chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生きづらい私のこと 自閉症グレーゾーンの人生行路
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/29

arrow_drop_down
  • 「職場という戦場」からの脱走としての「ひきこもり」

    職場での苛酷な体験から、「ひきこもり」状態になる方が多いようです。長時間過重労働による過労死、過労うつ、過労自死(自殺)が大きな社会問題となっています。従順に働くことが死亡リスクにつながるほど、職場の「戦場化」は深刻になっています。パワハラや「職場いじめ」が蔓延(まんえん)していることがメディアでも話題になっています。非難や叱責の言葉、意地悪な言葉が銃弾のように飛び交っている職場も珍しくはないでしょう。作業速度や作業効率を過度に要求されたり、「終わりのないスキルアップ」を要求されたり、働く人にとって何かと心身の負担が重くなっているのが現在の多くの職場の状況だと思われます。「ひきこもり」の人々の多くは、生命やメンタル面の安全をおびやかされる危険な場所から「脱走兵」あるいは「難民」のように逃れているのではないでしょ...「職場という戦場」からの脱走としての「ひきこもり」

  • 自閉症者と「ひきこもり」

    「ひきこもり」と名づけられている人びとのことが社会的な話題になっています。「ひきこもり」の人々は自らの「生きづらさ」を表現する言葉や機会を失っているようにみえます。彼ら・彼女らはしばしば非難、軽蔑、偏見の対象とされます。そのため、安心して「生きづらさ」を語ることができず、沈黙を強いられているように思います。「ひきこもり」という用語がスティグマ(烙印:らくいん、当事者にとっては「呪い」のレッテル貼り)としてはたらいているのはまちがいありません。そのため、当事者の方が自尊心を低下させていることは十分に想像できます。自閉症の特性をもった方が実社会や学校などで、生きづらさ、働きづらさなどに耐えられなくなって自宅にひきこもってしまう事例はかなり多いのではないでしょうか。会社、役所、学校などは定型発達者を標準として行動様式...自閉症者と「ひきこもり」

  • NHK「#こもりびと」プロジェクト

    NHKが「ひきこもり」関連の番組をいくつか放送します。「#こもりびと」プロジェクトと名づけられています。ドラマ「こもりびと」(11月22日(日)午後9時~)仕事を続けられなくなって「ひきこもり」となった男性とその父親のそれぞれの苦しみを描いた作品のようです。NHKスペシャル「ある、ひきこもりの死扉の向こうの家族」(11月29日(日)午後9時~、総合TV)「ひきこもり」状態のまま、親を亡くした子どもたちが命をおびやかされるという事例が増えています。クローズアップ現代+「ひきこもりあなたに伝えたい本音」(仮)(12月9日(水)午後10時~、総合TV)当事者と家族の本音の部分から、問題解決の手がかりをさぐる番組のようです。ETV特集「ひきこもり文学~葛藤と前進の記録~」(12月5日(土)午後11時~、Eテレ)このほか...NHK「#こもりびと」プロジェクト

  • 自閉症者が生きやすい社会

    障害者総合支援法にもとづき、発達障害者にも就労支援制度が適用されています。自閉症者の「問題点」を改善して、職場社会に適応できるようにすること自体に反対するわけではありません。ただ、「定型発達者目線」のようなものを私はどうしても感じてしまいます。自閉症者の特性をポジティブにとらえる支援方法がもっと考えられないものでしょうか。2019年度には労働局に寄せられた相談のうち「いじめ・嫌がらせ」の問題は9万件近くに達しています。この件数は氷山の一角であると思われます。要領が悪かったり、コミュニケーションがうまくとれなかったりする自閉症者は上司や同僚からのパワハラ、いやがらせの標的になりやすいものです。このような職場の状況では自閉症者は安心して就職活動ができないでしょう。ひとりひとりの自閉症者の特性を活かした働き方ができる...自閉症者が生きやすい社会

  • 自閉症系の人が生きられる場所

    日本の社会では就労に際して、「コミュニケーション能力」や「協調性」が強く求められます。自閉症の特性をもつ人たちにとっては気の重い話です。私の職業体験に照らしても、自閉症的な人が余計なストレスなく働ける職場がどれほどあるだろうかと考えてしまいます。潜在的な能力をもっていても、それを発揮できないでいる人たちが多いのではないでしょうか。自閉症系の人たちが安心して働ける職場、また、ありのままでいながらその存在価値を認めてもらえる場所があちこちにできることを望みます。自閉症系の人が生きられる場所

