chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生物見遊散歩 https://blog.goo.ne.jp/009013kazekozo

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう

風小僧
フォロー
住所
西区
出身
桜井市
ブログ村参加

2015/01/18

arrow_drop_down
  • 八田寺町の辺り

    空地の縁の草むらです。ツバメシジミの♂の様です。ヒメアカタテハです。ナミテントウです。更に、ヒメアカタテハです。東の方に歩いています。ナミテントウです。ナミテントウが捕食しているのは、ソラマメヒゲナガアブラムシだと思います。八田寺町の辺り

  • 八田荘公園から八田荘の辺り

    八田荘公園のグラウンドのある方です。タンポポに虫がいます。アシブトハナアブです。ヒメヒラタアブです。ツマグロキンバエです。東に進んでいます。ベニシジミです。落ち葉の上にも、ベニシジミです。公園の東側のシャリンバイの生垣です。ここに、キバラケンモンの幼虫です。北に進んでいます。ベニシジミです。八田荘公園を出て、泉北水再生センターの東側です。何の幼虫だろうか。オシドリ公園です。ベニシジミです。八田荘西小学校です。オニグルミの芽生えです。八田荘公園から八田荘の辺り

  • 石津川沿い~落合大橋からなごみばし~

    落合大橋の下流側です。モンシロチョウです。ヒラタアブの仲間の様です。テングチョウです。アカメガシワの若い葉っぱです。ノイバラが絡んでいます。エゾホソルリミズアブの様です。ハバチの仲間だと思います。テントウムシです。落合大橋の上流側です。コガタルルハムシの幼虫です。和田川との合流点の辺りです。シジミチョウです。エゾホソルリミズアブです。セグロセキレイが電線にとまっています。万崎橋の辺りです。コガモがいます。花壇になっています。クルミハムシの様です。テントウムシです。なごみばしの辺りから見た川沿いのサクラです。石津川沿い~落合大橋からなごみばし~

  • 石津川沿い~高橋から上田橋~

    高橋の辺りから、毛穴桜公園の方を眺めています。ハバチの仲間です。毛穴桜公園の上流側です。ノジシャの花です。毛穴なかよし橋の上流側です。テントウムシです。赤い紋がハートの様にも見えます。少し上流です。エノキの葉っぱに、これもテントウムシです。上田橋の辺りです。アカメガシワの若い葉っぱです。橋の近くにセグロセキレイです。少し上流です。セイヨウカラシナの花に、ベニシジミです。朝日プリンテック堺工場が解体中です。重機が入っています。近くにセイヨウカラシナの花が見えます。この辺りを、モンシロチョウの集団が飛んでいます。群れる事があるのですね。石津川沿い~高橋から上田橋~

  • 水賀池・他

    水賀池を、西側から東側を眺めています。池の東側です。少し、北側に進んでいます。この辺りの地面に、ハチがいます。少し、弱っている感じです。オオマルハナバチの様です。更に、北側です。池の西側です。池には、ヒドリガモです。西側の土手の辺りです。タンポポに、ハナバチの仲間の様です。水賀池から離れて、深井清水町の方に歩いています。道端に、スミレの仲間です。水賀池ですが、埋め立てられると言う様な情報がある様ですが、残念な気持ちです。水賀池・他

  • 鈴の宮公園から堀上町の辺り

    鈴の宮公園のサクラです。ハナヅオウの木です。ここに、タイワンタケクマバチの様です。東の広場のサクラです。地面の近くに、ハバチの仲間です。赤いカメムシですが、背中が見えないので、種類が良く分かりません。深井花のこみちまで、来ました。キンバエです。モンシロチョウです。北の方です。キンバエです。モンシロチョウです。鈴の宮公園の近くの堀上町の辺りまで戻って来ました。ウバタマムシです。ギシギシです。ここに、コガタルリハムシです。幼虫もいます。鈴の宮公園から堀上町の辺り

  • 浜寺公園・バラ庭園

    浜寺公園です。サクラが咲いています。手前のサクラは、少し葉っぱが出ていて、白いです。花のアップです。ソメイヨシノとの比較になっています。バラ庭園の中です。サクラが咲いています。山間の景の辺りです。ここの白いのは、クサイチゴの花です。クサイチゴの花に虫です。ミツバチです。花粉玉が見られます。ホソヒラタアブです。ツマグロキンバエです。海辺の景の辺りです。クモです。コモリグモの仲間かな。ホソヒラタアブの様です。湖沼・水路の景の辺りです。ナミテントウです。里の景です。浜寺公園・バラ庭園

  • 八田寺町から深井花のこみち

    八田寺町の辺りです。チャバネアオカメムシがいます。北側に進んでいます。ギシギシの葉っぱに、コガタルリハムシです。ノゲシに、テントウムシです。フンバエとかかな。更に、北に進んでいます。モンシロチョウです。カラスノエンドウにアブラムシです。テントウムシがいます。ミツバチです。アブです。鈴の宮公園まで来ました。ルリタテハです。池の方です。ユキヤナギにキンバエです。堀上町の辺りです。シジュウカラです。深井花のこみちまで来ました。メジロです。サクラとボケの木かな。結構、歩きました。八田寺町から深井花のこみち

  • 石津川沿い~鈴の宮団地の辺り

    石津川沿いの高橋から上流側です。毛穴桜公園です。サクラです。フェンスに近い所に咲いているハナモモです。サクラが川沿いに咲いています。上田橋の辺りです。アカメガシワの若い葉っぱです。更に、上流側です。マガモです。落合大橋に近づいています。蔓性の花が咲いています。アケビです。白いサクラの花です。ハバチの仲間です。少し歩いて、鈴の宮団地の西側の辺りです。白いカラスノエンドウの花です。普通の色のカラスノエンドウの花です。両方が並んでいます。八田荘西小学校の辺りです。ナガミヒナゲシです。フェンスの向こうにオニグルミの木です。未だ、冬芽の段階です。もう直ぐ、芽吹くと思われます。石津川沿い~鈴の宮団地の辺り

  • 石津川沿いから家原大池

    石津川沿いの高橋の下流側です。モンシロチョウです。毛穴大橋の辺りから上流側を眺めています。タンポポにミツバチです。毛穴大橋の下流側です。ヒゲナガハナバチの様です。ハバチの仲間の様です。更に、下流側です。テントウムシです。モンシロチョウです。家原大池公園です。サクラです。道路側から毛穴大橋へ向かっています。道路の脇に、スミレの仲間です。石津川沿いから家原大池

  • 鉢ヶ峯・続き

    圃場整備された田んぼの続きです。ケリがいます。北側へ進んでいます。ビロウドツリアブの様です。このハチは、ハナバチの仲間かな。法道寺川まで来ました。レンゲです。ナガメがいます。下流側へ進んでいます。クサイチゴにヒゲナガハナバチかな。ナナホシテントウです。キタテハです。レンゲとナノハナが咲いています。ナノハナに虫です。ミツバチです。ヒゲナガハナバチの様です。ツマグロキンバエです。タンポポにも虫です。ハナバチの仲間の様です。キタテハです。虫が多くなって来ました。鉢ヶ峯・続き

