chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ヤギろべえの投資日記 https://yagirobe.work

米国株高配当再投資戦略を掲げる投資ブログ。長期投資で資産形成をして将来に備えたい人必見です。

ヤギろべえ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/07

arrow_drop_down
  • 投資はルールを決めて継続すると成功できるよ!

    こんにちは!ヤギろべえ(@yagirobe3)です! 投資を続ける時に一番重要だと思うことは、決めたルールを継続するということです。 僕の場合は購入する時に2つのルールを決めています。 ETFや個別株は「月初に一定金額を購入する」というルール。 一定金額とはその月に出せる金額ですね。僕の場合は3~5万くらいです。 投資信託である楽天VTIは「毎日500円を買い続ける」というルールにしています。 毎日買い付けをしている理由は、楽天証券は買い付けのたびに楽天ポイントが3ポイントもらえるからなんです。お得ですよね〜! 楽天ポイントは全て楽天VTIの買い付けに回しているので、買い付け回数が多いほど特をしちゃいます。 このように機械的なルールを決めることで、感情的な売買をすることが無くなります。 感情的な売買は結果として安い時に売って、高い時に買ってしまい損をする可能性があるんですよ! 投資の目的に沿ってルールを決める 僕の投資の目的は「資産を最大化すること」です。 ちなみに投資する目的は「将来や老後の生活資金」というありきたりな理由です。笑 将来もゆとりある生活をするために、お金に余裕をもたせたいので投資をしているってことですね。 そのために、高配当ETFを選び、配当を再投資することで資産を増やすようにしています。 期間も長いので、基本的に購入した株やETFは持ち続ける予定です。 ですので基本的に売る予定がありません僕の運用ルールはどのように購入するかしか定義していないんです。笑 もちろん人によっては、安い時に買って高くなったら売る、値上がり益で利益を上げたい人もいるでしょう。 そういう人も買い付けする時のルール、売る時のルールを決めることが大切です。 「損切り」といい、含み損が出たときに損を最大限なくすために「○%まで下がったら売る」というルールを決めることが重要です。 投資のルールを決めないと損する理由 ルールを消えておかないと、下げ局面、上げ局面でも損をしてしまいます。 下げ局面の場合、資産てどんどん減っていきますよね。 これってメッチャ怖いですよね。 せっかく増やした資産が減っていくんだから気が気じゃないです。

  • 高配当ETFで自分年金をつくろう!僕はVYMとHDVで1億の資産をつくる!

    こんにちは!ヤギろべえ(@yagirobe3)です! 僕の今の資産は高配当ETFが中心です。 具体的にはアメリカのVYMとHDVという2つのETFを持っています。 両者のETFを買い続けて、将来の自分年金にしようと思ってるんですよ。 資産目標は1億円! それくらいあれば、余裕を持った夢の配当年金生活ができるでしょうね!笑 高配当ETFで自分年金を作る VYMとHDVの配当率は約3%です。 ざっくりですが、1億円分あれば年間300万円もらえることになります。 年間300万円あれば、普通の年金と合わせてもある程度の水準の生活ができるんじゃないでしょうか!? 資産もあるし、心にも余裕のある生活が送れそうです。 資産目標は1億円ですが、それを30年くらいかけて作るつもりです! 具体的に今は31歳なので、 35歳までに資産を1千万円、 40歳までに2千万円、 50歳までに5千万円、 そして、60歳で1億円とすれば達成できます!笑 完全に妄想の世界なんですが、30年くらいかければそれくらいできそうな気がしてきます。 そう・思ったら・そう!(S・O・Sの法則というそうです) ちなみに1億を達成するまでは、資産の最大化が目的となるので、配当は再投資する予定です。 こうすることで、複利効果の恩恵を得られ加速度的に資産を増やすことができます。 こうやって僕は、夢の自分年金生活に向けて走っている真っ最中なんです。笑 高配当を選択した理由 株は値上がり益と配当益の2種類で利益を得られることができます。 (逆張りという値下がり局面で利益を得る方法もありますが、僕はそこまでテクニカルにする予定はありません。) 値上がり益重視ではなく、配当益重視にする理由は大きく2点あります。 分配金をもらえると嬉しい値下がり局面でも配当が約束されているので気持ちが楽 どっちも心理的なことですね。笑 分配金をもらえると嬉しい これはそのままの理由なんですが、分配金ってもらえると嬉しいんですよね。 数百円、数千円とかでも完全なる不労所得なんで、得した気分になります。 お金来てくれてありがとう!って思うんですよ! 分配金の配当日はワクワクする日なんですよね。

