chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラマンMJの写真館 https://ameblo.jp/spostar1200/

東海地方を中心にカメラマン活動をやっています。東日本大震災以降は個人で被災地支援活動をしています。

大きな問題は到底解決できる訳ありませんが、少しでも被災地の現状を伝えれるようにカメラマンとして写真で伝えていきたい思います。

MJ
フォロー
住所
各務原市
出身
新城市
ブログ村参加

2011/04/18

arrow_drop_down
  • 【 東日本大震災から13年3ヵ月 】

    東日本大震災から13年3ヵ月を迎えます。元旦には能登半島地震、4月3日には台湾で最大震度6強の地震と、東北だけではなくなっていますが、これからも被災地のことに…

  • 【 第21回 子ども文化クラブ】

    7月20日(土)、21日(日)の2日間、岐阜市芸術文化協会主催で「第21回 子ども文化クラブ」を開催します。今年のテーマは『ようこそ ワクワク ドキドキ 夏祭…

  • 【輪島市 珠洲市で震度5強】

    3日の朝6時31分ごろ、石川県能登地方を震源とするマグニチュード6.0の地震で、石川県輪島市と珠洲市で震度5強を観測。岐阜でも緊急地震速報が鳴り響き焦りました…

  • 【 紫陽花の咲く頃 】

    6月に入り紫陽花を見かけるようになりました。淡い青色やピンク色に染まったあじさいの花は目を引きます。和名の「あじさい」は、あづ(集まる)+さあい(真藍・青い花…

  • 【上を向いて歩こう アンブレラスカイ⛱】

    カラフルな傘で彩り雨上がりの虹をイメージしたアンブレラスカイちょっと憂鬱な雨の日上を向いて晴れやかな気分に🌈

  • 【令和6年能登半島地震から5ヵ月】

    2024年1月1日16:10 最大震度7を観測した能登半島地震の発生から今日で5ヵ月が経過。犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げますとともに、すべての被…