  • 鉢ヶ峯

    公園墓地の西側の辺りです。サクラが咲ています。地面には、スミレの仲間です。中央道と呼んでいる尾根の道です。タンポポにクモです。アブの仲間です。こいつは、ビロウドハナアブの様です。コスモス館の近くです。ブロッコリーの畑です。この花に、ミツバチです。ハーベストの丘の駐車場の北側の辺りです。ホオジロです。スズメもいます。交互に、並べます。圃場整備された田んぼです。レンゲが咲いています。ミツバチです。セイヨウミツバチの様です。この白い花は、ダイコンかな。ブロッコリーの畑に、モンシロチョウです。ミツバチもいます。こちらは、ニホンミツバチの様です。鉢ヶ峯、続きます。鉢ヶ峯

  • 大仙公園・更に続き

    芝生広場です。ここのクスノキに木に、コゲラです。虫を探している様です。大芝生広場のサクラです。シダレザクラです。これは、児童の森の南側のシダレザクラです。日本庭園に入りました。池の島にいたハクセキレイです。池にいたカルガモです。石津渓の辺りです。アシブツハナアブです。ツリアブの仲間です。キタテハです。シロハラの様です。木の中に鳥がいます。メジロです。空に鳥です。猛禽の仲間です。地面には、アシブトハナアブです。池に戻って来ました。カルガモです。カメです。春の大仙公園でした。大仙公園・更に続き

  • 大仙公園・続き

    公園の東側です。アシブトハナアブです。西側に歩いています。アキニレの木に、カワラヒワです。結構、いてます。実を食べている様です。大芝生広場の北側です。サクラが色々と花を咲かせています。大芝生広場のサクラです。サクラの咲いている地面に、ツグミです。大仙公園、続きます。大仙公園・続き

  • 大仙公園

    第一駐車場の東側の辺りです。ユリノキです。東側に歩いています。エノキの木です。落ち葉の中に、ゴマダラチョウの越冬幼虫がいました。更に、東側に歩いています。サクラです。足元には、タンポポにミツバチです。グワショウ坊古墳の南側です。この辺りに、メジロです。少し、東側です。今度は、シジュウカラです。動いているので、何度も写しました。長い間いました。催し広場のつながる藤棚です。近くに、ムクドリがいました。催し広場の南側です。モクレンが咲いています。大仙公園、続きます。大仙公園

  • 履中天皇陵から大仙公園

    履中天皇陵を南西の方から眺めています。濠です。ここに、ハシビロガモです。キンクロハジロです。マガモです。木の上に、カワウです。アップです。少し北側に進んでいます。シジュウカラです。ヒヨドリです。大仙公園の南西側です。サクラです。これもサクラの仲間かな。サクラです。履中天皇陵の北西のビューポイントです。濠です。カイツブリがいました。大仙公園に続きます。履中天皇陵から大仙公園

  • 霞ヶ丘公園

    霞ヶ丘公園の西側です。サクラが咲いています。公園の中央の方に進んでいます。ツグミが原っぱに、います。結構、見られます。ムクドリもいます。藤棚の辺りです。この辺りの虫たちです。フタホシヒラタアブです。結構、いっぱい見られます。これも、アブの仲間です。ツマグロキンバエです。ミズアブの仲間かな。ナナホシテントウです。アシブトハナアブです。公園の東の方です。コブシの花です。ユキヤナギです。ここに、ミツバチです。一気に、春の気配になりました。霞ヶ丘公園

  • 石津川沿い~家原橋から神石橋~

    家原橋から津久野大橋に向かっています。サクラの並木です。サクラの蕾です。津久野大橋を越えて下流側の道です。タンポポに虫です。ハナバチの仲間の様です。フタホシヒラタアブです。下流側に歩いています。電線にイソヒヨドリです。新諏訪神橋に向かっています。カワウです。新諏訪神橋の近くです。モンシロチョウです。キタテハです。百済川合流点の下流側です。カワウとカルガモです。ダイサギです。神石橋に向かっています。電線に、鳥です。ツバメの様だけど、リュウキュウツバメかな。石津川沿い~家原橋から神石橋~

  • 石津川沿い~高橋から家原橋~

    高橋の辺りです。増水しています。コガモです。毛穴大橋に近づいています。ハナニラに小さいアブかな。セイヨウカラシナに、アシブトハナアブです。平岡大橋に向かっています。キタテハです。川沿いの道です。ヘビがいます。結構、大きいです。アオダイショウかな。チョウです。モンキチョウです。毛穴大橋の方を振り返っています。モズです。色々と動いています。平岡大橋の下流側です。セイヨウカラシナに、虫たちです。アブです。クロバエかな。ミツバチです。家原橋の辺りです。増水していて、水鳥が少ないですが、オオバンです。橋の近くの道路に、ハクセキレイです。石津川沿い、続きます。石津川沿い~高橋から家原橋~

  • 鳳南町から鳳公園

    鳳南町の小さな公園です。シジュウカラです。上の辺りです。ルリタテハが地面にとまっています。草部の辺りです。ホソヒラタアブです。ハクセキレイです。中ノ池です。ミシシッピアカミミガメが重なっています。引続き、中ノ池です。サクラの仲間なのかな。中ノ池の周囲を歩いています。スズメが地面でくつろいでいる。中ノ池の周囲です。スズメです。鳳公園まで来ました。サクラの様なベニバスモモです。しばらく寒かったけれど、春でした。鳳南町から鳳公園

  • 桜井市立埋蔵文化財センター

    奈良の桜井市です。桜井市立埋蔵文化財センターです。センターの付近の木々です。ここに、メジロです。別の木々です。ここにも、メジロです。センターの中です。纏向遺跡のジオラマ風のマップです。航空写真です。纏向遺跡の模型です。説明です。この辺りの古墳等からの発掘品です。ガラス製の装身具類等です。ガラスの色の成分を示しています。この日は、天気も余り良くなく、室内の展示を見たりして過ごしました。桜井市立埋蔵文化財センター

  • 咲州(大阪南港)

    トレードセンター駅の近くから南側を眺めています。南港野鳥園の北観測所から眺めています。オオバンか浮かんでいます。オオバンとカイツブリです。オオバンです。カイツブリです。モズから。南側に歩いています。展望塔からの眺めです。北池です。西池の方です。西池と南池の境目の辺りです。南池です。展望塔の中です。見られた鳥の記録です。見られた鳥の写真です。フォトギャラリーです。別の場所でフラッグが装着された鳥が野鳥園で観察された記録です。あらためて、野鳥園の案内図です。野鳥園からコスモスクエアに向かって歩いています。空を見上げると、タカの様な鳥が飛んでいました。種類が分かりません。咲州庁舎とミズノビルです。海には、客船が浮かんでいます。天保山の方を眺めています。咲州(大阪南港)

  • 大阪城公園・続き

    東外堀の近くです。アーモンドの花です。もみじ園です。ジュウガツザクラかな。もみじ園の南側です。アセビの花です。東外堀の北側です。ボケの花の中にメジロです。ボケの花です。西外堀の近くです。ユキヤナギの花です。少し、赤みがかっています。あじさい園の辺りです。サクラたちです。黄色い花が咲いている木です。サンシュユです。あじさい園の南側です。シジュウカラです。メジロです。メジロとスズメです。スズメです。大阪城公園・続き