  • 普通の人がお金持ちになるための唯一の方法。それは、収入を上げて支出を減らし、投資をすること

    こんにちは!ヤギろべえ(@yagirobe3)です! 僕は投資を初めて1年くらいですが、知識ベースでお金持ちなる方法を知っていて、それを実践しています。 実際、サラリーマンなので収入がすごく高いわけでもないですし、貯金がめちゃくちゃあるわけでもないです。 そんな人でも、お金持ちになれる非常にシンプルな方法があります。 それは、収入を上げて、支出を減らし、投資をしてお金を増やしていくことなんです。 これを時間をかけて行えば、誰でもお金持ちになることができます。 お金持ちになるための考え方 収入を上げて、支出を減らし、投資をしてお金を増やすってことは、こんな感じで ・収入 ー 支出 = 投資資金 って考える人もいるかもしれませんが、僕の考えはそうではありません。 そもそも収入から支出を差し引いた分を投資に回していたら、投資資金が安定しませんよね。 毎月給料をもらっているサラリーマンなら、一定の金額を投資に回して安定的に積立投資をしたいところです。 なので僕の考えはこんな感じです。 ・収入 ー 投資資金 ー支出 > 0 要は、先に投資資金を確保して置いて、余った分を支出に回すようにする考え方です。 強制的な先取り貯金みたいな考えです。 こうすれば、一定の金額を投資に回すことができますよね。 もちろん、それぞれ収入に応じた金額になると思うし、支出を無理して削って生活が困窮したら意味ありません。 なので、収入を上げることと、支出を下げることも大切なんです。 支出を下げるためには 支出を下げることは必要なんですが、無理して貧乏しろとはいっていません。 自分に必要な支出であれば、周りから贅沢だと思われてもしてもいいと思っています。 ここでの支出というのは、いかに無駄な支出を省けるかということが大切です。 そこで必要なのは2点で、1点は「今の支出を見直すこと」、もう1点は「衝動買いをしないこと」となります。 今の支出を見直すこと 今の支出というのは主に固定費ですね。 電気代を節約するとか、食費を削るとかもいいかもしれませんが、最初は慣れないし結構不便でストレスがかかりますよね。 だったら、毎月支払っている固定費を見直した方が、その効果は毎年続くので効率的です。

  • 長期投資をして、資産づくりをしよう!

    こんにちは!ヤギろべえ(@yagirobe3)です! 日本に住んでいる以上、将来的に給料が減ったり、貰える年金が減る可能性って高いですよね。 だって日本は人口が減っているんで、将来的に経済が縮小することは目に見えているじゃないですか。 だったら今からでもいいんで、何か対策を打っておいたほうがいいじゃないかって思うんです。 僕は31歳既婚子持ちのサラリーマンというバリバリの子育て世代です。今もですし、老後などの将来的な不安ももちろんあります。 そんな僕は、将来の対策として「資産づくり」を進めています。 資産づくりというと何億円ももっているお金持ちがすることだと思う人もいるかもしれませんが、そんなことありません。 普通のサラリーマンにとっての資産づくりは、何十年と時間かけて育てていくものなのです。 今回は長期的な資産づくりについて書いていきたいと思います。 具体的に資産ってなんぞや 資産っていうのは、持っているだけでお金を生み出してくれるもののことを言います。 わかりやすくいうと、株や債権、不動産などが資産になります。株なら値上がり益、不動産なら賃料などがお金を生み出している状態ですね。 サラリーマンでいうと給料以外にお金がはいってくる感じです。そうなると安心しますよね! 逆に持っているだけでお金が減っていくものを負債と言います。家とか車なんかも負債の一部なんですよ。 ローンで買えば毎月支払いが発生するし、税金や修復費用などもかかりますよね。 こういった負債をなるべく持たないようにするのも大切なんです。 普通の人は資産を持っていないから長期で資産を作っていく 話を資産に戻すんですが、普通の人がいきなり資産を手に入れるなんて無理だと思うんですよ。 親がお金持ちだとか、相続したとか、一念発起して起業して成功したとか、宝くじに当たったとか、そんなことがないと無理だと思います。 僕はサラリーマンで今のところ給料という安定した収入があるので、起業をするとかリスクをとったことはあまり考えていません。 もちろんリスクをとれば、より早くまとまったお金が手に入るかもしれませんが、逆にお金が減って家族が困る可能性もありますよね。 そうしたことはしたくないので、資産を増やすために時間を味方につけます。

