chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
布野ダッシュ村日記 https://blog.goo.ne.jp/funodashmura

広島県北の旧布野村で、蕎麦の自家栽培・製粉、蕎麦打ちを実践、陶芸・和紙のランプシェードを手作り。

 旧布野村において布野ダッシュ村を勝手に標榜。  蕎麦の自家栽培から製粉・蕎麦打ちまでを実践し「夢創庵」を主宰する他、陶芸と共に和紙で作るランプシェード等の灯の器を手作りしながら、ブログ「布野ダッシュ村日記」で情報を発信。  ブログ暦は浅く、昨年の3月26日にオープンし、現在156本をアップ、昨年の出来事は12月29日・30日の布野ダッシュ村10大ニュースを参照ください。

布野ダッシュ村村長
フォロー
住所
三次市
出身
尾道市
ブログ村参加

2009/01/07

  • カラス対策

    カラス対策、今日は骨組みと屋根の糸張りで終わった。旧布野ダッシュ村日記です。キュウリやミニトマトが実をつけだした。後4~5日すればキュウリの第一号の収穫となりそう、そうなると気になるのがカラス。何故か食べごろに収穫しょうとすると、カラスが一足先に食い荒らす。このところ冊のおかげかイノシシは畑までは来ないが、カラスには冊は効果なしだ。今年は屋根側はネットを張らず、釣り糸を張ることにしたし、下側はネットを1.5mまで張って釣り糸までの間も釣り糸を張る予定だ。そんな構想で始めたが、思いのほか手間が掛かり今日の3時間では、骨組みと屋根の釣り糸張りで終わってしまった。釣り糸見えますか・・・右側少しみえますね。その作業やっていると、すぐ上の電柱からカラスがこっちを見ながらカァカァ・・・まるでいらんことをするなと言って...カラス対策

  • 疲れた一日

    旧布野ダッシュ村日記です。眼の手術後1か月の検診に朝から行って来た。東尾道まで車で出てJRで福山、駅から歩いて10分くらいでM眼科だ。入ると一杯、受付カウンターの前にも数人待っていた、こりゃー今日は時間かかるぞー案の定、最初に目の検査に呼ばれるまでに1時間以上掛かった、後も一緒で帰宅したらお昼は過ぎていた。そしてなによりも疲れる、人ごみの中でじっーと待つのは、まぁそれでも辛抱しかないのですが。ちなみに次回は1カ月後の7月4日、地元の眼医者さんには返してもらえない・・・家で一休みして、今度は軽トラ車検費用を支払いに出かけることに、ただその帰りは女房殿の北海道ツァーに来ていく服を買うのでアッシー君だ。そんな雑用を雨の中、夕方まで掛かってやった。なんかぐったり疲れた感じ、これは早くお風呂に入って一杯飲むしかない...疲れた一日

  • ジャガイモの試し掘り

    ひと鍬こんな感じ。旧布野ダッシュ村日記です。梅雨の晴れ間を利用して、気になっていたジャガイモ試しに掘ってみた。黒マルチで覆っているので、雨の影響はさほどないがそれでも周辺は湿っているので今日まで待った。で、隅の1株を茎を切り、マルチの隅をめくって掘って見ると、これが思わぬいい出来。1株で小さいのも入れて15個もなっているではないか、それもまずまず大きさがほとんど。1株15コ・・・実質10個の成果。うん、これは期待できると確信して、再びマルチを戻して置いた。今年初めて試した春ブロッコリーは、まずまずの大きさになりかけたと思ったら。いきなり花芽が出だし慌てて先般食べたが、味もイマイチでやはりこの地区ではブロッコリーは冬のようだ。まだまだ知らないことばかり・・・・ジャガイモの試し掘り

  • 北海道応援クーポン

    旧布野ダッシュ村日記です。あと1週間ほどしたら北海道ツァーだ。そのツァー、ネットで予約し最終日程の確定も全て自分が確認しプリントするやり方だ。昨日最終日程が確定したので、今日プリントを続々出したら、ナント要点だけは送ってきたではないか・・・・嬉しいような、早く言え・・・と言いたいような、まぁ年配者がおられるでしょうから、担当は心配なのでしょう。そしてプリントにもありましたが、クーポンがいるなら3日前までに自分でstaynaviに申請してください、方法はこれこれとA45枚を送ってきた。そしてこの手続きしないとクーポンだけでなく、旅行の割引も適用外となります・・・まるで脅しにもとれる文書だ。まぁ、これまでの手続きも似たようなことしたので、割引適用の義務だろうと先ほどまで掛かって手続きしました。3泊分二人で12...北海道応援クーポン

  • 手土産

    オカベのソーメン。旧布野ダッシュ村日記です。先般の退職祝いの飲み会。皆さん来られる時、手土産持ってこられた。気を使ってはいけないと、あらかじめ3人でビール1ケースでいいって連絡していたのに・・・結局、ビール1ケースにワイン1本、それにソーメン1ケースだ、散財をさせてしまった。夫々こだわりがあって、ワインは田舎の同級生がブドウから育てて醸造したもので、ブラン2021といい白の辛口だ飲んでみると癖はなくすーっといけた。ワインはほとんど飲んでしまった・・・ソーメンは徳島の美馬郡つるぎ町のオカベの手延べ干しそーめんだそうだ、こっちはまだ食べてないので言えないが、きっと美味しいでしょう。有難く頂いて10時間も懐かしい話やったが、体が許せば来年もタイトル変えてやりたいものだ。皆さん有難う、お疲れさまでした。手土産

  • キュウリのネット張り

    キュウリ(5本)にネットを張ってやった。旧布野ダッシュ村日記です。昨日、予報に反していい天気だったので。飲み会の皆さんが帰られて、ひと眠りした後の夕方キュウリにネットを張ってやった。定植した後、ビニール袋で囲ったままだったが、袋から飛び出してきたのでネットを張って支えたのだ。支柱を櫓に汲んで桁を渡しネットを被せ、そのネットにキュウリの蔓を誘導する。まぁ皆さんやられている作業だ、やっているとキュウリにはすでに夫々2つくらいの花が咲いていた。さて所の花は間歩くと言うが、昨日時点ではやっていない、今日は雨まぁ雨が上がったらやります。いずれにしても、早ければ2週間後に初キュウリ出来るかも・・・後は先般支柱立てしてやった、ミニトマトのアイコの芽欠きと支柱への誘導をやっておいた。このところの雨で、畑は草だらけいずれや...キュウリのネット張り

  • 飲み会は終わった。

    前半調子が悪く写真撮るどころでなく1枚も無し、これは彼らが帰って残った蕎麦をお昼に食べた時の写真。旧布野ダッシュ村日記です。完全卒業の祝いと称する飲み会が終わった。昨日午後3時から今朝1時までの10時間、飲んでは話・話しては飲むこの繰り返し。今年完全卒業のSさん、去年卒業でやはりやったHさんそして15年ぶりに合うNさんの3人が訪れ飲んだ、飲んだ。肝心のsekiが午前中蕎麦を打っていたら、気分が悪くなり彼らが来る直前まで寝ていたので、自分で心配だったが。事情を話、スタートの3時時点では、口をつける程度、しかし夜の9時頃には体がほぼ戻り飲みに参戦。まぁ皆さんの2次会からスタートしたイメージですが、楽しく・懐かしい時間が過ぎました。会社のこと、運動のこと、政治のこと。年金のこと、子供や孫のこと、元の同僚たちのそ...飲み会は終わった。

  • 尾骶骨が痺れだした・・・

    旧布野ダッシュ村日記です。明日の後輩たちとの飲み会の準備で、バタバタしていると腰というか尾骶骨辺りが痺れだした。それが数日前、今朝は左足の膝の横辺りがピリリ、ピリリとしびれが走る。う、これは放置しておくと座骨神経痛になってしまう・・・とまずはナボリンSの飲みを再開。そして午後、買い物を済ませて、いつもの(と言っても3年くらい行ってないが)カイロプラクティックの整体院に。すぐに変化はないが、いつもやっている一通りの処置はやって置いた、後は何回で落ち着くか・・・話変わって、岸田翔太郎秘書官更迭されたのですね、まぁそれが極普通でしょう。問題はなぜそれがすぐ判断できなかったのか?ですよ。親子、緊張感が無い、世の中を甘く見ている等々あるのでしょうが、要は親馬鹿で息子を甘やかせて育てて来た。それが総理官邸と言う場でも...尾骶骨が痺れだした・・・

  • 阿藻珍味に行く

    阿藻珍味松永店旧布野ダッシュ村日記です。元々は明日行く予定にしていた阿藻珍味の松永店、明日は雨が凄いので急遽今日に。明後日の元の会社の後輩との飲みのつまみの一つだ、昔なら尾道の桂馬が有名で買いに行ったものだが。時代が変われば、福山の鞆を地盤とする阿藻珍味に席捲されてしまっている。尾道市民としては残念ですが、勢いには勝てない。お店には沢山の練り物があって巧く選べない、面倒なので詰め合わせセットを注文。明日も飲み会の続く・・・すぐ食べるのに大袈裟になってしまった・・・阿藻珍味に行く

  • そば打ちの準備

    そば打ちの準備は出来た・・・旧布野ダッシュ村日記です。年末以来だから半年ぶりに蕎麦を打つことになった。今月末、昔の会社の後輩たちが完全卒業したので訪れる、完全とは60才定年後契約社員で65才まで勤め終わったことをゆうそうだ。まぁ例によって、数時間飲んで昔ばなしに花を咲かすのだが、その最後の締めに手打ちそばの予定だ。しかし今日、掃除や粉の計量等をしながら、半年ぶりか・・・・と少し心配になってきた。まぁ打ち出せば、体が覚えているでしょう・・・もう一つ心配は、飲み過ぎて夜中に巧く茹でれるか・・・これもかって知ったる仲間たち、多少の失敗は許してくれるでしょう。庭のサツキ、この絞りが好みだ。そば打ちの準備

  • 徐々に本格稼働

    旧布野ダッシュ村日記です。術後2週間がたち肉体労働可、やることが溜まっているのでスタートした。ただ一度にやれる自信も体力もないので、まずは慣らし運転からだ。一昨日に庭の芝生を、昨日は前の畑周りを、そして今日新しい道路ののり面の草刈りをやった。作業より昨日・今日は暑さが凄くバテそうになる、いずれも終わったらシャワー浴びて昼寝だ。今日はもう一つ、野菜にかけている寒冷紗を外して大根の間引きだ。まぁ大根だけでなく、ホウレンソウ、青梗菜、ニンジン等を撒いた少量多品種の畝だ。大根遅まきながら間歩いたら、寒冷紗長くかけすぎてひょろとしていた、おまけに蒔いたままだから密植状態で大きくなっているものは無い。まぁ今日間歩いてやったので、何とか追いついてくるでしょう。もう一つ気になったのはホウレンソウの葉が、黄色になっているの...徐々に本格稼働

  • 親馬鹿では・・・済むまいに

    旧布野ダッシュ村日記です。岸田首相の長男、総理秘書官の翔太氏がまたも世間をお騒がせしている。昨年12月30日総理公邸に、いとこ達を集めて忘年会を開き、赤絨毯の西階段で記念撮影をしたり、寝そべったり・・・はしゃいだようだ。今年1月にも岸田首相の欧米視察だったかに同行し、物見雄山・・・と騒がれたばかり。パパの岸田首相は息子に厳重に注意した・・・としているが、世間の考えている首相が首相秘書官に厳しく注意したとはほど遠いようだ。公人としてその秘書官に厳重注意=処分するなら、更迭とか出勤停止とかルールにのっとってやってほしいものだ。今回の注意は、あくまでも岸田パパが息子に「おまえきいつけよ」といった親馬鹿の流れだ。・・・・そう我々には見えてしまう。岸田総理、せっかくG7で成功し支持率も上昇、解散権の使用もちらつきだ...親馬鹿では・・・済むまいに