  • 大阪城公園

    曇りから、小雨の中の大阪城公園です。森ノ宮の入口付近です。サクラの様なベニバスモモが咲いています。噴水の南側にもベニバスモモです。花です。天守閣を望んでいます。噴水前です。ここから、市民の森に入って行きます。市民の森の林床です。緑に見えるのはシャガで、花も咲いていました。こちら側は、落ち葉だけです。シダレザクラが生えている辺りです。ここには、冬からイヌホウズキが見られます。花と実です。ヒヨドリです。シジュウカラです。北の方に移動しています。キジバトです。林床が少しづつ違います。この辺りには、ツルニチニチソウが茂っています。花です。ケヤキの木が並んでいます。ケヤキの木に虫です。小さいミノムシの様なものです。ツヤアオカメムシの様です。キノコです。東外堀に出ました。小雨が水面に当たっている絵に成っています。ヒド...大阪城公園

  • 神野公園

    朝の神野公園です。少し靄っています。地面に、ツグミです。飛び立って、枝にとまりました。池を眺めています。公園の南側にナノハナが植えられています。ここに、虫たちです。ミツバチです。アブです。ヒラタアブの仲間の様です。細くて黒い別の種類です。クロバエかな。虫が動き出しています。神野公園

  • 八田荘公園・他

    八田荘公園の北側です。シャリンバイの葉っぱに、幼虫です。キバラケンモンの様です。かなり前から、この場所にいます。少し、西側です。クモと繭の様なものがいます。クモです。繭の様なものです。南側を望んでいます。猛禽です。旋回して飛んで行きました。八田寺町の辺りです。春の花が咲いています。ホトケノザです。ハルノノゲシです。ここに、虫です。アブです。フタホシヒラタアブかな。ハチです。ハバチの仲間の様です。ギシギシが群生しています。この葉っぱに、黒くて、青っぽい甲虫です。コガタルリハムシです。この時期、ギシギシに見られます。更に歩いて、石津川の高橋の辺りです。ジョウビタキがいました。八田荘公園・他

  • 石津川沿い~高橋から落合大橋~

    高橋から毛穴なかよし橋の間です。オカヨシガモです。カルガモです。オオバンです。上田橋の上流側です。カルガモです。コガモです。オカヨシガモです。オオバンです。カメもいます。バンです。落合大橋の下流側です。アケビの蕾です。フェンス越しの枯れ枝です。ここに、カマキリの卵です。オオカマキリの卵の様です。下流方向を眺めています。これもカマキリの卵です。抜けた後の様です。石津川沿い~高橋から落合大橋~

  • 大和川沿い・吾彦大橋下流側

    東除川の合流点辺りの大和川左岸側です。シロバナタンポポです。下流側に歩いています。モズです。別の個体です。更に下流側です。マガモです。コガモです。更に下流側です。岸側に、ムクドリです。大阪公立大学の杉本キャンパスが見えています。ヒドリガモとかです。オオバンです。IR阪和線の鉄橋です。コガモとかです。JR阪和線の鉄橋の下流側です。コガモです。マガモです。更に下流側です。またしても、モズです。川には、マガモです。堤防の上の遊歩道です。ここでは、黄色いタンポポが咲いていました。大和川沿い・吾彦大橋下流側

  • 長居公園・長居植物園

    自由広場の辺りです。サクラが咲いています。サクラの花に、顔を埋めているメジロです。顔を出しました。サクラです。メジロです。サクラの花です。メジロです。サクラの花です。長居植物園です。大池に、ホシハジロです。オオバンです。カルガモです。ケヤキの木です。ここに、カワラヒワです。地面には、ハクセキレイです。大池の眺めです。長居公園・長居植物園

  • 泉北臨海緑地から芦田川の辺り

    泉北臨海緑地の中央部くらいかな。モズです。南に進んでいます。ナズナです。ホトケノザです。タンポポです。咲き終わった後の変遷です。ナンキンハゼの木です。ここに、カワラヒワです。実を食べているのでしょうか。こんな実が落ちています。泉北臨海緑地の対岸側の高石漁港近くの砂浜です。ホシハジロやヒドリガモがいます。ヒドリガモです。ホシハジロです。ハクセキレイです。少し北側の芦田川の辺りです。ここにも、ホシハジロです。浜寺公園から泉北臨海緑地まで浜寺水路の周辺をほぼ、一周しました。泉北臨海緑地から芦田川の辺り

  • 浜寺公園から泉北臨海緑地

    浜寺公園の北の方です。サクラが生えています。ツグミです。この辺りは、クロマツです。ツグミです。浜寺大橋から浜寺水路を眺めています。カワウです。逆光ですが、カルガモです。泉北臨海緑地から浜寺大橋を眺めています。カルガモです。オオバンです。両方です。泉北臨海緑地内です。大きなクスノキです。ケヤキです。ここに、カワラヒワです。結構、います。南に進んでいます。ロゼッタから幾分、成長した葉っぱ達です。ノゲシの様です。ギシギシです。タンポポかな。これは、ロゼッタではなくて、イヌホオズキです。花です。緑の実です。黒い実です。泉北臨海緑地、続きます。浜寺公園から泉北臨海緑地

  • 門之池

    門之池を東側から眺めています。ハシビロガモがいます。スイレンの葉っぱと一緒にいます。オオバンもいました。西側から眺めています。カワウもいます。ハシビロガモです。カルガモが寝ています。池の東側にこんもりとした木の塊があります。ここにゴイサギがいます。浜寺中池との境の場所に、カルガモです。門之池は毎年、ハシビロガモの多い池です。門之池

  • 丹波市・黒井

    JRふれあいハイキング「ぶらり丹波市・柏原まちめぐりと黒井城登山」の「黒井城登山」です。JR黒井駅です。甲冑隊の方が迎えてくれました。黒井城跡に向かいます。黒井川に架かる橋です。黒井川沿いです。ダイサギです。ジョウビタキも見ました。黒井川沿いのサクラです。黒井城賜跡を眺めています。興禅寺です。ウメが咲いていました。黒井城跡の登山です。こんな碑がありました。石垣が残っています。三之丸跡です。二之丸跡です。本丸跡です。黒井城は、別名を保月城と言うそうです。眺望です。丹波市・黒井

  • 丹波市・貝原

    JRふれあいハイキング「ぶらり丹波市・柏原まちめぐりと黒井城登山」に参加しました。先ず「柏原まちめぐり」です。JR柏原駅です。この建物は、大阪市鶴見区で開催された「花博」の時の「山の駅」を移転したものだそうです。やぐら筋を、北に向かって歩いています。「太鼓やぐら」です。時報、火事等の警報、登城の合図などで、太鼓が打ち鳴らされたと言います。向かい側にある豆腐店です。160年以上続いているそうです。大手通りの西側にある料亭です。ここも創業150以上の様です。大手通りを、東に向かって歩いています。この辺りは商家のあった場所だそうです。この辺りから武家屋敷のあった場所だそうです。建君神社です。織田信長が祀られています。大手通りの東側です。織田伸包像です。柏原藩の最初の藩主になります。この向かいに、柏原藩陣屋跡があ...丹波市・貝原

  • 家原大池公園から石津川沿い

    北側から池を眺めています。ハシビロガモです。昨年度までは、ヒドリガモしかいなかったのに、今年度からは見る事が多くなりました。少し西側に歩いて、池を眺めていますヒドリガモです。カイツブリもいます。西側から緑地の部分を眺めています。ユキヤナギの木にスズメたちです。沢山います。西側の駐車場の辺りから、池を眺めています。オオバンです。南側です。岸辺に、コガモです。東側です。コサギもいます。少し歩いて、石津川沿いの高橋の下流側です。オカヨシガモです。高橋から、下流側を眺めています。近隣散歩でした。家原大池公園から石津川沿い