  • 会社の利益は優先して株主に回る。給料が上がらないなら株主側にも回ろう。

    こんにちは!ヤギろべえ(@yagirobe3)です! 会社は株主のもので、会社の利益は優先的に株主に回ります。 汗水流して稼いだお金は、優先的に株主に還元されるんです。 そんなの卑怯だと思うかもしれませんが、それが資本主義のルールです。 従業員としての給料が上がらないなら、株主側に回って利益の恩恵を受けましょうというおはなしです。 利益は優先して株主に回る 株主は会社にお金を出して出資をします。 その証拠に株式をもらいます。 そのお金で事業を拡大したりするんですね。 会社は利益を優先的に配当として株主に利益を還元するんです。 会社は「株主」→「経営者」→「従業員」の順で利益を回していきます。 なので、従業員はいくら働いても恩恵を受けにくいしくみ・ルールになっているんです。 配当は増えている 日本の企業は配当を強化する傾向にあります。 18年度の株主還元15兆円超、5年で2倍「人への投資」は伸び鈍く上場企業の配当と自社株買いを合わせた株主還元が2018年度に15兆円超と最高を更新する見通しだと報じられている。5年前の約2倍に膨らむという。業績の堅調さを支えに株主重視の姿勢を強める企業が多いようだ。一方で、デジタル時代の競争力を左右する「人への投資」は伸びが鈍く、将来の成長を見据えた戦略的な資金の使い方が課題とされている。F株主還元【日経新聞1面】株主還元5年で2倍に、成長投資は課題 (FESCO) 5年前の2倍にも増えているので、恩恵を受けている人はさらに受けられていたということになります。 従業員は給料が増えないと嘆いていますが、実は投資家側は受け取るお金が増えているんです。 東証に上場する企業の2018年9月中間決算発表が9日、ピークを迎えた。SMBC日興証券の集計によると、世界的な景気拡大に伴う海外収益の増加と円安が追い風となり、東証1部上場企業(金融業除く)の中間連結決算で最終(当期)利益の合計額は過去最高を更新する見通しだ。東証1部利益合計が過去最高 上場企業の中間決算ピーク(毎日新聞) 1部の上場企業は利益が過去最高になっています。 株主への配当は増やしていますが、積極的な設備投資だったり労働者への還元は消極的で問題になっているんですね。 もちろんリスクもある

  • 投資初心者にはロボアドバーザーがオススメの理由

    こんにちは!ヤギろべえ(@yagirobe3)です! 投資初心者にはロボアドバイザーがおすすめです。 「ウェルスナビ」や「THEO」、「楽ラップ」なんかが有名です。 ロボアドバイザーってなんぞや!?という人は、この記事を読んでいってください。 ロボアドバイザーは貯金感覚で投資ができる ロボアドバイザーは、貯金感覚で投資ができるシステムだと思ってください。 お金を預けるだけで、勝手に投資商品を購入してくれて、資産運用をしてくれます。 投資の細かな知識はいりません。 毎月の積み立ても行えて、先取り投資が可能です。 定期預金より資金が拘束されるわけではなく、普通の貯金よりもちょっと引き出すのに時間がかかるので、その中間くらいの感覚です。 手数料がシンプル ロボアドバイザーのシステムに対して手数料を支払い、ロボアド側は手数料で儲けを出します。 相場が投資金額に対して年間1%と非常にわかりやすい金額です。 資産が増えたり、継続すると割引するサービスもあったりするので、長く続けるほどお得です。 銀行の悪質な投資信託では、買付手数料で3%、年間手数料が5%なんてものもありますから、とてもわかりやすくてやすく感じることでしょう。 リスクをとるか、安全をとるか選ぶことができます。 投資はリスクをとれば、リターンが大きくなります。逆にいうと元本割れの可能性も上がります。 リスクを取らなければ、リターンは小さくなります。もちろん元本割れの可能性も下がります。 ロボアドバイザーは利用者自身が、そのリスク許容度を選ぶことができます。 大体が5段階で設定されています。 5段階中5だと株式の割合が高く、1とかだと債権や金などの安全資産の割合があります。 若い人は投資期間があるので、リスクを多めにして、年配の人はリスクを下げた方がいいかと思います。 当然リスクはあります 投資ですので、元本割れのリスクは必ず存在します。 しかしロボアドは、それらの点も考慮してリスクを低減した内容を組んでいます。 株式だけではなく、比較的安定している債権や金を組み込むことでリスクを減らしているんです。 また、投資は時間をかければかけるほどその効果が出ることがわかっています。

  • 投資をしない理由はわからないから!?だったら勉強しましょう!