  • ナス・ピーマンの定植

    ナス5本、ピーマン4本定植した。旧布野ダッシュ村日記です。眼の手術で遅れていたナスとピーマンの定植をした。畑・畝作りやったのは1カ月以上前だったと思う、従っていざ定植しょうと思ったら草がビッシリ。仕方無いので草削りでざーっと削って、大きい草だけつまみ出したが1時間半ほど掛かってしまった。で、定植して風除けのビニール袋を被せた、これで2~3週間経つとビニール袋から飛び出てくるはずだ。ここで止めて置けば良かったのですが、午後3時過ぎから庭の芝生を草刈り機でざーと刈った。刈った草を集めてビニール袋に入れて回収、明日の燃えるゴミに出すつもりだ。やるのはやったが完全な思い付き行動で、疲れてヘトヘト。やはり体慣らしながら、徐々に時間延ばさないと駄目ですね。ナス・ピーマンの定植

  • 俳句ポスト3月結果

    旧布野ダッシュ村日記です。俳句ポスト365の3月結果が出た。兼題は野遊季節は春傍題は山遊、野がけ、春遊、山いさみ、ピクニックsekiの句は定番の初級者の部、入選。その句弓錐の起こす火種や山遊びゆみぎりのおこすひだねややまあそび句意古代の発火方法の一つ、弓の紐に錐を撒きつけ押して摩擦熱で発火させる。その弓錐で起こしたも火種で、さぁ山遊びはここからだ・・・の感じ詠みました。以外だったのは、広ブロ勉強会で高得点の評価頂いた句と、2句投句したのですがこっちの方が入選・・・分からないものですね。俳句ポスト3月結果

  • 野菜を間歩く

    青梗菜と辛味大根を間歩いた。旧布野ダッシュ村日記です。福山のM眼科に術後2回目の検診に行った。これで卒業、地元の眼科に帰れる・・・・と信じて行ったら、もう一度2週間先に来てもらえますか、中の方はまだ付いてないので・・・嫌という選択技は無いので「はい」だ、こうなると後1回で済むのだろうか・・・とは思うが、そこは信じることに。で、帰宅した後の夕方、青梗菜と辛味大根を間歩いた、後2週間も畑仕事ほっておくことにならないので解禁だ。眼にゴミや土が灰に入らないように、保護メガネしてからの作業だ。明日はナスとピーマンの定植をするつもりだ、草刈りもしたいが体を少しならしてからになりそう。まぁ2時間程度から初めて当面半日作業ですね。野菜を間歩く

  • 全国旅行支援ツァーまだ取れた。

    旧布野ダッシュ村日記です。明日の眼の検査で、一旦手術後のM眼科通いは卒業出来そうだ、まぁ後地元の眼下に引き継がれますが。術後がまずまずのようなので、一旦諦めかけていた全国旅行支援のツァーを探すと、ナントまだあるのだ。それもあっちこっち、でセレクトしたのが某阪急交通社の北海道コースの一つ、まぁ沢山沢山あるうちの旅行支援が効くコース。なんとスルスルとネットでとれました、6月12日発の3泊4日で層雲峡温泉、登別温泉、北湯沢温泉に泊まるコースだ。層雲峡とか美瑛とかは行ったことがあるので、まだ知らない地球岬・洞爺湖等と温泉が目的だ、温泉では北湯沢温泉は初なのでこれも、大きい露天風呂があるようなので期待だ。すぐに料金も支払い確定。しかし出発日まで後22日になっても空いているコースあるんですねー、最も6月中旬はラベンダ...全国旅行支援ツァーまだ取れた。

  • 少し外を徘徊してみた

    マツバギク。旧布野ダッシュ村日記です。眼の手術して12日目、随分と閉門蟄居状態をやっていた。明後日の検査で解放されるはずですが、待ちきれず庭や畑を少しばかりウロウロした。まぁ庭ぐらいは出ていたのですが、今日は少しばかり草を抜いたりして・・・ついでに畑で小松菜を抜いたり、していると土いじりは駄目、目に入るでしょう・・・と女房殿。それにしても12日ほどほっておくと、どこもかしこも草だらけ、早く百姓OK貰って草刈りしないとボウボウになる。ジャガイモは順調に花を咲かしていた。花はすっかり夏ものに切り替わってましたね、マツバギク、ラベンダー、サツキが盛りです。ラベンダー。サツキ。ジャガイモも大きくなって花を咲かせてました、まだナスとピーマンの定植してません。焦りますが、まぁもう2~3日で出来るでしょう。少し外を徘徊してみた

  • 国力の差際立つ・・・・

    旧布野ダッシュ村日記です。広島サミットが始まっているが、前段の移動等で米国の国力の差が際立った。今までもニュース等では紹介されていたが、まじかに中継をみるとやっぱ違うなーと感じてしまう。米国の大統領は、どこに動くのにも自前の移動手段を持ち込む、しかも予備も含めて二つだ。複数はどちらに載っているか分からないようにするためでしょうが、飛行機もヘリも車もだ、もちろん自前のSPも大勢きているのでしょう。そして飛行場は米軍の基地だ、今回は岩国基地に着陸しヘリと車で移動した。国力の差もあるのでしょうが、核のカバンを持ち歩く大統領の重みが違うのでしょうね。国力と世界に米軍基地があるから出来る技でしょう。恐れいりました。国力の差際立つ・・・・

  • 俳句・俳句・・・

    プリン食べながら俳句頑張りました。旧布野ダッシュ村日記です。目の手術が終わって、来週火曜日の検査まで大人しくしているのですが。丁度俳句の締め切りが近く、追い込みの詠みと選句に悩みに悩んでました。今日19日締め切りは俳句ポスト365、5月の兼題は「麦の秋」初夏事項。傍題は麦秋・むぎあき。これは広ブロ俳句部の勉強会で、色々指摘された句を修正したり、新しく読み替えたりして悩みに悩んで昨日2句に絞り投句。続けて今日、俳句生活よ句もわる句もの、5月兼題「栗の花」仲夏。傍題は花栗・栗咲く。こっちは広ブロの俳句部の勉強会ですが2句投句、締め切りは明日20日ですが投句しました。こっちも選句に悩みました、最近兼題に対して10~15句詠んで選句するのですが、3~5句までは絞れて後が難しい。駄句でも選句出来ない、自分の句なのに...俳句・俳句・・・

  • いよいよ広島サミット開幕

    旧布野ダッシュ村日記です。いよいよ明日ですね広島サミットの開幕。広島市内と宮島そしてその周辺は、交通規制とか休校とか大変なようですね、尾道のそれも向島に居ると全く実感が無いのですが、テレビを見ていると大変さは分かります。G7サミット等というと、次元が高すぎてやり方も議論内容もつぶさには分かりませんが、マスコミで言われている「核兵器の無い世界に向けて」とか「生成AIへの対応」が議論されるのでしょう。先ほど米バイデン大統領が岩国米銀基地に到着したようで、まもなく広島入りして岸田首相との2国間協議が始まるのでしょう。sekiとしては皆さんと同じように、無事広島サミットが終わり、核兵器の無い世界に向けた議論が少しでも深まれば・・・と願いますが、世界の現実は逆行ばかり・・・特にロシアによるウクライナ侵攻、これ即時停...いよいよ広島サミット開幕

  • よ句もわる句も3月結果

    旧布野ダッシュ村日記です。通販生活よ句もわる句もの3月結果が出た。出たのは10日ですが手術日で不在、遅れましたが久しぶりの嬉しい「人」頂きましたので紹介させて下さい。兼題は「春雨」天文・三春の季語、傍題膏雨sekiの句春雨や鴇鼠色に山おほふ桜が開花し薄桃色だった山々が、雨で少しくすんだ色に変わっていく・・・・それを鴇鼠色で表しました。広ブロ勉強会で高評価を頂いたので、1句に絞り投句し「人」頂きました。⑦パパさんによれば、広ブロの勉強会の今回の「人」は12名で最高だったそうです。みなさんおめでとうございます。よ句もわる句も3月結果

  • 眼の手術無事終わる

    旧布野ダッシュ村日記です。1週間ほどブログ休んでましたが、眼の手術も無事終わり昨日抜糸しましたので、ブログ再開します。色々励ましのコメント有難うございました、今後白内障やそれに伴うsekiのような手術あると思いますのでアップして置きます。私の手術名ですが、右目の水晶体再建術(眼内レンズ摘出)(眼内レンズ強膜内固定)及び硝子体切除術でした。手術時間は丁度1時間くらい、要は目の黒い部分を水晶体と言いますが、白内障になるとこれが白濁し霞ます、ですから白内障の手術はこの水晶体の中を崩して取り出し、代わりに眼内レンズを入れるものです。この白内障の手術はごく一般化され、数ミリ程度の切開で10~15分程度で通常は出来ます。sekiの場合、この白内障の手術は3年ほど前に行って多焦点レンズを入れたのですが、昨年12月ごろか...眼の手術無事終わる

  • 明日から1週間くらい休みます。

    旧布野ダッシュ村日記です。明日からブログ1週間くらい休みます。ブログで少し触れてますが、右の白内障の眼内レンズがチン体筋とか言うのが切れて脱臼状態だそうです。で、明日、眼内レンズを摘出、硝子体切除、新しい眼内レンズを強膜内固定します。硝子体切除術に少しビビってますが、先生を信頼して往生する以外ないです・・・摘出して駄目になるレンズ、遠近両用で3年3か月ほど前保険ですが50万円でした・・・それがバァ・・・今度の強膜内固定(要は白目に固定)は遠近両用は無く遠に固定です、落ち着いたら老眼のメガネがいります。手術は1時間くらい、一泊して明後日には帰宅してますが眼帯が取れるのが5日目くらい・・・まぁ、それ以降順次復帰なんでしょう・・・明日から1週間くらい休みます。

  • 野菜は順調に育っている

    ジャガイモが急に大きくなった、蕾だが花芽もある。旧布野ダッシュ村日記です。長雨のおかげで野菜が順調に育っている。特に見た目に著しいのがジャガイモ、1週間で二回りくらいぐーんと大きくなった、よく見ると花芽も。寒冷紗の中に蒔いたニンジン、ホウレンソウ、大根、辛味大根、青梗菜、小松菜等みな順調だ。小松菜。辛味大根。ホウレンソウ。間歩いた青梗菜。小松菜・青梗菜の第1回目の間歩きをやったので、今夜食べてみる予定だ。苗を買って来て植えたブロッコリーとキャベツは、もう囲っているビニール袋を取らないと飛び出しそう。これはブロッコリー。今からなのが1週間ほど前に定植した、種から育てたミニトマトとキュウリ。種から育てたキュウリ。しかし全体的にいい育ち方だ、結果的には良い雨に恵まれたということか。ただその分周りの草も一斉に伸び...野菜は順調に育っている