  • 鳳公園

    鳳公園です。公園内に設置されているマップです。花の咲いている木です。ベニバスモモだと思います。モモの木だと思います。モクレンです。未だ、開花していません。ここからは、花ではありません。ネムノキです。イチョウです。ヤマボウシです。クロガネモチです。サルスベリです。冬が残っていて、春も始まっています。鳳公園

  • 石津川沿い~高橋から落合大橋~

    高橋の上流側です。センダンにムクドリです。実を食べている様です。毛穴桜公園の手前です。フェンスにジョウビタキです。川の方です。オカヨシガモです。フェンスの傍のモモです。毛穴なかよし橋に近づいています。向こう岸の枝に、モズです。なかよし橋の上流側です。オカヨシガモです。オカヨシガモとカイツブリです。ヒドリガモです。コガモです。オオバンです。民家の屋根に、ハクセキレイです。落合大橋の下流側です。タンキリマメの莢が残っています。アカメガシワの冬芽です。アケビの蔓が絡まっている茂みです。アケビの蕾が膨らんでいます。春っぽく成って来ています。石津川沿い~高橋から落合大橋~

  • 大阪城公園自然観察会

    毎月1回、行っている観察会です。1月は、雨天中止でしたが、有志で歩きました。2月は、結構、温かい中で観察しました。出合えた生きものを、並べています。大阪城公園自然観察会

  • 鳳公園と長居公園

    少し前の鳳公園です。モモの木だと思います。蕾ですね。少し、咲いている様です。これから、1週間以上の後です。同じ、モモの木です。他のモモの木も咲いています。長居公園です。サクラが咲いています。人が集まっています。メジロが花の蜜を吸っていました。モモとサクラでした。鳳公園と長居公園

  • 泉北水再生センター近辺から鈴の宮公園

    泉北水再生センターのフェンスの中です。サンゴジュの生垣にタンキリマメの実です。向かい側の木が生い茂っていいる場所です。ヒヨドリです。少し歩いて、鈴の宮公園です。広場の方です。スズメがいます。木の方に移動しました。広場に生えているアキニレです。この木の実を食べに来ているカワラヒワです。ずっと、カワラヒワが続きます。泉北水再生センター近辺から鈴の宮公園

  • 石津川沿いから八田荘公園

    石津川沿いの高橋の上流側です。オカヨシガモです。少し上流側です。コガモです。近くに、カワセミです。落合大橋に向かっています。オオバンです。八田荘公園です。トベラの実です。公園の北側です。シャリンバイの葉っぱに、キバラケンモンの幼虫です。西側に歩いています。アベリアの生垣です。ヘクソカズラの実が残っています。イチョウの実が引っかかって残っていました。石津川沿いから八田荘公園

  • 狭山副池公園

    狭山副池公園を南側から眺めています。フェンス越しの木です。ここに、スズメたちです。畑の様な場所に、ナノハナです。ツマグロキンバエです。西側の空を眺めています。猛禽の仲間ですね。池の方です。ホシハジロです。カワウとカルガモです。北側から池を眺めています。ヒドリガモです。オオバンです。池の北西の辺りの広場です。クヌギの枝です。狭山副池公園のマップです。狭山副池公園

  • 狭山池

    狭山池の北側から、西側から眺めています。岸沿いに、鳥たちです。コガモです。ヒドリガモです。カワウです。西側から東側を眺めています。池の中にあるデッキの様な場所に、鳥たちです。カワウとアオサギです。池から西除川につながる辺りです。アオサギです。ダイサギもいます。池の西側を歩いています。サクラの木には、網が巻かれていて(クビアカツヤカミキリ対策の様です)、網に繭の様なのがいました。ほぼ、池を一周して、池の中のデッキを東側から眺めています。やっぱり、カワウとアオサギがいます。池の北側には、狭山池博物館があります。「1970大阪万博と狭山ニュータウンの時代」と言う企画展が、行われています。狭山池

  • 石津川沿いから近隣公園

    石津川沿いの高橋の上流側です。フェンスにジョウビタキです。なかよし橋の上流側です。イシシギです。上田橋の近くの民家の上の電線です。ハクセキレイです。おしどり公園です。マンサクの花です。更に、おしどり公園です。サンシュユの蕾です。平岡公園です。キジバトです。家原大池公園です。ここの池には、ヒドリガモです。池の北側です。今年から、ヒドリガモの池だった、この池にハシビロガモが加わりました。こうした変化は、何が原因しているのでしょうか。石津川沿いから近隣公園

  • 仁徳天皇陵・鳳公園

    仁徳天皇陵の西側です。エノキの木です。ゴマダラチョウの越冬幼虫をさがしましたが、見つかりませんでした。モリチャバネゴキブリが出て来てくれました。樋の谷水路の近くの堀です。マガモです。樋の谷水路の辺りです。キヅタの実です。堀を右回りに歩いています。マガモです。カルガモです。更に、進みます。マガモが群れでいます。更に、右回りで進みます。カルガモの群れです。三国ケ丘からJRに乗って、鳳まで戻って、鳳公園です。モモの木の様です。しっかりと咲いています。別の木の枝に、シジュウカラです。更に、別の木です。春も近づいて来ている様です。仁徳天皇陵・鳳公園

  • 大仙公園

    いこいの広場の南側のカワズザクラです。しっかりと咲いています。何本かあります。公園内の古墳(孫太夫山古墳)を眺めています。ツグミです。竜佐山古墳との間の辺りです。アキニレの木に、カワラヒワです。実を食べているのでしょうか。公園の北側の辺りです。ウメが咲いています。白い梅の花です。花が多いです。花と鳥でした。大仙公園

  • 履中天皇陵から大仙公園

    履中天皇陵の西側です。堀のフェンス近くの木に小鳥がいます。アオジなかと思いましたが、眉が白いので、ビンズイの様です。この辺りのサクラは、幹に網が巻かれています。クビアカツヤカミキリ対策の様です。網の中で亡くなっているガです。ここから、少し歩いて、大仙公園の平成の森のクヌギ林です。クヌギの落ち葉が、一面を覆っています。履中天皇陵のビュースポットから堀を眺めています。この日ハ、ミコアイサとかは見られず、ハシビロガモが見られました。集団で、回っています。♂と♀です。大仙公園に戻って、エノキの木です。樹皮にウメノキゴケです。色々な形をしています。大芝生広場の東側の辺りです。ケヤキの木に、シジュウカラです。どら池です。ダイサギがいます。カルガモです。カイツブリもいます。大仙公園、続きます。履中天皇陵から大仙公園

  • 霞ヶ丘公園

    霞ヶ丘公園の藤棚です。フジの莢がいっぱい見られます。一つ、落としてみました。莢を剝きました。種子が見られます。結構、大きいです。藤棚の傍の木にも、フジの蔓が巻きついている様です。藤棚は、こうした蔓を束ねて棚に導いているのですね。面白いのは、束に成った蔓は融合する様です。藤棚です。莢が落ちています。種子は見られません。ここの藤棚は、結構大きいです。少し、東に進んで、ユキヤナギです。白くて小さい花が、咲き始めています。少し北の方に生えているエノキです。落ち葉をめくってみると、ゴマダラチョウの越冬幼虫が張り付いていました。健気な感じがします。霞ヶ丘公園