  • 良寛の生き方から

    良寛は江戸時代、現在の新潟県に、名主(なぬし)の家の長男として生まれました。しかし、自分には社会性が乏しく一般社会、「定型発達」の人びとの間で生きてゆくのはむずかしいと、若くして感じとったようです。そして、出家者として生きる道を選びました。その後は、自分の理想を大切にしながら、短歌・俳句・漢詩を作ったり、近所の子どもたちと毬(まり)つき遊びをしたりしながら暮らしました。当時の人びとからも敬愛され、質素に自由にその人生をまっとうしました。良寛の生き方は、今でも自閉症者の生き方のヒントを与えてくれているように思います。一般社会からほどよく距離をおいて、できるだけ自分らしく心おだやかに生きていくというのもいいかもしれません。「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候死ぬる時節には死ぬがよく候これはこれ災難をのがるる妙法に...良寛の生き方から

  • 急増する自死者、追いつめられる人びと

    8月の自死者は1849人、昨年より15%の増加です。自死未遂者、自死念慮者も急増していると推測できます。困難な状況に置かれている人々への具体的な支援策が不十分であるとうかがえます。8月の自殺者大幅増加1800人超NHK住居を失いつつある方が増えて、自治体の相談窓口には支援を求める人びとが殺到して、現場の職員は疲弊の極に達しています。現金支給政策で膨大な事務作業が公務員に押しつけられ、相談支援に必要な態勢が整えられていません。ローン破綻!家賃が払えない!・・・身近に迫る”住居喪失クライシス”NHK母子家庭の困窮も深刻になっています。しんぐるまざあず・ふぉーらむの調査結果です。減収・無収入の割合が7割超。自分が感染することで家族のケアができなくなる懸念から休職・退職する方が多い。食事回数や食事量の減少。栄養が不十分...急増する自死者、追いつめられる人びと

  • 狩猟採集社会と自閉症

    ある自閉症の少女が描いた動物の絵と3万年以上前の洞窟壁画に描かれた動物の絵が驚くほど似ていることに気づいた研究者がいます。数万年前にも自閉症の特性をもった人びとが生きていたのでしょう。人類はその長い歴史のほとんどを狩猟採集社会で生きてきました。狩猟採集社会において人びとがどのように生きていたのか想像してみましょう。その時代においては、観察力、注意力、集中力、記憶力などにすぐれた特性をもっていた人たちが集団社会に貢献していたのではと想像できます。まだ文明が発展していない時代には、食べられる動植物を識別できることは生存にかかわる課題です。生物の特徴、生態を脳の中に「図鑑」のように記憶したり、食料や飲み水を得られる場所を「地図」のように記憶できる人たちは貴重な存在だったはずです。自閉症の子どもたちのなかには図鑑や地図...狩猟採集社会と自閉症

  • ニューロダイバーシティ(1)

    定型発達者を標準として形作られた社会においては、発達障害の特性をもった人びとはさまざまな困難を感じることが多く、また発達障害の特性は「欠陥、異常」として理解されがちです。それに対して、人間の脳機能のあり方は多様であり、自閉症スペクトラムなど「発達障害」と呼ばれる状態を脳のあり方の多様性の現われのひとつとして理解する考え方が提唱されています。ニューロダイバーシティと呼ばれています。アメリカのテレビ教育番組として有名なセサミストリート。ここにも、数年前、ジュリアという自閉症スペクトラムの少女が登場しました。この番組自体が「多様性とインクルージョン(包摂)」をひとつのテーマとしています。セサミストリートジャパンのウェブサイトがジュリアについて紹介しています。セサミストリートジャパンちなみに、以前は「色覚異常」と呼ばれ...ニューロダイバーシティ(1)

  • 『「自閉症」の時代』(竹中均、講談社現代新書)を読んで

    本書は自閉症者を社会に適応させるという一般的な発想に対して批判的な視点を提供しています。著者はさまざまな芸術(美術、音楽からアニメまで)や学問の中に自閉症的な特性を見い出してゆきます。自閉症的特性は人類の文化の重要な要素となっていることがわかります。著者はいわゆる定型発達の「定型」は唯一絶対のあり方ではないという発想を提起しています。そして、定型発達者と自閉症者がおだやかに共存できる社会を模索することを提案しています。「ニューロダイバーシティ」と呼ばれる考え方に通じるところがあると思いました。ちなみに、社会学の研究者である著者も自分は自閉症的傾向があることを自覚しておられます。『「自閉症」の時代』(竹中均、講談社現代新書)を読んで

