chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おじぃの独り言 https://blog.goo.ne.jp/taku2014

沖縄病に感染しいつか沖縄でのスローライフを夢見て生きており、日々の生活や沖縄の情報を発信しています。

taku2014
フォロー
住所
港区
出身
三鷹市
ブログ村参加

2014/05/30

taku2014さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 06/11 06/10 06/09 06/08 06/07 06/06 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,272サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 46,959サイト
沖縄旅行 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 614サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/11 06/10 06/09 06/08 06/07 06/06 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,272サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 46,959サイト
沖縄旅行 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 614サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/11 06/10 06/09 06/08 06/07 06/06 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,272サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 46,959サイト
沖縄旅行 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 614サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 2024神奈川河川ポタリング『小鮎川』②河口の第二鮎津橋~林妻橋

    2024神奈川河川ポタリング『小鮎川』②河口の第二鮎津橋~林妻橋

    『小鮎川』ポタリングは「相模川三川合流地点河川敷」から「第二鮎津橋」へ戻り、橋の下の道を『小鮎川』沿いに遡って行きます。この辺りは草が生い茂っており草道を進みます。暫く進むと護岸が整備され川沿いの道も舗装されたところがあります。更に進むと生茂った草も減ってきて、『小鮎川』が良く見えて気持ちよく進めます。『小鮎川』は直線の流れが多く、所々に堰が設けられて水の流れを抑えています。又、魚道を備えた段差も設けてあります。『小鮎川』ポタリングは、河口の「第二鮎津橋」から約1.2km先の「真平田橋」まで遡ってきました。この辺りには県営吾妻団地があり展望が開けています。吾妻団地を取り囲む様に用水路が流れ込んでいて、豊かな水が流れる地域です。吾妻団地は21棟748戸数の大きな団地で、昭和の時代の団地で懐かしさを残していま...2024神奈川河川ポタリング『小鮎川』②河口の第二鮎津橋~林妻橋

  • 2024神奈川河川ポタリング『小鮎川』①河口の相模川三川合流地点河川敷へ

    2024神奈川河川ポタリング『小鮎川』①河口の相模川三川合流地点河川敷へ

    今回は、神奈川県厚木市で「相模川」に合流する『小鮎川』を水源近くの愛甲郡清川村まで遡ってみました。『小鮎川』は、かつては神奈川県愛甲郡清川村の宮ヶ瀬ダム付近の七沢山中が水源とされていましたが、現在では三峰山、辺室山付近を『小鮎川』の水源としており、「谷太郎川」、「柿ノ木平川」、「法論堂川」とその他複数の沢の湧水などが集まり『小鮎川』を形成し南東に向かい厚木市北部で「萩野川」を合わせ、「中津川」とともに「相模川」に合流しています。延長19.5kmの一級河川です。先ずは『小鮎川』の河口に近い小田急線本厚木駅へ輪行です。ここからスタートです。本厚木駅北口から県道602号線を真っ直ぐ北上して「第二鮎津橋」を目指します。県道602号線を約1.4km進むと『小鮎川』に架かる「第二鮎津橋」に到着。一級河川なのでかなりの...2024神奈川河川ポタリング『小鮎川』①河口の相模川三川合流地点河川敷へ

  • 2024神奈川河川ポタリング『恩曽川』③厚木市飯山の「八ツ橋」~『恩曽川』の上流端へ

    2024神奈川河川ポタリング『恩曽川』③厚木市飯山の「八ツ橋」~『恩曽川』の上流端へ

    『恩曽川』ポタリングは、川沿いの道がある上流端まで来ました。『恩曽川』は、『玉川』との合流点である河口から約5km上流で一端暗渠になります。『恩曽川』は川の上に蓋をされて住宅が建っており、その先の県道63号相模原大磯線が通る「八ツ橋」で再び姿を見せます。そして「八ツ橋」を過ぎると再び暗渠になります。『恩曽川』にははっきりとした蓋の痕跡があり、容易に川の流れを確認できます。『恩曽川』は暗渠の中でもしっかり流れていますねぇ。『恩曽川』は「八ッ橋」から200mほど暗渠化された住宅街を抜けると再び川の姿を見せます。まだまだかなりの水量が流れています。更に進むと厚木市飯山の住宅街を抜けて再び田園地帯に入ります。そしてこの辺りのラウンドマークである「老人ホーム第二森の里」が見えてきました。『恩曽川』はその脇を流れてい...2024神奈川河川ポタリング『恩曽川』③厚木市飯山の「八ツ橋」~『恩曽川』の上流端へ

