chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぴいす
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/31

arrow_drop_down
  • 「教師の働き方を変える時短5つの原則40のアイデア」は中学校教員にとって時短のハウツー本だ!

    こんにちは、ぴいすです。 今回は本の紹介をします。 「教師の働き方を変える 時短 5つの原則 40のアイデア」という本です。 教師の働き方を変える時短 作者: 江澤隆輔 出版社/メーカー: 東洋館出版社 発売日: 2019/03/08 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る こちらの本では筆者である江澤先生が自身の経験から得た時短術を具体的なアイデアと共に紹介する一冊です。 具体的なアイデアは40本も紹介されており、マネをしたり、また自分に合った方法に応用させて活用したりすることで、ぐっと教員の仕事を時短させることができそうです。 現在、中学校で勤務している教員はもちろん、来年度教員に…

  • 【PDF化】あらゆる文書はPDFになる!教員は「紙」の呪縛から 解放されるべし! 

    こんにちは、ぴいすです。 以前、冬休みにやっておくと良いこと、ということで記事にしました。 peace62620.hatenablog.com そこでは断捨離について話しました。 具体的には印刷されたプリントなどで必要がないものを全て捨てることです。 未だに学校現場では「紙」媒体の状態で提案される文書が非常に多いです。 私の前勤務校では会議のたびに提案された内容の文書を人数分印刷して配布するようになっていました。 印刷だけならまだしも全員に配布です。 それだけでどんなに時間が使われるか・・・ たしかに「紙面」は手元に残るので、メリットもあります。 一方で 失くしやすく、探しにくい 場所をとる …

  • 【油断大敵】周囲は保護者と思え!教員が外食で気をつけるべき行動とは!

    こんにちは、ぴいすです。 高校や中学校はもうすぐ卒業式。 卒業式当日は午前中で終わるので、お昼ご飯を外へ食べに行く教員も多いのではないでしょうか。 他にも始業式や終業式など、半日日程のときはよく行くことがありますよね。 さて、そんな違った場所での昼食でも教員は気を抜いてはいけません。 実は外で昼食をとるときに絶対に油断できない行動があります。 それは「会話」です。 保護者がどこで聞いているか分からないため、細心の注意を払わなければいけないのです。

  • 学級経営の要は朝の会・帰りの会にアリ!教員は思いを語ろう!

    こんにちは、ぴいすです。 どの学校でも朝の会や帰りの会はありますよね。 地域によっては短学活と呼ぶところもあるでしょう。 教員のみなさんはどんなことを話していますか。 朝の会は1日の連絡 帰りは翌日の予定 これらを伝えるだけで終わっていませんか。 良い学級を作ろうと思うのであれば、朝の会や帰りの会では連絡だけで終わってはいけません。 なぜなら、朝の会・帰りの会は教員の思いを一番語れる時間帯だからです。 この思いをきちんと語れるかどうかで、学級の雰囲気が大きく左右されていくことがあります。 今回はそんな朝の会・帰りの会についてまとめました。

  • 魅力ある教員は「特技」を必ず持っている!生かし方・見つけ方も紹介!

    こんにちは、ぴいすです。 突然ですが、みなさんには特技がありますか。 長年続けてきたスポーツや習い事で培ってきた能力など・・・ 「特技はこれです」と答えられるものがあるでしょうか。 実は特技の有無は教員としての魅力につながります。 特技がある教員ほど、子どもたちの心をつかみやすいのです。 今回はそんな教員の特技についてまとめてみました。 特技はなに?

  • ブログをほぼ毎日書き100記事達成した中学校教員が学んだこと

    こんにちは、ぴいすです。 この記事でついに当ブログ100記事達成となりました。 いつも読んでくださる読者のみなさん、ありがとうございます! 思えばブログを本格的に再開させたのが2018年の9月。 その後また更新が止まり、「毎日更新するぞ!」と意気込んだのが11月中旬。 およそ4ヶ月でやっと100記事までいきました。 今回は現役中学校教員であり男三兄弟を育てる私が100記事を書こうと考えた経緯や達成するまでの苦労などをまとめました。 現在ブログを書いている人、今からブログを始めようと思っている人に少しでも参考になれば幸いです。 関連記事はこちら。 peace62620.hatenablog.co…

  • 小・中学校あるあるー印刷で余ったプリントを有効活用せよ!

    こんにちは、ぴいすです。 小学校や中学校ではよく子どもたちのために学習用プリントを印刷しますよね。 そんな時、ついつい余分に印刷してしまいませんか。 その無駄プリントを余ったからと捨てるのではなく有効活用してみませんか。 実はある仕掛けをするとこの無駄プリントが子どもたちにとって人気商品になる方法があるんです。 それは「廊下に出しておくこと」です。 え?どういうこと? と思われた方。 私が実際にやった方法を紹介します! この実践で明日からあなたの無駄プリントが生き生きと活用されますよ! 大量の無駄プリント・・・

  • 「トップダウン型学級経営」で「良い学級」を目指す!

    こんにちは、ぴいすです。 「良い学級にしたい!」 先生になられた方なら当然のように持つ思いですよね。 「学級経営」で検索をかければ多くの本やネットの記事が出てきます。 とても良い事例やアイデアが巷には溢れています。 しかしながら「この実践なら絶対良い学級なります!」という普遍的なものって、実はないんじゃないかと私は思っています。 なぜなら地域や環境、子どもたちの実態がそれぞれ違うからです。 「学級経営方法」は目の前の子どもたちに応じて変化させなければなりません。 勝ち気な子が多い学級であれば行事で育てることが有効かもしれません。 一方、おとなしい子が多い学級であればそれに準じた学級経営は効果的…

  • 学校を子どもにとって安心できる「居場所」を目指して

    こんにちは、ぴいすです。 みなさんは、学校とはどんな場所だと考えていますか。 勉強をする場所 人間関係を形成する場所 いろんな体験・経験をする場所 様々な意見があると思います。 私は学校とは子どもにとって安心できる「居場所」として存在すべきだと思います。 どうしてそう考えているのか。 それは小学校勤務時代に担任した、Kくんとの原体験が基になっています。 今日は少し、その体験を語りたいと思います。 peace62620.hatenablog.com

  • 密着24時!現役中学校教員ブロガーのライフスタイルを大公開!

