chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
NSPA長野県風景写真家協会 https://ameblo.jp/nagano-nspa/

NSPA長野県風景写真家協会の会員が撮影した長野県の風景写真や動画・最新の撮影地情報を紹介。

NSPA
フォロー
住所
長野市
出身
松本市
ブログ村参加

2017/03/06

arrow_drop_down
  • 八千穂高原のレンゲツツジ

    EOS R5 EF16-35mm EOS R5 RF24-105mm EOS R5 RF24-105mm 天気の良かった6日、八千穂高原に行ってきました。ちょ…

  • 雨のミヤコワスレ

    先の週末、雨を衝いて東筑摩郡筑北村の安宮神社へ行ってきました。安宮神社はこの時期ミヤコワスレが群生することで知られています。 ミヤコワスレとはキク科のミヤマヨ…

  • 白馬三山

    5/26、白馬山荘に泊まってからの、白馬三山縦走の記録です。この日は風が強く、三脚も用を為さないレベルでした。大きくて重い三脚は、山には持って行けませんので。…

  • 6月(水無月) 残雪少なくなりました!

    ニコンD850 24-120mm 恩田 豊

  • ヘッダー写真の更新 2024年6月1日~撮影:長谷川 守

    撮影者:長谷川 守撮影地:白馬村/小遠見 NSPA会員 長谷川 守さんの紹介山岳写真をメインに撮影活動を展開中。複数枚の写真により世界観を表現することをテーマ…

  • 初夏を感じるみゆき野

    【 飯山市の水田も苗が植えられ 水田とバックの高社山がマッチしている 】 【 昨年に引き続き寄ってみた桂池は 緑風にさざ波が立ち美しい 】 【 斑尾高原の沼の…

  • 白馬岳大雪渓

    ご無沙汰でした。写真は撮っていたのですが掲載するタイミングを逃してしまい。。さて、先週末は白馬三山の縦走をしてまいりました。とりあえず前半は登りの白馬岳までの…

  • 水辺の花「カキツバタ」

    梅雨入りを前に松本平や安曇野の川や湖、ため池などの水辺で 黄色い「カキツバタ」の花をよく見かけます。 さわやかな風が湖面を吹き抜けると …

  • 花のある風景!アヤメ&フランス菊

    ニコンD850 24-120mm 恩田 豊

  • 上高地のニリンソウ

    (満開のニリンソウ-徳沢) (ウェストン碑前にて) (大正池) 上高地、徳沢のニリンソウを見に昨日行って見ました、何時もながら真っ白の花が見事に広がっていまし…

  • 「オオルリシジミ蝶」の観察会

    田淵行男記念館むしの会による「オオルリシジミ蝶」の観察会が 昨日(5月18日)午前中、安曇野市の国営アルプスあづみ野公園 で行われ、参加してきま…

  • 雨後の里山

    (ギンリョウソウ) (松の実の発芽) 連休後に暫く雨が続いたので里山では水分が補給され気温と共に林が賑やかになって来ました。松の実は倒木や古い切株からいたると…

  • ヘッダー写真の更新 2024年5月15日~撮影:中村 徹

    撮影者:中村 徹撮影地:松本市/岡田(溜池) NSPA会員 中村 徹さんの紹介フォトサークル あるぷす主宰フリーランスの写真家として企業等に画像の提供を行う他…

  • 上田市真田御屋敷公園のツツジ

    EOS R5 RF24-105mm EOS R5 RF24-105mm EOS R5 EF70-200mm 先週末の上田市真田御屋敷公園のツツジです。ここのツ…

  • 光と影

    先の大型連休にブナ林で強い陰影を意識した撮影を試みました。 サイド光に輝く令法の新芽。ブナの幹をシルエットにして手前に雪椿を一輪配しました。 奥の新緑を生かし…

  • 新緑の霧ケ峰高原