  • 駄句、思い付き

    少し粒子が荒いですがさっき庭で取りました。旧布野ダッシュ村日記です。よく降りましたね、しかも豪雨。一日家の中でゴロゴロ、思い付きで俳句歳時記の夏の季語を眺めていると。花菖蒲や野あやめの季語、うーん折しも窓の外には花菖蒲が雨に打たれて咲いている。これは駄句でも一句読まなくては・・・で、詠んだのが花菖蒲咲きて繋ぎし命かな句意は見た通りなのですが、花菖蒲の花いつも同じ花が咲いているのではないのですね、いつの間にか咲いて次の花へと繋いで行く、命の営みがある・・・そんな感じです。毎日でもボーっと見ていると、同じ花に見えてしまう、そんな自分の反省です。それ以上は推鼓してません・・・・兼題を与えられず詠んだ初句です。思い付き数打てば当たるかも・・・・?駄句、思い付き

  • 俳句を詠むのに辞書

    旧布野ダッシュ村日記です。毎回の事ですが、広ブロの俳句勉強会の投句が締め切られたらプリントする。それで1句1句鑑賞させて頂くのですが、鑑賞の前に必ず読めない漢字、理解できない文字、カタカナがある。毎回5~7カ所くらい、これが多いと思うかそんなものと思うかはキャリァアで違うでしょう。ともかく毎回、辞書いや最近はPCと首ぴきで読む、詠んで句の良し悪し以前の話だ。今回の兼題「麦の秋」傍題「麦秋、むぎあき」でみると。隧道→これは分かるが、水道とトンネルの違いを調べると結論は現代では同じだそうだ、かつてはトンネルを隧道と言っていたそうだ。トリコロール→旗、三色旗、フランスの場合国旗。お曲突さん(おくどさん)→竈の煙突部らしい?竈(くど、かまど)との違い不明、あて字か、方言?花鳥のあかね→花鳥のあかぬ別れと春暮れてけ...俳句を詠むのに辞書

  • 頑張り過ぎた・・・

    シティークリーニングの前倒しやって置いた。旧布野ダッシュ村日記です。こどもの日の今日も作業頑張りました。雨がポツリポツリする中草刈りだ、実は21日がシティークリーニングなのだが、眼の手術後で草刈りが出来ない。なので、代わりに今日全体の約半分くらいを刈っておいた、何せsekiが主力戦力の一人という班なのだ。これが刈って道路を履くまでやったら2時間強、雨がポツリのせいもあって疲れてしまった。昼休憩後はキュウリ本とミニトマト4本の定植だ、そうそう種をセルトレイに蒔いて育てた苗です。まずは定植して。ビニール袋被せてやった。定植の後、夫々にビニールを被せて風除けをしてやった、こうすれ多少の風では折れない。これで手術前のやっておく外作業の9割くらい終わった、後はポットへの移植くらい。作業以外では散髪と、地元の眼医者で...頑張り過ぎた・・・

  • ウッドバッグに屋根

    旧布野ダッシュ村日記です。昨日に木っ端を入れたウッドバッグ。今日は明日からの雨に備えて、屋根というかビニールの筒を被せて、屋根と胴体を包み込んだ。こうするとウッドバッグの中の温度が上がりよく乾燥する・・・・まぁブログ、薪ストーブ日記さんの受け売りですが、ホントよく乾燥します。で、包み込んだビニールは、ビニールトンネルの部材でドーム状に作って洗濯バサミで止めて完成。こんな感じで屋根の骨作って。ビニールの筒を被せて屋根処理したら完成。なんとも横着な仕上げだが、今までもこのやり方で1~2年持つから不思議だ。ただ洗濯バサミ2年経ったらボロボロ折れますが・・・そんなことで完成しましたが、容量的に後コンテナ4~5杯入りそうなので、眼の手術が終わって安定したら作業開始だ。いゃー今日も暑かった・・・ウッドバッグに屋根

  • ウッドバッグに木っ端を詰めた

    木っ端詰め終了、せいぜい0.6㎥か。旧布野ダッシュ村日記です。昨日から作っていたウッドバッグの枠。枠の両サイドに補強を加えて完成、設置場所を薪置き場か駐車場前か迷ったが駐車場前にした。で、木っ端を取りに薪置き場に行き、コンテナで12杯分を降ろした。午後からは降ろした木っ端を今度はウッドバッグに積み上げる、中央部分は投げ込み、周辺部は少し手間をかけて積んだ。薪置き場から木っ端を降ろし。ウッドバッグに横付けして入れた。見た目には1㎥くらいあると思っていたがとてもなし、せいぜい0.6㎥くらいか。これでいくと1年前の木っ端、こっちはほぼ乾燥しているが0.7㎥くらいか、合わせて1.2~1.3㎥だ。しかもほとんどが雑木の木っ端だから火持ちは悪い・・・等と贅沢なことは言ってはいけない。皆さんから頂いた大切な薪の一部です...ウッドバッグに木っ端を詰めた

  • ウッドバッグの枠作り

    ウッドバッグの枠を作ったが・・・旧布野ダッシュ村日記です。薪の端つまり木っ端が沢山溜まっている。それなりに屋根の下には置いているが、雨が降るとしぶきで濡れる。貴重な薪だから、綺麗に乾燥させて使うつもりだ、しかし今日まで手付かず。目の手術で3週間ほどホコリの中での作業が出来なくなる、でこの際始末をしておこうと考え。ウッドバックに入れることに、ただバッグに枠無しで薪を入れると、歪んでビニールの囲いの継ぎ目が裂ける。対策はビニールの囲いを大きくするか、、ウッドバッグに枠を付けてやること。素人で出来るのは木材の枠作り、鉄なら良いのだが技術も道具もない。前と後ろを作って両サイドは測って作った、合わせ大工だ。こんな感じに作ってひっくり返して置きウッドバッグを被せた。で、木材を少しばかり買ってきて作った、出来たがひ弱そ...ウッドバッグの枠作り

  • 花壇を作る

    旧布野ダッシュ村日記です。連休凄い人出のようですね。我々高齢者は出ないようにしてます。出来るのは土いじり、薪作り、百姓くらい。で、今日は土いじり、随分前からやろう、やろうと思っていた正月用寄せ植えの路地移植。とうとう花が満開になってしまった、多分ほとんどが1年生の花なので、今更路地に移植してやっても終わりでしょうが。この寄せ植えを路地に移植。花壇出来上がり。ついでだから、玄関横に花壇を作って移植することに、花壇と言ってもレンガで囲うだけですが。それでも小さな雑草を、1時間もかけて取っての花壇作りだ。花壇が完成し移植したのは、寄せ植えをそのままと室内で冬を越させたサクラソウ、後は菊の鉢を移動。一応花壇らしく・・・みえる。花壇を作る

  • 塔婆供養

    塔婆を納めて墓の草取りだ。旧布野ダッシュ村日記です。神宮寺さんの春季土砂加持法で塔婆供養して頂いた。その塔婆を爺さん婆さんのお墓に収めてきた。本堂の前には、まだ沢山の塔婆が置いてあった。行ってみると、よく降った雨で無数に草の芽出ていた、予想はしていたが酷いもんだ。そんなこともあろうと、草取り道具と除草剤を準備して行っていたので、早速草取りだ。草取りの後は除草剤をタップリやった、これで3か月くらいは大丈夫のはずだ。そういえば7月にはバァさんの3回忌だ、眼の手術が終わったら本気で準備しなくては・・・・塔婆供養

  • 雨に咲く花

    まずは葉桜、雨雫がポリポトリ・・・旧布野ダッシュ村日記です。多くの方は今日からGWで9連休とか。毎日が日曜日の我々夫婦は、人様が出歩くシーズンは家で静かにしている。その上今日は雨、全く外に出れないし畑仕事も出来ず、従ってブログネタはなし。こんな時は窓から望遠で咲いている花をパシャパシャ、それを並べて「雨に咲く花」だ。花菖蒲が一輪咲いた、他の蕾も膨らんでいるからすぐ咲くだろう。辛味大根の花、種取用だ。その花びらをアップ。ハナミズキ花弁が開ききったところへ雨だ。その花びらアップ。正月用に頂いた寄せ植え、春まで持って爛漫だ。その白い花をアップ、旬菊系の花ですが正規な名前分かりません。カラシナの花。イノシシが嫌うので種取用だ。雨に咲く花

  • らんまん

    旧布野ダッシュ村日記です。4月からNHKの朝ドラ「らんまん」を見ている。植物学者の牧野富太郎博士の生涯を描いたドラマだ。失礼ながら、牧野博士が高知県の酒屋の方とは知らなかった。出身地が高知県のこと以外も全く知らない、行ってみれば植物学者だった・・・を知っているだけ。なので、偶然見だした朝ドラを続けてみることになった、朝ドラを連続して見るのは「おしん」以来だろう。大河ドラマは欠かさず見る派なので、随分と対応が違うが、サラリーマン時代は朝テレビを見る時間がなく、そうなったのだろう。朝、暇な身としては欠かさず見て、牧野博士のことを今更ですが知ろうと思う。らんまん

  • キュウリやトマトの定植畑作り

    春野菜の定植畑を作った。旧布野ダッシュ村日記です。1週間ほど前にネギを移動したスペース。今日キュウリやトマト等の定植用畑に作った。畑作りそのものは、いつもと一緒で灰、堆肥(今回初めて豚糞)、化成を入れて耕運だ。そして、キュウリ・ミニトマト、ナス・ピーマン用に夫々畝を切って出来上がり。苗の出来具合から見ると、5月頭でキュウリの定植、眼の手術(5月10日)までにミニトマトの定植だろう。後のナス・ピーマンは手術が終わって2週間が経過してから定植となりそう。百姓仕事も草刈りも、みな目の手術してから2週間ほど汚れる作業出来ないことを念頭に動いている。黴菌が入って合併症になりますよと脅されている、まぁお医者さんが言われることですから聞かないと。そうそう連休明けには散髪も行っておかないと。やること沢山。キュウリやトマトの定植畑作り

  • 薪ストーブを一日焚いた

    一日中焚いてしまった・・・旧布野ダッシュ村日記です。俳句ポスト3月兼題「花冷」の結果が出た。昨日は薪ストーブを一日中焚いてしまった。4月25日になって一日焚いたのは初めてだろう。これまでも、今年も昼間は焚かなくなっても、夕方から2時間程度はよくあることだったが一日とは。それにしても昨日は寒かった、昼間でも11℃程度で温度があがらなかった。しかし、この時期の一日焚くのは結構難しい、ガンガン焚くわけでなく25~26℃程度にしょうと思うと。中割り程度で焚くのがいいが、手持ちはそんなになく、大きいの入れれば熱くなり、ほっておくと種火が無くなり・・・結局は薪ストーブの守りをしながら、俳句テキストを読む一日だった。今日の夜はどうなんでしょう・・・薪ストーブを一日焚いた

  • 俳句ポストの結果

    旧布野ダッシュ村日記です。俳句ポスト3月兼題「花冷」の結果が出た。sekiの句は初級者の部で入選、これで俳句初めてから6か月連続の入選だが、目標の金曜日「優秀句」には届かない。多分、初心者の部の入選の幅は相当大きいと思う、少しヤバいと思う句から頑張った句まで皆入選だ・・・今回の句花冷えや杉玉吊るし貼るラベル広ブロの勉強会で、「米持ちてお大師巡り花の冷え」を投句したが、向島のローカル版お大師巡りが理解されず、上記の句に差し替えて投句したものだ。丁度、竹原の街巡りし、例の竹鶴の酒屋見て詠んだ句で、深くは推鼓していません。さてさて、金曜日に残る勉強しなくては・・・俳句ポストの結果