    こんにちは、ぴいすです。 中学校の教員でありながら3人の男の子を育て、家事もこなし、ブログを書く・・・ そんな生活を始めてもうすぐ4ヶ月ほど経ちます。 おかげさまで現在も多くの方がこのブログを読んでくださっています。 アクセス数はもうすぐ累計20,000人に到着します。 peace62620.hatenablog.com ただ中には 「どんな生活をしてブログを書いているの?」 「どうやって仕事と子育て、ブログを書く時間を確保しているの?」 と思っている方もみえると思います。 断言します。 現役中学校教員で子どもが3人いたとしても、ブログは毎日書くことはできます。 しかも、生活に無理をきたすこと…

  • 先生は早く帰りたい!こんな実践どうでしょう?仕事効率化を図る3つをまとめてみた!

    こんにちは、ぴいすです。 今、少しずつ教育現場のブラックさが取り上げられるようになりました。 マスコミやSNSではその実態が発信され教員の勤務体系が「おかしい」と少しずつ浸透しています。 ・定額働かせホーダイでサビ残当たり前・圧倒的な仕事量とストレス・定年は延長戦突入地獄でしょうか。いいえ、教員です。— ぴいす@教員×ブロガー×三児パパ (@pieceofpeacekzh) 2019年2月10日 これに影響されて教師の勤務について変革が起きることを期待しています。 が、今までの文化を変えるには時間がかかるでしょう。 私たち教員は、自分たちの手でも仕事の効率化を図る必要があります。 効率化するこ…

  • 先生の仕事時間を増やせ!「電話連絡」を減らすポイント3つを考えてみた

    こんにちは、ぴいすです。 学校では電話連絡が頻繁に行われます。 学校側から保護者へもありますし、その逆もあります。 以前、ある保護者からこんな言葉をかけられました。 「学校へ18時頃電話したら、ぴいす先生はもういなかったのでびっくりしました」 お母さん・・・先生の勤務時間ご存知ですか?! このように、保護者は「学校は24時間いつでも電話対応してくれる」という思いをもって電話連絡をしてきます。 保護者への電話連絡で絶対にやってはいけないことはこちらの記事でまとめています。 peace62620.hatenablog.com 「もっと電話連絡の対応を減らしたいなあ」 とお悩みの先生も多いのではない…

  • 【学び方】「内容」だけじゃダメ!先生が保護者・子どもに伝えるべき「学習方法」とは【実例】

    こんにちは、ぴいすです。 学校の先生として、授業を教えることって大切ですよね。 教科書を用いて、いかに内容を定着させるか、熱心に授業を考えられる方も多いでしょう。 子どもたちから「分かった!」という声を聞けた日には満足感も味わえます。 一方で学習方法はどのように伝えているでしょうか。 「教科書をよく読みなさい」 「単語は覚えなさい」 と口を揃えて言いつつも、肝心の手段を伝えていない先生もいるのではないでしょうか。 私は学校でも子どもたちに「学び方」や「学習方法」についての情報を話すべきだと思っています。 そう感じたのは今の勤務校に異動してからです。 違和感を覚えたのは子どもたちに余裕がないほど…

  • 【まだ本を読んでないの?】読書しない先生は絶対に損をする!読書によるメリット3選紹介!

    こんにちは、ぴいすです。 今日は読書についての記事です。 先生になりたてだったころ、多くの先生に 「本を読みなさい」 と読書を薦められた記憶があります。 初任当時は仕事を覚えることで必死だったので効率よく働くこともできず、読書する時間すらないほどでした。 「こんなに忙しいのに読書するヒマなんてあるわけないよ・・・」 こんなことすら思っていました。 しかし今になって、私はその真意が分かった気がします。 やはり学校の先生こそ読書は必要です。 読書をすることで以下の3つのメリットが挙げられると思います。 知識を得ることができる 社会を知ることができる 仕事の効率化ができる 今回は先生が読書をすること…

  • 「メモの魔力」を読んで「誰か」になりたくなった先生

    こんにちは、ぴいすです。 以前、こんな記事を紹介しました。 多くの先生は子どもに「言うことを聞いてほしい」と考えています。 現実は厳しく、なかなか思い通りにいかないことが多々あるでしょう。 peace62620.hatenablog.com peace62620.hatenablog.com ところが、こんな場面に出くわしたことはありませんか。 子どもが問題を起こした。 指導をしようと話すが、全く話を聞いてくれない。 ところが生徒指導担当の先生が話を聞き始めると、すんなり話を聞くようになった。 今までの姿が嘘のように・・・ 実はこれは私の実体験なのです。 前勤務校のときに起きた出来事でした。 …

  • たった1時間で約500アクセス数を叩き出した当ブログの原因を調べてみた

    こんにちは、ぴいすです。 本日、当ブログのアクセス数がいきなり上がりました。 たった1日で500人を突破。 2月6日21時でのアクセス数 最近では100~200のアクセス数だったのですが、突如として倍以上増えたのです。 嬉しいです。 嬉しいのですが突然すぎて少し恐怖すらあります。 一体原因はなんだろうと思い調べてみました。

  • 【若手教師必見】先生が保護者への連絡で絶対にやってはいけないこと! 

    学校で問題が起きたとき、保護者へも必ず電話連絡することは必要ですね。 この時、きちんと連絡ができていないとクレームへ発展することがあります。 クレームは非常に厄介です。 一度クレームがくると、その解決に時間がかかるからです。 私も過去に失敗をしています・・・・ peace62620.hatenablog.com 時間がかかるということは、自身の仕事も圧迫されるということです。 クレームに発展しないように保護者へ連絡をする必要があります。 では、どんな連絡が保護者からのクレームへと発展しないのでしょうか。 実は保護者対応でやってはいけないことは 保護者への連絡が遅い 事実を伝えていない 相談せず…

  • あなたは大丈夫?教室環境から見る「学級崩壊チェックリスト」大公開!

    学校の先生であれば誰しも避けたいのが学級崩壊。 子どもたちが話を聞かなかったり、授業が成立しなかったり・・・ そんな状況は絶対に免れたいですよね。 実は目に見えて学級崩壊をしてなくても、その一歩手前にまできている学級って意外と多いものなのです。 私も昔、学級崩壊寸前までなってしまった経験があります。 そのときに感じたのは「教室環境」のほころびでした。 学級崩壊を起こし始めると教室環境に現れ始めるのです。 そこで今回は、経験を踏まえた「学級崩壊チェックリスト」を作成してみました。 小学校でも中学校でも当てはめることができます。 これらの項目に多く当てはまるほど、あなたの学級は「学級崩壊予備軍」と…

  • 超簡単!男三兄弟の洗濯物を効率的に干すパパママのアイデア

    男三兄弟の洗濯物を効率的に干す簡単なアイデア大紹介!用意するのはバスケット2種類と屋内干し用の竿だけ!