    春まだ浅い霧ケ峰高原は、ようやく新緑が始まったばかりで、 この日は、さわやかな高原の風と芽吹いたばかりの新緑が むかえてくれました。 八島ヶ原湿原は…

  • 富士山と滝

    5月10日の山中湖の朝です。 下の滝は忍野のはずれの鐘山の滝です。大きな道路から少し入っただけで自然そのままという感じの森になり、小さな双子の滝があるのでた…

  • 海と富士山の湘南平公園

    5月10日は、翌日は雨が上がるので富士山を撮ろうと、三浦半島から湘南に移動しました。大磯ロングビーチで有名な大磯町の隣の平塚市には、海にとても近いのに泡垂山(…

  • 三浦半島くりはま花の国

    5月10日、GW後の道は空いているので、三浦半島から湘南をドライブして、初夏の海風を楽しみました。くりはま花の国公園は横須賀市の南部にあり、米軍基地の街である…

  • 北アルプス

    【 山笑う 新緑に囲まれた戸隠西岳・・・大望峠から 】 【 見頃の菜の花畑を発見・・・小川村 】 【 白馬三山をバックに 山藤が大樹にまとわりつく 】  10…

  • 戸隠高原

    【 戸隠連峰に向かって 一直線に伸びる 草絨毯と化した農道 】 【 水芭蕉、リュウキンカ、カタクリ等早春の花々は 終盤を迎えていた 】 【 戸隠森林植物園では…

  • 田植え!in大町

    ニコンD850 24-120mm 恩田 豊

  • 沼ノ原湿原の花々

    飯山市の沼ノ原湿原では水芭蕉とリュウキンカが見頃を迎えています。   湿原の入口近くにある梅の木はまだ花が咲いていました。かつては休日でも訪れる人が少なく比較…

  • 新緑の乗鞍高原

    連休終盤を迎えた乗鞍高原は、緑が一段と濃くなり、 澄んだ空気、青空と残雪の乗鞍岳、 …

  • アルプス展望広場夢の駅

    EOS R5 RF24-105mm EOS R5 RF24-105mm EOS R5 RF24-105mm 少し遅くなりましたが28日の続きです。最後は長野市…

  • りんご園の花

    【 多分シナノゴールドでしょう りんごの種類が多く見分けがつきにくいです 】 【 おしどり桜 淡紅色で大輪の八重桜です 】 【 前回も載せましたが 須磨浦普賢…

  • ヘッダー写真の更新 2024年5月1日~撮影:辻谷 浩一

    撮影者:辻谷 浩一撮影地:小諸市/リンゴの花と菜の花畑 NSPA会員 辻谷 浩一さんの紹介

  • りんご園

    【 リンゴ園の後方には 横手山(一番高い山)や笠ヶ岳(右側の小さい三角形)等を望む】 【 満開のりんごの花 サンフジだったような気がする 】 【 園の隅では …

  • 一ノ瀬園地

    EOS R5 RF24-105mm28日は天気が良かったのでドライブがてらアルプスを求めて乗鞍、北信とぐるっとまわりました。掲載は乗鞍一ノ瀬園地どじょう池の水…

  • 北竜湖の≪

    【 ほとんどの桜は落下し 1本だけ満開の桜があった・・・北竜湖 】 【 斑尾高原の道路脇に咲いていた水芭蕉 】 【 斑尾高原からの臨む 千曲川と菜の花公園(写…

  • 春の北信濃

    (沼の原湿原) (鍋倉高原) (志賀高原) 26日に連休の混雑を避け北信濃に出掛けてみました、沼の原湿原は雪と水芭蕉のコラボを期待したのですが、雪はなく流れに…

  • 菜の花公園

    【 千曲川の川霧が流れ 菜の花公園の後方には高社山が 】 【 菜の花公園の近くを 千曲川が悠々と流れる 】 【 かろうじてまだ咲いていた桜を絡め 千曲川と斑尾…

  • 花のある風景!ハナモモ!

    ニコンD850 24-120mm 恩田 豊

  • 春遅い木曽谷

    (枝垂れ桜と新緑) (桜とスイセン) (桜と始まった新緑の山肌) 木曽谷の春は遅い、木曽谷南部では既に若葉や落花が見られますが、木祖地籍辺りは桜も未だこれから…

  • 中綱湖の美!