  • 大阪城公園

    大阪城公園自然観察会後に歩いています。桃園です。モモが、チラホラと咲いています。スズメがモモの木に、とまっています。北外堀です。ハシビロガモです。西外堀です。蚊柱です。蜘蛛の巣にかかっています。音楽堂の上です。スミレの仲間が咲いています。音楽堂の上の小径です。カワラヒワがいました。冬だけど、温かいお大阪城公園でした。大阪城公園

  • 大阪城公園自然観察会・続き

    東外堀です。オオバンです。カワウです。ヒドリガモです。マガモです。カルガモです。キンクロハジロです。ヌートリアです。更に、東外堀です。東外堀の近くです。モクレンの花芽です。フヨウの木に、ヤママユガの繭だと思います。ボケの花です。北外堀です。ハシビロガモです。コサギです。オオバンとキンクロハジロです。キンクロハジロです。大阪城公園自然観察会・続き

  • 大阪城公園自然観察会

    毎月第三日曜日に開催しています。この日は8人の参加でした。森ノ宮の入口の花壇です。ここの花壇のナノハナにツマグロキンバエが来ていました。特にテーマは決めておらず、生きものを探して行きます。市民の森です。朽ち木の隙間に、ツヤアオカメムシがいました。ケヤキの木に、ハラビロカマキリの卵です。木本化した様なイヌホオズキです。花と実です。地面の近くには、モリチャバネゴキブリです。ケヤキの落ち葉にいた幼虫です。シャクガの様です。更に、市民の森です。林床にツルニチニチソウが茂っている場所です。クロコマノチョウがいました。ササグモです。フユシャクです。♂と♀が交尾中です。エサキモンキツノカメムシです。東外堀の近くのウメの木です。この花に虫たちです。ツマグロキンバエです。オオハナアブです。大阪城自然観察会、続きます。大阪城公園自然観察会

  • 石津川沿いから荒山公園

    石津川沿いの平井大橋の下流側です。アシナガナバチの巣跡です。荒山公園を東側から眺めています。カラスが飛んでいます。メタセコイヤの木かな。カラスが沢山とまっています。荒山公園の梅林です。しっかりとウメが咲いています。白梅です。ピンクのウメです。シジュウカラが枝にとまっています。更に、梅林です。この時期の荒山公園は、やっぱり綺麗です。石津川沿いから荒山公園

  • 菰池から水賀池

    菰池です。カイツブリがいます。池の北側のケヤキの林です。ケヤキの樹皮の隙間に、ヨコヅナサシガメです。西側を眺めています。カイツブリです。南側のケヤキの林です。ここのケヤキの樹皮の隙間にも、ヨコヅナサシガメです。少し歩いて、水賀池です。ここにも、カイツブリです。菰池から水賀池

  • 白鷺公園

    南海高野線の白鷺駅前にあるイラストマップです。白鷺公園の但馬池です。アオサギです。コサギです。アジサイがドライフラワーに成っています。カモたちもいます。ヒドリガモです。こちらは、オオバンです。ケヤキの木です。卵(繭?)の様なものがありました。枯れたハス、マツ、メイタセコイヤと綺麗です。コサギです。ダイサギです。白鷺たちでした。マツ越しにウメも見えます。南側です。ヒドリガモです。百舌鳥川です。ハクセキレイです。南側の駐車場の辺りです。ケヤキの木に、虫たちです。蛹の跡の様です。クモとかかな。白鷺公園でした。白鷺公園

  • 森池・菅池・長池

    森池です。ここに、ミコアイサが来ています。♂です。♀です。♂と♀です。菅池です。オオバンです。水草が多いです。水草にダイサギです。オカヨシガモです。ホシハジロです。菅池は、水草が多いです。オオバンです。オカヨシガモです。長池です。ここは、ゴルフの打ちっ放しに、利用されています。これらのため池は、「ため池オアシス整備事業」として、堤体の改修と併せて散策路として活用したり、ため池に溜まったヘドロを浚渫し広場を創出して、農園などとして利用したり、植栽、せせらぎ水路、東屋などが整備され、親しまれている様です。森池・菅池・長池

  • 大泉緑地・更に続き

    ふれあいの庭の東側です。大泉池が後ろにあります。木にカワラヒワです。双池橋を西側から眺めています。枯れたハスの中にオオバンです。大泉池の南側にあるウッドデッキを北側から眺めています。小笠山の辺りにあるシュロです。実が成っています。近くのクスノキです。葉芽が膨らんでいる様に見えます。双子山の斜面の辺りです。春っぽい花です。ナズナです。ホトケノザです。オオイヌノフグリです。大泉池からつながるせせらぎの始まる辺りです。カワセミがいました。近くに、シジュウカラです。大芝生広場の西側の森の中の木の道です。コゲラです。シジュウカラもいました。加呂登池の近くに戻ってきました。加呂登池の南側です。コサギです。大泉緑地を、ほぼ一周しました。結構、色々な鳥に出会う事が出来ました。他にも、色々と見られて、大泉緑地は、やっぱり良...大泉緑地・更に続き

  • 大泉緑地・続き

    頭泉池です。アオサギとカワウがいます。ダイサギです。カワセミもいました。頭泉池を左に回っています。バンです。オオバンもいます。カイツブリです。バンとカイツブリです。人だかりが多い場所があって、何が見られるのか聞くと、サンカノゴイだと言う事でした。写す事ができました。珍しいそうです。首が長いです。更に、頭泉池です。島の木に、オオタカもいました。カキツバタ園の方です。アオサギです。大泉池です。ここに、ヒドリガモです。カイツブリもいます。枯れたハスが広がっています。ふれあいの庭です。ここの花に、ミツバチです。赤い花に来ています。黄色い花にも来ています。大泉緑地、更に続きます。大泉緑地・続き

  • 大泉緑地

    加呂登池の辺りです。シジュウカラです。アオサギが何かをくわえています。カモだろうか。引続き、加呂登池の辺りです。少し、東に移動しています。ウメです。花のアップです。南に向かっています。ケヤキの林です。ツヤアオカメムシが樹皮の隙間にいました。北東に移動しています。少し、林の様子が変わりましった。ヒメオドリコソウが咲いています。アキニレの木です。ここに、カワラヒワです。少し歩いて、頭泉池の辺りです。ヒドリガモがいます。ホシハジロです。池の周辺です。メジロがいました。大泉緑地、続きます。大泉緑地

  • 石津川沿い~家原橋から高橋~

    家原橋の上流側です。平岡大橋が見えています。マガモです。オオバンです。オカヨシガモです。平岡大橋の上流側です。毛穴大橋が見えています。スイセンです。カルガモです。ヒドリガモです。カルガモとオカヨシガモです。イソシギです。毛穴大橋の上流側です。高橋に近づいています。カルガモです。石津川沿い~家原橋から高橋~

  • 家原寺から古城公園

    家原寺です。三重塔です。境内の大きなヤマモモです。薬師堂です。地蔵堂です。池越しに本堂(文殊堂)を眺めています。山門(南大門)です。近くの平岡公園です。クスノキに付いていたウメゴケの様です。家原大池公園です。家原大池です。ヒドリガモがいます。オオバンです。体育館の方を眺めています。ハシビロガモもいます。公園の西側の辺りのユキヤナギの枝に、スズメたちです。家原城跡です。古城公園です。家原城の堀があった場所だそうです。近隣散歩でした。家原寺から古城公園