  • COVID-19とメンタルヘルス、人間のあり方について

    「特別定額給付金のご案内」という文書が私の手元にも届きました。読んでみると、「見えざる敵との闘いという国難を克服しなければなりません」とあります。心理的圧迫を加えてくるようなおどろおどろしい表現だと私は感じました。原因ウイルスが私たちに一斉に襲いかかっているかのようなイメージを与えます。科学的に言えば、そのウイルスは増殖のために人間の細胞を利用しているだけなのですが。COVID-19の流行とその対策の影響により、子どもから大人まで、多くの人びとがメンタルヘルスを悪化せているようです。「コロナ鬱(うつ)」という言葉も使われています。私はテレビはほとんど視聴しませんが、テレビの報道が人びとの不安を高めているという指摘もあります。これから暑くなる時期に、マスクを長時間にわたって着用することにストレスを感じませんか。ス...COVID-19とメンタルヘルス、人間のあり方について

  • 追いつめられている人たちへの相談・生活支援が急がれます

    緊急事態宣言の影響もあって、職を失い、家賃を支払えず、食費にも事欠く方々が急増しています。今後も、失業者は急増して、それに伴い自死者も増加するという予測がされています。さまざまな支援制度を知らない方、活用できないでいる方も多いと思われます。アウトリーチ(援助を必要としている方々に積極的に働きかけること)の手法による支援や、居住・食事などの支援が急がれます。仕事も住民票もないホームレスたちに”10万円”は届くのか「西成・あいりん地区」で弁当配り見守る女性の活動(MBS)「もう限界」コロナ禍の失業で生活困窮者からSOS急増支援団体「福祉崩壊」の声も(中川あゆみ)相談や資金カンパなどは下記まで。新型コロナ災害緊急アクション追いつめられている人たちへの相談・生活支援が急がれます

  • 追いつめられている人たちのために

    感染症の流行と「自粛」政策によって、職を失ったり大幅な収入減に見舞われている人たちが急増しています。食費に事欠いたり、家賃の支払いが困難な方も増えています。このままでは多くの方が自死(自殺)へと追いつめられる心配があります。子どもたちの食生活も気がかりです。学校給食がなくなり、各地の子ども食堂も活動を休止するところが多くなりました。栄養状態が悪化している子どもたちがふえていると思います。少し前の記事でも書きましたが、「助けを求める」ことは大事です。行政や民間団体によるさまざまな支援を活用しましょう。電話やメールによる相談を受け付けている団体もあります。もうすぐ、一律給付金を受け取れますが、私はその一部は生活支援に携わっている団体に寄付しようと考えています。相談先と寄付については下記のサイトをご参照ください。新型...追いつめられている人たちのために

  • 近況。毎日、出勤しています。

    私の勤務先は障害者支援事業所なので、事業を継続しています。私は連休中も電車とバスで出勤しました。今日は病院に通院のため休みを取っています。職場では消毒作業を担当しています。多くの人が手で触れるところ(高頻度接触面といいます)であるドアノブのほか、電話機や販売事業で使うレジなどを消毒しています。接触感染の予防には手洗いが最も有効であると言われています。石けんと流水でていねいに1分も洗えば、手に付着したウイルスもほとんど洗い流されるという根拠があります。私は出勤時、帰宅時、食事前、就寝前には必ず手洗いをしています。今回の感染症についても手洗いと消毒が対策の基本であると思います。近況。毎日、出勤しています。

  • この時期に聴きたい音楽

    不安にとらわれたり、気持ちが暗くなったとき、音楽を聴くのはいいことだと思います。何を聴けばいいのか迷ったときは、自分にとって思い出のある曲を選ぶのがいいかもしれません。私がよく聴いている曲をいくつかご紹介します。楽器では、オカリナ、ケーナ、パンフルートなどの音色が好きなので、ケーナの演奏で「コンドルは飛んでゆく」、パンフルートの演奏で「ロマーナの祈り(孤独な羊飼い)」(ザンフィル)など。ヒーリングミュージック系で、アンドレ・ギャニオンの「めぐり逢い」、「愛につつまれて」。クラシック音楽では、「ヴォカリーズ」(ラフマニノフ)、「アルビノーニのアダージョ」(ジャゾット)、「別れの曲」(ショパン)、「タイスの瞑想曲」(マスネ)、「月光」(ベートーヴェン)、「亡き王女のためのパヴァーヌ」(ラヴェル)など。少し元気になり...この時期に聴きたい音楽