    ニコンD850 24-120mm 恩田 豊

  • 花筏2

    EOS R5 EF70-200mm EOS R5 EF70-200mm EOS R5 EF70-200mm 21日、花筏がいいよとの声に誘われて安曇野まで足を…

  • 花筏

        17日、前日の夜から朝にかけ雨が降り、満開だった臥竜公園の桜が落下盛んに。慌てて花筏撮影挑戦で出掛けてきました。風の強さや花びらが流れる方向が刻々と変…

  • ヘッダー写真の更新 2024年4月16日~撮影:武石 直士

    撮影者:武石 直士撮影地:大町市 中綱湖 NSPA会員 武石 直士さんの紹介 ブログ 信州風景歳時記写真展 撮るしん展/ NHK(日本放送協会)  5/…

  • 臥竜公園の夜桜

        12日、子供と孫達に同行し、須坂市の臥竜公園に夜桜を見に行ってきました。子供達が食事している間の夕焼けからの撮影。久しぶりの夜桜撮影でした。ー小平ー …

  • 桜日和

    今日は初夏を思わせる陽気でした。満開を迎えた桜を撮りに長野市郊外の西山地区へ出かけました。 小川村の二反田の桜はカメラマンに人気の定番スポットです。ここで会員…

  • 92歳高齢者の写真展ご案内

    92歳になる平林育夫の写真展「四季折々の写真展」が 安曇野市豊科のイオン豊科店イオンホールにおいて …

  • 杏花夕照

        10日、満開で見頃を迎えた長野市松代東条の杏をと出掛けるも、前の晩に降った雨で満開の花は相当傷んでしまっていた。でも、夕方になると北アルプス上空に薄雲…

  • 雨あがり!

    ニコンD850 24-120mm 恩田 豊

  • 春を告げる花

    県内各地から桜の開花便りが届いていますが、 松本平や安曇野の北アルプス山麓では、 「カタクリ」や「梅」の花が咲き、カタクリの花は、 …

  • 富山は満開

    先の週末、富山市へ行ってきました。信州の桜は咲き始めですが、富山では満開でした。 松川では観光客が遊覧ボートで花見を楽しんでいました。 中島閘門はレトロな操作…

  • 上田城址公園の桜

    EOS R5 RF24-105mm EOS R5 RF24-105mm EOS R5 RF24-105mm 上田城址公園の桜が開花しました。ソメイヨシノはこれ…

  • 見頃は来週か杏花

    【 杏畑の樹に立てかけられた梯子が 良いアクセントになってくれた 】 【 祠と大樹の周りは まだ4~5分位の咲き具合 満開になれば圧巻なのだが・・・ 】 【 …

  • 長國寺の春

    【 サンシュユの奥には 本堂の上を飾る真田六文銭の家紋が 】 【 境内を彩る 紅梅と白梅 】  投稿が遅れましたが、3月29日長野市松代の杏の開花状況を見に行…

  • 花の季節

    松本平にも花の季節が始まりました。 松本市の郊外では、小さな池に「水芭蕉」が咲き、 家の庭では、例年より2週間遅れで早咲きの「カタクリの花」が …

  • ヘッダー写真の更新 2024年4月1日~撮影:小林 敦夫

    撮影者:小林 敦夫撮影地:北安曇郡池田町 NSPA会員 小林 敦夫さんの紹介

  • 福寿草(フクジュソウ)福寿草(フクジュソウ)

    ニコンD850 24-120mm 恩田 豊 大町市源汲

  • 春の足音

    県外からは桜の便りが届いていますが、松本平や安曇野市周辺の 山間地では、雪が残る水辺や静かな林の中で、春の花が顔を出し 春の到来を告げていました…

  • 春遅い上高地

    (影とヤナギと穂高連峰) (水温む田代池) (道路まで落ちたデブリの痕) 本日、久しぶりに晴れたので上高地に行って見ました。気温は高く寒さは感じられませんが先…

  • 早春の山里

     【 春を待つ水車小屋 】   21日、大峰高原(池田町)撮影後、大町市・白馬村方面に向かうも北アルプスが雲の中だったことから、ロケハンを兼ねて小川村から長野…

  • 春雪大峰高原

    【 眼下に犀川と集落を望む 雪雲が去りつつある 】 【 大楓の脇の桜並木は雪の華が咲いていた 青空はもう春でした 】 【 高原の林の中では 春雪の重さにじっと…

  • あと1カ月?

    ニコンD850 24-120mm 恩田 豊

  • 雪のしだれ栗

    (朝陽のしだれ栗) (しだれ栗公園) (セツブンソウ) 先週は、私の写真展に会員の皆様を始め600人弱と多くの皆様にご来場いただきありがとうございました、この…

  • 早春ノスタルジー

    先の週末、春の息吹を求めて郊外の里を巡りました。春霞の里景色にノスタルジックな雰囲気を感じました。 路傍の石仏が寄り添って春を待っているように見えました。 福…

  • 春を告げる花

    例年より雪が残る福寿草やセツブンソウの群生地では残雪と春の花の競演が繰り広げられておりました。 ー原ー  

  • ヘッダー写真の更新 2024年3月16日~撮影:小平 芳夫

    撮影者:小平 芳夫撮影地:長野市 松代東条 NSPA会員 小平 芳夫さんの紹介 

  • 雑誌掲載並びに写真展のお知らせ (海老原より)