  • 【能登半島地震の被災地 内灘町にこころを寄せる】

    今週初めに能登半島地震の被災地 内灘町に再び行ってきました。岐阜県ユネスコ協会として、能登半島地震の被災地のために何かできないか?ということで東日本大震災のと…

  • 【自治会が取り組む共助 災害の備え】

    昨日は岐阜県可児市の自治会長研修会に出展。防災用品の展示を行い、自治会長の皆様にどんな備蓄をしておいたら良いかの説明や、最近の防災食はバリエーション豊かになっ…

  • 【 ホゴネコの日】

    5月25日はホゴネコの日5月25日を「0525」として「ホ(0)ゴ(5)ネ(2)コ(5)」(保護猫)と読む語呂合わせから記念日を通じて多くの人に保護猫がなぜ生…

  • 【十九女池に咲く姫河骨】

    十九女池で絶滅危惧種に指定されている姫河骨が咲いています。たくさんの姫河骨が自生している光景を眺めながら池の畔を散策。自然に癒されます。この池には“龍女伝説”…

  • 【 身近な人権を語る会2024 】

    一般財団法人羽田人権文化基金の「身近な人権を語る会」に出席しました。一般財団法人羽田人権文化基金とは、弁護士で岐阜県人権擁護委員連合会長を務めた故羽田辰男さん…

  • 【東日本大震災の被災地 大槌町でもアンネのバラが咲く】

    「アンネの日記」の著者で、平和を祈り続けたアンネ・フランク(1929~1945)の形見と呼ばれる「アンネのバラ」。アンネ・フランクの死後、1972年に父オット…

  • 【地域貢献スキルアップ講座 参加者募集】

    6月23日(日)に岐阜市中央青少年会館主催の地域貢献スキルアップ講座で防災講座の講師をします。過去に発生した災害の映像を見たり、避難所等に備蓄されている防災用…

  • 【 56歳を迎えました 】

    昨日56歳の誕生日を迎えました。皆様から心温まるお祝いメッセージを頂き、最高に嬉しく幸せな1日を過ごすことができました。メッセージを読みながら、皆さんとの出会…

  • 【三河地震の被害を知り 南海トラフ巨大地震に備える】

    1944年12月7日に起きた東南海地震の37日後、1945年1月13日午前3時38分過ぎに、三河湾内の地下11キロで、マグニチュードM6.8の三河地震が発生し…

  • 【 東日本大震災から13年2ヵ月 】

    東日本大震災から13年2ヵ月。元旦には能登半島地震、4月3日には台湾で最大震度6強の地震と、東北だけではなくなっていますが、一過性で終わることなく、これからも…

  • 【能登半島地震「五島屋ビル」が今も撤去されない理由】

    先日訪れた、能登半島地震の被災地 輪島市の五島屋ビルは4カ月経過した今でも倒壊し公道にはみ出したままの状態でした。車で倒壊したビルを避けながら通りましたが、な…

  • 【 山法師 花言葉は「友情」】

    我が家の二階の窓から見える山法師毎年変わらず花をつける植物たちに元気をもらえます。花言葉は「友情」明治時代に東京市長の尾崎行雄がワシントン市に桜を贈り、その返…

  • 【 はるかのひまわり 成長日記 2024年5月6日】

    昨年から一緒に「はるかのひまわり」を育てている岐阜市立長良西小学校の子どもたちからもらった種を4月29日に我が家でも蒔きました。ちょうど1週間で芽が出てきまし…

  • 【端午の節句】

    端午の節句ですね大空を悠々と泳ぐ鯉のぼり春風を大きな口で受けとめなびく姿は気持ちをほっこりさせてくれます🎏素敵なゴールデンウィークをお過ごしください。

  • 【 エゴノキ ~壮大~ 】

    我が家の庭のエゴノキ鈴なりに白い可愛らしい花をつけています。まるで空から降り注ぐよう甘い香りに惹かれてクマバチもやってきます。 和名の由来は、果皮に有毒物質で…

  • 【アンネのバラが咲く〜Souvenir d'Anne Frank〜 】

    我が家の庭に今年も優しいオレンジ色の「アンネのバラ」が咲きました🌹膠着状態が続くロシアによるウクライナ侵攻、イスラエルとパレスチナにおける大規模な武力衝突と、…

  • 【能登半島地震の被災地 輪島の海岸隆起】

    能登半島地震では能登半島の北側で海底が露出するほど「海岸隆起」が確認されています。隆起は最大4m超で、国内の地震では観測史上、最大級とみられます。輪島市の海岸…

  • 【令和6年能登半島地震から4ヵ月】

    2024年1月1日16:10 最大震度7を観測した能登半島地震の発生から今日で4ヵ月が経過。犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げますとともに、すべての被…

