できる場面を多くつくれたのが要因かと思います。 一方、守備は…

  • 訪城記 ~角牟礼城~ 【2023.5.2】

    豊後森駅に戻って、10:25発のまちなか循環バス(リラッくすばす)西回りに乗車。終点のわらべの館前で下車しました。 森藩久留島氏陣屋跡を通り抜けます。1601年に築かれた陣屋で、庭園が古の姿を伝えます。 庭園の背後からのびる、御長坂という石畳の坂道。一直線に続いています。 道が折れた先には立派な石垣。堅牢な城郭のようですが、石垣の上には末廣神社。 ここまでの土木量は陣屋というには過ぎたもののようですが、城持ち格ではなかった久留島氏の城を持つことへのこだわりがあらわれているとか。 末廣神社の背後に登山道がありました。 角埋山への登山道。斜面を直登するまっすぐな道が斜面を登っていきます。 よく見る…

  • 豊後森駅と扇形機関庫

    GWの話がもう少し続きます。 みどり(リレーかもめ)2号を鳥栖で下車。8:15発のゆふ1号に乗り換えました。5両編成の車内はほぼ満席。JR四国から購入したキハ185系は、すでに車齢30年を超え、リニューアルはされているものの、古さと疲れは隠せません。 豊後森で下車。 蒸気機関車の時代、豊後森には豊後森機関区がおかれていました。 久留米から徐々に標高を上げてきた久大本線は、豊後森から本格的な峠越えになります。 由布院の手前まで25‰前後の勾配が続く難所への備えとして、1934年の久大本線全通と同時に開設。 久大本線だけではなく、隣駅の恵良から分岐していた宮原線も担当し、21両もの蒸気機関車が所属…

  • たじみ【駅名しりとり332】

    多治見 (JR東海) 暑い町といえば、関東人にとっては熊谷市を連想しますが、岐阜県多治見市も有名。 8月の最高気温の平均は日本国内最高で、2007年には当時の国内最高気温40.9℃を記録したこともあります。 多治見を舞台にしたアニメ『やくならマグカップも』にも夏のシーンがありました。 陶芸をテーマにした佳作で、2021年に放送。 美濃焼の集散地として栄えた多治見の町おこしの一環で、地域が全面協力していたのが印象的でした. これからはこういう例が増えていくのでしょうね。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中旅…

  • 【長期拡散連載】JR全線完乗への道⑭ ~西九州新幹線~

    長崎駅前に宿泊して翌5月2日、昨年9月に開業した西九州新幹線に初乗車です。 新幹線、在来線とも高架化は完了しましたが、駅前の整備は途上。 近くにはVファーレン長崎のホームスタジアムを含む「長崎スタジアムシティ」構想も具体化していますので、この先数年でこのあたりは大きく変化するものと思います。 新幹線ホームは2面4線。天井が高く、淡い光が差し込む明るい雰囲気です。 1時間に1本~2本という運転本数を考えると過剰に思えます。武雄温泉が1面1線で他の駅もすべて棒線駅ですので、異常時対応という側面もあるのだと思います。 始発列車は6:17発。武雄温泉で乗り継ぐと7:55に博多に到着します。 指定席は、…

  • NAGAREYAMA F.C. リーグ開幕

    リーグ戦が開幕しました。 会場は、利根川ゆうゆう公園。利根川の河川敷にある公園で、JR成田線新木駅から歩いて20分くらいでした。 公式戦ということで、前回とは異なる(ような)緊張感に包まれてキックオフ。 序盤は、ボールが転がらない凸凹のピッチとアベーリャス千葉の守備に苦しみました。 サイドからの崩しを狙いますが、5バックでスペースを消されて手詰まり感が。ゴール正面もボランチ2枚で埋められてミドルシュートも難しい感じでした。 そのような中、PKで先制したのは僥倖。ただ、これでバランスが崩れるかと思いましたが、均衡した状態を保って前半を終えました。 ほぼハーフコートゲームでピンチもありません。選手…