    こんにちは!ヤギろべえ(@yagirobe3)です! 投資に対する意識調査をした時に、投資をしない理由の第1位は「興味がない」でした。 それは仕方がないとしても、2位〜4位は 「投資の知識がない」、「投資の仕組みがよくわからない」、「損をしそうで怖い」でした。 投資信託に関するアンケート調査報告書-2017年(平成29年)投資信託全般 これって、よくよく考えると単なる知識不足で、よくわかってないということが問題だということがわかりますよね。 投資はした方が歴史が証明しているので、だったら勉強して投資を始めて見ましょうというお話です。 投資に興味を持ったきっかけ 僕自身も最初は投資について全く意味不明な感じでした。 投資?なにそれ?金持ちがするものでしょ!?って感じでした。笑 投資に興味を持ったのは、2017年に大ブレイクしたビットコインでした。 この時、誰しもが買いたいなと思ったんじゃないでしょうか。 僕自身、1万円分ほど購入しましたが、毎日数千円単位で乱高下する価格をみて気が気じゃなかったのを覚えています。 ちなみに短期的な売買を繰り返して、その利益差で儲けることを「投機」といいます。 投資は、資産が増えそうな投資対象にお金を投資してリターンをえることなので、ちょっと違います。 極端な話、投資は一生持ち続けても良い商品を買うことをオススメします。 ビットコインなんて、とてもじゃないけど精神的に持ちません。 でも、投資をしようとした良いきっかけになりました。 そこから、ロボアドバイザーを始め、その後自分で証券口座を開いて直接購入するようになっていきました。 まずは投資に触れよう 投資を始めようと思うけど、よくわからない人はまずやってみるということをオススメします。 やることは証券会社の講座を開いて、投資信託を購入するんです。 投資信託は100円から購入できるので、お小遣いでもできます。 始めから、持っているお金をすべてつぎ込むと精神的に持ちませんので、数百円でも数千円でも無くなっても良いお金でやるといいです。 授業料を払うつもりで、何かを購入してみてください。 何を購入するかわからない人は、全世界株式のものをオススメします。

  • お金がないから投資ができないは嘘。収入が上がると支出も上がるから。

    こんにちは!ヤギろべえ(@yagirobe3)です! お金がないからなかなか投資を始められないとう言葉を聞きます。 しかし、それは全くのデタラメで、収入が大きくても投資ができない人も世の中にはたくさんいます。 人は収入が上がると支出も比例して上がるようになっています。 その法則のことを「パーキンソンの法則」といいますが、それについて説明をしてお金持ちになるヒントにしてください。 パーキンソンの法則とは パーキンソンの法則は2つの法則から成り立ちます。 第1法則仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する第2法則支出の額は、収入の額に達するまで膨張するパーキンソンの法則 - Wikipedia 第1法則は仕事に関する法則ですが、今回は第2法則について説明します。 本文のそのままなのですが、人間はどうやら収入が増えると支出も増えてしまう生き物のようです。 お金持ちでもお金に悩む人が多くいます。 その多くは収入の増加に伴い、支出も増えてしまい、収入が減った時に支出をなかなか減らすことができない人がいるからです。 人間は一度、贅沢を味わってしまうとなかなか元には戻れなくなるんです。 支出の中に「貯蓄」や「投資」を組み込む この法則を逆に活用することによって「貯蓄」や「投資」を行うことが可能です。 支出の中に「貯蓄」や「投資」を組み込めばいいんです。 先取り貯蓄や先取り投資など聞いたことがあると思いますが、要はそれをするようにしましょう。 例えば30万円の収入があって、固定費として家賃や光熱費などがあると思いますが、その固定費として貯蓄や投資用のお金を5万円にするなど、あらかじめ予算に入れておきます。 残りのお金を食費や交遊費などの変動費に当てれば、お金のコントロールがしやすくなります。 贅沢は青天井だと心得ましょう 収入が増えると、良い車に乗りたくなったり、家賃の高い家に住みたくなりますよね。 でも、それって本当に必要か今一度考えてみましょう。 もしも、今の生活に困っておらず収入が増えた理由で、より高いものに変えたい場合は贅沢になります。 子供が生まれて家族が増えた、仕事で転勤になった、などそれ以外の理由であれば仕方がないかもしれません。

  • 投資の頻繁な売り買いは気が散るだけ!優良な投資商品を持ち続けよう!

    こんにちは!ヤギろべえ(@yagirobe3)です! 投資をしてソッコーでお金持ちになることなんてできません。 株などは頻繁に売り買いをして銘柄を入れ替えるのではなく、 買ったらずっと持ち続けられる優良商品を買って、バイ&ホールドで持ち続けて配当を再投資しようという話です。 頻繁な売り買いは気をとられる どんなに優良な投資商品でも、年に4~7%くらいの利回りが精一杯な所です。 成長株や新興国株などは短期的に株価が急上昇するかのせいがあるので、成功すれば大きな儲けになります。 しかし、そのような銘柄に出会えることは稀でプロでも難しいです。 リターンも高ければリスクも高いので、損をする可能性の方が高いのでギャンブルのようなものです。 そのような買い方で勝てるのは一部の天才か、本当に投資を生業としているプロだけなので素人が手を出すのはやめましょう。 例えば2017年にブレイクしたビットコイン。 マスコミなども騒ぎ、億り人とも呼ばれるビットコイン長者が誕生しました。 しかし、一気にピークから価格が下がり、投資に詳しくない素人が手を出して痛い目をみました。 毎日下がっていく価格に、精神的に削られた人も多かったことでしょう。 このように、短期的にお金持ちを狙おうというのは虫が良すぎる話なのです。 頻繁な売り買いは手数料や税金がとられるだけ。 株価が急激に上がると思って株を買い、下がりそうになったら売るようなことを繰り返していると手数料や税金を取られるだけです。 米国株を買うときは手数料の安いネット証券でも0.45%の手数料がかかりますし、為替手数料も必要となります。 日本の株でも買う金額によって数百円の手数料がかかったりします。 1回の手数料は大きいものではないかもしれませんが、チリも積もれば山となり大きいものになっていきます。 また、株を売る時に利益が出ている場合は20%の税金がかかります。 頻繁な売り買いは余計な経費がかかってトータルのリターンを下げるだけです。 良質な商品を持ち続けてお金を増やしていこう 投資する商品は、長期的に見て成長が期待できる銘柄に投資しましょう。 投資先としては米国がオススメなんです。