  • 2024神奈川河川ポタリング『恩曽川』②「北谷橋」~「高坪橋」約3kmの田畑の旅

    2024神奈川河川ポタリング『恩曽川』②「北谷橋」~「高坪橋」約3kmの田畑の旅

    『恩曽川』ポタリングは、「北谷橋」から川沿いの道を遡ります。「北谷橋」から650m先の東京農大入口交差点付近です。真っ直ぐに流れる『恩曽川』、田畑の景色の中にも巨大な建物が見えます。更に500m先の湖北短期大学入口交差点、まだ直線で真っ直ぐに流れる『恩曽川』です。下流側を見ると『恩曽川』の左側に、湖北短期大学や東京農大厚木キャンパスがあり、厚木市の文教地区になります。少し先には地蔵橋親水広場があり、『恩曽川』に降りて直接手で触れる事ができます。5月の連休前(4月上旬)から鯉のぼりを川をまたいで飾っている様です。『恩曽川』はこの先流れが緩やかな左カーブなります。又、1km下流から見えた巨大な建物をまじかに見れます。厚木市沖原地区にあるマション群です。この辺りで『恩曽川』の上を用水路が通っています。住宅地と田...2024神奈川河川ポタリング『恩曽川』②「北谷橋」~「高坪橋」約3kmの田畑の旅

  • 2024神奈川河川ポタリング『恩曽川』①河口の玉川との合流点~北谷橋

    2024神奈川河川ポタリング『恩曽川』①河口の玉川との合流点~北谷橋

    『玉川』ポタリングは、『恩曽川』との合流点「八木間橋」まで戻り、今度は『恩曽川』を遡って行きます。『恩曽川』は神奈川県厚木市の上古沢地区に源を発し東流した後、『玉川』に合流します。『玉川』の改修以前は水を流域で灌漑に利用しており、水田地帯を通っていました。延長7.2kmです。『玉川』と『恩曽川』の合流点には「大相模水神社」があります。コンクリートの小さな神社で、鳥居はありません。隣には、この周辺の川の整備に貢献した人の銅像が置かれています。そして『恩曽川』ポタリングは、ここから川沿いのサウクリングロードを遡って行きます。河口から1km上流の「新長ヶ町橋」から見た景色です。下流側には、都会の厚木のビル群の景色が見えます。これから進む上流側には、対照的に田んぼの田園景色が見え始めます。更に200m先で小田急小...2024神奈川河川ポタリング『恩曽川』①河口の玉川との合流点~北谷橋

  • 2024神奈川河川ポタリング『玉川』⑤玉川の起点(七沢川と日向川合流点)

    2024神奈川河川ポタリング『玉川』⑤玉川の起点(七沢川と日向川合流点)

    『玉川』ポタリングは、『玉川』河口の「戸沢橋」から8km上流の「金井橋」まで遡ってきました。近くには慰霊塔と忠魂碑が建てられてちょっとした広場があり、ずっと坂道を上がってきたポタリングの休憩ポイントになります。ここで一休みしてから更に上流を目指します。この辺りの『玉川』には見事な竹やぶが生い茂っており、走っていて楽しめます。そして「金井橋」から250m上流に架かる「奨学橋」まで来ました。ここが『玉川』の起点になります。「奨学橋」の上流では2方向から川が流れ込んできて、橋の手前で合流しています。上流に向かって右側が『玉川』であり、ここから上流は「七沢川」に名前を変えます。そして上流に向かって左側は「日向川(ひなたかわ)」になります。この2つの川の合流点が『玉川』の起点になります。2つの川は合流して更に階段上...2024神奈川河川ポタリング『玉川』⑤玉川の起点(七沢川と日向川合流点)

