|
- 2018/04/17 21:37【構築編】(番外)週1回のメンテナンス(掃除)
- マイニングPCは24時間稼働しっぱなしで、私の環境では、特にPC筐体に入れていないものですから、空気中に舞っているチリやほこりなどが付着したりしますので、週1回『メンテナンス』をしています。メンテナンスって大げさに言っていますけど、単に、ホコリ取りなんですけどね。一旦、マイニングを停止し、PC本体の電源を切ってから実施します。(思わぬトラブルを避けるためにも、必ず電源は切りましょう。)使う道具は、『エアダ [続きを読む]
-
|
- 2018/04/16 16:27【構築編】(8)_GUI出力を止めてみたところ、ハッシュレートが改善
- この記事では、前回の記事で、グラボのGUI出力について止めてみるという案に沿って、実行してみた結果をお伝えします。結論としては、グラボ1号機のハッシュレートは改善しました。前回の記事で、GPUマイニングしながら、GUI出力も兼ねていたグラボ1号機と、GPUマイニングのみ実行しているグラボ2号機のハッシュレートの差1号機:約40MH/s2号機:約45MH/sというグラボ1号機と2号機のハッシュレートの差を改善すべく、3案(A,B,C) [続きを読む]
-
|
- 2018/04/15 21:09【構築編】(7)_ やっぱりGeForce1070Tiにはマイニングに専念してもらいたい
- この記事では、構築したマイニング環境の改善を図るために対策案を3(A,B,C)案出して検討した内容を書いています。最終的には、C案のGUI出力をやめるという対策案が有力になっています。構築編(5)の失敗例に記載した通り、現在のマイニング環境は以下の通りとなっています。これによって、GeForce1号機は、GUI出力とマイニングの両方の役割を担っているせいか(ただし、これが原因なのかどうかは今のところ不明です)、1号機と2号 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/14 21:03【記録編】仮想通貨の採掘記録_その2
- この記事では、モナコインの採掘記録(1週間分)をまとめて報告します。今回は第2週目の報告になります。前回の採掘記録で紹介した通り、VIPPoolで採掘し、1モナコインに達した際、bitFlyerの口座に端数も含めて全量が自動的に移動されるように設定しています。※現在も採掘続けていますので、VIPPoolには多少のモナコインがありますが、こちらは端数として計算から外します。《今週の採掘収支》9日、11日、14日に1モナコインそれ [続きを読む]
-
|
- 2018/04/13 23:50【取引編】bitFlyerでの初のモナコイン売却!
- この記事では、私の登録している販売所『bitFlyer』で初めてモナコインを売却して、無事日本円に換金できましたので、その時の様子をご紹介します。なお、仮想通貨を取引するところは、【販売所】と【取引所】という2つの種類があります。わたしが登録している『bitFlyer』では、この記事を執筆している現在(2018.4.13時点)モナコインは【販売所】の機能しかありませんので、販売所での取引になります。 もっと、投資に興味があり [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/13 17:59【構築編】(6)_グラボの状態モニタリング
- この記事では、nVIDIAドライバーを入れたグラフィックボードのモニタリングツールについて記載します。マイニングマシンでは、現在も順調にモナコインを掘削中ですが、気になるのがグラボの熱とか、使用率とか。それをモニタリングするソフトが、ドライバーのインストール(正確には私の手順ではCUDA Toolkitのインストール)で、一緒にインストールされました。GUIのツールもあるのですが、CUI形式で、表示する方が負担にならない [続きを読む]
-
|
- 2018/04/12 20:56【構築編】(番外)ワットモニターは非常に便利
- 【取引編】マイニングによる収支計算(初めて1モナコイン掘削完了)でもご紹介しましたサンワサプライ社製の『ワットモニター』が、非常に重宝していますので、番外編でご紹介します。↑リンクサイトから、取扱説明書などもダウンロードして事前に見られます。こういう細かいことですが、お店では開封しないとできないので、凄く便利だと思います。!うちの電気料は、前から何故か高かったんです。一番に思い当たるのが、『冷蔵庫 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/10 19:07【構築編】(5) <失敗編>UbintuにnVIDIAドライバーのインストール
- この記事では、マイニングPC構築時に失敗した事例をご紹介します。同じようなトラブルでお悩みの方に参考になればと思います。GUI出力は、オンボードから出力したかった。オンボードを諦めたが、結局グラボ(nVIDIA)ドライバーのインストールが上手くいかない。なんとも意外な解決策が待っていた!1.GUI出力は、オンボードから出力したかった。今回購入したマイニングPCのCPU(Intel Celeron G3930)には、グラフィック機能が搭載さ [続きを読む]
-
|
- 2018/04/09 11:12【構築編】(番外) マザーボードスイッチは便利
- この記事では、マイニングマシン構築(運用)時に大いに活躍した『マザーボードスイッチ』について書きます。【構築編】(2)(3)でも登場しますマザーボードスイッチですが、本来、自作PCを稼働させる場合、PC筐体に付属している電源スイッチや電源ランプなどのケーブルをマザーボードに差して使います。わたしの例の場合、このPC筐体が無いため、電源をONする場合は、マザーボード上の電源ピンをドライバーなどでショートさせる必要 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/07 20:35【記録編】仮想通貨の採掘記録_その1