  • 【 今日から5月】

    おはようございます。今日から5月ですね。138タワーの下で気持ち良さそうに泳ぐ鯉のぼり🎏この季節の風物詩です。気持ち良く5月をスタートさせましょう。

  • 【 はるかのひまわりの種を蒔きました】

    能登半島地震の被災地から岐阜に戻ってきて、我が家でも「はるかのひまわり」の種を蒔きました🌱2013年からやっているので12年目となります。昨年から一緒に「はる…

  • 【能登半島地震の被災地 1.5次避難所のいま】

    2月28日に炊き出しをした、1.5次避難所になっている金沢市の「いしかわ総合スポーツセンター」を再訪問。災害関連死を防ぐために、高齢者や妊婦など配慮が必要な人…

  • 【能登半島地震の被災地 再び内灘町へ】

    千里浜なぎさドライブウェイから金沢へ向かう途中、初日に行った液状化の被害がひどい内灘町に再度行ってみました。能登半島地震の被災地を一周回ってみて、なぜ内灘町が…

  • 【能登半島地震の被災地 3日目】

    能登半島地震の被災地からおはようございます。昨日、七尾から千里浜なぎさドライブウェイまで南下し、綺麗な夕陽を見ながら2日目の車中泊。夕陽の海は綺麗だけど、時に…

  • 【能登半島地震の被災地 能登町のいま】

    能登半島地震の被災地 珠洲市から能登町の津波被害がひどかった白丸地区へ。2月末にここを訪れた時は、被災直後のままでしたが、今日は災害ボランティアさんたちが瓦礫…

  • 【能登半島地震の被災地 珠洲市のいま】

    昨晩は輪島で車中泊をして、早朝ひ能登半島地震で被害がひどい石川県珠洲市に。輪島から珠洲市の道中、山肌が崩落してたり、土砂崩れで集落が被害にあってたり、至る所で…

  • 【能登半島地震 輪島に義援金を届けました】

    今回の能登行きの目的は、被災地輪島市で輪島塗の製造、販売企画を営む「高洲堂」の大向社長さんへ義援金を届けること。3月30(土)・31日(日)に、高洲堂さんとお…

  • 【能登半島地震の被災地 輪島市のいま】

    能登半島地震で液状化の被害がひどい石川県内灘町から輪島市へ移動。輪島塗の会社 高洲堂の大向さんのところへ。被災した事務所を一緒に見にいきました。言葉にならない…

  • 【能登半島地震の被災地 内灘町のいま】

    早朝に岐阜を出て、能登半島地震で液状化の被害がひどい石川県内灘町に。まち全域の地面がボコボコに波打っています。復旧作業すらまだまだといった感じです。平行感覚が…

  • 【 岐阜市立長良西小学校で「はるかのひまわり」の種まき会】

    岐阜市立長良西小学校で「はるかのひまわり」の種を2年生の児童たちと植えました。今朝の中日新聞 岐阜・近郊版に掲載して頂きました。長良西小学校では、昨年度入学の…

  • 【 古戦場カメラマン三浦 「戦国・小和田チャンネル」に参戦 】

    2024年3月2〜3日 名古屋市中小企業振興会館 吹上ホールにて「にっぽん城まつり2024」が開催されました。NHK大河ドラマで時代考証をされている日本城郭協…

  • 【ハナミズキ】

    桜の季節が終わるとハナミズキが咲き始めます天に向かって咲く花は凛として美しいですね元々ハナミズキは日本にはなく、日本に来たのはおよそ100年ほど前だそう。19…

  • 【 山藤の咲くころ 】

    山々に美しい紫色の花が咲きその甘い香りに心癒されます。藤の花は日本の文化や歴史と深く関わり古典や絵画に描かれることからも多くの人々に愛されています。花言葉は「…

  • 【 素朴な美 モッコウバラ 】

    我が家の庭「鷺山ガーデンプレイス」(勝手に命名)でモッコウバラ(木香薔薇)が満開です。6年前から薔薇をいっぱいに咲かせることを目指して育ててきて、今年は数えき…

  • 【 日陰の貴婦人 シャガ 】

    シャガが見頃です。日陰によく生育し、白地に紫と黄橙の紋様の綺麗な花を咲かせることから「日陰の貴婦人」とも呼ばれているそう。花言葉は「友人が多い」種を作らないに…

  • 【 Baby blue eyes 】

    ネモフィラの花が咲く季節になりました。ネモフィラは、ギリシア語で「小さな森を愛する」を意味し、原種が森の周辺の明るい日だまりに自生することに由来するそうです。…

  • 【 愛媛県・高知県で最大震度6弱の地震 】

    4月17日午後11時14分ごろ、愛媛県の愛南町、高知県の宿毛市で最大震度6弱を観測する強い地震がありました。気象庁によると、いずれも暫定値で、震源の深さは39…

  • 【 青く染まる世界 】

    ネモフィラの花が咲く季節になりました。青く染まる世界は、心を穏やかにしてくれます。花言葉は・清々しい心・可憐ネモフィラの様に清々しい心で過ごしたいものですね。

  • 【 大名古屋ビルヂングOrque d'or(オルクドール)にて防災講演会 】

    名古屋駅前 大名古屋ビルヂングの最上階「Orque d'or(オルクドール)」にて「災害から命を守るためにできること」というテーマで防災講演会をさせて頂きまし…

  • 【 熊本地震から8年 】

    2016年4月14日と16日に発生した熊本地震から8年を迎えます。益城町、西原村では2016年4月14日に発生したマグニチュード6.5の前震、4月16日にあっ…

  • 【 東日本大震災から13年1ヵ月 】

    東日本大震災から13年1ヵ月を迎えます。1ヵ月前の3月11日は多くのTV番組や新聞紙面で取り上げていましたがその後はどうでしょう?元旦には能登半島地震、4月3…

  • 【お花見ツーリング】

    週末は朝早く起きて愛馬に跨がり満開の桜のトンネルへ桜を眺めながらのツーリングは最高ですね

  • 【日本ユネスコ協会連盟「災害子ども教育支援募金」】

    道三祭り会場にて能登半島地震の募金活動を行いました。日本ユネスコ協会連盟「災害子ども教育支援募金」は令和6年能登半島地震の被災地において、子どもたちの就学、学…

  • 【奥の細道むすびの地 夜桜ライトアップ】

    松尾芭蕉が奥の細道の旅を終えた終点の地。光に照らされた桜が水門川を華やかに彩っています。芭蕉翁を想いながら眺める夜桜はいいですね🌸

  • 【台湾で最大震度6強の地震】

    3日午前8時58分ごろ、台湾東部の花蓮県沖およそ23キロを震源とするマグニチュード7.7の地震がありました。花蓮県で震度6強の揺れを観測したほか、北東部の宜蘭…

  • 【夜桜】

    ライトアップ照らされて夜空から花たちが降り注ぐような幻想的な光景です静まりかえった境内で桜に向き合いシャッターを切るこの老木から計り知れないほどのエネルギーを…

  • 【令和6年能登半島地震から3ヵ月 輪島塗を応援】

    2024年1月1日16:10 最大震度7を観測した能登半島地震の発生から今日で3ヵ月が経過。犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げますとともに、すべての被…