  • 尾道市長選挙 残念・・・

    旧布野ダッシュ村日記です。統一地方選挙の後半戦が昨日あった。sekiの棲む尾道市も市長・市会議員のダブル選。sekiの注目していたのは市長選、朝新聞を見ると現職の平谷さんが僅差で当選、5期目だ。sekiは市政を替えるチャンスと新人の亀田さんに投票、結果は平谷さん28717票、亀田さん28414票とたった303票の差で敗れた。まぁ1票の差であろうと負けは負け・・・しかしもっと選挙のやり方があったろうに・・・・と思ってしまう。まぁ、これもご法度だろう、何も自ら手伝わずに論評は出来ない。その意味では、尾道市民の政治参画の意識が問われた選挙だろう、これだけ接戦を演じながら投票率は前回より1.36%下がっている。もし前回と同じ投票率なら後1500票があったことになる、どっちに行ったかは分からないが逆転には十分の票だ...尾道市長選挙残念・・・

  • NHK俳句初めて買う

    初めて買ったNHK俳句テキスト。旧布野ダッシュ村日記です。今日、市内の本屋さんに出て行って、初めてNHK俳句テキスト買った。先月も書店を2つ回ってみたのですが、時期が悪かったか皆売り切れて。早速⑦パパさん、macoさんの凧の句拝見しました、おめでとうございます。まだ他のページはサラッと見た程度で、内容の云々を言える身ではありません。それでも「わ」と「は」の使い方など、これしっかり読んどかなくては・・・と感じた次第。しかし、俳句の本も番組も色々あるんですねー一つづつ勉強します・・・NHK俳句初めて買う

  • 思い込み

    朝日新聞を読んでいた・・・・旧布野ダッシュ村日記です。今朝とんでもない思い込みやっていた。毎朝、PCの前でテレビ見ながら新聞を読むのがsekiの一日の始まりだ。今日も少し遅れてポストに入っていた新聞持って来て読みだしたら。う・・・えらく紙面のレイアウトが違うな、1・2面新年度になって変えたんかいなー続けて見ていく、随分派手に作りを替えたもんだなー、そしてローカル欄ここも違っていたしトーンが違う。なんかおかしいなー、その次連載小説の続き読もうと見ると、変わっているではないか。えーこれってどこの新聞や・・・とやって気づいて上段をみると朝日新聞、えー朝日か・・・配達する人が迷ったようだ、早速電話したら15分くらいで中国新聞が届き、朝日を返そうとしたら今日は2つ読んで下さいと返された。しかし、思い込み・・・とはひ...思い込み

  • ネギの移動

    ハナミズキの今。旧布野ダッシュ村日記です。連休の終わりくらいにキュウリ、トマト、ナス、ピーマンを定植の予定。そのレイアウトを考えたら、キュウリやトマトがあるため、カラス除けのネットを張るので、柵の側が良いとなった。柵の支柱がネットの支柱に使えるからだ、そんなことで今冊のそばにあるネギを移動させることに。ネギを中央に移動させ。即、荒起こしだ。本来ならもう葉っぱを切って移動・植え替えするのでしょうが、横着にもそのまんまを植え替えた。まあ、枯れても葉だけ根が付けばいいのですから、既にネギ坊主になっているので、食べれるのは少ないのですが。ともかく中央に移動させ、跡地に即耕運機を入れて荒起こしをした、少し置いて畑づくりの予定だ。手術の前に百姓仕事片付けておきたい・・・ネギの移動

  • 硝子体手術

    旧布野ダッシュ村日記です。連休明けの5月10日に行う、眼の手術の事前検査に行って来た。説明を聞くと、水晶体と硝子体の両方を手術する様だ。水晶体から現在の遠近両用レンズを取り出し、新たに遠のレンズに変える、更に眼球に3か所穴を開け中の硝子体を砕いて?取り出すそうだ。新しく入れるレンズの固定は白目の部分に固定手術するようだ・・・・うーん一旦右目が空になる感じだ。説明聞いているだけで、えーへーと驚くことばかり、考えると気分が悪くなりそうだ。ともかく医者を信頼して負かす以外なさそうだ・・・・今日、検査で眼に入れた薬、まだ効いていて眼が光るというかまぶしさが続いてする、一晩寝ないとだめか?今日はこれくらいで・・・硝子体手術

  • お風呂掃除でビックリ

    旧布野ダッシュ村日記です。小1年くらい前から、洗濯機周りに水が滲み出ていた、こりゃー洗濯機の下の排水が詰まった。と思い、思い洗濯機を上げて洗濯機パンのトラップ掃除したら治まった、これで治ったと思ったのが1カ月前。しかし排水漏れは続いてました、またしてもパンや洗濯機を疑ったのですが、どう考えても理屈が付かない。で、漏れた日じっくり観察してみると、ナント実際はお風呂の入り口ドアのレールに排水が溜まり、ドアを開け閉めすると一番奥から少しづつ漏れ、すぐ横の洗濯機のパンの縁に流れていた。で、TOSTEMのバスの取説詠んだが出てない、そして見つけたのはシステムバスツールお手入れガイド。ありました、ドア排水溝・とびら下排水口の掃除方法、へードアレールの下に排水口その下にドア排水溝があったとは。sドアレール手前浴室側の排...お風呂掃除でビックリ

  • 草刈り・野菜の移植

    空き家の通りです、従ってsekiが皆刈ります・・・・旧布野ダッシュ村日記です。薪の作業場兼薪置き場への道、今シーズン初の草刈り。道と薪の作業場を2時間半かかってやっつけました、いやー腰に応えます。一休みして午後遅くからは野菜の移植、種まきしているセルトレイが小さいので双葉が出たら移植だ。今日やったのはミニトマトのアイコが4本、キュウリが6本だ、2週間もすれば今度は畑に定植だ。キュウリとミニトマトの移植。寒冷紗を張った、横のジャガイモ24ケ芽が出て発芽100%だ。ついでに、先般畑に蒔いた大根やらニンジン等の芽が出だしたので寒冷紗を張ってやった。こうしないと、蝶々がすぐ卵を産んで青虫だ、まぁ寒冷紗張っていてもどこかから入るのが不思議ですが・・・種蒔き・定植が済んだら、草と害虫との闘いになる、もう一つ病気もあり...草刈り・野菜の移植

  • よ句もわる句も2月結果

    記事とは関係ありませんが、咲いた庭のハナミズキ。旧布野ダッシュ村日記です。出無いなーと思っていた、俳句生活よ句もわる句もの2月結果が出た。兼題は「椿」傍題は「山椿、白椿、藪椿等沢山」。sekiの結果は佳作、3か月連続で沈んでます。詠んだ句は寺の鐘聞いて散るかな藪椿うーん結果が出てから「人」の方の句と比べて思うのは、やはり寺とか鐘とか類想なんでしょうね。当分、佳作の壁に挑戦のようです。ちなみに「天」の句空也像おそらく赤き椿吐く夏井先生の鑑賞内容は長くなるので略しますが、上人の事がよく理解出来ていて椿と結びつける、さすが天ですねー勉強します・・・よ句もわる句も2月結果

  • 尾道市長・市会議員選挙始まる

    旧布野ダッシュ村日記です。統一地方選挙の後半戦が始まった。尾道市も市長・市会議員の選挙となり、23日の投票までお互い凌ぎを削るのだろう。市長選挙は現職に新人2名が挑む選挙だが、sekiから見れば現職と元テレビ局員の競り合う選挙だろう。現職市長も決して悪いとは思わないが、5期目がやはり引っかかる首長は3期までだろう、許容範囲は譲っても4期か。ただ、対抗の候補の人物像・考え方が見えないので踏ん切りがついてない、もっと我々に考えていることを訴えてほしいものだ。もう一つの市会議員選挙、定数28名に対し立候補は33名のはず?事前の情報のままだ、sekiのところに報告がないので・・・・(笑)新人が13名も立候補したのは良い兆候だ、ただこっちも夫々の候補者を知る前に投票日だろう。個人的には長い間投票してきた友人が止めた...尾道市長・市会議員選挙始まる

  • ご褒美はおはぎ

    一口食べてから写真撮った「おはぎ」。旧布野ダッシュ村日記です。雨が降って農作業も草刈りも出来ない。そんな時、女房殿のご命令が出て掃除機をかけてほしい。で、やりました居間兼食堂の薪ストーブの部屋、廊下、向いの和室、そして洗面室と・・・他の部屋は、別の日ですね・・・腰が痛くなって、何せ整理整頓が出来ていないので物を移動させながらだから。終わったら掃除を掃除して、結構な時間かかりました多分1時間半は十分やった。終わった後出されたのは「おはぎ」、昔はそんなもの・・・と言って食べなかったが、歳を重ねて最近は甘いものでも食べる。その分、お酒が減った感じもするが・・・ともかく、お掃除のご褒美は「おはぎ」2つ美味しく頂きました。さて、明日は雨止んでほしいもの。ご褒美はおはぎ

  • 畑作り

    今日のアクシデント、クラッチが切れなくなった・・・旧布野ダッシュ村日記です。今月末の野菜の定植に向けて畑作りだ。まずは先般撤去した、ブロッコリーの後に残っている黒マルチの撤去、そして草取り。その後、荒起こしに耕運機を入れたのだが、途中からクラッチの切れが悪くなり冊に当たりだした。beforeafterこりゃーまたワイヤーケーブルが駄目になったか?と思ったが、交換修理して1年ほどだ・・・で、駐車場まで持ち帰りカバー外して点検、ワイヤーケーブルは正常動作している。点検するとベルトを抑えつけるプーリーが戻ら無いのだ、クラッチを離したらバネの力で戻るようになっているのだが・・・うーん暫く考え、バネは切れてないようなので、5:5の潤滑油シューと吹かしてやった。ナント一発でクラッチが戻りだした、バネの付け根がさびてい...畑作り

  • キュウリは出たが・・・

    発芽がバラバラだ・・・・旧布野ダッシュ村日記です。3月31日にセルトレイに蒔いた野菜の種。2週間たったが、まだ芽の出ないものがある。芽が出ているのはキュウリ、絹さやエンドウ、ミニトマトここまでは9割の発芽。ナスが2本とか発芽してなくて、ピーマンとオクラは全く発芽していない。温度が足りないか、種が古いのか・・・両方該当しそうなのでもう少し様子を見るが、出なければ苗を買う。昼間は温度が上がっているが、朝がいけない今朝も外はうっすら霜が降りていた。室内は薪ストーブはさすがに止めて、スポットで石油ストーブを焚いている、この程度では夜が無理なんでしょう・・・話変わって、今日の胃カメラ胃の中は大丈夫だったが、喉にカビが生えているそうだ、当面は様子を見てみることに。更に最近体重が落ちているので、CTと検便することになり...キュウリは出たが・・・

  • ジャガイモの芽がでた。

    カッターでマルチを切ってやるとこんな感じで芽がでてます。旧布野ダッシュ村日記です。3月の終わりに植えたジャガイモの芽が出た。黒マルチが覆っているが、芽が出ると少しばかり盛り上がるので分かる。今日の午後、晴れるを待ってカッターナイフで穴を開けてやった、穴を開けると太陽が当たってないので黄色の芽が出てくる。確か24個植えたのだが、3つほど穴を開けていない、今現在は芽が出ていない遅れているのか駄目か?3つほどまだだったが、後は全部開いてやった。さぁ、これから太陽を浴びてどんどん伸びていくだろう。その後、畑の隅に残した辛味大根の花に、蝶が来ているを眺めていた。そう俳句の兼題が「蝶」なのだ。紋白蝶の観察・・・白い羽に少しばかり黒があるので、極一般的な紋白蝶だろう、飛び方・動作を眺めていたがいい句浮かばす・・・・さて...ジャガイモの芽がでた。