  • 2024神奈川河川ポタリング『玉川』④宮の御所橋~通案橋 厚木の郊外へ

    2024神奈川河川ポタリング『玉川』④宮の御所橋~通案橋 厚木の郊外へ

    『玉川』ポタリングは、「宮の御所橋」から厚木の郊外へ進みます。『玉川』は真っ直ぐな流れで両岸には舗装された道が続きます。「宮の御所橋」から次の橋「柳橋」付近です。橋の下では漁を行っています。長閑ですねぇ。更に進み「鳴子橋」から約2.2km付近で「玉川野球場」が見えてきました。周りの景色は山々と田畑が続き田舎の景色です。「玉川野球場」は厚木市内唯一のナイター照明のある天然芝の美しい野球場です。プロ野球の自主トレで使われている様です。「玉川野球場」から1.1km先の「小野橋」まで来ました。『玉川』はここでも真っ直ぐに流れています。『玉川』沿いには桜並木があり、桜シーズンは清流の流れと桜がよくマッチして綺麗でしょう。「小野橋」からの桜並木を過ぎると「細田川」と合流します。「細田川」は、厚木市を流れる短い河川で延...2024神奈川河川ポタリング『玉川』④宮の御所橋~通案橋厚木の郊外へ

  • 2024神奈川河川ポタリング『玉川』③八木間橋~宮の御所橋

    2024神奈川河川ポタリング『玉川』③八木間橋~宮の御所橋

    『玉川』ポタリングは『恩曽川』との合流地点から川沿いの道がなくなり、次の「船子橋」まで田んぼの中の道を進みます。田んぼは小田急小田原線沿線にあり、線路を目安に進みます。田んぼの中を抜けと、車1台が通れるぐらいの小さな踏切があり通り超えます。小さな踏切で線路を見ていると小田急線の3000系の車両が目の前を猛スピードで通り過ぎて行きます。そして迂回路を通り、『恩曾川』との合流点の「八木間橋」から1.4km上流にある「鳴子橋」に到着しました。下流に見えるのは小田急線の鉄橋です。「鳴子橋」の脇を東名高速道路が通過しており、又、幹線道路である国道246号線が交差する交差点でとても交通量が多いです。『玉川』は東名高速道路の下を重なるように斜めに潜って流れてます。『玉川』は新東名、小田原厚木道路、東名、246号線と関東...2024神奈川河川ポタリング『玉川』③八木間橋~宮の御所橋

  • 2024神奈川河川ポタリング『玉川』②戸沢橋~恩曽川と合流

    2024神奈川河川ポタリング『玉川』②戸沢橋~恩曽川と合流

    『玉川』ポタリングは、「戸沢橋」から『玉川』沿いに整備されたサイクリングロードを進みます。河口から700m先にある最初の橋「酒井橋」から見た下流側です。遠くには新東名高速が見えます。これから進む上流側には、国道129号線の橋が見えます。この辺りの『玉川』は真っ直ぐに流れています。更に進むと小田原厚木道路と交差します。河口から2kmほど遡った地点です。『玉川』は直線の流れが多くところどころに堰が設けてあり、流れを抑えています。そして小田原厚木自動車道を超えると『恩曽川』と合流します。『玉川』を完走後にこの『恩曽川』を走ります。『恩曽川』は右側からシャープな角度で流れ込み『玉川』にのみ込まれていきます。『恩曽川』は、神奈川県厚木市の上古沢地区に源を発し東流した後、『玉川』に合流する延長7.2kmの川です。『玉...2024神奈川河川ポタリング『玉川』②戸沢橋~恩曽川と合流