  • 鈴の宮公園から神野公園

    鈴の宮公園の池(宮の池)です。マガモがいました。林になっている所です。イヌビワです。広場の辺りです。スズメです。木に移りました。八田寺公園です。木に、ヒヨドリです。堀上公園です。ここでも、スズメの集団です。場所を移りました。堀上公園の北の方です。ツグミです。木にもいます。堀上公園を更に北の高台から、眺めた景色です。この後、神野公園に行きました。近隣の公園巡りでした。鈴の宮公園から神野公園

  • 八田荘公園から八田荘西小学校

    八田荘公園です。スポーツ広場の南東側です。ヒラタアブの仲間です。八田荘公園に入りました。トベラの爆ぜた実です。左回りに進んでいます。シャリンバイの生垣です。冬芽です。幼虫です。キバラケンモンでしょうか。クスノキです。葉芽が準備されています。アベリアの生垣です。葉っぱが、面白い色をしています。泉北水再生センターのフェンスの辺りです。トキリマメの実の様です。サンゴジュの葉っぱに虫食いの痕です。サンゴジュハムシの仕業だと思います。八田荘西小学校の辺りです。ネズミモチの実が取れた跡です。オニグルミです。冬芽が面白いです。八田荘公園から八田荘西小学校

  • 石津川沿いから泉北水再生センター

    石津川沿いの高橋の上流側です。オオバンです。毛穴桜公園の付近です。ヒドリガモです。なかよし橋に向かっています。コガモです。上田橋の近くです。オカヨシガモです。更に上流側です。カルガモです。落合大橋に向かっています。グミの実です。スイカズラの実です。ノイバラの実です。少し歩いて、泉北水再生センターの花壇です。花にツマグロキンバエです。これは、アブかな。アブラナとスイセンも咲いていました。石津川沿いから泉北水再生センター

  • 石津川沿い~津久野大橋から高橋~

    津久野大橋から下流側を眺めています。コガモです。ハクセキレイです。平岡大橋と毛穴大橋の間の辺りです。カルガモです。オカヨシガモです。毛穴大橋の上流側です。オカヨシガモです。ヒドリガモです。高橋に近づいています。コガモです。石津川沿い~津久野大橋から高橋~

  • 石津川沿い~下田橋から津久野大橋~

    下田橋の上流側です。ウメの木に小鳥が来ています。メジロです。少しアップです。ウメの花です。ウメとメジロです。宮本橋を上流側から眺めています。オカヨシガモです。オカヨシガモにオオバンです。ヒドリガモです。津久野大橋を下流側から眺めています。コガモです。オオバンです。オカヨシガモです。津久野大橋に近づいています。レモンの木だったかな。この常緑の葉っぱに、枯れて巻かれた様な葉っぱが何個かみられました。中に、何がいるのでしょうか。石津川沿い~下田橋から津久野大橋~

  • 東淀川図書館、桜の宮

    東淀川図書館です。夢洲の写真を展示しています。万博の建設中の場所は、こんな場所でしたと言う展示です。センタカシギが繁殖しています。ハマシギがいっぱい飛んでいました。未だ、間に合います。こうした湿地を残したいです。万博のつながりの海と言われる場所です。こんな展示です。覗いて見て下さい。この日は、この後、大川沿いにある桜の宮辺りを歩きました。泉布観です。旧桜宮公会堂です。桜宮橋(銀橋)です。旧桜宮公会堂の庭の方から泉布観を眺めています。庭から眺めた旧桜宮公会堂です。良い場所でした。東淀川図書館、桜の宮

  • 大阪城公園・更に続き

    内堀です。ハシビロガモです。ホシハジロです。キンクロハジロです。ヒドリガモです。マガモです。ヨシガモです。カルガモです。オオバンです。大きいのはアヒルかな。内堀です。本丸から外を眺めています。枝にメジロです。内堀です。ハシビロガモが回っています。アップです。北外堀を見下ろしています。天守閣です。冬の大阪城公園でした。大阪城公園・更に続き

  • 大阪城公園・続き

    南外堀近くです。ヤマハゼかな。アップです。南外堀です。ヒロリガモとオオバンです。マガモです。ヨシガモです。ハシビロガモです。引続き南外堀です。ハシビロガモです。東に移動しています。コガモです。石垣の隙間から出ている枝に、カワセミです。桜広場から梅林を眺めています。梅たちです。大盃です。緑萼です。古今集です。八重唐梅です。寒紅です。白滝枝垂れです。一重野梅です。梅林から天守閣が見えています。ロウバイです。大阪城公園・続き

  • 大阪城公園

    東外堀です。ヒドリガモです。北に移動しています。カルガモです。堀に近い緑地の部分です。水から上がっている水鳥です。マガモです。カルガモです。北外堀には、カンムリカイツブリ、ミコアイサがいます。北外堀の景観です。ミコアイサの♂です。ミコアイサの♀です。カンムリカイツブリです。北外堀の西側です。ホシハジロです。更に、西側です。ハシビロガモです・西外堀です。キリの花芽です。葉芽です。堀では、魚釣りはできません。残されたテグスやルアーが、野鳥を傷つけたりするので、守って欲しいですね。大阪城公園

  • 堀上公園から和田川沿い

    堀上公園です。木の枝に、ツグミです。堀上公園から北側を眺めています。八田寺公園です。鈴の宮公園です。スイセンが咲いています。池の方です。マガモです。ホシハジロもいます。湿地の様な場所です。八田荘西小学校です。ここに、シジュウカラです。鈴の宮団地です。オシドリ公園です。サンシュユの赤い実です。八田荘公園です。帰宅途上に、和田川沿いから西の方を眺めています夕暮れ時です。堀上公園から和田川沿い

  • 石津川沿いから神野公園

    石津川沿いの高橋から毛穴大橋の付近です。カルガモです。コガモです。オカヨシガモです。コサギです。毛穴大橋から平岡大橋の辺りです。ヒドリガモです。マガモです。カルガモです。家原橋に向かっています。ハクセキレイです。オオバンです。オカヨシガモです。家原大池公園です。珍しく、ハシビロガモがいます。何時もの、ヒドリガモです。ユリカモメです。オオバンです。カワウです。北側の緑地の部分です。ハクセキレイです。神野公園まで、来ました。ホシハジロがいます。カワセミがいましたが写せませんでした。近隣の散歩です。石津川沿いから神野公園

  • 大阪城公園・続き

    大阪城です。昨日の投稿とは違う日の大阪城公園です。森ノ宮の入口の花壇です。温かかったので、ナノハナに虫が集まっていました。ツマグロキンバエです。ミツバチです。これは、ミツバチではなくて、別のハナバチの仲間の様です。これは、ハナアブの仲間ですね。噴水前です。もみじ園です。ハクセキレイがいました。大阪城公園のマップです。大阪城公園・続き

  • 大阪城公園

    この日は、大阪城公園自然観察の日だったのですが、雨天中止になりました。小雨が残り、その後は曇りだったので、有志で観察をしました。市民の森です。クスノキの幹が濡れています。濡れていない部分に、ハラビロカマキリの卵があった様に思います。朽ち木です。ここに、ツヤアオカメムシです。隙間に結構、隠れています。シダレザクラの木が生えている場所は、草地になっています。ここに、木本化した様なイヌホオズキです。花と実が見られました。引続き、市民の森です。ハラビロカマキリの卵とツヤアオカメムシに、また出会いました。林床にツルニチニチソウです。キジバトがいました。東外堀です。キンクロハジロがいます。ヒドリガモです。カルガモです。オオバンです。ミコアイサの♀です。堀を南側から眺めています。石垣の隙間に、ヌートリアです。堀の柵に、...大阪城公園