  • 眼を手術することに・・・

    旧布野ダッシュ村日記です。昨年末くらいから、白内障を手術した右目が仰向けに寝るとレンズの縁のようなものが見えて。地元の掛かりつけの眼医者さんで、検査してもらったら、加齢でチン小帯が緩んできている。と、白内障の手術を行った福山の三好眼科に、紹介状を書いて頂き今日行って来た。診断の結果は下側のチン小帯が切れている手術しましょう、しかし今入れてある遠近両用で固定できるレンズはまだ無い。遠か近どちらにしますか?それは運転の関係で遠にしてください・・・という事で手術が決まってしまった。驚くべきは3年前、保険ではあるが50万かけて入れた遠近両用をバァにし遠固定のレンズに入れ替える、あれはなんだったんだ・・・・と言いたくなる。保険が効かなくなった今なら、絶対入れてないでしょうけど、まぁ3年間よく見えたから・・・仕方ない...眼を手術することに・・・

  • 野菜の種蒔き

    ニンジン等8種類撒いた。黒マルチはジャガイモ。旧布野ダッシュ村日記です。昨日作った畝に早速種蒔きやら定植だ。普通は石灰等を入れるので、1週間から10日程度寝かせて植え付け等行うそうだが。sekiは、石灰は使わず薪ストーブの灰をふんだんに使って中和させている、なので寝かし期間は無しだ。今日撒いたのはニンジン、小松菜、青梗菜、焼き肉レタス、昨日の夏大根、辛味大根、大葉、ホウレンソウと合わせると8種類と少量多品種だ。定植したのは春植えのブロッコリーとキャベッ、ブロッコリーの春植えは初めてなので様子見だ。ブロッコリーとキャベツを定植し防風カバーだ。定植した苗には、堆肥の袋を半分にした風よけと保温を兼ねたビニールを被せた。昼間は良いが朝方がまだまだ冷え込み今朝も1℃、戻り寒波でもくると枯れてしまう。さて、いつ発芽す...野菜の種蒔き

  • 畑づくり

    これ夕方撮ったら影も指も入って・・・・旧布野ダッシュ村日記です。少し体調が戻ってきたので、本格的に百姓始めた。トレーに種蒔いている、キュウリやミニトマトの定植場所、そして大根やニンジン、ホウレンソウを植える畑作りだ。いつものように、荒起こしした状態の畑に灰・堆肥・化成を撒いて耕運機を入れ耕し。後は土寄せして、幅1.1m長さ5.5mの大きい畝2つをを作った、これだけやるのに4時間半だ。で、夕方少しだけ種を蒔いてみた、夏大根、辛味大根、ホウレンソウだ。堆肥投を入れ耕運機入れた状態。明日は子の苗の定植しなくては・・・明日はニンジンやら青梗菜、小松菜等の種蒔き、そして春植えのブロッコリー、キャベッの定植だ。苗の定植は、朝が寒いので寒冷紗だけか囲うか思案中だ。百姓仕事、結局夕方までやっていたら、今度は腰が痛くなり出...畑づくり

  • 鯖寿司

    焼き鯖寿司、1本が8カットしてある。旧布野ダッシュ村日記です。昨日、ようやく熱もひいて落ち着きつつある時、ピンポーンと宅配。福井県のお店から鯖寿司が届いた、2日ほど前に注文したものだ。女房殿と美味しいものは無いかと探していたら、女房殿の好物の鯖寿司。ただ締め鯖そのものではなく焼き鯖寿司、料金は3本で3000円と鯖寿司にしてはリーズナブル。一度頼んでみるかとなったもの、早速1本をレンチンして20分ほど寝かす。こんな感じで送ってくる、この袋の穴を少し開けてレンチンしそのまま寝かすと出来上がり。と、どうでしょう巧く解凍するだけでなく、ふわっとなって食べごろ、食べると美味しい。少し味が濃いかな・・・の感はあるが美味しい、これお酒を飲みながらがベターという事になり。残り2本はsekiの体調が回復して飲めるようになっ...鯖寿司

  • 熱でダウンしてました。

    旧布野ダッシュ村日記です。ナント昨日のお昼2時前ごろから、冷や汗が出だし吐き気もして、40分くらいでダウンしてしまいました。急遽寝て熱を測って見ると37.5℃ほど、ビックリするほどでは無いが、既に汗で体が冷えた後。朝から体がだるいと思っていたが、この急展開には本人が一番ビックリ。まさか、もう治まりつつあるコロナでは無いでしょうから風邪薬飲んで、今朝まで大人しくしてました。今現在は37℃前後で安定、脂汗とか吐き気もなし、明日には元気になっている・・・なりたい・・・と願ってます。どうも連続肉体労働には弱い体のようです。熱でダウンしてました。

  • 兼題は蝶

    図鑑引っ張りだしたが・・・旧布野ダッシュ村日記です。俳句生活よ句もわる句もの4月兼題は「蝶」だ。蝶は分かるが俳句を詠むとなるとなかなかに難しく感じる。で、思い出したのが8年位前、生物多様性の講座を受けた時に買った「日本の蝶」の図鑑だ。当時の事を思い出しながら、図鑑をざーっと眺めてみたが、専門過ぎて俳句の種とかにはなりにくい感じだ。で、今度はネットで色々勉強したら、思い出したのが司馬遼太郎の小説「胡蝶の夢」。うろ覚えの筋書をネットで補完しながら思い出したが、今ごろになって分かり認識したのが。荘子が夢の中で胡蝶になり、自分が胡蝶か、胡蝶が自分が区別が付かなくなる荘子「斉物論」でそうだ、簡単に言えば現実と夢とが区別つかなること。この胡蝶の夢、俳句で詠んだものがちらほらとあった、そして胡蝶そのものが蝶の別名だった...兼題は蝶

  • 我が家の桜満開

    我が家の小さな桜やっと満開に。旧布野ダッシュ村日記です。我が家の小さな桜やっと満開の様だ。よそ様の桜と比べると1週間くらい遅い。原因は多分、上側の道路作る時後ろ(北側)の山を斜めに削って道路を開通したのだ。つまり北風が道路を通って吹いてくるので、冬は何とも寒い、2日ほど前も霜が降りた。まぁそれでも毎年咲いてくれるので楽ししているいる。その桜も体が動かなくなる前に伐採しようと思っている、いつその日がくるか・・・・チューリップも満開だ。草も大きくなって・・・今日もう一つチューリップもほぼ満開状態、種芋を植えるの忘れていて確か11月に植えたと思うが、逆境にめげず咲いてくれた。まぁしかし、やることが沢山あるものです。本日の仕事は3日ほど前に刈ったのり面の草を、クリーンセンターにもちこんだことだ。ホントはもう2~3...我が家の桜満開

  • 波板のフックの取り換え

    フック取り換え完了。青空に煙突・・・さすが焚いてません。旧布野ダッシュ村日記です。去年の秋、一旦やりかけて中断していた、テラスの波板のワンタッチフックの取り換え。確かアコーデォン門扉が届き工事を始めて中断だった、冬をやり過ごし春になったので再開だ。波板を設置して10年位経過し、波板の色もさめているがまだ取り換えほどではない。にもかかわらず、肝心のプラスチックの止めフックが7年目くらいから傘が飛んだり、折れたり。結果としては台風とか北風が吹くと波板がパタパタと音を出す、出して傷口を広げる。2/3くらいまで終わって休憩、波板の上に物がある部分まで取り換え終了。で色々調べてみると、プラで無いステンレス製のワンタッチフックがありました。これなら波板を後10年?は寿命延ばせるかも・・・まぁそんなに伸びないでしょうが...波板のフックの取り換え

  • 山梨学院高野球部監督 吉田洸二監督

    神宮寺の桜。旧布野ダッシュ村日記です。今日の中国新聞「この人」に、選抜高校野球で初優勝した山梨学院高監督の吉田洸二が紹介されていた。長崎・清峰高を率いて春の甲子園で、06年準優勝、09年優勝と輝かしい成績を残し、13年に山梨学院高に。14年春から過去9度の甲子園出場、しかし1回戦を2度突破するに留まる。そして勝てない理由に気が付いた、ベンチで暗い顔する自分だと。県立高教諭から私立校の専任監督となり、焦る気持ちが選手に伝わり重い野球になった。そして柔らかい表情に心がけて空気を換え優勝だ。で、思ったのが、先般のWBC侍ジャパンの栗山英樹監督だ、この監督も試合中決して明るいとは言えなかった、むしろ寡黙に見えてよくあれで監督勤まるなーと勝手に思っていた。しかし実際はいろな面で差配されていたようだ。同じ監督でも高校...山梨学院高野球部監督吉田洸二監督

  • 県議選福山市選挙区は無投票

    記事とは関係ありませんが、菩提寺の神宮寺の桜が満開でした、散歩のコースです。旧布野ダッシュ村日記です。ビックリしましたねー昨日始まった統一地方選挙の県会議員選挙、ナント福山市選挙区が無投票で当選確定だ。昨今、無投票の自治体はあっちこっちあるが、人口46万人、有権者数38万人の選挙区で無投票とは。定数10に対し立候補者10人、現職9人と共産の新人1人で確定だ。広島県第2の都市が無投票とは、現職の壁が厚いのか、政治に関心が無いのか・・・sekiには分かりませんが情けない。我が尾道市選挙区は定数3に対し、立候補者5人で選挙になっている。が、その静かなこと、もう2日間経過したのに私の周り選挙カーが来たことはない、大方のゲバ評のように3名が想像できるからか・・・・尾道市はこの後、市長・市会議員選挙もある、是非とも尾...県議選福山市選挙区は無投票

  • トマト等の種蒔き

    種を蒔いて室内に持ち込んだ。旧布野ダッシュ村日記です。随分と遅れたが、トマトやナスの種をトレイに蒔いた。蒔いたのはミニトマトもナス、キュウリ、ピーマン、春蒔き絹さや、オクラだ。トマトは昨年中玉のトマトを植えたが、あまり食べなかったのでミニトマトのアイコに戻した。このアイコの種高くて、500円で入っている種の数は20粒ほど、苗で買うか・・・と思うが苗はもっと割高。話がそれたが、セルトレイに種蒔き用の土を入れ、一度ジョロで水をかけてから種を蒔いた。この種を。トレイに蒔いて。夕方まで外で温め、先ほど室内に取り込んだ。室内に入れて置けば、寒い時は薪ストーブ焚くので、早いものは4日位で芽で出てくる。しかし、古い種もあるので発芽率がグッと悪くなり、さてどのくらい発芽してくれるだろう・・・ちなみに昨年は3月22日にトレ...トマト等の種蒔き

  • 向島の桜

    フラワーセンター近くの桜満開だった。旧布野ダッシュ村日記です。予定通り午前中に春ジャガを植えた。芽が出た22個の種ジャガを2列に並べて植え、後は黒マルチをかけて終了。2週間くらいで芽が出てマルチが膨らむはずだ、そしたらマルチをカッターで少し切ってやる。ジャガイモ並べて、土寄せして。マルチを張って完成。で、午後から女房殿の買い物のお供するのに、少しばかり遠回りし向島の花見だ。フラワーセンター近くに小さな公園と川があり、その歩道沿いに桜並木が。行ってみると満開、車を降りて少しばかり歩いたが、桜は30~40本と少ないのですぐ終わりだ。こんな感じの桜並木ど満開だ。アップするとこんな感じ。しかし満開で見ごたえありだ、千光寺に行こうか?と女房殿に話したら人が多いので嫌だそうだ。ホントに多いようだ、ロープウェイはピスト...向島の桜