  • 鍋冠山公園

    出雲近隣公園から、坂を一気に下りました。 そして、路地の狭い階段を進みます。 スマホで地図を参照しながら歩いているので、何とか迷わずに進んでいますが、初見にはハードルが高い道です。 10分ほどで到着しました。鍋冠山公園です。 標高170mほどの展望台からは長崎港が一望の下に。 『色づく世界の明日から』の聖地でもあります。 夜景スポットとしては稲佐山の方が有名ですが、私は鍋冠山の方が好き。2回目の訪問になります。 稲佐山に比べて標高は低いですが、人は少なく、ロープウェイに乗らなくてよいのも楽。 グラバー園から徒歩圏内ですので、観光ルートとして組み込みやすいかと思います。 陽が落ちるとともに、灯が…

  • こごた【駅名しりとり331】

    小牛田 (JR東日本) 東北本線に石巻線と陸羽西線が接続する要衝。 小牛田運輸区が併設されていることから構内は広く、東北新幹線も逸れたことから、古き良き拠点駅の雰囲気を保っています。 各方面に1~2本/hの列車があり利便性は悪くありませんが、人口は減少傾向のようです。 駅周辺は美里町の中心的な集落で、町役場もおかれています。 国史跡の山前遺跡で縄文時代の集落が見つかっていることから、この辺りは古くから人間が住む歴史の深い地域です。 また、1411年創建とつたわる山神社は、安産の神として信仰の対象になりました。1908年の大火により社殿は焼失し、1917年に駅北方の現在地に遷座され今に至ります。…

  • 『色づく世界の明日から』聖地巡礼

    2018年の秋アニメ『色づく世界の明日から』は、「色」がテーマになっていることもあり、色彩の美しさが印象的でしたが、舞台となった長崎の風景も作品の魅力のひとつでした。 というわけで、『色づく世界の明日から』の聖地巡礼です。 アニメで描かれた風景は市内に散在していますが、今回はグラバー園周辺を散策しました。 虚実の境目をふわふわする感覚が楽しいので、あくまでも雰囲気重視。画角が甘いのは勘弁してください。 長崎県防空本部の防空壕から移動して、まずは、前半戦です。 長崎電軌の石橋電停からスタート。 路面電車は作中で何度も登場しよいアクセントになっています。 グラバースカイロードの斜行エレベーター 垂…

  • 断絶と再生の島 軍艦島

    私が端島(軍艦島)のことを知ったのは、草野唯雄『寝台特急「はやぶさ」は止まった』という推理小説でした。 初版が1982年ですので端島炭鉱閉山から8年、世間から忘れられつつある存在として物語終盤の舞台となりました。 その後、廃墟ブームもあって、知る人ぞ知るという存在でしたが、定期船はなく立ち入りも制限されていました。 2009年に見学通路が整備されツアーによる上陸が解禁され、2015年には「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録されたことで一般化した印象です。 現在は複数の会社が上陸ツアーを開催しており、観光シーズンには予約が取れないこともしばしば。 今回は、軍艦島コンシェルジュ/の午後便…

  • かわぐちこ【駅名しりとり330】

    河口湖 (富士山麓電気鉄道) 2022年4月1日に富士急行の鉄道事業を分社化して設立された富士山麓電気鉄道。 大仰な社名には未だに違和感を感じます。 終点の河口湖駅は、富士五湖観光の玄関口。駅前には各地への路線バスが発着し、交通の結節点としてにぎわっています。 また、新宿からは特急「富士回遊」が毎日3往復乗り入れてくる他、中央線の快速の乗り入れもあります。 一方で、休日に運転されていたホリデー快速は全廃に。これは、新型コロナの影響というよりは、優等列車に誘導する営業施策の結果でしょう。 ここ2年は乗降客数が激減しましたが、新型コロナが一段落しつつある中、徐々に活気が戻っているものと思います。 …

  • 長崎県防空本部跡

    5月1日の話。 朝の飛行機で長崎へ。バスに乗り換えて、10時過ぎに新地中華街に到着しました。 すぐ路面電車に乗って、市役所で下車。 目の前に山肌にへばりつく家々がせまり、壁のよう。 長屋風の建物は長崎歴史文化博物館。この日は休館日でした。 博物館の裏手が最初の目的地、長崎県防空本部跡(立山防空壕)です。 終戦近い1945年ころ掘られ、空襲時には長崎県庁が避難し、消防や救護の拠点として機能したとのことです。 戦後は打ち捨てられていたようですが、2005年に補強、再整備の上一般公開されました。 壕内は補強の手が入っているものの、当時の雰囲気がよく残ります。 8月9日の原爆投下時は、爆心地からは山の…