  • 持ち家や車は「負債」。お金持ちになりたかったら「資産」を持とう!

    こんにちは!ヤギろべえ(@yagirobe3)です! 持ち家や車を資産と言っている人がいますが、持ち家や車は負債です。 お金持ちになりたいのであれば、持っているだけでお金を増やしてくれる「資産」を持つようにしましょうという話です。 持ち家や車は「負債」 ここでいう負債というのは、持っているだけでお金が減っていくものになります。 毎月のローンもそうですし、家なら固定資産税や修復費用、車なら自動車税や車検・ガソリン代や修理代など本体以外の維持費用がかかります。 家や車は持っていると便利ですが、お金が減って生活が苦しくなると元も子もありません。 家は、ローンを組んで新築を建てなくても家賃の安いアパートや借家でもいいかもしれません。 車も所持するのではなく、公共交通機関やレンタカー、カーシェアリングなどを駆使したほうが安くすむ場合が多いんです。 お金持ちの人は負債をなるべく持たないようにしています。 お金持ちは「資産」を持っている 一方でお金持ちは「資産」を持っています。 資産とは持っているだけでお金を増やしてくれるものになります。 株式や不動産などのことですね。 オススメは米国に投資することです。 米国の優良企業500社を集めたS$P500という指標からわかるのは、30年で金額が4倍に増えているということです。 買って保有しているだけで資産が4倍にも増えているので、やったほうがいいに決まっています。 投資先を間違えると資産は減る 下のグラフは過去20年間の株式や債権などのリターンを表しています。 100万円分持っていたら何円になっているかを表しています。 値動きの幅が一番少ないのは現金です。持っていて増えも減りもしません。 でも厳密にいうと現金は、周りの物価が上がっているので価値が下がるようにできています。 一番良いのはREITですが、少し特殊ですのでここでは説明を省きます。 次に値動きが良いのが外国株式です。そのあと金、外国債権、日本債権と続いています。 長期保有でオススメするのは外国株式で、特に米国です。 資本主義では基本的に経済が成長するように設計されています。 なので、ずっと持ち続けるのであれば海外の株式が正解です。

  • サラリーマンの給料は下がっているけど、投資をしてお金を増やそう

    こんにちは!ヤギろべえ(@yagirobe3)です! サラリーマンの給料は増税によって年々下がっていますが、投資をすることでお金を増やせるということをお伝えします。 サラリーマンの給料は右肩下がり サラリーマンの給料は年々下がっています。 20年前は450万円くらいあったのですが、今は400万円くらいになって50万円くらい減っています。 企業が給料をあげないというのもありますが、増税や社会保障費の増大も関係しています。 日本は人口が減っているので、将来的に給料が増える可能性の高くありません。 高齢化で養わないといけない高齢者が増えるので、社会保障費も増えていきますので、増税される可能性も高くますます給料は下がる可能性が高いです。 このままサラリーマンだけを続けていくと生活が苦しくなるのはわかりきったことだといえますね。 お金を増やしたかったら株を買おう お金を増やしたい人は株を買うといいです。 例えば有名な指標である「S&P500」は20年で4倍くらいの金額になっています。 S&P500の投資商品を持っているだけで、お金が4倍に増えたということです。 世の中のお金持ちの人は、自分が働くだけでなくお金に働いてもらってお金を増やすことを実践しています。 お金持ちになりたければお金持ちと同じやり方を真似すれば良いのです。 持っているだけでお金を増やしてくれるものを「資産」といいます。 もっとも有名な資産は株でしょう。 今では手数料がとても低い投資信託なども充実しているので、簡単に投資を始めることができます。 まずは給料から投資資金を捻出しよう 投資をするためにはお金が必要です。 サラリーマンであれば、毎月の給料から投資資金を出す必要があります。 固定費や無駄遣いを減らして、毎月の支出を収入の範囲内に抑えるように努力しましょう。 ボーナスを期待して、補填するような考えではいけません。 節約は投資の第一歩なので、いますぐ始めてみましょう! それでは!