  • 「助けを求める」ことは大事です

    新しい感染症の流行が続いています。経済活動が縮小して、派遣、パート、アルバイトなどで働いている方々が仕事を失いつつあります。すでに生活苦におちいっている方も増えているようです。困難な状況に置かれたとき、だれかに「助けを求める」ことは恥ずかしいことではありません。行政の窓口、民間のボランティア団体など、相談先はいろいろとあります。1か所でうまくいかなかったからと、あきらめないで、いくつもあたってみましょう。あらかじめ、生活状況や具体的に困っていることなどをメモしておくと相談しやすいと思います。「新型コロナ災害緊急アクション」のウェブサイトで行政からの支援や、支援活動をしている団体などの情報を得られます。ご参考までに。新型コロナ災害緊急アクション「助けを求める」ことは大事です

  • 苦しみの中で、できることは

    新しい感染症の流行が続く中で、それぞれの事情で苦しみを感じたり、重苦しい気持ちで過ごしている方も多いと思います。人間とはネガティブなことを考え始めると、それにとらわれて、さらに深みにはまってしまいがちです。そのような時には、何かの方法で気持ちを切りかえるようにしたいものです。どのような状況に置かれても、どこかに希望を見つけだそうとすることは大事だと思います。少し意識してみれば、身近なところにも見つかるかもしれません。日ごろから、何か心のよりどころになりそうなものを見つけておくのがいいと思います。好きな言葉でも音楽でもいいですし、うれしかった思い出や思い出の写真などでもいいでしょう。私の経験からも、そうしたものに触れると、少しは気持ちが楽になります。苦しみの中で、できることは

  • 不安や恐怖を受けとめること

    今回の感染症は人びとの精神状態にも大きな影響を与えています。連日のように感染者や死者の数が報道され、しかもその数値が増え続けているのを見ると落ち着いた気持ちではいられないでしょう。人間は、未知のもの未経験の出来事と出会った時には多かれ少なかれ不安や恐怖を感じます。対象がウイルスのような目に見えないものであればなおさらでしょう。生物はさまざまな危険を察知して自分の身の安全を確保しようとします。不安や恐怖の感情は、人間が進化の過程でつくりあげた大脳生理学的な仕組みであると説明できるかもしれません。ただ、こうした感情には問題点もあります。例えば、今回の感染症の場合ですと、感染者やその疑いのありそうな人を遠ざけようとしたり、自由を犠牲にすることも前提として為政者に強力なリーダーシップを求めたりといった現象が見られます。...不安や恐怖を受けとめること

  • 理性と想像力

    今、問題になっている病原性ウイルスに感染してしまった方やその関係者、また医療従事者に対する差別が深刻なものになっているそうです。感染した方をいろいろなかたちで支えていかなければならないはずなのに残念なことです。差別の背景には病気に対する不安や恐怖もあるのでしょう。ニュースや情報が不安を高めている側面もあるでしょう。ものごとを冷静に考える理性とさまざまな立場にある他者への想像力が今、必要なのではと思います。私も今、自分の病気のことで時にはおさえがたい不安が湧いてくるのを感じながら生きています。できるだけ落ち着いた気持ちで、これからどうしたらよいか考えるようにしています。理性と想像力

  • 自然科学への興味

    子どもの頃、大人になったら自然科学系の研究者になりたいと思っていました。科学者の伝記などを読んで、自分も何か画期的な発見とか発明ができたらいいなと夢のようなことを考えていたのです。科学者にはなれなかったけれど、今でも科学や数学についての本を読んだりするのは好きです。最近はウイルスの起源や生物の進化とウイルスとのかかわりなどに興味があります。「ウイルス=病原体」というのは科学的に正しい理解ではありません。未知のものも含めて、生物と「共生」しているウイルスはたくさん存在しているそうです。また人間も含めて多くの生物の遺伝情報にはウイルス由来のものが混じっているということです。生物の世界は謎が満ちあふれています。今、ウイルスによる感染症が問題になっていますが、自然科学という視点から冷静に考えることも必要ではないかと思っ...自然科学への興味