  • 通知表の所見作成が効率よく書ける!3つのポイントとは?

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 2月に入り、本年度も残りわずかとなりました。 スケジュール帳で修了式までの日数を計算すると、今のクラスで過ごせる日は残り33日。 本当にあっという間ですね。 中学校では学年末テストが控えています。 その後は卒業式。そして年度の最後には通知表を渡します。 この通知表には生徒の学校生活での様子を文章で伝える所見と呼ばれるものがあります。 この所見が苦手な先生。 あるいは、書くのがいつも遅れてしまう先生。 そんな先生方に、私が取り組んでいる所見作成のコツを今回ご紹介します! ポイントは3つです。…

  • 学級のそうじを活性化!どんな先生でもできるたった1つのコツとは?!

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 小学校でも中学校でもほとんどの学校で行われているのが清掃。 この清掃指導は4月最初の指導が肝心です。 最初に丁寧に指導されると、多くの学級は一年間落ち着いて清掃することができるようになります。 しかし、それでも中だるみはくるもの。 子どもたちがしっかり取り組んでいたはずの清掃が なぜかダラダラしている・・・ なんだか手を抜こうとしている・・・ そんな学級の清掃を活性化する方法はたった一つ。 ずばり、担任が一緒に掃除をすることです。 これによって、学級の清掃活動がダラダラしなくなります。 ま…

  • 子どもの目の前で先生が先生を指導するのはダメ。ゼッタイ。

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 私も教員を続けて9年目になります。 少しずつ後輩教員や若手教員が増えてきました。 後輩の先生方は一生懸命子どもたちに関わっていますが、忙しさのあまりミスをしてしまうこともあります。 そんなとき、みなさんならどうやってそのミスを指摘しますか。 「先生、それは違うから、こうやってよ!」 と、子どもたちの目の前でその先生の間違いを指摘していませんか。 私は緊急なことでない限り、子どもの目の前で他の先生の間違いを指摘することは絶対にしません。 なぜならば、その行為によって先生と子どもたちとの信頼関…

  • 教師の心身を安定させる!たった10分の瞑想と習慣化!

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 毎日ストレスばかり感じるなあ・・・ 仕事が忙しすぎて心に余裕がない・・・ 毎日多忙な生活を過ごしている教員ほど、このように悩んでいる方が多いのではないでしょうか。 そんな気持ちを軽減させる、誰でもできる簡単な方法。 それが「瞑想」です。 瞑想については以前もこちらの記事で触れました。 peace62620.hatenablog.com 私も実際にここ一ヶ月ほどは瞑想を習慣化しています。 そのおかげで ストレス耐性 判断力の向上 心身の安定 など、明らかな効果を感じています。 今日はそんな瞑…

  • 中学校部活動運営のススメ!「iPad」活用で先生は楽になる!生徒は上達する!

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 私は中学校の教師をやっております。 そのため部活動の顧問もしています。体育館で活動する運動部の顧問です。 peace62620.hatenablog.com その部活動で今現在「iPad」を活用した運営を試みています。 なぜ「iPad」を活用するのでしょうか。 それはこのツールを活用することで、少ない練習日数・時間でも効果的に生徒の技能を向上させ、さらに自主性を育成するきっかけになるのではないか、と睨んでいるからです。 どうして私がそう考えたのか。 そして具体的にどのように活用しているのか…

  • IKEAモーニング:99円のカレーを食べドリンクバーは無料。さらにベビーフードも貰える!

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 長久手にあるIKEAに行ってきました。 目的は長男の学習机購入。 来年度から小学校へ進学するため、少し早いのですが勉強できる習慣を定着させたいために、学習机を買おう!ということになりました。 しかし、そこで食べたモーニングの99円カレーがあまりにもコスパが良く感動! 今回は学習机そっちのけでそちらを記事にしました(笑) たまには違った記事もと思いまして・・・(笑) 興味がない方は続きを読まなくても大丈夫ですよ-!

  • 【人事】来年度は小学校?中学校?悩む先生へ両校種の特徴をまとめてみた【経験談】

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com もうすぐ2月になりますね。 多くの学校では先生方の人事希望について面談が行われ始めていることでしょう。 小・中の教員免許をどちらも持っていると 小学校→中学校 中学校→小学校 という異動は、 比較的起こりやすいことですよね。 私も今は中学校で勤務していますが、以前は小学校勤務でした。 実際、どちらを希望したほうがいいのだろう? 小学校と中学校で、どんな環境の違いがあるのだろう? そんな人事異動について悩んでいる先生方に参考にしてもらえるよ…

  • 8割のやんちゃな子どもが驚くほど先生の意のままに動く!オススメな話術!

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 小学校でも中学校でもやんちゃな子どもっていますよね。 授業中に話を聞かなかったり、係や当番の仕事をしなかったり・・・ それを見かねた先生が 「勉強しなさい」 「ちゃんとやりなさい」 と注意しても、なかなか言うことを聞かない子どもたち。 それもそのはず。 その子たちは、心の中では先生の言っている言葉が正しいと分かっているんです! 分かっているからこそ、つい反抗してしまうものなのです。 peace62620.hatenablog.com ではどうすればよいのでしょうか。 そんな正攻法が聞かない…

  • 子どもの「間違い」を認めてますか?先生の間違った言葉がけを正そう

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com 子どもが問題を間違えたとき、先生方はどんな言葉がけをしていますか? 「なんで間違えたの?」 「これはおかしいよね?」 こんな言葉がけをしている教師のみなさん。 ちょっと待ってください。 その言葉、子どもにぐさっと刺さっているかもしれませんよ。 私は子どもたちが間違えたときには、できる限り次の言葉をかけるよう意識しています。 「どうすればよい(よかった)のかな」 これは 結果ではなく過程を省みる力を養う 自身の過ちを認め自己肯定感を高める …

  • 【町田総合高校騒動から】学校の先生は「セルフコントール」を鍛えるべし!

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com 先日、このようなニュースがありました。 www.sankei.com 東京都町田市の都立町田総合高校で、生活指導担当の50代の男性教諭が、高校1年の男子生徒(16)の顔を殴るなどの体罰を加えていたことが18日、都教育委員会への取材で分かった。暴行の場面を撮影したとみられる動画が無料動画サイト「ユーチューブ」に投稿され会員制交流サイト「ツイッター」で拡散。生徒が教諭に「ツイッターで炎上させるぞ」「小さい脳みそでよく考えろよ」などの暴言を浴び…

  • 先生がインフルエンザに罹った!いつまで休む?誰に報告?やってはいけない行動とは!?