- この記事では、モナコインの採掘記録(1週間分)をまとめて報告します。わたしの場合、VIPPoolで1モナコイン採掘完了するたびに、自動的にbitFlyerの口座に端数も含めて全量を移動させることにしています。これまでの結果、端数はちょっと置いておくと、4月2日、5日、7日にそれぞれ、コインの移動が完了しています。なので、bitFlyerの口座には約3モナコインが入っています。現在の相場で日本円に換算すると、1,106円ということみ [続きを読む]
-
|
- 2018/04/06 20:01【構築編】(4)_マイニングマシンへインストール
- この記事では、組み立てたマイニングマシンに、OSとドライバー、そして、マイニングソフトをインストールしていきます。手順は概ね、以下の通りです。OSのインストール(Ubuntu LTS 16.04CUDA Toolkit 9.1のインストールccminerのインストール※ なお、ccminerでマイニングを始める際に、VIPPool掘削所にて、『アカウント』および『ワーカー』の登録情報が必要になりますので、未登録の方は、VIPPool掘削所にて予め登録をお願いし [続きを読む]
-
|
- 2018/04/05 00:50【取引編】(図解)マイニングした仮想通貨の取り扱いについて
- この記事では、以前のブログ記事『マイニングした仮想通貨の行方』でも紹介しました『マイニングした仮想通貨の取り扱い』について、概念図で整理しつつ、もう少し具体的な事例を交えながら説明したいと思います。【取引の流れ】マイニングする仮想通貨の選択ビットコインETH(イーサリアム)モナコイン仮想通貨というと、今は何百種類もありますので、初めて仮想通貨のマイニングに挑戦する場合、どの仮想通貨にするべきか迷いま [続きを読む]
-
|
- 2018/04/03 23:04【構築編】(3)_マイニングPCの組み立て
- この記事では、マイニング用PCの部品を組み立てた手順、失敗談などを紹介し、マイニングマシンに無事に電源が入るところまでをご紹介します。それでは、部品もそろったことなので、マイニングマシンを組み立てます。しばらくぶりのPC組み立てなので、説明書とか、よく見ながら。やりましょう。ご丁寧に、通販のショップから、簡単に組み立ての重要点が記載されているマニュアルも送付されてきました。ありがたいです。組み立ての時 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/03 01:11【構築編】(2)_マイニング用マシンのパーツ選び
- この記事では、マイニングマシンに必要な自作PCのパーツ選択について説明します。仮想通貨のマイニングは『GPUマイニング』方式にすることにしました。さて、PCのパーツ選びは、特に予算案が無事に大蔵省(呼び方が、古いですね)の認可が下りるかどうかの瀬戸際ですので、非常に重要です。し、しかしね。あまりショボいものをチョイスしても、何か”イマイチ”な雰囲気になってしまうのももったいないので、自分で、次のようなポ [続きを読む]
-
|
- 2018/04/03 00:34【取引編】マイニングによる収支計算(初めて1モナコイン掘削完了)
- この記事では、マイニングの収支に関して考慮しなければならないことを記述しています。マイニングするために、マイニングマシンを動かし続ける電力が必要になります。マイニングで収支を考える場合、特に、マイニングで得た仮想通貨を日本円にして考える場合は、相場を見て、仮想通貨を日本円に換算する電気料金各種手数料を十分に意識して収支を考える必要があります。仮想通貨を日本円に換算する 仮想通貨の価格は、変動が激し [続きを読む]
-
|
- 2018/04/01 19:07【取引編】マイニングした仮想通貨の行方
- この記事では仮想通貨の特徴である『マイニング』について、簡単に紹介しています。マイニングした仮想通貨(〇〇コイン)は、結局どうやって活用できるようになるのでしょうか。わたしも何せ始めたばかりですので、確証を得た(実績が出せた)訳ではありませぬが、この辺の仕組みを詳しく説明しているブログなど、あまり見かけなかったので、わたしなりに整理した考え方をご紹介します。(間違ってたらすみません)【マイニングす [続きを読む]
-
|
- 2018/03/31 23:35【構築編】(1)_グラボ(グラフィックボード)のGPUを使って、マイニングの計算をする?
- この記事では、PCマイニングの方法について簡単に説明しています。マイニングに興味を持って、色んなブログの記事などを見ていると、主に3つのやり方があるそうですね。CPUマイニングGPUマイニングASIC(エーシック)という専用の集積回路を使ったマイニングま、ほかにもクラウドマイニングというのもありますけれども、これは投資的なものですから、除外しておきます。3.のASIC(エーシック)は、かなり初期投資が必要そうなので [続きを読む]
-
|
- 2018/03/31 22:30ブログはじめ(このブログについての紹介)
- こんにちは。本日は、2018年3月31日。あと数時間でもう3月もおしまいですね。今更ながらではありますが、『仮想通貨』をマイニングしてみようと思い立ちました。その理由は以下の3点です。仮想通貨で使われている『ブロックチェーン』という技術に興味を持ったので、実際に体感してみたかった。昔から、パソコンをいじるのが好きだったので、久しぶりにPCパーツ選択などから、最新の自作PCにチャレンジしてみたくなった。も、もし [続きを読む]
-
|