  • 2024神奈川河川ポタリング『玉川』①河口の戸沢橋へアプローチ

    2024神奈川河川ポタリング『玉川』①河口の戸沢橋へアプローチ

    神奈川河川ポタリングは、今度は『玉川』と『恩曽川』を走ります。『玉川』は神奈川県厚木市と伊勢原市の境界付近に源を発し、厚木市の南部を流れ、途中で『恩曽川』と合流して厚木市戸田付近で「相模川」に合流します。『玉川』の起点となる「日向川」と「七沢川」の合流点まで約8kmを河口の「戸沢橋」から遡ってみました。先ずは小田急線愛甲石田駅の南口から「相模川」に架かる「戸沢橋」を目指します。厚木市の住宅街を通る約3.2kmのポタリングでスタートです。そして「戸沢橋」に到着。「戸沢橋」は、神奈川県海老名市と厚木市を繋ぐ「相模川」に架かり、県道22号横浜伊勢原線を通しています。延長500mあり、とても大きな橋です。「戸沢橋」から見た上流側には、新東名高速が走っており巨大なループ状の海老名南JCTがあります。「戸沢橋」から上...2024神奈川河川ポタリング『玉川』①河口の戸沢橋へアプローチ

  • 2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑫大雄山駅~開成駅(2)

    2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑫大雄山駅~開成駅(2)

    『狩川』ポタリングは「洞川」の交差から1.3km先にある「小河原橋」まで来ました。物凄い勢いの流れの用水路とがあります。この用水路は少し下の下流で「要定川」に合流します。そして「小川原橋」を超えて50m進むと「上河原橋」で「要定川」と交差します。「要定川」の上流側には丹沢山が見えます。『狩川』ポタリングは、「上河原橋」から「要定川」に沿って下流へ進みます。「上河原橋」から下流へ進み2番目の橋「宮林2号橋」まで来ました。ゴム製の堰があり「要定川」の流れを抑えてます。「要定川」はその後大きく右カーブに曲がり、田園地帯に入って行きます。『狩川』ポタリングはここで「要定川」と別れて住宅街へ入って行きます。「宮林2号橋」から東へ1.3km進むと小田急線開成駅に到着します。開成駅は西口にロータリーがあり、バスとタクシ...2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑫大雄山駅~開成駅(2)

  • 2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑪大雄山駅~開成駅(1)

    2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑪大雄山駅~開成駅(1)

    『狩川』ポタリングは都心へ戻る為、「小川口橋」から「大雄橋」へ戻り、その後は小田急線開成駅を目指します。県道を通り、下流で『狩川』と合流する「貝沢川」「洞川」「要定川」と交差するコースです。「大雄橋」から200mの所に伊豆箱根鉄道大雄山線の終点「大雄山駅」があります。「大雄駅」は大正14年(1925年)大雄山鉄道の駅として開業。駅舎は南足柄市制定の登録有形文化財に登録されています。駅前から駅名の由来となった大雄山最乗寺へバスが出ており、大晦日から元旦にかけては大雄山線も路線バスも終夜運転を行う賑やかさがある様です。駅周辺は南足柄市の中心部で、スーパー、銀行、商店、学習塾などのビルが立ち並び、大雄山線沿線では小田原駅周辺に次いで活気のある所です。「大雄山駅」からは県道78号御殿場大井線を通り約600m西へ進...2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑪大雄山駅~開成駅(1)

  • 2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑩柄沢川との合流点「小川口橋」

    2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑩柄沢川との合流点「小川口橋」

    『狩川』ポタリングは、『狩川』と「柄沢川」が合流する「小川口橋」まで遡って来ました。「大雄橋」から2km先の上流です。左側から「柄沢川」、右側から『狩川』が流れて合流します。どちらも渓流の水の流れでまさに大自然の川です。綺麗な清流が大量に流れています。合流後の『狩川』は更に勢いよく下流へ流れて15km先の「飯泉橋」で「酒匂川」に流れ込まれます。「柄沢川」側から見た『狩川』との合流点です。流れの勢いがある『狩川』にどんどんのみ込まれていきます。奥に見える『狩川』はこの先約13km上流にある「金時山」に源を発しています。この先の『狩川』沿いの道は無くなり、『狩川』ポタリングはここ「小川口橋」で完走とします。一方、「柄沢川」はこの先1.2km上流の「唐沢橋」付近に源を発しています。「柄沢川」は所々に沢の湧水が流...2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑩柄沢川との合流点「小川口橋」