  • 自分の死を意識する

    少し前に、体の不調から病院を受診しました。その結果、少し深刻な身体的問題が見つかりました。来週、最終的な診断のための検査を受ける予定です。そんなわけで、このところ不安定な気持ちで日々を過ごしています。あまり長くは生きられない可能性もあるため、いやおうなく死を意識させられます。自分が亡くなるときのことを想像するのはむずかしいものです。ただ、できれば少しでも穏やかで安らかな気持ちで死んでいければと思います。これまでの人生をなるべく肯定的に受けとめながら生きてゆこうと考えています。ポジティブな気持ちになれる思い出は心のよりどころになりそうです。先日は、自宅近くの桜の花を眺めに出かけました。もしかすると今年が最後かもとおもうとしみじみとした気分になりました。自分の死を意識する

  • 居場所があるということ

    私は仕事がない日の昼間は図書館で過ごすことが多いです。無料で読みたい本をゆっくり読めるありがたい場所です。今、最寄りの図書館は休館になっていて、少し寂しく感じています。それでも、私は恵まれた部類に入るのかもしれません。虐待やDVの被害を受けていて、自宅が安心できる居場所ではない方もたくさんいます。「自粛」や「規制」で昼間の行き場がないとどのような思いで過ごすことになるでしょうか。何らかの事情で住む場所を失って、やむをえずネットカフェなどで寝泊りしておられる方も多いです。しかし、感染症にともなう「規制」によって、ネットカフェが営業できなくなると、そうした方々もぎりぎりの生活の場を失ってしまいます。仕事を失って勤務先の寮を追い出される方も増えるでしょう。落ち着いて過ごせる場所があることは人間にとって大事なことだと感...居場所があるということ

  • 最近よく聴いている音楽

    ジャン・シベリウス作曲「交響曲第6番」透明な美しさにひたることができる曲です。アンドレ・ギャニオン「愛につつまれて」気持ちを落ち着かせてくれるピアノ曲です。歌曲「寒い朝」(作詞:佐伯孝夫、作曲:吉田正、唄:吉永小百合)北風の吹く朝も、春を待ち望もうとする確かな意志を感じる歌です。昔の映画「いつでも夢を」の中で定時制高校生たちが下校時にこの曲を歌っていた場面が印象に残っています。歌曲「いつも何度でも」(作詞:覚和歌子、作曲・唄:木村弓)悲しみから逃れることはできなくても、絶望することはない、まだ生きる意味はあるのだという思いが湧いてきます。このような時期こそ、落ち着いた気持ちで、ていねいにものごとを考える時間を大事にしたいと思います。最近よく聴いている音楽

  • 不安が高まった時には

    感染症だけでなくどんな病気に対しても、できるだけ冷静に向き合うことが大事だと私は考えています。今、新しい感染症について報道やネット上で情報があふれかえっています。ここ数日は、戦争状態を連想させる言葉も飛びかっています。そのため、多くの人たちが不安やストレスを感じていることと思います。気持ちを落ち着かせるために、私が試みていることなどをご紹介します。・好きな音楽を聴く。・自宅近くを散歩したり、自転車で走る。・気持ちをポジティブにしてくれる物を手元に置いておく。私の場合、宇宙のことを考えるのが好きなので、天体(遠くの銀河など)の写真を見たりしています。・自分の不安を言葉にして、紙に書き記す。今は、冷静であるためにはどうすればよいかを考えること、そして困難な状況にある人たちへの想像力が大切だと思います。不安が高まった時には

  • 「死にたい」と思ったら

    新しい感染症の影響で、職を失ったり、収入が大幅に減ったという方が増えています。「外出自粛」も重なると、仕事探しもむずかしくなるかもしれません。不安が高まったり、先が見通せなくなって、「死にたい」という気持ちになる方も多くなるのではと気がかりになります。そんなときは、なるべく気持ちを落ち着けるようなくふうをしたり、今できることを考えて体を動かしたり、知人友人に連絡をとったりするのがいいかもしれません。公的機関の相談窓口、民間団体の電話相談などを利用するのもいいと思います。NPO法人自殺対策支援センターライフリンクのウェブサイトには、各種相談窓口を検索できるページがあります。参考になさってください。http://lifelink-db.org/相談先はいろいろありますので、あきらめないことが大事です。人間は利他的行...「死にたい」と思ったら