    私事ながら、本日発売の『山と渓谷』4月号に、私の作品が掲載されています。同社の開催するフォトコンテストのプリント部門にて『紫雲、来迎』という作品で優秀賞を獲る…

  • まだ雪景色

    先の週末、信州の山間地では雪が降りました。信州では3月中旬の降雪はそれほど珍しいことではありませんが、都市部との気候の差には驚かされます。 手前の水田に点々と…

  • 写真展のご案内

     先月紹介頂きました「四季彩々」写真展が、明日から開催の運びとなりました、時間に余裕のある方はお出かけ頂ければ有難いです、宜しくお願い致します。 唐澤    …

  • 名残雪の福寿草

    【 しっかりと名残雪が降り 雪中の福寿草は陽が射さず花は開かず 】  【 田にしては 小さな茎がぎっしりと 幾何学模様を描いていた 】  中信が降雪となり、7…

  • 続「春の足音」

    春の花が咲き始め、楽しみにしていただけに 連日の雪には、さすがに参りました。 見ごろをむかえていたセツブンソウも湿った重い雪の中に、 …

  • これは彩雲?

    ニコンD850 24-120mm 恩田 豊

  • 早春の花の香

    【 降雪から顔を出す節分草・・・雪とのコラボは数年ぶり 2回目です・・・千曲市戸倉 】 【 大分傷みが目立ってきた紅梅・・・千曲市森地区 】 【 満開の蝋梅・…

  • ヘッダー写真の更新 2024年3月1日~撮影:古岩井 一正

    撮影者:古岩井 一正撮影地:大町市 NSPA会員 古岩井 一正さんの紹介 JPS (公)日本写真家協会会員古岩井 一正古岩井 一正さんはFacebookを利用…

  • 春の足音

    もう3月、月日の経つのがはやいですね、庭の紅梅が満開なのに 3回も雪の洗礼を受けました。このところ三寒四温の日々が続いています。 昨日(2月29日)は…

  • 美ヶ原の霧氷

    EOS R5 EF70-200mm  EOS R5 RF24-105mm EOS R5 RF24-105mm 24日、美ヶ原での月の入り撮影後、霧氷が綺麗でし…

  • かつうらビッグひな祭り2024

    一昨日、千葉県南部の勝浦市で開催されている《かつうらビッグひな祭り2024》に行ってきました。街のあちこちに雛人形が飾られ、天気も良かったのでお祭り気分で盛り…

  • 自然後援会の開催

    会員が参加している「田淵行男記念館むしの会」では、2月26日に 安曇野市の三郷公民館において、昆虫の自然講演会を開催しました。 新潟県十日町市の里山科学館…

  • 槍ケ岳と月の入り

    EOS 5D MarkⅡ Reflex Nikkor 500mm F8(レンズアダプター) EOS 5D MarkⅡ Reflex Nikkor 500…

  • 雨氷

       権兵衛峠の雨氷です。霙が昨日凍ったのを見に行きましたが曇り空でしたので今朝再度挑戦してみました、山の影で陽が射すのが8時過ぎないと光が回らないのですが、…

  • 棚田の雪どけ

    ここ数日季節外れの暖かさが続いています。先の週末、郊外の棚田を訪れると雪どけが進んで土が見えていました。 里の雪は日陰に残るのみとなりました。 移動中、陽当り…

  • 冬のゲートブリッジ

    13日は、首都圏は快晴だったので、東京湾埋め立て地の若洲海浜公園でゲートブリッジを撮影しました。この日の前後は、夕陽が富士山あたりに沈むので、カメラマンが集ま…

  • ヘッダー写真の更新 2024年2月16日~撮影:唐澤 豊

    撮影者:唐澤 豊撮影地:千曲市/戸倉セツブンソウ群生地 NSPA会員 唐澤 豊さんの紹介 写真展「四季彩々」を開催します。皆様のご来場をお待ちしております。

  • 春の気配

    冷え込みがないとどうも冬の気分に浸れず、冬景色を撮影に行く気力が湧いてこないため、伊豆半島に出かけて春の気配を感じてくることにしました。朝夕はまだ風が冷たいも…

  • 2/3 再び赤岳天望荘に泊まる

    2/3、懲りずに赤岳展望荘にまた泊まりに行きました。今度は杣添尾根からです。この日は暖かく山行日和でしたが、翌日は天気が崩れ、モルゲンロートは撮れず。吹雪とい…

  • 槍ケ岳と日の入り

    EOS R5 Reflex Nikkor 1000mm F11(レンズアダプター) 連休の12日は菅平高原で槍ケ岳と日の入りが見れました。(撮って出しな…

  • 冬晴れの北横岳