  • ジャガイモ畑を作った

    旧布野ダッシュ村日記です。長雨やイノシシ対策で遅れていた、ジャガイモ畑作りをやっと出来た。荒起こしをして23日前後には植える予定でいたが、長雨で畑はビショビショ乾くのを待っていた。まぁ、その間イノシシの柵やってましたから、ずーっと畑回りをうろついてましたが。春ジャガの畑作り、いつものように荒起こしの上に大量の灰、堆肥、化成を撒き耕運機で耕す。灰、堆肥、化成を撒いて。耕運機入れ畝作り。そして幅110センチの畝を作るための土寄せ、これで今日は予定通りだ。明日は110㎝の畝に2筋に分けて、ジャガイモを植え黒マルチを張る予定だ。黒マルチ張って置けば、寒の戻りがあっても何とかなる、ただ芽が出てからの季節外れの寒波がくると駄目だ。いよいよ春の農業シーズンだ。ジャガイモ畑を作った

  • 俳句ポスト365の結果

    旧布野ダッシュ村日記です。1月の俳句ポスト365の兼題「鳥雲に入る」の結果発表があった。sekiの句は何と・ナント類想のど真ん中で月曜日に載ってしまった。知らない人のため説明すると、発表は月曜日から金曜日に発表され、後ろに行くほど良い評価。ただ、sekiのランクの初級者の部は、月曜が入選まであと一歩、火曜日から木曜日までは同評価の入選、金曜日が優秀句の区分けだ。その月曜日に、入選としているがこの句は類想句ですよ・・・と紹介されていた。で今日、つまり火曜日に念のため見ると、入選の句にアップはされていた。中級者の部だったら、並以下の没だったのでしょう・・・そのひらわれた句。鳥雲に都離れる北斗星実は広ブロの勉強会には「鳥雲に知覧飛びたつ学徒兵」を出してましたが、やはり類想ぽいとの批評があり替えたものです。変えた...俳句ポスト365の結果

  • 我が家の桜は明日開花か?

    朱モクレンは満開、既に散り始めている。旧布野ダッシュ村日記です。庭の朱モクレンが満開となり、雨上がりの風に吹かれ大きな花びらが散り始めた。その横のソメイヨシノは、よそ様の桜と違いまた蕾、しかし急速に赤みを滲ませ明日当たり開花かも?桜はこんな感じですね。尾道市内でもあっちこっち咲いているのに、我が家の庭は風の通り道で少し寒いのだろう。話変わって、イノシシ対策の柵工事、ようやく終わった。南側の斜面もやりました。今日は朝から夕方までべったりやったので、終わるのは終わったが疲れて・疲れて・・・これで一旦様子を見てみることに、ホントに足元にメシュを浮かして設置すると嫌がって来ないのか?まぁイノシシとの馬鹿し合いだから、これで来なくなれば儲けものなのですが・・・・我が家の桜は明日開花か?

  • 薪ストーブ一日焚いた

    朝撮った写真ですが暗いですねー旧布野ダッシュ村日記です。午後から晴れるとの予報を信じ待ったが駄目。晴れたら、昨日の続きのイノシシ柵づくりをやるつもりだった。結局、夕方近くまでぐずついて作業はつついた程度。まぁ、それはおいて、少し肌寒い感じなので久しぶりに、一日薪ストーブ焚いてしまった。もう1週間くらい前から朝晩だけ焚いていた、しかし今日は外に出れないこともあって一日中だ。さすが連続で焚くと27℃を超えてくるので、絞って焚くが絞るとガラスが煤ける。結構、一定温度に保つのは難しい、暑ければ窓を開ければいいがあまりしたくない。勝手なことを言っているが、通常なら後1週間もするとシーズンオフだ。ただ、寒の戻りもあるので、今年の最後はいつだろう?薪ストーブ一日焚いた

  • イノシシ柵2日目

    道路側は設置。旧布野ダッシュ村日記です。昨日から始めたイノシシ対策の柵設置。道路側の4枚張るのに6時間もかかってしまった。のり面の地表から10~20㎝浮かして設置する、と言うのは思った以上の手間な作業でした。凸凹ののり面から浮かして・・・・ホント難しいし、鉄パイプの杭を打って番線で止める。この作業、上側の杭と中間の杭は畑からかがみ込んでの作業、随分疲れました。まぁ疾駆ハックしましたが何とか、予定の道路側は設置。残るは南側のり面だ、やはりメッシュ4枚を浮かして設置となるが、まだ具体的なやり方決めていない。南側の斜面長さ8mで落差2m弱だ。と言うのも、半分の4mが傾斜が緩く、残り4mの傾斜がきつくなる変則なので迷っている。多分、緩やかな2枚張って残りは合わせながら・・・でしょう。まぁ急がずやります。イノシシ柵2日目

  • イノシシ対策

    旧布野ダッシュ村日記です。先般からどうやったものか色々悩んでいたイノシシ対策。小さな畑そのものは、鉄のメシュで囲っているので一応安心、ところがその周辺ののり面をぼこぼこに掘ってしまう。ほっておくと畑の鉄の柵やパイプが浮いてしまう・・・もう放置できないと悩んでいた。聞くところによると鉄のメッシュを地上から10~20㎝浮かせて設置すると、足がひっかかるのを嫌がって来ない・・・今日はこの4枚を新しいのに取り換え、古いのをのり面に敷くことに。のり面に打ち込んで固定用の鉄パイプ。(下側のみ上側は置いているだ)この言葉を信じて、のり面の2面にメッシュを敷くことにし、手持ち材料で出来ないか検討していた。やっとその結論が出た、のり面の下側に敷けば上には行かないとの発想で、下側のみに敷くことに。その結果、新たなメッシュは5...イノシシ対策

  • 花めくり

    水仙のアップ旧布野ダッシュ村日記です。春到来ですね。一昨日、朱モクレンが咲いた時撮った庭の花達。朱モクレン、ボケ、水仙が屋外組。ボケ。朱モクレン。エラチオールベゴニア。胡蝶蘭。チューリップ。エラチオールベゴニア、胡蝶蘭は屋内組。チューリップ、桜、ハナミズキは今から咲く組。ホント春は次々と花が咲きます。その花を見ながら、数日前まで俳句考えてました。次々咲く花をどう詠もうか・・・・花暦か花めくりか・・・・今はまだ勉強会の選句中でアップできませんが、色々悩みました。しかし、俳句奥が深いとか言うレベルでは無いことが分かった。花めくり

  • 凄い日本 世界一

    優勝おめでとう。旧布野ダッシュ村日記です。いゃー凄いですねー侍ジャパン。2009年以来14年ぶり3度目の優勝、世界一です。まぁ一言で言うとチームワークの良さと投手陣の厚さでしょう。sekiは良く知りませんが、アメリカのチーム打撃群は一流ぞろい、だが投手陣が3流と韓国メディア。sekiもそう思ったが、おかげで2-3で勝利だ。それにしても大谷は凄かった、最後の締めはピッチャー大谷で決めた。いや、やはり全員が凄かったのでしょう、夢と勇気と元気を有難う。お疲れさまでした。凄い日本世界一

  • 朱モクレンが咲いた

    朱モクレンが咲いた。旧布野ダッシュ村日記です。庭の朱モクレンが咲いた。少し前から蕾が大きく膨らみもうすぐと待っていたら、雨の降る今日の開花だ。今、我が家の庭は水仙、ボケ、そして朱モクレンが咲いた。次々に咲いてきそうだ。後は桜だが、こっちはまだ蕾に赤みがさしていないのでまだ先だろう。最後はハナミズキだが、こっちはまだまだ。毎年の事だが、一つ一つが開花してくれたら、何故か今年も咲いてくれた・・・と嬉しい。年を取ったものだ。話変わって、今日のWBCのメキシコ戦9回裏の逆転勝利、大したものです。前半はリードされ押されていたが、最後の最後村上選手が決めてくれました。決めてくれた村神さま・・・神だそうだ。なぜか監督よりインタビューの仕事取ってます・・・・ここまでくると、明日もアメリカに勝って世界一になって欲しいもので...朱モクレンが咲いた

  • 墓参り

    旧布野ダッシュ村日記です。墓参り、明日から雨と言うので連続2つ行って来た。女房殿のご両親のお墓とsekiの両親の墓だ、女房殿の墓は尾道の西国寺、我が家は向島の神宮寺。西国寺。神宮寺の本堂。某ユーホーが開店するのを待って花を買い、先に西国寺続いて神宮寺、終わって帰ってくると昼だった。今回感心したのは、西国寺いつも木の葉が凄い量あって片付けに手間が掛かるのですが、まずまずに整理されていた。多分、前々回偶然あったおバァさんが時間をかけて整理されたのだろう。お会いした時、掃除をして出てくる木の葉が積み重なっている山を、燃えるゴミにの日に少しづつ出している・・・と言われていた。本来はお寺の責任で処分すべきと思うが、この寺はやらない、そこでこういう奇特な方のボランティアに頼ることになる。寺がやるべきというsekiの考...墓参り

  • 車のバッテリー交換

    取り付け金具も付けて完了。旧布野ダッシュ村日記です。女房殿の車のバッテリー交換した。昨日アップしたように、バッテリー交換メモリーバックアップのため、電池セットを作るつもりだったが。まてよ、我が家にはもう一台軽トラがある、このバッテリーが使える、しかもブースターケーブルある。となれば即効で出来るではないか・・・と、まずは軽トラバッテリーを確認、これが少しばかり不便。ウォシャー液タンクの下で狭い、面倒なのでバッテリー取り出してやることに。取り出した軽トラのバッテリー(右側)からブースターケーブルを流して置き。まずは軽トラバッテリーに接続し。女房殿の車に接属。2枚写真撮り忘れてますが、接続したらパラレルになっているので女房殿の車のバッテリーを外す、そして新しいバッテリーをセットして端子を接続したら、ブースターケ...車のバッテリー交換

  • 貧乏人根性

    アイドリングストップ車のバッテリー調達。旧布野ダッシュ村日記です。女房殿の軽四の車検、2回目を12月に受けた。その際、点検パック保障の対象外となる、タイヤとバッテリー替えた方がいいですよ・・・タイヤは5年で2万キロ程度の走行で、トレッド的には十分だが、ゴムが劣化している変えましょう、今ならミシュランをル引きしてます。担当のお兄さんのしつこい勧誘に、しかたなくまぁ付き合うわーと変えたら56000円也。バッテリーくらいは私が変えてやるからいい・・・とこっちは断った、ホント日産のディラーで変えたら3倍ものだから。で、1月末にタイヤは変えたので、じゃーバッテリーの交換しょうとネットで注文したら今日届いた。最近のバッテリーはアイドリングストップ車は、その専用のバッテリーでないと駄目なようでM-42タイプだ。で、すぐ...貧乏人根性