    教員として働いていれば、この時期にインフルエンザが流行するのも身をもって分かりますよね。 児童・生徒の体調に気を配ることも教師の役目です。 しかし、そんな子どもたちの近くで長い時間を過ごしていれば、当然ながら自身がインフルエンザに罹る可能性も高まるものです。 インフルエンザになってしまったら誰に報告すればいいのか いつまで休むことになるのか インフルエンザになりました— ぴいす@教員ブロガー三児パパ! (@pieceofpeacekzh) 2019年1月18日 こういった疑問に、実際にインフルエンザになった現役教師が答えます! (堂々と言えることではありませんが・・・(笑)) また最後には 休…

  • 結婚が決まった教員必見!いつ管理職に報告すればいい?当日招待する職員は?経験談からお答えします!

    教員として働きながら、結婚が決まったみなさん。 おめでとうございます。 挙式の準備や新生活に向けて話し合うことって、忙しい中でも楽しいですよね。 でも、 いつ管理職に報告すればよいのか 誰から報告すればよいのか 当日はどこまでの職員を招待すればよいのか 担任している子どもたちにいつ通知するのか など、いろんな疑問がありますよね。 今回はそんな疑問に私の経験談を踏まえてお答えしていきます。 この記事を読んで少しでも参考になると嬉しいです。

  • 「部活動」「提出物チェック」の「断捨離」で教員の仕事時間を増やすべし!

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com 次から次へと仕事が重なる・・・ 本当は授業に力を入れたいのに、全然研究できない! と困っている先生方は多いのではないでしょうか。 本来、授業で子どもたちに身につけてほしい力があるのに、他の仕事に圧迫されて十分な教材研究ができていない現状は多々あると思います。 【教員は真面目】いっそ教師が仕事回せずに授業も崩壊し学校が機能しなくなって「こ、これはマズいぞ!!」くらいになればいいんだけど定時すぎても残業して自分の身を削って家族や大切な人との時…

  • 残菜を激的に減らす給食配膳指導紹介!食管は空せよ!

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男児三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com いつも給食で残菜がたくさん出てしまう! どうすれば残菜を減らせるのだろう? という先生方の悩みをズバリ解決します。 実は、給食を配膳する際のちょっとした一工夫で驚くほど給食の残菜は減らすことができます。 その工夫とは、「全ての食管を空にするように配膳する」ことです。 この指導を行うことで、実際に私のクラスでは残菜がほとんど出なくなりました。 徹底することで余分な指導も減るため、教師のストレスもなくなります。 この記事では、私が実際に中学…

  • アクティブ・ラーニングを意識した主体的・対話的な授業実践1

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、今はブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com 子どもたちに「学び合い」が感じられる授業にしたい! アクティブ・ラーニングを実践として取り組みたい! と考えている先生方。 一斉指導型の授業からまずは離れていきましょう。 教師が説明し、児童・生徒が板書するだけの授業は、いよいよ時代遅れになるのではないでしょうか。 なぜなら、ただ「聞く」だけの授業では知識は定着するとは言い難いからです。 私は「学び合い」を意識した授業に取り組み、子どもたちが互いに課題を解決する力を養うように実践に取り…

  • 「先生を嫌う子どもは必ずいる」という現実を受け入れろ!

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男児三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com 生徒に嫌われない、好まれる学級経営にしたい! どうすれば嫌われずにすむだろう? と考えている先生方。 はっきり言います。 それはほぼ不可能に近いと思いましょう。 なぜなら、どんなに優れた教師だとしても、必ず感性が合わない児童・生徒はいるからです。 私は、全員に好かれる先生にはなれないと考えています。 この記事では、児童・生徒に嫌われたくない、または嫌われていて困っているような人のメンタルを少しでも和らげられるよう、私の実体験を踏まえてま…

  • 自主的な学級ほど担任の存在感は薄くなる!ー「話し合う」学級経営ー

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男児三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com 先生の指示をよく聞いて動く学級! これこそ最高の学級経営だ! と考えている先生方。 ちょっと待ってください。 それって、本当にいい学級なのでしょうか。 私は「先生の言うことをきちんと聞く」だけの学級は良い学級とは言えないと考えます。 なぜなら、そのような学級では、自分たちで問題を解決しようとする集団としての力が弱くなってしまうからです。 この記事では、子たちが教師の言うことを聞くだけでなく、自ら考えて動く主体性ある学級の在り方についてま…

  • 「初任の日の思い出」ー私は失敗したー

    Twitterやってると凄い教員の仕事術とか学級経営とか授業実践とか流れてくるよね。こんなにうまくいくもんか!たまたまうまくいっただけだ!違うよ。みんな最初は試行錯誤。失敗繰り返して学んで今があるんだよ。学級崩壊寸前を経験したことある私だってここにいるから。— ぴいす@三児のパパ×教員×ブロガー (@pieceofpeacekzh) 2019年1月6日 私は中学校1年生を担任しています。 担当教科は国語。 今、国語の教科書では単元「少年の日の思い出」を授業で取り扱っています。 私が中学生の頃から教科書に載っていた作品。 みなさんもご存知でしょうか。 前半は「私」が語り手となり、「友人」との対話…

  • あなたの勤務時間を劇的に早くする席は「仕事が早い人」の隣

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、今はブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com 教師として仕事を早く終わらせられるようにしたい! でもどんなことをすれば早くなるのだろう・・・ と悩んでいる先生方の悩みを解消します。 あなたの職場にいつも仕事が早い人はいませんか。 実は、その人の近くで働くことで、自分も圧倒的に早く仕事を終らせることができるようになります。 なぜなら、その人を目標とし、実際の仕事術を真似することができるようになるからです。 この記事では、仕事が早い人と一緒に働くメリットについてまとめました。 この記…

  • 無理して働く先生は結果的に多くの人に迷惑をかける!