  • 神野公園から守屋池

    神野公園です。クスノキの葉っぱの陰に、メジロです。公園の北側のマンションに、サザンカが植えられています。サザンカの蕾、花です。少し歩いて、守屋池です。ヒヨドリがカキの実をついばんでいます。池の南側です。ゴイサギです。ダイサギです。北の方へ移動しています。枝に、シジュウカラです。池に、カワウです。池の北側です。ハシビロガモです。ホシハジロです。オオバンです。マガモです。カワウです。コサギです。コガモもいます。この池は、地元の人達が景観を守っておられる様です。神野公園から守屋池

  • 石津川から堺総合医療センター

    石津川の高橋の下流側です。コガモです。毛穴大橋の近くのセンダンの実です。白っぽくて綺麗です。毛穴大橋の下流側です。カルガモです。ハクセキレイです。コサギです。平岡大橋の下流側です。マガモです。伊勢路側の合流点です。オオバンです。ハクセキレイです。家原橋の近くです。オカヨシガモです。少し歩いて、堺総合医療センターの緑地部分です。ゲッケイジュだったかな。カイガラムシが、いっぱい付いています。同じ緑地部分です。ナナミノキの実です。この実は、何だったかな。近隣散歩でした。石津川から堺総合医療センター

  • 清荒神・他

    清荒神に、この時期に参拝します。参道の石燈篭が迎えてくれる場所です。この付近に、ジョウビタキです。更に、ルリビタキです。参道にあったカキの木です。小さいカキの実が面白いです。清荒神の境内のマップです。景観です。イチョウの大木です。幹に瘤です。枝から垂れている、これは何になるのだろう。宝塚駅の方まで降りてきました。花のみちさくら橋公園です。ロウバイが咲いていました。近くにある手塚治虫記念館の入口にあったポスターです。花のみちです。スミレが咲いています。宝塚駅から大阪駅まで阪急電車で移動した際の阪急電車です。ちいかわ号のキャラクターが見えています。阪急沿線でした。清荒神・他

  • 鳳商店街で冬に蝶

    鳳商店街です。蝶が飛んでいます。暗くて、良くわかりません。お店の建物にとまりました。クロコマノチョウでしょうか。冬に、蝶が飛んでいる、しかも、人が結構、徹商店街に。やっぱり、気温が温かいためだろうか。鳳商店街で冬に蝶

  • 石津川沿・中ノ池

    石津川沿いの万崎橋下流側です。電線に、セグロセキレイです。水が排出されているのは、泉北水再生センターからです。この近くには、コガモです。今年は、この辺りにコガモがいなかったのですが、ようやく増えてきました。コガモです。少し、離れた中ノ池です。生垣にスズメです。フェンスにコサギです。池にはカワウです。アヒルもいます。石津川沿・中ノ池

  • 泉北緑道から陶器川沿い

    宮山台の辺りの泉北緑道です。サザンカが咲いています。蕾から花弁が開いて行くのを追いました。北へ進んでいます。シャリンバイに絡んでいるヘクソカズラの実です。色が変わっています。シャリンバイの芽です。少し歩いて、陶器川沿いです。陶器川大橋から石津川合流点までの辺りです。冬芽たちです。ハナミズキです。サクラです。ウメです。植物ばかりでした。泉北緑道から陶器川沿い

  • 荒山公園

    荒山公園の南の入口付近です。ウメが咲いています。レモンの木です。ここに、ウラギンシジミがいました。荒山公園の中です。ロウバイが咲いています。梅園の方です。ウメがチラホラと咲いています。蕾が多いです、ロウバイは結構、咲いています。荒山公園でした。荒山公園

  • 鳳公園・他

    鳳公園です。シジュウカラです。余り良い角度ではありません。更に、公園内を巡ります。モクレンの冬芽です。ヤマモモです。アブもいます。サクラです。シイです。タブノキだったかな。トベラの実です。ビワの花です。ユズリハです。中ノ池まで歩きました。いつもいるアヒルです。ハシビロガモです。タンチョウは作り物です。更に歩いて、石津川沿いです。イヌタデの花が残っていました。ネズミモチの実です。ナンキンハゼです。取り留めなくの生きもの観察でした。鳳公園・他

  • 石津川からオシドリ公園

    石津川の落合大橋下流側です。冬枯れの草たちです。こちらは、冬芽にアブです。少し、アップです。木の枝に菌類(キノコ)です。冬枯れの草です。ノイバラの赤い実です。棘と冬芽です。スイカズラの実です。少し歩いて、オシドリ公園まで来ました。スズメです。サンシュユの赤い実です。オシドリ公園から離れて、民家の近くのナンキンハゼの実です。取り留めなく、眺めたものを写しました。石津川からオシドリ公園

  • 石津川沿い~高橋から上田橋の辺り~

    高橋の上流側です。オカヨシガモです。ヒドリガモです。ヒドリガモとカルガモです。毛穴桜公園の辺りです。サクラの木に、キマダラカメムシの幼虫の様です。イラガの繭の残骸かな。アロエです。花のアップです。このサボテンは何て言うんだろう。棘のアップです。なかよし橋の上流側です。木の枝に、カワセミです。結構、長くとまっていました。上田橋に行くまでです。オカヨシガモです。コガモです。ハシビロガモかな。カルガモです。何時もの石津川沿いです。石津川沿い~高橋から上田橋の辺り~

  • 深井花のこみち

    南側から北側に歩いて行きます。ツバキの蕾です。アジサイの冬芽と葉痕です。ユキヤナギの冬芽です。サクラの冬芽です。ウメの蕾です。北へ進んでいます。ナンテンの実です。アキニレの幹に面白い膨らみです。マユミの実です。更に北側です。クロガネモチの実です。サクラの冬芽です。サガンカの蕾です。メタセコイアの芽です。結構、冬に見られるものなんかを集めました。深井花のこみち

  • 大阪・中崎町

    昭和レトロと言われている中崎町です。古い建物が、色々と利用されています。新しい建物との対比も面白いです。趣があります。雰囲気が良いですね。お昼ごはんで食べた「まぜそばmaren」です。まぜそばではなく、鶏白湯ラーメンです。出雲卵のTKGも合わせました。食後のスイーツは、「みたらしFu-Do」の生麩のみたらし団子です。飾ってあった観葉植物です。生きものと言う事で。大阪・中崎町

  • 家原大池公園

    池を西側から眺めています。西側の駐車場に架かっているパーゴラです。ユリカモメがとまっています。池でも、ユリカモメが色々と行動しています。ここには、ヒドリガモも常駐しています。オオバンです。ヒドリガモです。ユリカモメです。ユリカモメとヒドリガモの群れです。日が暮れかけた家原大池公園です。家原大池公園

  • 石津川沿い~平岡大橋から家原橋~

    平岡大橋の下流側です。マガモが並んでいます。アップです。近い♂♀N2羽です。近くでアオサギが飛び立ちました。着地した時の姿が綺麗です。少し下流側です。カルガモです。ハクセキレイもいます。伊勢路川が流れ込んでいる辺りです。コガモです。イソヒヨドリが手前にいました。気付いても、中々飛び立ちませんでした。家原橋に近づいています。オオバンです。オカヨシガモです。大体、いつも見られる生きもの達でした。石津川沿い~平岡大橋から家原橋~