  • やはり大谷選手は凄い

    旧布野ダッシュ村日記です。昨日、病院に定例の検診で行ったら、なんか疲れて熱が少し出て寝てました。まぁ、大したことはなく、今日は女房殿の医者に付き合ってます。本題の侍ジャパン4強入り良かったですねー、負けたら後がない一戦一戦、その一戦目に9-3で快勝。しかし凄いですねー大谷選手、二刀流の実力に加えて盛り上げるムードメーカーであり力で引っ張る。ビックリは3回の大谷のまさかのバンド、これが起爆となって4得点、終わってみれば9-3の快勝。大谷選手に限らず、皆さん全力で当たっているのがよく分かる、いいチームですね。いよいよマイアミで準々決勝だ、相手はプエルトリコ強いが勝って優勝へと進めてほしいものだ。時間差で眠れる夜となるか・・・ともかく元気貰えます・・・有難う侍ジャパン。やはり大谷選手は凄い

  • 高市大臣の往生際の悪さ・・・

    旧布野ダッシュ村日記です。先般から高市早苗国務相が、放送法の変更問題で往生際の悪さをもろにだしている。自身が総務相だった当時の放送法の解釈変更問題で、総務省の行政文書を捏造と言い、レクチャーも受けてない。追い込まれると、担当局長とあった可能性は否定しなくなり、捏造の単語がでなくなり・・・どうでもいいのですが、当時1番組でも偏向番組があると電波停止する・・・と放送業界に圧力かけたのは皆覚えている。当時の安倍首相の圧力と言われ、その担当大臣が高市氏、レクチャーを受けたことをなんでそんなに否定するの?当時の官邸の影響は受けていない・・・自分の考えだと言いたいのか?まぁ、総理官邸からの放送業界への圧力つまり報道の自由への圧力と言われたくないのでしょうが。当の総務省が文書でだしているものを否定して、どこまでシラをと...高市大臣の往生際の悪さ・・・

  • 腰が痛くて・・・

    旧布野ダッシュ村日記です。昨夜から腰の左側が痛くなり難儀してます。心当たりは、多分一昨日イノシシが荒らし道路に落ちたのり面の土を掻いて運んだこと。そして昨日もクリーセンターに燃えるゴミを運び、午後からイノシシ柵の工事始めたこと・・・続けて重いもの持ったり、長時間やるとダメだ。それでも突然のギックリ腰はなくなった方だ、ともかく大人しくしている以外無いので閉門蟄居だ。とはいえ、明日からは動きたいが・・・腰が痛くて・・・

  • イノシシ柵

    隙間を覆う板が無くなって中断だ、左手からは鉄の柵となる。旧布野ダッシュ村日記です。先般から冬物野菜、つまり旬菊とか大根、キャベツ等を抜いて乾かしていた。それに草を合わせて、今日クリーンセンターに持ち込んだ。草や野菜持ち込みました。以前なら畑で野焼きしていたが、温暖化とかで野焼きしないようになった、良いような、不便なような・・・で、帰ってからイノシシ対策の柵の思案だ、借りている畑とその続きの空地。昨年秋、空地の柵を外したら途端にイノシシが掘り返した、ピラカンサの手入れをされる予定だったが、結局伐採・・・後始末も終わったので再び冊をしようと思っている、ただ使っていた木製の柵も使おうと検討。この場合、隙間を板で覆って見えないようにすると、あまり近づかないので木製でも冊となる。その細工を始めたが、手持ちの板が半分...イノシシ柵

  • どうする家康

    旧布野ダッシュ村日記です。NHK大河ドラマ「どうする家康」の10話が今日ある。昨年の鎌倉殿の13人の、暗く・謀殺が続くストーリーは違いかなり明るい。まぁ、明るいと言うか、頼りなさ丸出しの家康・・・今まで読んだり・見て来た家康とまるで違い面喰う。我々の年代で言えば、いくらドラマとはいえ史実とあまりに違うのは受け入れがたい。ところが我々が知っている史実なんて知れたもの、こんなこともあったかも・・・と展開されれば。そーかーのーとなってしまう、sekiの好きな小説家に司馬遼太郎さんがいるが、彼の場合「司馬史観」と言われるほど歴史考察が高かった。多くの司馬ファンは、司馬史観に影響された歴史観をもっている。その中では家康はあまり掘り下げられてなかったと思う、その程度の知識でみる「どうする家康」だから・・・最後はドラマ...どうする家康

  • 忙しい日

    春ジャガ用の畑作り、荒起こしまで出来た。旧布野ダッシュ村日記です。今日は、あの3.11から12年目、もう12年・・・多くの悲惨な光景が重い出されるが、seki的にはやはり石巻市の大川小学校の生徒74人の死亡だ。目の前の山に避難すれば助かったのに、それが出来なかった先生達・・・自立できない、指示待ちの典型の人災。もう、形は違おうと繰り返してはいけない過ちだ。3.11はそのくらいにして、一日忙しくしてました。午前中は春ジャガを植えるための畑の準備、草取りと粗起こしまでやった。午後からは中止になった、お大師さんの接待の打ち合わせ、その中で次の班に引き継ぐことになったが、登山道は整備して引き継ぐことに。で、打ち合わせ終わったら即、登山道の整備やることに、というのも土曜日で若い人がいるのなら、今やろう・・・でもチェ...忙しい日

  • よ句もわる句も 1月兼題 春待つ 結果

    旧布野ダッシュ村日記です。夏井いつき先生の、通販生活のよ句もわる句も1月兼題「春待つ」の結果発表があった。sekiの句は残念ながら佳作。学び舎の最後の独り春を待つそろそろ「人」がほしいころなので残念ですが、これが始めて6か月の実力でしょう。天とか地の方の俳句詠んでいると、正直なところどういう意味・解釈だろうと・・・理解不能な自分です。その意味では、すらっと詠んで分るような、今のsekiの創句スタイルから脱皮できないとダメなのでしょう。ここ1カ月くらい前から脱皮しょうと試みていますが、出てくる句はやはり従来パターンのみ。まぁ、焦らず基礎知識のストックします。よ句もわる句も1月兼題春待つ結果

  • たけはら街並み保存地区

    たけはら街並み保存地区のメイン通り。旧布野ダッシュ村日記です。七十路の会のメンバー訪れた温泉と竹原。温泉に入ったというより、飲み続けていた旅でした。しかし賀茂川荘、確35~40年前泊まっていたのですが、前の池の光景以外は全く覚えてません。朝も酔い覚ましに散歩してみたら結構な広さの庭ですが、それでも5分も歩くと突き抜けて国道号が見えます。賀茂川荘の庭散歩池を横からみるとこんな感じ、池には鯉がいますが、サギよけに沢山の釣り糸はってました。これ朝食、夕食は飲んだくれて忘れてました・・・・ホテルのフロント周り。ともかく遅ーい朝食取って竹原へ、ここで嬉しい誤算、夕食のでの飲み費用椀ドリンクサービスなのと。到着後すぐ缶ビール自販機で買って1次会やっていたので、クーポンのポイントがほとんど残り。12月の玉造温泉の時は紙...たけはら街並み保存地区

  • 疲れました・・・

    ホテル賀茂川荘の庭、愛でながら夜中までやってました・・・旧布野ダッシュ村日記です。先ほど悪友7人の「七十路の会」無事帰ってきました。一言で言えば疲れた・・・・飲みと温泉でした。詳しくは明日にして要点だけ、3時半過ぎには賀茂川荘に到着、そのまま部屋で宴会。夕食会が2次会になり、ひと風呂浴びて3次会。今日は午前中はたけはら街並み保存地区へ、午後からは道の駅西条のん太の酒蔵へ。そして遅い昼食を食べながら、運転手以外は乾杯・・・まぁこれはさすがに乾杯程度でしたけど、ともかくずーと飲み続けた旅というか温泉紀行?でした。ゲニ疲れました・・・疲れました・・・

  • 温泉で飲もう・・・・

    旧布野ダッシュ村日記です。今日は今から悪友7人と温泉で飲みだ。七十路(ななそじ)の会と称して、やっぱ広島じゃ割りが使える間に行こうと急遽設定。近場の賀茂川荘(竹原市)、尾道から1時間ほどで行ける、国道2号のすぐ横にある湯坂温泉だ。まぁ、温泉もあるが、皆さんで一杯やってグチグチと長いおしゃべりを楽しむ・・・・そして何と言っても帰らなくていい。街で飲み会セットして2次回行って・タクシー帰還、それより温泉泊り込み・・・なのだ。ちなみに飲みの原資はクーポン券、一人2000円ではおぼつかないが足しにはなる。天候も申し分なし、ゆっくり飲んできます・・・・温泉で飲もう・・・・

  • ナントお大師講は中止・・・

    旧布野ダッシュ村日記です。ナントなんと今年もお大師講は中止だそうだ。お大師講とは、四国八十八カ所に倣い向東町にも八十八カ所の札所を設け、地元の有志が講組織を創り、札所のお参り・維持管理・接待等すること。その接待日が向東の場合4月4日だ、接待日には巡礼者はお米か小銭を札所に寄付し、お菓子の接待を受ける。まぁ実態はお母さんと子供さんが多いが、ずーと続いてきた伝統行事だ。それがここ2年コロナで中止、今年は出来るだろうと1月末に打ち合わせ、掃除や鍵を直したり準備を進めてきた。しかし向東町の区長会で中止と決まったのだ、うーん残念というかガックリ・・・・ですね。中止になっても登山道の修理はやっておこう・・・これがせめてもの心です。ナントお大師講は中止・・・

  • 広島菜の古里

    旧布野ダッシュ村日記です。昨日の中国新聞「潮流」に広島菜の物語と題して、広島菜の古里、広島市安佐南区川内が紹介されていた。sekiにとっても川内は思いで深い所で、45年ほど前3年ほど家族4人で貸家に住んでいた。その頃の川内は、まだまだ畑がありどの畑も広島菜だった、確か川内農協に広島菜を漬ける工場があり。コンクリートの2~3m四方の枡に広島菜を漬け、上からチェーンブロックのようなもので重石のコンクリートをしていた記憶がある。その一大産地が住宅化し、今や20年前の1/3だそうだから、sekiのころと比べると半分以下の栽培だろう。もう一つ川内は寒かった、川と川に挟まって1シーズンで2~3回ドカ雪が降ったものだ。そうそう、せせらぎ公園があって、夕方当時幼稚園と小学性の子供と散歩に行ったものだ家族と一緒の転勤はその...広島菜の古里

  • 尾道城跡の展望台に行く

    上から見た尾道駅前。旧布野ダッシュ村日記です。尾道城(実際に城があった歴史はないが観光用に建っていた)が撤去されその後が展望台になっている。話は聞いていたが行くのは初、足のトレーニングと兼ねて徒歩で挑戦してみた。駅前から東の一番踏切を渡り、そのまま土堂町学校横を通って登る、ここからが大変なコースだ。土堂小学校横の石段、ここからがキツイ。よくなってこの程度だ。急な石段を上ると今度はコンクリートと石段を組み合わせたスロープの階段、こっちも結構きつい。ゼイゼイフーフー言いながらやっとたどり着いた、元の白の石垣部分が展望台への階段となっていた。上がるとバーッと視界が開けるがベンチで休むのが先、一息ついて改めてみると見慣れた尾道水道が眼下に広がる。テラスから三原方面。東方面。グッと東尾道大橋方面。seki的にはいつ...尾道城跡の展望台に行く