  • 2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑨大雄橋~小川口橋

    2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑨大雄橋~小川口橋

    『狩川』ポタリングは、「大雄橋」から2.4km上流の「柄沢川」との合流点を目指します。途中、「大雄橋」から650m上流で延長約1kmの「沢入川」と合流します。更に進み、「大雄橋」から一つ上の橋「上山下橋」付近です。『狩川』沿いには人家が減ってきてかなりの勾配の坂道になってきました。『狩川』にはところどころに川の流れの勢いを抑える堰が設けらています。そして「大雄橋」から1km上流には「南足柄市広町パークゴルフ場」があります。さざんかコース9ホールPAR33距離380mとりんどうコース9ホールPAR33距離380mの本格的なゴルフ場です。この辺りから『狩川』の勾配は更にきつくなってきました。パークゴルフ場の駐車場に繋がる「上河原橋」から『狩川』を望んで見ると下流側には右手にゴルフ場、左手に車道が見えて勢いよく...2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑨大雄橋~小川口橋

  • 2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑧谷津川&貝沢川&上総川との合流

    2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑧谷津川&貝沢川&上総川との合流

    『狩川』ポタリングは上流へ向かって進みます。「駒千代橋」から上流には沢山の川魚が泳いでいる姿を見れます。『狩川』は、「駒千代橋」から約700m上流で「谷津川」と合流します。「谷津川」は約1.5km先の上流で「久保録沢」と「滝沢」が合流して「谷津川」となっています。近くには一風変わって目立っている建物の南足柄市中部公民館があります。更に1.5km先では「貝沢川」と合流します。「貝沢川」は4km先の足柄神社付近に源を発して『狩川』と並行して流れて「春木径」辺りで合流します。とても流れの勢いのある川です。そして『狩川』の河口がある「飯泉橋」から約8km上流で「大雄橋」に到着します。近くには伊豆箱根鉄道大雄山線の終点「大雄山駅」があります。今まで遡って来た下流側です。勢い良く流れて行きます。「大雄橋」から上流側を...2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑧谷津川&貝沢川&上総川との合流

  • 2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑦塚原駅~駒千代橋

    2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑦塚原駅~駒千代橋

    『狩川』ポタリングは「塚原橋」まで遡ってきました。「塚原橋」から100mの所に伊豆箱根鉄道の「塚原駅」があります。こちらの駅も歴史は古く、大正14年開業です。1面1線の棒線駅で上屋と一体になった駅務室がある無人駅です。そして伊豆箱根鉄道大雄山線は150m先で右カーブして『狩川』を渡ります。『狩川』ポタリングは、迂回した道を200m進むと「駒千代橋」に到着します。県道74号線が塚原の先で『狩川』を渡る橋で、両岸の土地より大きく競り上がる形状で、比較的短い全長の中で流麗な曲線を描いています。橋の脇には「塚原駒千代観音」が祀られています。又、「駒千代橋」の下では「大刀洗川」が流れ込んでます。とても綺麗な清流です。「大刀洗川」は約4km先の箱根外輪山の裾から流れてくる川です。「駒千代橋」から下流側を見ると伊豆箱根...2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑦塚原駅~駒千代橋

  • 2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑥要定川と洞川の合流

    2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑥要定川と洞川の合流

    『狩川』ポタリングは「相模沼田駅」を過ぎて「水道橋」から1.2km上流にある「山道橋」に来ました。橋には県道717号沼田国府津線が通っており南足柄市に入ります。橋から上流を見ると右側から「要定川(ようさだかわ)」が流れ込んできます。「要定川」は勢いよく流れ込み水量のある川です。「要定川」は「酒匂川」から取水された水を武永田用水(ぶえだようすい)を通り、松ノ木河原第2公園辺りから名前を「要定川」に変えて開成町を通り抜けて『狩川』と合流します。延長約8kmです。「要定川」の少し上流の右岸から今度は「洞川」が流れ込んできます。「洞川」の水源は南足柄市運動公園辺りにあり、延長約8kmです。「要定川」と同様に開成町を通り抜けて『狩川』と合流します。「洞川」の河口から約2km上流にある「墨壗(すみまま)橋」から約30...2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑥要定川と洞川の合流