  • お年玉は使った方がいい!小さな金額で大きな体験を!お年玉活用のススメ

    こんにちは!ヤギろべえ(@yagirobe3)です! 2018年もあと10日ほどになりましたね。1年は早いものです。 お正月になると待っているのがお年玉ですよね。子供にとっては一大イベントです。 僕は親戚の子供たちが7,8人いるので今からお年玉の準備をする予定です。 ちなみにお年玉って何に使った記憶がありますか? 僕はゲームとかを買った記憶がありますが、大半を親に取られて貯金に回されていた記憶があります。 お年玉の使い道No.1は「貯金」 バンダイが2017年にまとめた小・中学生のお年玉の使い道について調査した資料「小中学生のお年玉に関する意識調査」によると、お年玉の使い道No.1は「貯金」で全体の4割にわたるとのことです。 男子は1位がゲーム、女子は1位が貯金で女子の方が貯金をする傾向が高いそうです。 ほとんどの人が親に言われて渋々貯金をしていたと思います。 将来に備えてとか色々言いくるめられてたんじゃないでしょうか。 本当はゲームとはおもちゃとかお菓子とかいっぱい買いたいものがあったのに我慢してましたよね。 でも、そもそも子供のお年玉を貯金することが正しいことなんでしょうか? 子供のお金の価値について 小学生の500円と高校生の500円ってどちらが価値が高いと思いますか? これを聞いてピンとこない人もいると思います。だっておなじ500円なんだから。 でも、小学生と高校生では同じ500円でも感じ方が違います。 小学生が500円あったらお菓子とか少年誌とかほしいものが案外たくさん買えるんじゃないでしょうか。 小学生にとって500円と結構な大金に感じます。 逆に高校生は500円をそれほど大金とは感じません。 なぜなら500円では欲しい服も買えないし、ケータイ代だって払えません。使うお金の総和が初学生に比べて増えているんです。 同じ500円でも感じ方が違うということは価値が違うということになります。 500円は年齢が小さければ小さいほどその価値を高く感じるんです。 お年玉はお金の教育にぴったり 日本の教育ではお金の使い方を教えません。 本当にびっくりするほど教えてくれないです。 ですので日本人はお金に対するイメージを悪く捉えがちです。 金儲けは悪いことだとか、お金持ちは嫌なやつだとかとにかくネガティブです。

  • 冬のボーナスの平均は75万円!いますぐボーナスで投資を始めよう!

    こんにちは!ヤギろべえ(@yagirobe3)です! サラリーマンや公務員の方は、冬のボーナスが支給される時期ですね。 ボーナスの使い道で迷っている人もいるんじゃないでしょうか。 ボーナスのようなまとまったお金を手に入れた時は投資を始めるチャンスです。 せっかくですので、将来に向けて資産を増やしていきませんか? 2018年冬のボーナス 今年のボーナスは東証1部上場企業の平均で、75万3389円となったそうです。 東証1部上場企業のうち203社から回答を得た結果によれば、2018年冬のボーナスの妥結額は、全産業平均で75万3389円。対前年同期比で3.9%の増加 出展:マイナビニュース 一方で中小企業も含めると平均は42.4万円となります。 しかも企業全体の56.4%は支給がなかったそうです。 ボーナスはもらえるだけでも珍しい方なんですね。 支給額は大企業で43.8万円、柱梁企業では30万円。2018年の冬のボーナス支給情報を聞くと、「支給なし」が56.4%で過半数。一方、「支給あり」(43.6%)の平均額は「42.4万円」。 出展:@niftyニュース ボーナスの使い道 2015年のデータですが、ボーナスの使い道について株式会社アスマークさんの「冬のボーナスの使い道に関するアンケート調査」にまとめられていました。 予定しているものは「貯蓄」75.0%、「旅行」28.8%、「ローン返済」18.1%が上位であった。女性は「旅行」が高く、50代では50.0%と半数を占める。「ローン返済」は男性40-50代、既婚、子有りが高く、「金融商品購入」は男女共に20代が高い傾向がみられる。男性50代は「自分で管理しない/何も決めていない」が22.5%と高い。 出展:株式会社アスマーク冬のボーナスの使い道に関するアンケート調査」 ボーナスの使い道は7割が貯金、子育て世代の男性は3割がローン返済、金融商品の購入は全体でたったの7.2%ということでした。 お金を一円も減らしたくないという国民性が感じられますね。 貯金をしていた方がインフレの影響で円の価値が下がっていくので、長期的に見ればリスクが高いです。 金融商品は元本割れのリスクがありますが、しっかりとした投資知識があり、長期前提のインデックス投資であればお金が減ることは少ないと思います。 金融商品の購入が7

