chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
弁護士パパの子育てノート https://blog.goo.ne.jp/itigayahon

3人の子供の子育てにかかわる日常の中で、「これってどうなんだろう?」と考えたことをいろいろと記してみ

弁護士パパの子育てノート
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/03/14

arrow_drop_down
  • 子連れ山登り6 子の権現(天龍寺)

    若かった頃、西武線の正丸駅を出発して伊豆ケ岳に登り、尾根沿いに子の権現を巡って吾野駅に戻るというコース(全長約12km、標高差670m、累積標高差はさらにある)を毎年のように歩いていました。このコースは初心者山歩きの定番コースですが、アップダウンが多くかなりきついコースなので、一昨年前から、子連れで伊豆ケ岳までは登っていたものの、その先に進むことが出来ませんでした。「当分、子の権現には行けないな・・」と思っていましたが、先日ふと、「反対側から登ってみようか。」と考えました。いつもは終点であった吾野駅から出発します。うどんが食べたくなりますが、家族連れなので我慢します。脱穀に用いられる唐箕(とうみ)などを見ながら、人家のそばの舗装された道をテクテク登っていきます。4歳児でも安心して歩けます。舗装道路の一番先、安政...子連れ山登り6子の権現(天龍寺)

  • 鉄道博物館がリニューアルされていた

    師走なんだか忙しいし、風邪気味だ・・そんな中、先日、久しぶりに子ども達3人と鉄道博物館に行きました。(妻は家で休養・・)何年ぶりだろう。知らないうちにリニューアルされていて、新館が増設されていたり、寝台特急「あさかぜ」の展示車両の中に入れるようになっていたりと、大分様子が変わっていました。ただ、相変わらず、ここに来ると心が落ち着きます。私が生まれ育った山口県の宇部線では、私が幼かった頃、こんな電車が走っていました。「茶色の電車」と呼んでいました。車両内の座席にボーっと座ってみると、幼かった私を宇部線一周の旅に連れていってくれた亡き祖父のことが思い出されます。聞いたところによると、昔の宇部線は鉄道ファンにとって貴重な車両だったそうで、茶色の電車がいなくなってしまう時、大勢の人が集まってきてびっくりした記憶がありま...鉄道博物館がリニューアルされていた

  • 歩道橋下のちょっとした工夫

    うちの子ども達が小学校に行くには、一度、幹線道路上の歩道橋を渡る必要があります。この歩道橋を渡り切った場所ですが、よく歩道橋の脇を自転車が猛スピードで走り抜けていくことから、とても危ないなあと感じていました。そのため、子ども達には「歩道橋を渡り終わって、横に一歩踏み出す時は、必ず後ろを確認すること!」と口うるさく注意していました。が、心配性の父親、それでも、最初の一歩がこわいなと感じていました。そうしたところ、ある日ふと目を向けると、歩道橋を渡り切った場所の歩道橋すぐ脇にカラーコーンが1個置いてあるではないですか。カラーコーンには「警視庁」と書かれていますので、警察が置いたのでしょう。これってとても小さな事ですが、自転車が歩道橋のすぐ脇をスピード出して走り抜けることは出来なくなり、歩道橋から歩道上に最初の一歩を...歩道橋下のちょっとした工夫

  • 子連れ山登り5 日和田山

    昨日、久しぶりに家族で山登りをしました。コンセプトは4歳になったばかりの長女が自力で歩ける山。「西武鉄道でいくハイキングコース24選」というHPの中で初心者レベルとして紹介されている「滝とのどかな高麗の山里への道」(歩行距離9.4km、標高差約260メートル)というコースを選び、埼玉県日高市にある物見山、日和田山に登りました。午前10時ころ西武線「武蔵横手」駅を出発。なんとものどかな風景の駅です。なだらかな坂道となっている舗装された林道を五常の滝まで上って行きます。とても登りやすい道なのに、機嫌の悪い長女、全く歩こうとせず、両手で抱っこしながら登ることになった父親、この時点でかなり消耗します。五常の滝の先の分岐点で進む道が分かりにくくなりますが、舗装されていない自然道の方に入ります。舗装されていない道に入ってか...子連れ山登り5日和田山

  • 公正証書遺言書の大きなメリット

    前回、前々回と、手書きの遺言書(自筆証書遺言書)を作成する場合には、法的に無効なものとならないよう形式面で注意すべき点があること、遺言者の死亡後には家庭裁判所における検認の手続きが必要であることに触れました。そこで書いた内容も踏まえ、私などは、遺言書作成の相談を受けた場合、多少の費用と手間がかかったとしても公正証書で遺言書を作成されるよう勧めています。公正証書遺言書は、公証役場で公証人に作成手続きをしてもらい、作成された遺言書の原本を公証役場で保管してもらいます。(もちろん、遺言者自身も遺言書の正本と謄本の交付を受けます。)公証人は、大部分が裁判官、検察官として30年以上の実務経験を有する法曹資格者であり、また、公証人は、嘱託事項の有効性等につき疑いがあるときは、関係人に注意をし、必要な説明をさせなければならな...公正証書遺言書の大きなメリット