    (坪庭から中央アルプス) (北横岳から八ヶ岳) (蓼科山と北アルプス) 本日、天気に誘われて北横岳に行ってみました、雪が少なく歩くのには楽ですが、良い絵は撮れ…

  • 春近し志賀高原

    【 朝日に染まる北信五岳と白馬三山 】 【 寒気も少し緩み 霧氷も樹の上部は少なめ 】 【 樹氷のモンスターは孫みたいになり 陽射しも早春を感じる 】  季節…

  • 巣栗渓谷 氷の造形

    EOS R5 EF70-200mm+ テレコン(×2) EOS R5 EF70-200mm EOS R5 EF70-200mm 先週日曜日、冬景色を求めて巣栗…

  • 眩しい冬の陽

    三連休初日の土曜日は快晴でした。冬晴れの北アルプス連山は信州ならではの絶景です。 樹々の間から射し込む光が徐々に強くなってきました。 立ち枯れて凍ったオオウバ…

  • 7年ぶりの大雪

    【 意外と樹への着雪は少ない感じがした 松川渓谷に掛かる高井橋 】 【 八滝の水量は少なく まっすぐに落ちることから 氷瀑は少な目 】 【 松川渓谷でも 氷柱…

  • 1/27 厳冬期硫黄岳

    トレーニングも兼ねて、硫黄岳に行ってきました。近所なもので、東京の人が高尾山に行くくらいのお手軽感覚で行けます。年末の雪の少なさに「おいおい、今期大丈夫なのか…

  • アイスバルブの造形美

    信州の身近な所で目にしたユニークな「アイスバルブ」 形がなんとなく魚や動物、腹部のCT画像を連想させてくれました。 規模は小さいですが、自…

  • 本州最南端の火祭り

    たまには海の撮影をしたいと思い、丁度本州最南端の火祭りもあるとのことで紀伊半島南端に撮影に行ってきました。火祭りはなかなか面白いのですが、撮影場所が限られるた…

  • 立春間近の北信濃

    【 暖冬で例年より水量の多い渓流 】 【 春を待つ桐の花の蕾と実 】 【 関田山脈から流れ下り 千曲川にもうすぐ到達する 】  所用の目途が付いたと思ったら既…

  • 志賀高原から飯山へ

    (志賀高原-1) (志賀高原-2) (飯山のかまくら) 1月30日、志賀高原から飯山まで廻ってみました、何処も今冬は雪が少なく移動には有難いのですが豪雪地帯の…

  • ヘッダー写真の更新 2024年2月1日~撮影:恩田 豊

    撮影者:恩田 豊撮影地:白馬村/五竜岳と霧氷 NSPA会員 恩田 豊さんの紹介

  • 氷と雪が織りなす氷上模様

    松本市郊外のため池では、この時期になると 氷と雪が織りなす「氷上模様」と池の中に生える 「柳の水中木」とのコラボを見ることができます…

  • 1/6~7 赤岳展望荘泊にて。(美濃戸南沢コース~地藏尾根ピストン)

    1/4に杣添尾根から赤岳展望荘泊で予定していましたが、展望台より先は腰高ラッセルを強いられた上に時間的にも体力的にもリスクがあったので、展望壮にはごめんなさい…

  • 1/2 美ヶ原高原(ふるさと館~王ヶ塔ホテル)

    朝、王ヶ塔ホテルのブログより、霧氷が付いているとの報せがあったので、急遽、昼過ぎに行ってきました。確かに霧氷はあったのですが、肝心の雪が全然ない!今シーズン、…

  • 白鳥飛来情報 令和6年1月22日現在 238羽

    ニコンD850 70-300mm 恩田 豊

  • ヘッダー写真の更新 2024年1月16日~撮影:大西 力夫

    撮影者:大西 力夫撮影地:美ヶ原高原 NSPA会員 大西 力夫さんの紹介受賞歴:隔月風景写真 単写真部門 優秀賞1回/準優秀賞1回

  • 氷模様

       新年初投稿させて頂きます、本年も宜しくお願い致します。何処も雪は少ないので近くの川に氷の模様を撮りに行って来ました、3枚目は氷の下に偏光フィルタ-を置き…

  • 美ヶ原高原 冬景色

          この冬初めて美ヶ原高原に足を運びました。 この日は、朝から濃い霧に覆われていましたが、昼頃からは時々青空も 「誰もいない冬の高原、何も…

  • 今季1番の冷え込み!-16度でした!

    ニコンD850 24-120mm 恩田 豊

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、NSPAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
NSPAさん
ブログタイトル
NSPA長野県風景写真家協会
フォロー
NSPA長野県風景写真家協会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用