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男児三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com なんだか体調が優れないなあ・・・ でも無理してでも働かないと! と、日々体にムチを打って働いている先生方。 はっきり言います。 無理をするのはやめ、今すぐ体調を整えることに専念しましょう。 なぜなら、今無理をしてしまい体調を崩せば、結果的に多くの子どもや先生方に迷惑がかかるからです。 この記事では、教師が無理をせずに働き、体調を維持することの大切さについてまとめました。 この記事を読んで、自身の働き方について考えてみましょう。

  • 先生の言うことを聞かない児童・生徒がいるのは当然だという事実

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男児三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com クラスの子どもたちが指示どおり動いてくれない! 何度も言ってるのにどうして言うことを聞いてくれないんだろう・・・ と悩んでいる先生方。 とても分かりますよ。 私も小学校で勤務していたときは、子どもたちが言うことを聞くのは当然だと思っていました。 しかし、中学校へ異動したとき、その考えは間違っていることに気づきました。 なぜなら、児童・生徒が言うことを聞かないのは、当然なことだからです。 私は「言うことを聞くのが当然」だという固定観念を捨…

  • まだ先生はSNSやってないの?ー教師が得られる3つのメリットー

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com いろんな先生の実践や考え方を知りたい! でもどこから情報を手に入れればいいんだろう? と悩んでいる先生方。 はっきり言います。 こんな時代だからこそ、教師もSNSを使うべきです! なぜなら、SNSを使うことで先生は ① 様々な情報の獲得 ② アウトプットによる自己成長 ③ 生徒指導への知識 といったメリットがあるからです。 この記事では3点のメリットについてまとめました。 この記事を読み終えた後、少しでも多くの人がSNSを有効活用してほし…

  • 長期休暇明けは「提出物スピード回収法」を使う!早く帰れる先生になろう!

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com 長期休暇明けの提出物を早く出させたいなあ 児童・生徒が下校したあとに残ってチェックしてばかりはイヤだ! と悩みの先生方。 その気持ち。 とてもよく分かります! 長期休暇明けは提出物が ともかく多い! 量も種類も 多い! それなのに、集める時間が少なかったりした日には・・・ 集めることで精一杯で、全然子どもと話せないことがありますよね。 私も以前は同じ悩みを持っていました。 しかし、今では提出物を効率的に集めることができるようになりました。…

  • すぐに使える教師のExcel活用術No.3~お手軽アンケート集計機能~

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、今はブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com アンケートや人数集計を手作業でやるのは面倒くさい! もっと簡単に集計したりできないのかな? と疑問をお持ちの先生の悩みを解決します。 実は、Excelの関数である[COUNT]や[COUNTIF]を使えば、あっという間に集計できます。 なぜなら、この関数を使うことで、アンケートの結果をセルに入力するだけでその個数を数えてくれるからです。 正確に集計するだけでなく、時間の短縮にもつながります。 また[COUNTIF]関数では条件を指定す…

  • 【ブログ】約3ヶ月でアクセス数10,000人を達成する実践3つが教師のレベルも上げてくれた!

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、今はブログ100記事チャレンジをしています。 2019年1月4日。 ついに当ブログがアクセス数合計10,000人を突破しました! 10,000人突破! やはりこうやって数値化されると素直に嬉しいです。 モチベーションにもつながりますね。 このブログは最初、2017年に生まれました。 最初こそ記事を書いていましたが、途中でぱったり断念。 その後、本格的に再開したのが2018年の9~10月からです。 最初こそ全くアクセス数は増えませんでした。 再開前の合計アクセス数なんかは1年で100人も満たしていません。 しかし、実はこの3ヶ月、私…

  • 【学級担任】冬休み明けに子どもへ絶対に話さないほうがよいこと

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com 冬休み明け始業式!新年早々スタートダッシュを切りたい! そのために、担任として学級で話すことはバッチリ準備したぞ! と意気込んでいる担任のみなさん。 ちょっと待ってください! 実は、先生が子どもたちに話す内容でも「話さないほうがよいこと」があるのをご存知でしょうか。 以前、私も小学校4年生を担任したとき、その「話さないほうがよいこと」を話してしまったために、保護者から指摘されたことがあるんです。 この記事では私の体験談を通して、多くの先生…

  • 【アラサーパパ】現役中学校教師がブログ記事を続けて書く方法!

    現役中学校教師で三人の男の子を育てながらほぼ毎日ブログ記事を書いたコツを紹介します!

  • すぐに使える教師のExcel活用術No.2~条件付き書式でセルを自動着色~

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、今はブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com Excelで入力したデータのセル。 背景色をひとつずつ変更するのが面倒くさいなあ。 なにか効率のいい方法はないのかなあ。 と疑問をお持ちの先生の悩みをズバリ解決します。 実は、Excelの[条件付き書式機能]を使うことで、背景色をひとつずつ変えることなく、自動で変更できるようになります。 なぜなら、この機能は指定された条件を満たすセルの書式のみを設定・変更することができるからです。 この機能を活用すれば、成績で平均点以上がひと目で分か…

  • 学校の先生がブログを今すぐ始めるべき3つの理由!

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、今はブログ100記事チャレンジをしています。 小学校(中学校)の先生でブログやってみたいなあ ブログで自分の情報を発信したいけどいいのかなあ とブログ開設に悩んでいる人に断言します、 今こそ、教員がブログを始めるべきです。 なぜなら、私はブログを始めたことによって、自分の知識を高めたり、様々な人とつながったりすることができ、メリットを現に感じているからです。 この記事では私の体験談を通して、先生がブログを始めるメリットについて解説します。 この記事を読み、多くの先生がブログ開設の第一歩を踏み出してほしいと思います。

  • 小・中学校の先生が簡単にできるレクリ!子どもが喜ぶ3種紹介!

    こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、今はブログ100記事チャレンジをしています。 小学生や中学生がぐっと引き込まれるレクリはないかな? 学校ですぐに使える簡単なレクリが知りたい! と疑問をお持ちの方の悩みを解決します。 実は簡単なレクリを知っていると、先生の魅力はぐっと高まります。 それどころか、先生の話をより聞こうとする姿勢まで育てることができるのです。 なぜなら、子どもたちは楽しいこと・面白いことが大好きです。 レクリを知っている先生は、それだけで親しまれる存在になります。 この記事では誰でも簡単で、場所もほとんど選ばずにすぐできるレクリを紹介します。 また、レクリを通して、自然と先生の話を聞く姿勢を養える要素をプラスしています。 この記事を読み終えれば、あなたの「引き出し」にレクリが増え、いろんな場面で活用できるでしょう!

  • 誰でもできる!子どもへの効果的な「ほめ方」と具体例!

    子どもをほめたいけど、どうやってほめればいいのかな? どんな「ほめ方」が効果的なんだろう? と疑問をお持ちの方の悩みを解決します。 実は多くの人がつい間違った「ほめ方」をしがちです。 なぜなら、人は「結果」に対して簡単にほめてしまうのですが、大事なのは強化したい「行動」をほめることだからです。 この記事では心理学で有名な「マズローの欲求段階仮説」などを用いて、誰でもすぐに実践できる具体的な「ほめ方」について解説します。

  • すぐに使える教師のExcel活用術No.1~怠け者が曜日を自動で表示させる予定表作成~

    こんにちは、ぴいすです。 成績を未だに手計算しているの?Excelを使おう!・関数で合計、平均などあっという間に出せる・ルールを使えば瞬時に色付けして見やすくなる・少しずつアップデートすることで自分の仕事に最適化できる・すぐに参照できる結局、Excelを使いこなせる人が仕事を効率化することができる。— ぴいす@三児のパパ×教員×ブロガー (@pieceofpeacekzh) 2018年12月28日 みなさんは学校で児童・生徒に配布するスケジュール表をExcelで作成していますか。 今回は学校で使えるExcelを使った簡単かつ最速のスケジュール表作成について紹介します。 今回使う数式はズバリ「D…

  • 始業式で生徒の変容に気づく!教師が見るべきポイント3点!  