  • 備後運動公園を散歩

    しまなみ球場。旧布野ダッシュ村日記です。このところ健康のため毎日散歩と言うか歩いている。今日は備後運動公園まで行って散歩してきた、まー行った動機は全く違うものですが。実は女房殿が言っているお医者さんが、新幹線駅の近くで駐車場も待合も狭い、しかも流行って客は多い・・・で、やはり駐車場は一杯、新幹線の駐車場もあるが、目の前の信号をまっすぐ行けば備後運動公園。よっしゃ、待ち時間は長いとみて30分ほど散歩しようとなった次第。しまなみ球場の下の駐車場にたどり着いたので、周辺を30分強徘徊した。球場下の駐車場土地勘が無いので歩道をウロウロした散歩になってしまったが、何回かいくといいコースがいくつもありそうだ。ただ、向東からはやはり遠いですね。女房殿のお医者帰ったら13時前でした・・・・・備後運動公園を散歩

  • 俳句ポスト12月の結果

    旧布野ダッシュ村日記です。俳句ポスト12月の兼題、寒卵の結果は初級者の部の入選でした。句は寒卵めしにぶっかけ独り山千鳥城さん有難うございます、元は寒卵めしにぶっかけソロキャンプでしたが。千鳥城さんの指摘でキャンプが夏の季語と知り、更に下五に「一人山」を入れたらとのコメント頂きました。これを有難く頂き、考えたのは「独り山」としただけですが入選頂きました。俳句を始めて約半年、俳句ポストには4回投句して一応皆入選頂いてますが、広ブロ俳句部の皆さんのおかげです。次回も苦手意識の強かった兼題「鳥雲に」またまた難関です。いつ中級者の部にいけるやら・・・・俳句ポスト12月の結果

  • 眼医者

    記事とは関係ありませんが最後のブロッコリー、後は脇芽に期待です。旧布野ダッシュ村日記です。月に一度眼医者さんに行って、白内障と緑内障の目薬貰っている。今日は、少し気になっていること相談したら、割と大事の話になるかも?12月頃から白内障を手術してレンズを入れた右目が、仰向けに寝て5~10分位経つと目の端にレンズのような半円が見えてくるのだ。立つと自然消えてなんともない・・・そんなことを相談したら、レンズを入れた水晶体嚢(と言ったと思う)をハンモックようにつっているチン体小帯が、老化で伸びた可能性がある。1時間ほどあれば検査は出来るので、検査をする気になったらしましょう・・・今のところ視力は弱っていないので、先生も私も積極的でない。しかし、帰ってネットで色々見ると、チン小帯が弱ると難しいことになりそう。さてど...眼医者

  • 薪作業が終わった

    薪作業場の近くのしだれ梅、暖かさで一気に4分咲きに。旧布野ダッシュ村日記です。明日が午後から雨との予報。眼医者に行くのを明日に変更して、朝から薪おじさんだ。もう木っ端の整理だけなので、中途半端なものは皆スライスして、大きめに斧で割っていく。最後の木っ端整理。木っ端1㎥弱ありそう、いずれウッドバッグに入れ替える。割った木っ端を木っ端を入れる仮棚に放り込む、この繰り返しだったが午後3時前には後片付け。足掛け2か月ほど断続的に頑張ったがやっと終わった。さて、明日から少し休んだら、今度は畑の手入れだ。とりあえずは草を取って、春ジャガの植える準備をしなくては・・・・うーん貧乏暇なしです。薪作業が終わった

  • 薪おじさん もう少しだ

    薪となったのは1㎥くらい。旧布野ダッシュ村日記です。断続的にやってまた薪おじさん。やっと終わりが見えた、後残りは木っ端の処理だけだ。大きい径もあるが半分とか1/3くらい腐っていて、スライスして木っ端にする以外ない。残りの処理に入った、輪切りのスライスやってます、刺身みたい・・・ほぼ終わって見て、当初想定していた量より大分少ないようだ、。割って曲りなりに薪となったのが1㎥、木っ端の薪が0.5㎥くらいか。という事は2年先ではあるが1カ月分の薪にはなる、木っ端も焚いて1カ月だろう。雑木はやはり効率が悪い・・・しかし伐採したのを頂くのですから贅沢は言えません。明日で終わらしたいが眼医者があるのでどうか・・・・薪おじさんもう少しだ

  • お大師さんの鍵修理

    この鍵修理してました・・・・旧布野ダッシュ村日記です。色々雑用があるものですね。昨日の洗濯機の排水パンの修理に続いて、今日はお大師さんの入り口の鍵が掛からなくなった。取り替えるか?修理出来るか見て・・・・昼前依頼があり、昼からもう一人のおじさんと12番札所焼山寺に登った。行くに当たって、想定される必要であろう道具類をリュクに一式詰めて登った、そう登る道なのだ。こんなところです。もう文字もかすれてますが焼山寺です。何でも本場四国八十八カ所に模して作ったので、山の上にあるのだそうだ。で、登ってガチガチやってみてもダメ、そこでドアを外しドアから鍵の部分だけをバラシて取り出し大掃除。思った通り鍵の中はゴミクズと虫の死骸、これらを出してCRCの5-56をシューして鍵をガチャガチャ。これを3回ほど繰り返していたら鍵の...お大師さんの鍵修理

  • 洗濯機の排水漏れ

    旧布野ダッシュ村日記です。女房殿が朝から、洗濯機の水が漏れていると言うので。洗濯機周辺やらマニュアルを一通り見た結果、排水が漏れたか溢れた・・・に結論づけたが。洗濯機を動かさないと洗濯機の下のパンの排水口が点検出来ない。下準備して、無理矢理ひこずり出してみると、洗濯機からの排水ホースはカチッとはまっている。洗濯機無理矢理降ろして、パンのトラップ部分を外す。外した部品はドロドロ・・・・でした。各文洗ってやって。仮組して確認後、バラシて組み込み、後はパンの拭き掃除だという事は、パンのトラップつまり糸くずやアワを落ち着かす処か・・・と外してみると。シンクの排水口と一緒でドロドロのぬめり状態、ゲーと言いたいのを我慢して各部品を外しバケツに。後は晴れに洗うだけ、まずはブラシで粗落とし、続けて台所洗剤でゴシゴシやって...洗濯機の排水漏れ

  • プーチンの戦争1年

    旧布野ダッシュ村日記です。突如ロシアがウクライナ戦争を始めて今日で1年。特別軍事作戦とか紛らわしい単語を使っているが、最初から他国の領土を取ろうとする侵略戦争そのものだ。1年足っても戦争は治まるどころか激化している。1年前にも書いたが、誰が見てもロシアいやプーチンのごり押し侵攻・戦争なのに、アメリカをはじめとする勢力も国連も止めることが出来ない。国連に至っては、法的拘束力のないウクライナからロシアの即時・無条件撤回を求める決議採択に右往左往だ。無謀な侵略戦争が始まっても、世界の誰も止められない現実、ウクライナ国民だけでなく、全世界の人々が嘆いている。全くベトナム戦争と同じだ、何年も爆撃を行いウクライナを不毛に地にしないと終わらないのだろう・・・人間は進歩しないのだろうか・・・相変わらず戦争ばかりやっている...プーチンの戦争1年

  • ピザでおしゃべり

    旧布野ダッシュ村日記です。友人のSさんが来たので、ピザ焼いて食べながらのおしゃべり会だ。何カ月ぶりかで久しぶりだったこともあり、溜まった話に花が咲いた。奥さんの1回忌が無事終わった話からはじまり、春の市長選挙・市会議員選挙のゲバ評、おばあさんの話等々と話は尽きない。こんなのを3枚買って来て。3枚色々でしたが。薪ストーブ焼いて、美味しく頂きました。友人も奥さんに先立たれたが、奥さんのお母さんは元気というパターンなので色々気を使い?苦労しているようだ。そんな、重要でもとりとめのない話をしていたら、バァさんがディサービスから帰ってくると帰った。いずれ我々夫婦も老老介護だ・・・・ピザでおしゃべり

  • 湯崎知事に残念・・・・

    旧布野ダッシュ村日記です。広島県教委の委託問題で新たな法令違反は無かったとして、平川理恵教育長の給料自主返納で幕引きだ。湯崎知事も適正に判断された・・・との認識だ。県職員は戒告処分で当の教育長はおとがめなし。湯崎知事の勝手な支持者としては、知事の今回の判断には非常に残念と言わざる得ない。知事与党の自民議連と民主県政会にも残念だ、とりわけ民主県政会が知事与党だから何も言わない・・・つまらない民主党系になったもんだ。どう見てもおかしい、平川教育長が知っている個人・NPO法人との契約・・・これが不問にされて辞職もせず、処分もなし。平川教育長は、この契約問題以外にもタクシー代が100万を超えて使用していたとされる。福山に行くのに広島からタクシーだから聞いてあきれる、急ぐなら新幹線とタクシーの乗り継ぎだろう。我々と...湯崎知事に残念・・・・

  • 梅・桃の花

    桃は満開状態。旧布野ダッシュ村日記です。今日も薪おじさんやってました。やっていることは毎日同じ、面白くも可笑しくもないので、薪作業の話は置いて。休憩がてら近所の畑・・・元畑と言うべきか?を回って花見。一番近く、目の前の枝垂れ梅は開く寸前、まぁ3つや4つは開花してますが。枝垂れ梅は開花寸前。アップするとこんな感じ。白梅、放置状態でも咲いてました。桃はほぼ満開状態、少し離れた白梅は3分咲きと、同じ梅でもそれぞれだ。枝垂れ梅が咲くと、すぐ本格的な春だ。それにしても今日も寒かった、雪がチラホラして・・・梅・桃の花

  • 今日も薪おじさん

    中割りをコンテナ1杯作った。旧布野ダッシュ村日記です。今日もほぼ一日、5時間ほど薪おじさん。最近、最初の焚きつけのやり方を変えた、最初から小割と中割り3本をセットして点火するのだ。このやり方だと、ほとんど手間が掛からず30分は持つ30分経ったら普通の薪を入れて巡行運転となる。そのため中割りを作った、ウッドバッグの佳く乾燥した薪をだいたい半分に割ったら中割りだ、コンテナ1杯作ったが2週間くらい持つだろう。午後からは雑木を電動薪割りで割った薪を、薪置き場に運び積み上げ、そして大きい径の輪切りを手動の薪割り機で割る。手動薪割りで割ったり。薪棚に積んだり。薪を降ろしたり・・・作業は続く。この繰り返しだ、後数日やったら多分木っ端の整理になっているはずだ。ようやく終わりが見えてきた感じ。そんなことで家を出たり入ったり...今日も薪おじさん

  • 種ジャガイモ

    1カ月ほど寝かせることになる。旧布野ダッシュ村日記です。よく降った雨が午後上がったのでユーホーへ。買ったのは春ジャガの種芋メークイン2㌔だ。昨年3月中旬になって、あっちこっち回ってみたら皆販売は終わっていて、やっとイケカクで残りジャガイモを買った。この苦い経験から今年は早く買ったが、前々から疑問に感じていたのは。まだ寒くて絶対植えれない2月の1週くらいから販売しだす、いくらsekiのような素人でも植えない時期に。これがどうしても理解できない、2月下旬になって売り出せばいいのに・・・・と素人は思っているのだが?理由は分からないが不思議なことだ、それはおいて買ったメークイン今から1カ月寝かせて芽出しして3月下旬に植える予定だ。話変わって、今日初めてNHK俳句講座を見た、テキストを買いに行ったが尾道市内の本屋3...種ジャガイモ

ブログリーダー」を活用して、布野ダッシュ村村長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
布野ダッシュ村村長さん
ブログタイトル
布野ダッシュ村日記
フォロー
布野ダッシュ村日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用