  • 困難な状態におかれた人たちのために

    新しい感染症(COVID-19)の流行にともなって、生活、仕事などで不安や困難をかかえる人たちが増えつつあると思います。次のようなことができればと願っています。(私自身は無力な人間ですが。)・ホームレス状態になった人たちに無料の住宅を提供すること。空き家とか公営住宅の空き部屋を活用できると思います。・地域に無料の食堂を開設し、また食事を無料で宅配すること。・地域に相談支援の拠点をつくること。できれば徒歩圏内に。今回の問題では、人間の歪んだ部分、弱い部分が見えてくる場面もありました。しかし、よりよい人間社会をつくっていくために前向きに考えるきっかけにもできると思います。困難な状態におかれた人たちのために

  • 生きています

    久しぶりに更新します。実は最近、体調を悪くして、病院で診察してもらったところ、健康上の大きな問題が見つかりました。そのため、精神的にも不安定になっている状態です。これについては、また近日中に記事に書くつもりです。新しい感染症に関連して不安や生活上の困難をかかえる方が増えているようです。これから、多くの人たちがさまざまなかたちで追いつめられていくのではと心配になります。仏教に由来する諸行無常、四苦八苦という言葉が実感として感じられるこのごろです。生きています

  • クラシック音楽を聴いています

    孤独感が強かった学生時代には、時間のある時にはよくクラシック音楽を聴いていました。その後は遠ざかっていたのですが、最近またかつて聴いていた曲などを思い出して聴き始めました。気分が落ち込んでいる時、落ち着かない時に聴くようにしています。私の好きな曲で短めのものをいくつか紹介します。「弦楽とオルガンのためのアダージョ」(アルビノーニ)「タイスの瞑想曲」(マスネ)「ノクターン(夜想曲)」(ショパン)「月光」(ベートーヴェン)「ゴールドベルグ変奏曲」(バッハ)「亡き王女のためのパヴァーヌ」(ラヴェル)「ヴォカリーズ」(ラフマニノフ)「月の光」(ドビュッシー)「愛の悲しみ」(クライスラー)「モルダウ(交響詩わが祖国から)」(スメタナ)「フフィンランディア」(シベリウス)「ゴールドベルグ変奏曲」については、グレン・グールド...クラシック音楽を聴いています

  • 「縁切り死」(NHKクローズアップ現代)

    9月18日(火)に放映された「”縁切り死”なぜ愛する人が突然・・・」。自分の身元がわからないようにして自死する方が増えているということでした。ひとりひとり事情は異なっていたでしょうが、生きづらさをかかえ、悩みながら考えた末の決意だったのかもしれません。私も、もし自死するならば、なるべく発見されにくい山の中で、などと考えていましたので決して他人事ではありません。最近、自分はどのような死に方をするだろうかと考えることがよくあります。考えてそれほど意味はないのかもしれませんが。あと残りの人生を少しでも有意義なものにできればとも考えています。「”縁切り死”なぜ愛する人が突然・・・」(NHK)「縁切り死」(NHKクローズアップ現代)

  • 手元に置いておきたいもの

    ここしばらく、心のよりどころになりそうなものを探してきました。いくつか見つけることができたのですが、これからも大切にしていきたいものの中から二つ紹介します。・家庭教師をしていた生徒からもらった年賀状先日、これまでにもらった年賀状を整理していて見つけたものです。・文庫本『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)高校生になって漠然と人生に不安を感じるようになった頃、この作品を読んで、深く心を揺り動かされました。人間の苦しみや孤独、生きることと死ぬことの意味について考えさせる作品です。もし「人生の最後に読みたい本(あるいは文学作品)」を問われたら、この1冊を挙げたいと思います。手元に置いておきたいもの

  • 「死にたい気持ち」から考えること

    心理的なダメージを受けることが続いたり、これからの人生に明るい展望が見いだせないと考えるとき、ふと「死にたい」という気持ちが湧いてくることが自分では意外でした。また、同時に「死にたい」という気持ちにとらわれた状態で生きていきたくはないという気持ちもあります。ではどうしたらいいのだろうかということを最近は考えることが多いです。何か行動したいと思ってもさまざまな制約(経済的時間的な余裕、健康状態など)が大きくなっていくと予想できます。それでも何か自分にできることを見つけていこうとは考えています。例えば自分のこれまでの(それほど多くはないけれども)人生体験、職業経験を活かせることなどを考えています。また、7月24日の記事に書きましたが、やはり何か「心の支え、心のよりどころ」が少しでもあれば、救いになるという気がします...「死にたい気持ち」から考えること