    こんにちは、ぴいすです。 長期休業明けの児童・生徒の様子を注意深く見る。 これは、教師にとって大切なことです。 様子の変容によって、その児童・生徒がどのように過ごしたのかを情報として得ることができるからです。 では、どんな点を見るべきなのでしょうか。 私は ・頭髪 ・耳 ・指先 の三点を特に注意深く見るようにしています。 ○ 頭髪 ○ 耳 ○ 指先 ○ 番外編 ○ まとめ:3つの変化は生徒のサイン ○ 頭髪 長期休業中、最も児童・生徒が変えやすいのが「頭髪」です。 髪を染めたり、校則で認められていない髪型にしたりすることが多いです。 小学生だと保護者の意向で染められている場合もあります。 中学…

  • 【教師必見】小・中学生がよく使う最新スマホアプリ・SNS事情!

    こんにちは、ぴいすです。 今や小・中学生の多くが持っているスマホ。 その影響力は凄まじく、アプリやSNSによる情報発信からのトラブルは絶えません。 LINEトラブルは今や当たり前。TikTokで自分の顔を出している生徒。ZENLYで自分の位置情報を晒す生徒。Twitterを実名で登録して学校情報を漏らす生徒。本当に学校で対策すべき問題なのでしょうか。もうキリがないんですけど。— ぴいす@三児のパパ×教員×ブロガー (@pieceofpeacekzh) December 24, 2018 このツイートには多くの反響がありました。 これは家庭の問題であり、学校に責任を問う親は親としての責任を果たし…

  • 誰でも簡単!夫が驚くほど動くようになる言葉がけ3選!

    こんにちは、ぴいすです。 年末年始は何かと忙しい時期ですよね。 大掃除や買い物など、仕事が休みの日には家族と出かけることが多いでしょう。 家にいることも多いので、妻から夫へ「手伝ってよ」という言葉も何度も言うでしょう。 ちなみに私の冬休み1日目はこんな感じでした。 冬休み1日目。午前中から洗濯、風呂掃除、床掃除。妻が買い物に行ってる間に三兄弟のおやつ。昼から長男、次男の歯医者へ。クリスマスイベント中のカーディーラーに行ってお菓子をもらってから、近くのショッピングセンター。長男が欲しいと言ってたポケモンの本を買う。→— ぴいす@三児のパパ×教員×ブロガー (@pieceofpeacekzh) 2…

  • お小遣い1万円でも一ヶ月過ごすパパ教師の実態

    こんにちは、ぴいすです。 全国のパパ教師のみなさん、お小遣いはいくらもらっていますか。 私は月に1万円もらっています。 1万円だけで一ヶ月を生活しています。 「わたしのお小遣いは1万です」 ○ 一ヶ月1万円は簡単である ○ 例えばどんなときに使うのか ○ お金より大切な時間 ○ 一ヶ月1万円は簡単である 1万円で一ヶ月を過ごすのは簡単です。 まず食費ですが、教師なので給食を食べることができます。 給食費は毎月の給料より天引きなので、毎日の昼食費は実質0円です。 飲み物に関してはお茶を水筒に入れて持参すれば問題ありません。 私はコーヒーもよく飲むのですが、職場で頂いたコーヒーを使って飲みますから…

  • 早く帰る教師が実践する学級経営の方針とは!?  

    こんにちは、ぴいすです。 日々叫ばれる教員の多忙化。 そんな教師が早く帰るためにやるべきことは何でしょうか。 ゆとり部活動の実践や、仕事の効率化などが挙げられます。 しかし私はその中に、生徒が満足感を得られる学級経営を行うことも必要だと考えます。 ・早く帰る=仕事を減らす ・突発的な問題を起こさせない思考 ・生徒も満足。教師も満足。 ・それでも生徒指導は起きる ・早く帰る=仕事を減らす そもそも、早く帰るためには単純に仕事を減らす必要があります。 余分な仕事をやらず、必要な仕事に対して集中的に取り組むことで、退勤する時間が早まります。 校務分掌については、年度末での管理職との対話である程度方向…

  • 【時短術】PDF化で「紙」を捨てる教師の仕事術!  

    こんにちは、ぴいすです。 先日、冬休みにやっておくと良いこと、ということで記事にしました。 peace62620.hatenablog.com そこでは断捨離について話しました。 未だに教育現場では、「紙」媒体の状態で提案される文書が非常に多いです。 「紙面」は手元に残るので、メリットもあるのですが、 ・失くしやすく、探しにくい ・場所をとる といったデメリットもあります。 そんなデメリットを解消する方法はずばり、「紙」をデータ化することです。 提案:スキャナを使ってPDF化すること PDF化するメリット ・探す手間が省ける ・データとして後から参照できる ・容易に持ち運べる デメリットはデー…

  • どんな教師でも簡単にできる!絶対に後悔しない冬休みの過ごし方4選!

    こんにちは、ぴいすです。 二学期お疲れ様でした。 冬休みに入って、ほっとしている方が多いことでしょう。 しっかり休みは取って欲しいですが、何もしないまま冬休みを過ごしてしまうのもよくありません。 三学期直前になって「あれをすればよかった」と後悔しないために、やっておくと良いことを紹介しましょう。 やっぱり教材研究 机周りの断捨離 知識を深める プライベートも大切に やっぱり教材研究 夏休み中と同じですが、やはり教材研究が一番です。 できる人は3学期分を全てやってしまうと良いでしょう。 もちろん、その授業がそっくりそのままできるとは限りません。 授業は生モノ。児童・生徒の反応や実態に応じて変化し…

  • 家事・育児を手伝うアラサーパパ教師の真の目的とは!?  