  • 仁徳天皇陵からいたすけ古墳

    仁徳天皇陵の続きです。北西の濠の辺りです。マガモです。群れでいます。マガモの首の緑が綺麗です。ホシハジロもいます。クビの赤が綺麗です。更に北の方です。カルガモの群れです。更に、北の方です。ダイサギです。移動して、いたすけ古墳です。冬芽です。この古墳は、かなり気が伐採されました。北側に残っている木です。近くにいたダイサギです。南側に残っている木です。近くにいたカルガモです。葉っぱの落ちた木も残っています。ムクドリです。濠のカルガモです。この日は、曇っていて明るくなかったです。仁徳天皇陵からいたすけ古墳

  • 大仙公園から仁徳天皇陵

    大仙公園の大芝生広場です。ヒヨドリです。どら池の西側です。ホシハジロがいます。池の東側です。ハシビロガモです。オオバンです。カルガモです。仁徳天皇陵の南側です。濠にカルガモです。松の木です。ハシブトガラスが寄り添っています。樋の谷水路の辺りです。キヅタの実です。近くの濠に、マガモです。仁徳天皇陵、続きます。大仙公園から仁徳天皇陵

  • 履中天皇陵

    履中天皇陵の西側を南から北の方に歩いています。南の方です。ホシハジロです。マガモもいます。少し北側です。ホシハジロとミコアイサの♀です。写りが悪いですが、オシドリです。ホシハジロとオシドリです。ダイサギもいます。ダイサギとカワウです。オシドリです。更に、北側です。カルガモです。マガモ、オシドリ、ミコアイサです。マガモとオシドリです。マガモです。オシドリとミコアイサです。マガモとオシドリです。アオサギです。ダイサギとカワウです。カワウです。カワウとカイツブリです。天皇陵の北側です。ミコアイサの♂です。♀もいます。ミコアイサとオシドリが今年も見られました。履中天皇陵

  • 浜寺元町の池

    北側の門之池です。ハシビロガモです。群れています。その他の鳥です。ホシハジロです。オオバンです。バンです。再び、ハシビロガモです。この池は例年、ハシビロガモが来てくれています。南側の浜寺中池との境目です。ここに、カルガモです。浜寺中池の木の茂みです。ここに、ゴイサギが沢山、とまっています。ゴイサギのアップです。この池には例年、ゴイサギが多くいてくれています。浜寺元町の池

  • 浜寺南町の池

    羽衣国際大学の東側の池です。浜寺南町第2公園から池を眺めています。鳥が見られます。キンクロハジロです。池を東側から眺めています。ハシビロガモです。オオバンです。ホシハジロです。ホシハジロが群れでいます。例年、この池にはホシハジロが多く見られます。浜寺南町の池

  • 阿倍野図書館でのミニ写真展「夢洲の野鳥」

    阿倍野区民センターです。ここには、阿倍野図書館があります。区民センターの3階です。図書館の入口前のロビーに設置されています。ミニ写真展「夢洲の野鳥」です。大阪・関西万博が開催される夢洲の環境と野鳥の事が展示されています。夢洲のいろいろな環境・貴重な野鳥がいっぱい・・だったと言う事です。池、水際、湿地、砂・砂利、草地、ヨシ原の多様が環境がありました。そして、ミサゴ、ホシハジロ、セイタカシギ、ツクシガモ、オグロシギ、ホウロクシギ、ソリハシシギ、ハマシギ、コアジサシ、シロチドリ、セッカ、ヒバリ、オオヨシキリたちが見られました。コアジサシ、セイタカシギの状況です。この鳥たちは、この場所で繁殖をしています。夢洲では、ツバメ、カルガモ、カイツブリ、チョウゲンボウ、セイタカシギの子育ても見られています。コアジサシにまつ...阿倍野図書館でのミニ写真展「夢洲の野鳥」

  • 石津川、浜寺公園、土居川公園

    石津川の高橋の辺りです。セグロセキレイです。浜寺公園に近い民家の辺りです。ユキナヤギの葉っぱの色が綺麗です。マサキの生垣です。実が爆ぜています。浜寺公園の鳳凰松です。土居川公園です。ヘクソカズラの実が残っています。切り株からのひこばえです。冬芽も見られます。ここでも、ユキヤナギの葉っぱが綺麗です。蔦の絡んだ木の風景です。取り留めなく、写した風景でした。石津川、浜寺公園、土居川公園

  • 中ノ池から石津川

    中ノ池です。カルガモです。アヒルが寝ています。ハシビロガモです。アオサギです。少し歩いて、石津川です。道の方に、ハクセキレイです。万崎橋の上流側です。シジュウカラです。更に、上流です。カルガモです。コガモです。アオサギです。この日は、カモ類が少なかったです。中ノ池から石津川

  • 陶器川から原池

    陶器川です。冬っぽい枯れた実です。アレチウリの様です。原池公園に近づいて来ました。イネ科の植物の黒い実が見られます。センダンの実です。これも、センダンの木のシルエットです。原池公園です。ここには、ヒドリガモがいます。カイツブリです。オオバンです。ヒドリガモです。今年はハシビロガモが見られません。池の傍のネムノキに実です。冬っぽいものと言う事で。陶器川から原池

  • 鈴の宮公園

    ユキヤナギの葉っぱに、光が当たってます。池の中の噴水を背景に、蚊柱です。蚊柱のアップです。更に、アッブです。雑木林の様な緑が有ります。ここに、クロガネモチです。イヌビワの実(花)、芽、葉痕です。実(花)です。広場のアキニレ越しに凧です。凧のアップです。アキニレです。ここに、カワラヒワです。結構、います。実を食べに来ているのかな。複数羽います。アキニレの景観です。温かいお正月です。鈴の宮公園

  • 家原大池公園

    家原大池公園の池です。ヒドリガモがいます。西側の駐車場の付近に、スズメの群れです。駐車場と水上デッキの間の橋に、ユリカモメです。池に浮かんでいるユリカモメです。橋の柵にいるユリカモメです。脚の色が違うかな。飛んでるユリカモメです。公園の近くの看板に、ドバトです。看板のドバトのアップです。家原大池公園

  • 石津川沿い~高橋から平岡大橋~

    高橋から下流側です。コガモがいます。結構、たくさんです。ヒドリガモです。カルガモもいます。毛穴大橋に近づいています。オカヨシガモです。ハクセキレイです。毛穴大橋の下流側です。ハシビロガモです。ハクセキレイです。イソシギがいました。平岡大橋の近くまで来ました。オオバンです。オカヨシガモです。いつもの、観察路石津川沿い~高橋から平岡大橋~

  • 守屋池から神野公園

    守屋池です。冬っぽいものです。ヘクソカズラの実が残っています。アカメガシワの冬芽です。サクラの冬芽です。フヨウの実?かな。鳥たちです。ゴイサギです。アオサギです。カワウとコサギです。池の景観です。ホシハジロです。ハシビロガモです。オオバンです。マガモです。カルガモです。この冬枯れは、何だろう。クナラの紅葉の様です。再び、鳥たちです。カワウです。コサギです。ゴイサギです。アオサギです。少し歩いて、神野公園です。ここからは、景観です。木の切り株です。木のシルエットが面白い。夕暮れ時に近く成っています。守屋池から神野公園

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風小僧さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風小僧さん
ブログタイトル
生物見遊散歩
フォロー
生物見遊散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用