|
- 2018/04/19 22:03よりよい睡眠を取り戻すために(食生活編②)
- 今回も前回に引き続き、私が学んだ良い睡眠をとるための方法をお伝えできればと思っております。生活習慣を少しでも変えるのはとてもエネルギーが必要なので難しいのは当たり前なのですが、1日だけでも体験してみることは自分の「引き出し」を作っておけるのでよいことかなと思います。もしよろしければ、試してみてください。目次 発酵食品を摂る 甘いものを摂りすぎない 寝る間際に食事を摂らない、夜の食事を減らす [続きを読む]
-
|
- 2018/04/18 22:18よりよい睡眠を取り戻すために(食生活編①)
- 今回と次回で私がリワークプログラムで学んだよい睡眠のための食生活についてご紹介したいと思います。私も、クリニックに通う前は睡眠の質が悪く、途中に何度も目が覚めたり朝起きてもあまり寝た気がしませんでした。あまり特別なことはないかもしれません。そして、この対処だけですべてが変わるわけではありません。しかし、ちょっとしたことで睡眠の質や、寝付きやすさはずいぶん変わる可能性は十分にあるかと思いますので、ぜ [続きを読む]
-
|
- 2018/04/16 11:00リワークは何をする?リワークの流れについて
- 目次 ざっくりとしたリワークの流れ ①生活習慣のアドバイスを受けながら、生活リズムを整える ②毎日クリニックに通えるようになる ③気分、体調を整えるためのセルフコントロールの方法を学ぶ ④セルフモニタリングのために自分のサインや特徴、クセを集める ⑤セルフモニタリングとセルフコントロールを日常で実践してみる ⑥(復職時、会社的に可能であれば)リハビリ出勤する ⑦本復職する(場合に [続きを読む]
-
|
- 2018/04/15 13:59リワークプログラムの目的②(セルフモニタリング)
- 目次 なぜ、セルフコントロールだけでは不十分なのか? セルフモニタリングとは? セルフモニタリングとセルフコントロールはどちらも必要なぜ、セルフコントロールだけでは不十分なのか?前回、双極性障害(躁鬱病)は躁状態の強さをコントロール出来るようになれば、鬱状態の強さをコントロール出来る可能性が高まり、そのためにはセルフコントロールが重要である、しかし、それだけでは不十分である、とお伝えしまし [続きを読む]
-
|
- 2018/04/14 21:51リワークプログラムの目的①(セルフコントロール)
- 再休職しないために必要なことは?双極性障害(躁鬱病)などの精神疾患は再発率の高い疾病と言われています。ただ単に数ヶ月間休職して体調が戻ったところで復職や求職をしても、根本的な対策が取られていなければ同じことの繰り返しで再休職をしてしまうかもしれませんし、何より、自分自身が「再休職の不安」と闘うことになるかもしれません。また、双極性障害の強い鬱状態と躁状態を何度も繰り返すことで鬱状態から躁状態、躁 [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/08 17:22適応障害と診断されたのち双極性障害Ⅱ型に診断が変わった、私のこと
- 双極性障害になった経緯私、shinpai-goto(心配事)といいます。双極性障害Ⅱ型を患っています。転職や子供の誕生をきっかけに発病し一度休職しましたが、現在は復職しました。私は会社勤めをしていましたが、2017年にうつ状態になり、近くの心療内科を受診したところ”適応障害”と診断され会社を休職しました。3か月ほど休職したところ、うつ状態の改善はみられましたが「このまま復帰してもまた同じことになるのではないか」と [続きを読む]
-
|