  • 生きています

    このところ、また気が重くなることが続きました(具体的な内容は書かないでおきます)。今は暗い気持ちで過ごしています。それでも、仕事は続けないといけないので休まず出勤しています。これからも1カ月に1度は更新して近況などお伝えするつもりでいます。今後ともよろしくお願いします。生きています

  • ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの生きづらさ

    ゴッホ(1853~1890)は今では画家として世界的に知られています。でも彼は生前は周囲の人たちとの間で摩擦や軋轢(あつれき)が絶えず、やがて精神的に破たんをきたして40年に満たない人生を悲劇的なかたちで終えることになりました。いくつかの仕事に就いたけれども長続きせず、恋愛も実をむすぶことなく、画家の共同体を夢想してゴーギャンと共同生活を試みたもののうまくはいかなかったのです。彼は性格面で繊細なところと強情なところをあわせもっていたようです。言いかえると、心理的な過敏さ、そして自分の考えや価値観へのこだわりでしょうか。こうした点で私と似たところがあるように感じます。あくまでも自分らしく生きようとして痛々しく傷ついていく、そんな人生であったように思います。参考:あの人の人生を知ろう~ゴッホ兄弟ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの生きづらさ

  • 願っていること

    自閉症(アスペルガー)的特性をもっていても、おだやかな気持ちで、精神的なストレスは少なく生きることができる社会。その人らしさ、ありのままの自分をできるだけ受けいれてもらえる社会。そんな社会ができればと願っているのですが、実際には社会全体がそのように変わるのはむずかしいことでしょう。ほとんど夢物語かもしれません。例えば、集団の中で単独行動をしがちな人への寛容さを望んでもなかなか現実にはならないでしょう。せめてそうした場所(居場所、働く場など)があちこちにできれば救われる方もそれなりにいると思うのですが。「発達障害」と呼ばれる概念、あるいはそうした特性をもつ人たちが「脳機能多様性」として、あるいは脳機能におけるマイノリティ(少数者)として理解されるのはまだまだ先のことでしょうか。ちなみに遺伝学用語集では「色覚異常」...願っていること

  • また気が重くなることが

    また転職を考えなければいけない事情ができました。(今回も、具体的な内容は生々しくて書けないです。すみません。)心理的な負担が増えて、気持ちが重苦しくなっています。仕事をどうすればいいのか、まだこれからも頭を悩ませるでしょう。また気が重くなることが

  • 心の支え、心のよりどころ

    これまでの人生を振り返ると、孤独感や生きづらさから逃れるために、何か心の支え、よりどころになりそうなものを探し続けていたように思います。好きな本や文学作品、共感できる言葉や音楽など、出会えてよかったと思えるものはいくつかあります。自分の存在価値を認めてもらえた、あるいは感じることができた体験も、思い起こせば少しは精神的にプラスになっています。心の支え、心のよりどころ

  • 読者の方へ

    この拙(つたな)いブログに訪問してくださってありがとうございます。自分のこれまでの生きづらさがどこから来ているのかということを少しでもわかりたいと考えたのが執筆の動機の一つです。また、私のような人間がこの世に存在することを誰かに知ってほしいという願望というか執着心のようなものがあったのかもしれません。もし読んでくださった方にとって何らかの参考になればと考えて、あえてネット上に公開しました。どうしてもネガティブな内容が多くなりました。あまり思い出したくない過去の体験を振り返るとそれ相応に気が滅入ります。「私の特性」のカテゴリーの記事を通読していただければ、私がどのような人間なのか、いくらかでも感じ取ってもらえるかもしれません。最近は、生きることに疲れたという気持ちも湧いてきます。私にとっては生きづらい現実世界です...読者の方へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、生きづらい私のこと 自閉症グレーゾーンの人生行路さんをフォローしませんか?

ハンドル名
生きづらい私のこと 自閉症グレーゾーンの人生行路さん
ブログタイトル
生きづらい私のこと 自閉症グレーゾーンの人生行路
フォロー
生きづらい私のこと 自閉症グレーゾーンの人生行路

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用