  • 手書きの遺言書(自筆証書遺言書)② -遺言者の死亡後、必ず行わなければならない手続 (検認)

    前回、手書きで遺言書(自筆証書遺言書)を作成する際に絶対これだけは守っておかなければならない決まり事(ルール)について書きましたが、今回は、手書きの遺言書(自筆証書遺言書)を保管している方や見付けた方が遺言者の死亡後、必ず行わなければならない手続きについて書きます。それは遺言書の検認の手続きです。民法1004条1項は、遺言書の保管者や発見者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければならない、と定めています。ここでいう検認とは、家庭裁判所において遺言書の存在とその内容(日付や署名、加除訂正の状況等)を調査し確定する手続きであり、検認された後に遺言書が偽造・変造されることを防止するために行われるものです。この手続きを経なければ、遺言書の内容にしたがった不動産の相続登記や...手書きの遺言書(自筆証書遺言書)②-遺言者の死亡後、必ず行わなければならない手続(検認)

  • 手書きの遺言書(自筆証書遺言書)ー絶対にこれだけは守らなければならない決まり事(ルール)

    先週、どういうわけか、各種の相談の中で、手書きで作成された遺言書(自筆証書遺言書といいます)を目にする機会が多かった。手書きの遺言書を目にすると、私は他人様のことながら、ドキドキしてしまいます。手書きの遺言書は、下の例のように、内容的には、遺産の全部を法定相続人のうち誰か一人に相続させる、といった単純明快なものが多いのですが、ちょっとした形式的なミスによって無効(ただの紙切れ)となってしまっているケースがあまりに多いからです。(例)「遺言者は,遺言者が有する一切の財産を,妻山田花子(2000年1月1日生)に相続させる。」そこで、私自身の備忘の意味も込めて、以下のとおり、手書きで遺言書を作成する際に絶対これだけは守っておかなければならない形式的な決まり事(ルール)を整理しておきたいと思います。手書きで作成される遺...手書きの遺言書(自筆証書遺言書)ー絶対にこれだけは守らなければならない決まり事(ルール)

  • 風邪と抗生物質

    うちだけかもしれませんが、幼い子供ってどういうわけか病院が閉まっている休日に風邪をひくことが多いような気がします。親の勝手ながら保育園通いなので早く治ってくれないと困るわけですが、ドラッグストアに行って販売されている風邪薬を見ても、何だかあまり効かなそうな感じがしてしまいます。おそらく、風邪といえば抗生物質、という思い込みがあり、市販の風邪薬に抗生物質が見当たらないからだと思います。どうしてドラッグストアには抗生物質の風邪薬がないのだろう、薬事法で規制されているのかな、と思っていました。ところが、最近、知人から「抗生物質は風邪には全く効かない。」と聞かされ、「えっ!」と思ってネットで調べてみると、たしかに、多くの医師や薬剤師等の方々が、風邪の原因はほとんどがウィルス性のものであって、細菌を退治する抗生物質はほと...風邪と抗生物質

  • 恵比寿様と大黒様 ―キャラがかぶっていないか?

    うちがよく参拝するお寺には七福神の像が展示されています。そもそも、お寺なのに何故、七福神?それは置いたとして、仕事が業として順調であるようお祈りすべきは恵比寿様?それとも大黒様?そんな疑問を感じていました。先日、図書館にあった「七福神信仰辞典」(宮田登編)という本などを読んでみたところ、七福神は室町時代の末期に京の町衆文化の中で成立したもので、恵比寿様は古神道の神、大黒様(大黒天)・毘沙門天・弁才天は仏教の神、寿老人・福禄寿は道教の神仙、布袋様は禅僧と、日本・インド・中国の様々な宗教が合体して出来上がったものなのだそうです。(もともと各々の神様が信仰されていた地方も異なっていたとのこと)塩野七生さんの本の中でよく「日本は『よろずの神』の国である、」と書かれていますが、七福神には日本人の宗教に対する鷹揚さが見事に...恵比寿様と大黒様―キャラがかぶっていないか?

  • ラッキーヱビスは見つかるもの?

    昔、Sビールに入社した大学時代の友人から「ヱビスビールには僅かだが両手に鯛を持った恵比寿様のラベルがある。」と聞かされ、以来、20年以上にわたってヱビスビールのラベルに注目してきましたが、未だに両手に鯛のヱビスビールには出会ったことがありません。同じように探している人も大勢いるだろうからスーパーや酒屋で見つかるわけないか、とも思っていました。ところが、今年の夏、有難く頂戴したギフトビールがほぼ全てヱビスビールという嬉しい状況になり、ギフトビールの場合には出荷時点で箱詰されその後他人の目に触れることもないことから、これはひょっとして両手に鯛のヱビスビールにも出会えるのではないか、と期待してしまいました。結果は×。そんなラベルは一つも見当たりません。ちょっとガッカリしてしまったので調べてみると、Sビールさん自身のH...ラッキーヱビスは見つかるもの?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、弁護士パパの子育てノートさんをフォローしませんか?

ハンドル名
弁護士パパの子育てノートさん
ブログタイトル
弁護士パパの子育てノート
フォロー
弁護士パパの子育てノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用