  • 評価が難しい

    う~~ん 何とも評価に困る試合。 負けなくてよかった、とも思うし、勝てた試合だった、とも思います。 米倉のゴールは素晴らしい。あのターンは実に「らしい」動きでした。 SBで日本代表の経験もある選手ですが、それでもヨネは前で使う方が強みが出るよな、と改めて思った次第。 試合の内容は―― やりたいことはわかるけれども・・・という感じです。 例えば、ゴールキックの時を含めて、後ろから丁寧にビルドアップしていこうとする意図だと思いますが、最終ラインでパス回しをする場面。 プレッシャーをかけられて窮屈になって、結局新井一耀が蹴り出すということが何度もありました。 パスが引っかかってピンチになることも2,…

  • 【ちょっと昔の流山26】2007年10月27日 江戸川

    2007年10月27日、流山橋。 片道1車線の細い橋ですが、北は野田市の玉葉橋、南は松戸市の上葛飾橋まで一般道の橋がないことから、渋滞の名所として有名です。 映画『翔んで埼玉』では、千葉と埼玉がこの橋を挟んでにらみ合いました。もっとも、ロケ地は別のところでしたが。 現在、上流に建設中の三郷流山橋により、渋滞の緩和が見込まれています。 流山橋の上から、武蔵野線の江戸川橋梁を望みます。 前回から手順前後してしまいました。申し訳ありません。。。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中旅行 ランキング参加中街歩き

    地域タグ:流山市

  • みくにがおか【駅名しりとり329】

    三国ヶ丘 (JR西日本) 南海高野線が接続する乗換駅ですが、1999年までは快速が通過しており、乗降客数の割に利便性が低かった印象です。 それは南海側も同様で、現在も準急より上位の種別は通過するダイヤになっています。 古い時刻表の路線図を見ると、この駅だけずっとみどりの窓口がありませんでした。 駅設備が共用で南海側が管理していた、というのが理由だと思いますが、みどりの窓口設置駅を示す緑の丸が並ぶ中の白い丸は違和感がありました。 最近では、都市圏でもみどりの窓口がない駅が多くなりました。 web経由での購入が増え、指定席券売機が設置されたというのが表向きの理由ですが、人件費削減というのが本音でし…

  • NAGAREYAMA F.C. 初観戦

    私の故郷にJリーグを目指すサッカーチームができました。 去年、県3部リーグを全勝で駆け抜けて、今年は県2部です。 新型コロナの影響もあって無観客試合が続きましたが、ようやく現地観戦が叶いました。 選手の能力に差があって、ほぼハーフコートゲームでしたので、戦術云々を言っても仕方ないのですが・・・ システム的には4-3-3でしょうか?ビルドアップの時にはサイドバックが上がって、ボランチが下りてくるという感じです。 サイド攻撃に特長があって、立ち上がりから何度もクロスが入りました。アーリー気味のクロスが多いのは戦術でしょうが、若干急ぎすぎという感じ。 サイドがケアされると、中央からの崩しが目立ちまし…

  • 【ちょっと昔の流山25】2007年11月11日 江戸川

    2007年11月11日。またまた江戸川の風景ですが、今度は武蔵野線の鉄橋の南側です。 103系の天下だった武蔵野線ですが、2005年にすべて205系に置き換えられました。その205系も2020年に完全撤退しています。時の流れを感じます。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中街歩き ランキング参加中鉄道

  • えっちゅういずみ【駅名しりとり328】

    越中泉 (富山地方鉄道) 富山市の近郊にあって片道2~3本/hが停車しており、利便性は高いですが、 駅周辺の集落は小さく、乗降客も1日100人に届きません。 近くにある正覚寺は浄土真宗本願寺派の寺院。 蓮如が吉崎御坊に滞在していたころ(1471年~1475年)創建とのことですので、550年ほどの歴史があることになります。 北陸地方は一向一揆が激しかった地域ですが、この寺も歴史の舞台になったのでしょうか? 越中の一向一揆は、1572年尻垂坂の戦いにおいて上杉謙信に敗北するまで続いていきます。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中鉄…