    こんにちは、ぴいすです。 突然ですが、パパ教師のみなさん。 みなさんは、家に帰ってから、どんな時間を過ごしていますか。 一日の疲れを取るため、ゴロゴロする人。 疲れ果てて、すぐに寝てしまう人。 多いのではじゃないでしょうか。 私は家に帰ると、必ず洗濯物を干して、子どもの寝かしつけを手伝います。 それはある「目的」があるからです・・・。 家事・育児を妻にだけ押し付けないで 自分がやることで、家族の時間が増える ・洗濯干し編 ・寝かしつけ編 家事・育児を妻にだけ押し付けないで 以前にも記事にしましたが、我が家には男の子が3兄弟でいます。 長男はもうすぐ6歳、次男は4歳、三男は1歳と、まさに元気盛り…

  • 【本紹介】教師におすすめ!敢えて「教育」じゃない本3選!  

    こんにちは、ぴいすです。 今回は私が最近読んだ本で、敢えて「教育」とは少し離れているけど勉強になったおすすめの本を紹介したいと思います。 「嫌われる勇気」 「自分を操る超集中力」 「死ぬこと以外かすり傷」 「嫌われる勇気」 大ベストセラーとなった「嫌われる勇気」。 アドラー心理学をテーマとした本です。 この本と出会ったのは、ちょうど私が中学校へ異動した年でした。 小学校からの異動もあって、右も左もわからず、日々の仕事に追われながら授業をする日々。 恥ずかしながら、飛び入りに中学二年を担任したということもあり、自分よりも体が大きい生徒や、まっすぐ反抗してくる生徒に圧倒されました。 敵意にすら感じ…

  • 【時短術】小・中学校で効率的に仕事ができる即時処理の原則! 

    こんにちは、ぴいすです。 私は自己紹介にもあるように、小・中学校と勤務経験をしてきました。 今日は私がやってみて効果的だと感じた、即時処理の原則について紹介します。 小学校の即時処理 ・テスト採点はその時間から始める 中学校の即時処理 ・ノートやプリントは授業中に評価する 共通の即時処理 ・回覧、アンケート、連絡掲示板、メールも、全部その場で処理処理! 小学校の即時処理 ・テスト採点はその時間から始める 小学校は全教科を担任が授業します。 そのため、単元ごとのテストがともかく枚数が多いのが難点です。 幸い1枚毎の採点はさほど難しくはありません。 そこで、私が行ったのはテストの採点を、その授業時…

  • 先生の「子どものため」という大義名分で時間をかけるのはナンセンスだ  

    こんにちは、ぴいすです。 今日も仕事をさっさと切り上げ、定時に帰りました。 他の先生方はまだ忙しそうに仕事をしていました。 この仕事に就いて、もうすぐ10年経ちます。 最初は教師という仕事に誇りを持ち、全力で取り組みました。 夜遅くまで残って、授業の準備や子どもの提出物の添削などに時間をしっかりかけていました。 それが正しいことだと思っていました。 でも、今は違います。 きっかけは、家族ができたことからでした。 私は今、いかに家族と過ごしたり、自分が好きなことをしたりできる時間を作れるかを考えています。 みなさんはどうですか。 未だに、「時間をかけること」=「良い教師」だと思っていませんか。 …

  • 【初任者必見】指導案のコツは「50点」を目指すことにアリ!  

    こんにちは、ぴいすです。 初任者になって、私が一番辛かったのは研究授業の指導案作成でした。 ともかく、教育実習で指導案を作成したことしか経験がなかったので、完成させるまでに一苦労。 毎日夜遅くまで残ってやっていたのは、今でも忘れられません。 数年経った今も、指導案作成を行う機会があります。 が、当時よりも格段に質とスピードがあがりました。 経験年数があるから?いえ、違います。 指導案を作成するとき、あるコツを意識するようになったからです。 そのコツを、今回はご紹介しましょう。

  • 【教員志望者向け】先生を目指す人必見!大学では教わらない生徒指導の枠組みはこれだ!

    こんにちは、ぴいすです。 ここ最近、大きな生徒指導があったため、ブログが更新できませんでした。 しかも、保護者との懇談会とも重なるという事態。 しかし、このブログでやっている「効率化」の実践によって、授業や懇談会の準備を済ませておいたので、動じることもなく生徒指導に集中することができました。 peace62620.hatenablog.com ところで、私が初めて教員として採用され、小学校への勤務となったとき、最初の生徒指導にはとても困惑しました。 教師として、一大人として、子どもに良くなってほしい、気づいてほしいという思いはありました。 ただ、どのように指導を進めていけばよいのか、という点で…

  • 「嫌いな食べ物を食べさせる」指導は必要なし!根拠は子育てにあり!

    現役中学校教師ブロガーのぴいすです。 現在は仕事を効率的に終わらせて定時に帰る工夫を発信しています。 定時で帰宅する仕事術の考え方はこちら。 peace62620.hatenablog.com クラスの子どもたちに嫌いな食べ物は残さず食べさせた方がいいのかな? 保護者にも協力を頼んで食べさせたい! と悩んでいる先生方はいませんか。 実は嫌いな食べ物を無理に食べさせる必要はないんです。 なぜなら、私が一保護者として子育てをしていく中で上のような悩みを自分なりに解決したからです。 ここでは、私が子育てで発見した「嫌いな食べ物」への接し方についての考え方を発信します。 この記事を読み終えれば、あなた…

  • アラサーパパ教師、子どもができたら「保護者」の気持ちが分かるようになる説

    こんにちは、Peaceです。 先日、子どもの保育園で発表会がありました。 部活動も休みにし、妻と三男坊を引き連れて保育園へ向かいました。 年少の次男は家ではおとぼけさんなのですが、なかなかどうして、発表会ではニコニコしながら楽しそうにしていました。 年長の長男は、いつも家で次男とケンカをよくするのですが、これもしっかりしていて、友達に出番を教えている姿が見られ、成長を感じました。 昔、ある先生に、「教師は子育てをしてこそ、一人前の教師になれる」という話をされたことを覚えています。 親の気持ちを理解することで、学校現場でも必ず活かせるのだと。 当時は結婚前でしたから、「そうなんですね」と軽い気持…

  • 「失敗」を恐れる教師へ届けたいメッセージ

    こんにちは、Peaceです。 仕事がうまくいかない。 授業が思うようにいかない。生徒指導で響かない。 そんなとき、みなさんは落ち込んではいませんか。 私も昔は、仕事でうまくいかないときはよく落ち込んでいました。 「どうして自分の力が通用しないんだ」 「なんで思い通りにいかないんだ」 本当に凹んでしまい、職場へ行く足取りも重いときがありました。 ですが今では大きく変化しました。 「大丈夫!次こそ失敗しないでいこう」 「落ち込むなら前を向こう」 今回は、当時の私みたいに落ち込みがちな人へ、応援のメッセージを送りたいと思います。

  • 「先生辞めたい・・・」そんな教師の苦しむ心を少しでも軽くしたい!