  • ソフトバンクIPOから見る分散投資の大切さ

    こんにちは!ヤギろべえ(@yagirobe3)です! 19日、ソフトバンクグループの子会社ソフトバンクが東証1部に上場しました。 売出価格は1,500円で売出株数は1,603,693,700株と途方も無い数で、最大約2兆6460億円という史上最高のIPOでした。 結果、初値は1,463円となり終値も15%安の1,282円で取引を終了しました。 テレビCMや新聞広告で大々的に宣伝をしていて、ワンタップバイ 「誰でもIPO」という専用のアプリがでたりと、話題性がありお祭りのような騒ぎでした。 僕もネタで購入しようと思っていたのですが、先日の通信障害もありちょっと引け目になっていたので購入を見送っていました。 ソフトバンクの大規模通信障害で影響を受けた回線は、およそ3,060万件で、携帯電話の障害件数としては、過去最大級だったことがわかった。 12月6日に起きたソフトバンクの通信障害は、全国でおよそ4時間半にわたり、通話やデータ通信などができなくなった。 出展:FNNPRIME 投資家は大損、ソフトバンクの勝利 2兆円を越すIPOの初日に投資家は4,000億円以上を失いました。 結局は実際の価値より高い価格をつけ、大々的な宣伝をして、資金を調達したソフトバンクが戦略勝ちしたわけです。 株価下落はソフトバンクGの孫社長の「大勝利を意味する」と指摘。「実際の価値よりも高い値段で売り、超過利益を得ることができたのは、孫氏の高い交渉力であり、引き受け証券の販売力だろう」とした上で、負けたのは個人投資家を中心にした「買い手」だと話した。 出展:Bloomberg まさに戦略勝ちということでは無いでしょうか。さすがは孫さんといったところです。 2006年におよそ2兆円を投じ英ボーダフォン・グループから日本法人を買収、国内の携帯電話事業に参入した。上場により、10年余りを経て、資金回収した格好だ。 出展:Bloomberg ボーダフォンの買収を見事に回収したわけですね。 将来的にも携帯事業の延びは少ないと言われています。国民のほとんどが持っているので、成長期が終わり成熟期に入っているんです。 政府の値下げ圧力もあるので、史上拡大は難しいでしょう。 ソフトバンクに1億6,000万円投資した人の話 とある投資家の男性が1億6,000万円もソフトバンクにつぎ込んで話題になっています。

  • 【急げ!】ふるさと納税でAmazonギフト最大11%分の増量キャンペーン実施中 12/31まで!

    こんにちは!ヤギろべえ(@yagirobe3)です! ふるさと納税サイト「ふるなび」では、12月31日までamazonギフト券増量キャンペーンを実施しています。 ■実施期間:12月31日(月)23:59まで ■実施内容:通常1%のAmazonギフト券 プレゼントを2%に増量!また、特定の自治体にて、Amazonギフト券 最大11%増量!→特定の自治体はこちらのリンクから参照できます。 ■キャンペーン対象:ふるなび会員でふるなびの関連サイトからクレジットカードによる寄付。 ふるなびへの登録はこちらから。 ふるさと納税とは ふるさと納税については以下のように書かれています。 ふるさと納税とは、応援したい好きな自治体へ寄附をする仕組みのことです。 寄附をすると、寄附金の使い道を選べ、地域に貢献することができます。 さらに、地域の特産物が寄附の返礼品として貰え、寄附金が税金から控除される制度なんです! ふるさと納税で行った寄附は、2,000円を超える部分について、一定の限度額まで原則として所得税・住民税から全額が控除されます。 寄附金額の控除を受けるためには、確定申告や「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用する必要があります。 実質2,000円で返礼品がもらえる 翌年の所得税・住民税が減る ワンストップ特例制度で5箇所までは確定申告不要 2,000円で様々な返礼品を受け取ることが可能です。税金は翌年に減税されます。 ふるさと納税は唯一納税先を選べる制度です。自分が有効に活用してほしい納税先に税金を支払い、そこでお礼までもらえるなんてどちらもWIN-WINの制度でやらない方が損をしてしまいます。 今年は12月31日までなら寄付が可能ですので、今すぐふるなびにアクセスしてみてください。 ふるなびのシミュレーターから自分の年収でいくらまでふるさと納税できるか調べられます。たとえば年収が500万円のサラリーマンの場合、年間6万円が目安となります。 高還元ふるさと納税 実は巷では、アマゾンギフトやVプリカなどが返礼品の高還元のふるさと納税がとってもお得だと話題になっています。しかし、これらは来年の6月に規制されることが決まっており、恩恵を受けることができるチャンスは今しかありません。 来年6月から返礼品規制 政府・与党 ふるさと納税見直し案