  • 【ちょっと昔の流山24】2007年10月21日 江戸川

    2007年10月21日の江戸川です。 流山橋の北側から平和台、流山にかけて。以前と同じような写真が続いて申し訳ないです。 自宅から図書館に行く際に何度も通った、慣れた道です。 三郷流山橋の建設が進んでいるあたりですので、景色も大きく変化しているのではないでしょうか? ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中旅行 ランキング参加中街歩き

  • ちゅうおうくやくしょまえ【駅名しりとり327】

    中央区役所前 (札幌市交通局) かつては、市街地を網羅していた札幌の路面電車。 札幌オリンピックとそれにともなう地下鉄の開業もあって縮小し、南西部の住宅街を走る8.5kmのみとなってしまいました。 それでも、2015年には西4丁目とすすきのを結ぶ都心線が開業。軌道線の新設、再延伸は全国的に珍しいことで注目されました。 いくつかの停留場が地下鉄との乗換駅に指定されていますが、すすきのを除いて、少々不便な印象。 中央区役所前も東西線西11丁目駅の乗換駅に指定されていますが、1ブロック程離れています。 JR札幌駅へ延伸すれば便利になりますが、計画はまだ生きているのでしょうか? 札幌駅~すすきのは札幌…

  • 留萌本線 2011年8月

    2023年3月31日、留萌本線の石狩沼田~留萌が廃止されました。 残った深川~石狩沼田も3年後の廃止が決まっていますので、命運は完全に尽きたということでしょうか。 私が留萌本線に乗車したのは、2011年8月11日のことでした。 まずは深川駅。 留萌本線はキハ54のイメージが強いです。 このころは、廃止が具体化する前のため、車内はいたって穏やか。 留萌までの沿線風景です。 写真がひどいのは、私のウデのせいです。ご容赦ください。 留萌に到着。 この日はデジカメの調子も悪くて、ヘンな筋が入ってしまっています。当日は気が付きませんでした。 2016年に廃止された増毛へ。 車窓に日本海を望みます。 増毛…

  • とおかまち【駅名しりとり326】

    十日町 (北越急行) 北陸新幹線金沢延伸により、稼ぎ頭だった特急「はくたか」を失った北越急行は厳しい状況が続いています。 特急停車駅だった当駅は長いホームと通過線をもっていますが、使われなくなった線路には錆が浮き、列車が停車しないホームの先端には雑草が生えている状況です。 3月のダイヤ改正では、とうとう快速列車の廃止とスピードダウンが実施されました。 高規格路線ゆえのコスト高が苦悩を深めている印象です。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中旅行・お出かけ(国内)

  • 訪城記 ~国府台城~ 【2023.3.21】

    今年の春は駆け足でやってきました。 寒さが緩んだ2月後半以降、寒の戻りは少なかったように思います。 3月21日、春らしいあたたかな空気に包まれる国府台駅におりたちました。 松戸街道を北上。 目の前の段丘が国府台です。 台地の上には、和洋女子大学、千葉商科大学、日本医科歯科大学、県立国府台高校などが立ち並ぶ文教地区です。 そして、終戦までは陸軍の施設がありました。 その名残は少ないですが、今もこの地域に点在しています。街道から里見公園に向かう道のわきには、野戦重砲兵連隊の煉瓦塀が残っていました。 里見公園に到着。この周辺ではよく知られている桜の名所です。 桜は5分咲きくらいでしょうか。それでも園…

  • 【ちょっと昔の流山23】2007年9月8日 江戸川

    2007年9月8日の江戸川です。この日も台風一過だったようで、増水した川を見に行ったみたいです。 JR武蔵野線の江戸川橋梁から流山橋のあたり。濁った水面が台風の大きさを象徴しています。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野花南さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野花南さん
ブログタイトル
カラフルな世界、モノクロの日常
フォロー
カラフルな世界、モノクロの日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用