  • 2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑤飯田岡駅~相模沼田駅

    2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑤飯田岡駅~相模沼田駅

    『狩川』ポタリングは「水道橋」から伊豆箱根鉄道に沿って上流へ進みます。『狩川』には所々に農業用水の取水堰があります。この辺りは神奈川県の大水田地帯ですねぇ。「水道橋」から700m遡ったところに伊豆箱根鉄道「飯田岡駅」があります。『狩川』からは10mぐらいのところにあり、まさに川沿いの鉄道駅です。「飯田岡駅」は無人駅で1日の乗降者は900人で、1926年(大正15年)に開業した歴史ある鉄道駅です。「飯田岡駅」の目の前には「飯田岡橋」が『狩川』に架かっています。この辺り川幅は約70mあり、水量が豊富な流れです。「飯田岡駅」から約700m上流へ進むと次の駅「相模沼田駅」に到着。「相模沼田駅」内では複線化されており、単線である大雄線上下線の待ち合わせ駅でもあります。車両は5000系の18m車3両編成で貫通路にドア...2024神奈川河川ポタリング『狩川』⑤飯田岡駅~相模沼田駅

  • 2024神奈川河川ポタリング『狩川』④仙了川との合流

    2024神奈川河川ポタリング『狩川』④仙了川との合流

    『狩川』ポタリングは、河口から4番目の橋「水道橋」まで遡ってきました。『狩川』は「水道橋」の少し上流で「仙了川」と合流します。「仙了川」は足柄平野内農業用水路の落ち水(排水、余水)を集めて水量を増し、『狩川』に合流する小さな川です。小田急小田原線の栢山駅の脇を流れている川です。「水道橋」から上流側を見て「仙了川」は右側から流れ込んでいます。この辺りの『狩川』の川幅は100mぐらいありかなりの水量で勢いよく下流へ流れていきます。左側には『狩川』に沿って伊豆箱根鉄道大雄山線が走っています。伊豆箱根鉄道大雄山線は、神奈川県小田原市の小田原駅と神奈川県南足柄市の大雄駅を結んでいます。大雄山線は、大雄山鉄道によって開業した路線で、道了尊で有名な最乗寺への参詣鉄道として計画されました。この辺りの『狩川』ポタリングは、...2024神奈川河川ポタリング『狩川』④仙了川との合流

  • 2024神奈川河川ポタリング『狩川』③狩川橋~水道橋

    2024神奈川河川ポタリング『狩川』③狩川橋~水道橋

    『狩川』ポタリングは、河口から2番目の橋「狩川橋」まで遡ってきました。「狩川橋」から上流は川沿いの道がなくなり、県道720号線を通り迂回して次の橋へ進みます。小田急線と並行する県道720号線を北上して小田急小田原線蛍田駅手前の踏切を超えます。そして河口から3番目の橋「蓮正寺橋」を目指します。橋の脇には小田原厚木自動車道の高架橋が架かっており、目印になります。下流側に見える「狩川橋」までの直線距離は約400mです。「蓮正寺橋」からは土手の道を進みますが、舗装されてなく草道なのでゆっくり進みます。沿線には長閑な田畑が広がります。そして河口から2kmほど遡って4番目の橋「水道橋」に到着です。続く、、、ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。沖縄ランキング2024神奈川河川ポタリング『狩川』③狩川橋~水道橋

ブログリーダー」を活用して、taku2014さんをフォローしませんか?

ハンドル名
taku2014さん
ブログタイトル
おじぃの独り言
フォロー
おじぃの独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用