    こんにちは、Peaceです。 教員のみなさん、仕事を辞めたい!って感じたことありませんか。 多忙な毎日、言うことを聞かない子どもたち、非常識な保護者。 いろんな要因が重なり合って、苦しい!と感じることがあると思います。 辞めること。それは簡単なことでもありますが、難しいことでもあります。 今回は辞めること、ではなく、苦しい心を少しでも軽くできるような内容を書き出してみました。 読んだみなさんの心が、少しでも軽くなると嬉しいです。

  • 教員の仕事効率化は「根回し」にあり!ちょっとブラックな「根回し」作戦とは!?

    こんにちは、Peaceです。 みなさんは「根回し」という言葉をご存知でしょうか。 Googleで検索をすると次のような意味が出てきます。 ある目的を実現しやすいように、関係する方面にあらかじめ話をつけておくこと。 教員の世界においても、この「根回し」を意識することで、多くの仕事が効率よく行えるようになります。 それどころか、同僚や先輩からの信頼も厚くなるというメリットまであります。 ただ、ちょっとだけ腹黒い-ブラックな面もあります。 今日はそんな「根回し」についてお話します。

  • 教員の「教員免許更新」は「放送大学」で合格間違いなし!

    こんにちは、Peaceです。 この夏に教員免許更新を行いました。 私は今回、初めての更新だったのですが、調べてみると様々な講座や会場がありました。 物草な私は、今回放送大学を選んだのですが、それが結果的にとても良かったです。 今回はそんな免許更新は放送大学がいい理由を体験を踏まえて書きたいと思います。

  • 初任者教師に一番必要なことは「相談する」ことだ

    こんにちは、Peaceです。 今日、近く行われる宿泊研修のしおり印刷を学校でしていたときのこと。 私ともう一人、今年初任者の先生と一緒に雑談しつつ印刷をしていました。 私「最近は仕事どう?昨日は遅かったの?」 初任者「はい。昨日は成績つけるため、23時まで残ってました・・・」 私「それは大変だったね!今日は早く帰れそうかな」 初任者「いえ・・・研修のレポートや、研究授業の指導案を作りたいので・・・」 私「それは大事だけど、寝不足はダメだ。ほどほどにしなよ。何か困ってたら何でも言ってくれ」 こんな会話の中、ふと、自分も初任者だった頃のことを思い出しました。 あの頃、私がなんとかやっていけたのは、…

  • 教員こそ、見た目を気にするべき(服装)その2

    こんにちは、Peaceです。 以前、教員の服装についての記事を作成しました。 peace62620.hatenablog.com といっても一年以上前ですが。 この記事がかなりアクセスされることが多く、教員のみなさんは服装について気にしているんだなあ、と感じました。 そしてこの記事の最後に、中学校編へ続く、と書いてあるのにも関わらずいつまでたっても作成していないことに気づきました(笑) なので、今回は今更ですが教員の見た目について、パート2を書きたいと思います。

  • 保護者懇談会でぐっと信頼を得るために、たった一つだけ工夫する教師の話し方

    こんにちは、Peaceです。 いよいよ12月に入りました。 「師走」ということだけあり、成績や保護者懇談会など、なにかと教員が忙しくなる時期でもあります。 私の学校でも、いよいよ保護者懇談会が行われます。 そこで今回は、この懇談会で保護者から信頼を得られるような、教師の話し方をお伝えします。 これはとても簡単な方法です。たった一つ工夫するだけなのです。 それはズバリ「主語を児童・生徒に置き換える」ことです。 一体どういうことなのか、説明しましょう。

  • 私が考える「仕事が遅い教員」4つの特徴とは!?

    こんにちは、Peaceです。 みなさんは、自分は仕事が早いと感じていますか。 それとも遅いと感じていますか。 私は、このブログをできる限り毎日更新しようと目標を定めてから、さらに仕事の効率化を目指しています。 日々、工夫できることはないか。 最短で完了するための方法はなにか。 いつも考えるようにしています。 ふと、同じ職場で周りを見渡すと、私よりも帰るのが遅い同僚がたくさんいます。 よく話を聞いてみると、 「仕事が終わらない」 「物理的に時間が足りない」 といったことを聞きます。 確かに、私の目から見ても明らかに仕事量が多い先生もみえます。 この時期ですと、中学校三年生は進路に向けて、保護者と…

  • 現役中学校教師がほぼ毎日ブログを更新して感じた3つのメリット

    こんにちは、Peaceです。 ついに先日、ブログ記事数が30を越えることができました。 先輩の教員ブロガーからすれば、そんな数字はたいしたことはないかもしれません。 しかし、11月の更新からほぼ毎日投稿できるようになり、習慣化することができたのは私にとって大きな自信にもつながりました。 ブログを更新し続けてみると、様々なメリットが出てきました。 今回は、そんな私が感じたメリットを書きたいと思います。

  • 子どもたちとの信頼関係はぐっと深まるのは「長く話す」より「ちょくちょく話す」だ!

    こんにちは、Peaceです。 みなさんは、子どもたちと普段、どんな会話をしていますか。 定期テスト前だと、 「勉強しなさい」 なにか起きたときには 「やめなさい」 気がつくと、ただ小うるさいだけの担任になっていませんか。 残念ながら、それでは子どもとの信頼関係を深めることはできません。 信頼関係が深めることができなければ、魅力的な教師として、子どもたちの目にも映りません。 当然、学級経営にも影響が出ます。 では、どんな会話をすればよいのでしょう。 キーワードは「ちょくちょく話す」ことです。 これによって、子どもたちとの信頼関係を、ぐっと深めることができます。

  • 子どもがすんなり話を聞くようになる、3つの「クッション話法」!

    こんにちは、Peaceです。 以前、話を聞かせる手法として「Z注目法」や「非現実的コミュニケーション」について書きました。 peace62620.hatenablog.com peace62620.hatenablog.com 今回も小学校でも中学校でも、教師が明日から使えるテクニックとして紹介します。 それは「クッション話法」というものです。 教員という立場で生活していると、すぐに子どもたちの悪い行動が目についてしまい、 「A君、○○しなさい」 「Bさん、△△をやめなさい」 という否定から入りがちですよね。 このような話し方を多用すると、相手も素直に話を聞けなくなってしまいます。 そこで、今…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぴいすさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぴいすさん
ブログタイトル
P.S.L-Peaceful School Life-
フォロー
P.S.L-Peaceful School Life-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用