  • 【楽天経済圏】楽天ブックスでお得に本を購入しよう

    こんにちは!ヤギろべえ(@yagirobe3)です! 僕は楽天経済圏の虜になっています(笑) 本を買うのも楽天ブックスメインで購入をしてます。 楽天ブックスは楽天ポイントを駆使すれば、新書でも10~20%引きくらいで購入が可能だからです。 SPU(スーパーポイントアッププログラム)で最大ポイント15倍 楽天にはSPU(スーパーポイントアッププログラム)という楽天ポイントが上がるシステムがあります。 楽天おサービスを駆使すればするほど、楽天での買い物で楽天ポイントが貯まりやすくなります。もちろん楽天ブックスも対象です。 ちなみに僕の通常のSPUの内訳になります。ここでは10倍となっていますが、楽天市場のスマホアプリで購入するので、11倍となります。 今月はセール期間でなくても11倍のポイントがゲットできるわけです。 実質11%OFFなのでお得ですよね。 楽天ブックスで2,000円以上購入すれば1倍の対象になるので、1,000円くらいの本を2冊以上は購入するようにしています。 ちなみに楽天証券で500ポイント以上投資信託を買い付ければ、SPUで1倍の対象になります。ポイントを使えば使うほどポイントが増える好循環ですよね。 楽天TVや楽天ビューティ、楽天トラベルなど毎月使う予定のないものは無理して使う必要はありません。 よく使いそうなカード、銀行、証券などからSPUは固めていきましょう。 楽天ブックスはセールでの買いまわり対象 楽天では定期的にスーパーセールや12月20日から行われる大感謝祭などで、ポイントが貯まりやすくなります。 この期間に別々のショップで1,000円以上購入すれば、ショップの数だけポイントが貯まるようになっています。 ちなみに10ショップが最大で、最大プラス10倍となっています。このショップには楽天ブックスも1店舗としてプラスされるので、この期間い買うとお得になります。 仮に僕が10ショップ購入した場合、さきほどのSPUの11倍ど合わせて21倍となります。実質21%OFFと同じ効果なんですね! 5と0のつく日でプラス2倍 楽天は5と0のつく日に楽天カードで購入すると、プラス2倍になります。 下のバナーでは5倍や7倍となっていますが、楽天カードでプラス2倍になるところにさらに2倍となるので通常ポイント1倍と合わせて5倍となるわけです。

  • 米国株投資を個別株ではなくETFでする理由

    こんにちは!ヤギろべえ(@yagirobe3)です! 僕は米国株投資でETF(上場投資信託)を中心に行っています。 選定しているETFはVYMとHDVでどちらも高配当ETFとなっています。 今回は個別株ではなく、ETFを中心に運用している理由を書いて行きたいと思います。 ETFは個別株の集合体で分散されている ETFは個別株を指標に沿って集めたものになります。 指標とはNYダウとかS&P500といった感じで投資するときに指標となるものです。例えばS&P500は。ニューヨーク証券取引所やNASDAQなどに上場している銘柄のうち、代表的な500銘柄を集めたもので、ETFだとVOOなどが有名です。 ETFは数十〜数千銘柄の株を買っていることと等しいので、リスクの分散が可能です。 一社の銘柄だけだと、その銘柄が潰れてしまえば株式の価値がなくなってしまいます。 最近だと米国の有料高配当株ジョンソン エンド ジョンソンが、ベビーパウダーに使われているタルクに発がん性物質が含まれていたことで集団訴訟が起こり、8.6%の急落をしました。 アップルもiPhoneの需要低迷が懸念され株価が下がっている状況にあります。ほかにもGAFAとよばれるアメリカのハイテク企業(Google、Apple、Facebook、Amazon)も株価が下がっている傾向にあったります。 個別株は企業の経営状況に曇り加減が出てきたとき、急に下がってしまうことがあります。 一方、ETFの場合、指標と連動しているのでそのような波が少ない傾向にあります。 VYMは400銘柄から構成されているので、たとえ一社が急落しても他がそうではなかったら全体でマイナスを吸収してしまいます。 個別株より断然リスクが少ないんですね。 個別株は銘柄の選択に時間がかかる 個別株はリスクが高いですが、良い銘柄を選べばリターンも高くすることができます。 例えば、アマゾンの株をリーマンショック以前から持っていれば50倍以上の株価になっていました。 当時数百万円分で持っていれば、今頃億り人になっていたことでしょう。 このような銘柄にあたることはそうそう難しいです。 なぜなら、個別の銘柄は企業の業績を予想する必要があり、豊富な知識と経験が必要だからです。 そういった情報を手に入れるには時間がかかります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヤギろべえさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヤギろべえさん
ブログタイトル
ヤギろべえの投資日記
フォロー
ヤギろべえの投資日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用