  • 【能登半島地震写真展示&義援金集めます】

    3月30(土)・31日(日)に、能登半島地震の被災地の輪島塗の高州堂さんとお付き合いの深い、岐阜県可児市の林酒造株式会社さんで「春の新酒試飲即売会」があります…

  • 【 東日本大震災写真展 ありがとうございました 】

    2月13日から岐阜信用金庫本店1Fロビーで開催しておりました「東日本大震災写真展」は昨日3月29日で終了しました。期間中は中日新聞、岐阜新聞に取り上げて頂き、…

  • 【 東日本大震災・能登半島地震写真展は3月29日(金)まで 】

    東日本大震災から13年が経過。2月13日より岐阜信用金庫本店1Fロビーで開催しております「東日本大震災写真展~忘れないで3.11~」ですが残すところあと3日、…

  • 【 東日本大震災写真展は3月29日(金)まで 】

    東日本大震災から13年が経過。2月13日より岐阜信用金庫本店1Fロビーで開催しております「東日本大震災写真展~忘れないで3.11~」ですが残すところあと4日、…

  • シダレサクラ

    しだれ桜が満開です薄紅に染まる桜が山を覆いうららかな春の歓びをもたらしています花言葉は『優美』その言葉通り しとやかで美しく上品です🌸

  • 【 春の訪れ 鵜飼桜 】

    岐阜護国神社境内にある『鵜飼桜』が満開です。毎年いち早く春の訪れを知らせてくれます。その年の花数の多少によって長良川鵜飼の鮎漁の豊凶を占う目安とされてきたこと…

  • 【 各地で地震相次ぐ 日頃からできる備えを 】

    2024年3月21日午前9時8分頃、茨城県南部を震源とするマグニチュード5.3の地震が発生し、栃木県、埼玉県で最大震度5弱を観測しました。気象庁は揺れの強かっ…

  • 【 ミツマタ 花言葉は永遠の愛 】

    ふんわりとした黄色い丸い花を咲かせるミツマタ群生して咲く光景は幻想的で神秘的一帯には甘酸っぱい素敵な香りが漂い春の訪れを感じさせてくれます花言葉は「強靭さ」「…

  • ハクモクレンと菜の花のコラボレーション

    春になると色んな花が一気に咲きだして華やかになります。ハクモクレンが枝いっぱいに咲き圧巻です。花言葉は「高潔な志」「慈悲」真っ白な花と上品な香りが心を和ませて…

  • 【 サ・ク・ラ・サ・ク 】

    通りがかりに見つけた河津桜暖かい日差しに照らされてピンクの花びらが綺麗でしたもうすぐ春がやって来ますね🌸

  • 【 幸せの黄色い花 ミモザ 】

    小さな丸い花がたくさん集まって、ゆらゆら風に吹かれる姿が可愛らしいミモザ。黄色は西洋では春を象徴する色とされていて、寒く厳しい冬が終わり、暖かな春が来たことを…

  • 【 岐阜県ユネスコ協会で防災講演をさせて頂きました 】

    岐阜県ユネスコ協会の例会で「災害時の非常食について」というテーマで話をさせて頂きました。東日本大震災から13年の被災地の現状と、2月末に行ってきた能登半島地震…

  • 【 東日本大震災から13年 】

    東日本大震災から13年を迎えます。私たちはあの大惨事感じた「このままではいけない」という切実な気持ちを忘れかけていないでしょうか?昨日は今まで撮影してきた東日…

  • 【 明日で東日本大震災から13年 】

    東日本大震災から明日で13年を迎えます。 私たちはあの大惨事感じた「このままではいけない」という切実な気持ちを忘れかけていないでしょうか?年末年始に東日本大震…

  • 【 防災用品・非常食 定期的に見直していますか? 】

    災害現場の現状を伝える写真家ですが、日頃は防災士・防災業として非常食・防災用品の販売もしています。元旦の能登半島地震、最近の千葉地震、もうすぐ13年となる東日…

  • 【 花は咲く】

    いなべの梅林公園ピンク・白・紅の折り重なる春色の絨毯色や香りを五感で感じることができ癒されます。先週行った能登半島地震の被災地の避難所にいた高齢のご夫婦。狭い…

  • 【 令和6年能登半島地震から2か月 1.5次避難所で炊き出しを実施 】

    2024年1月1日16:10 最大震度7を観測した能登半島地震の発生から今日で2か月が経過。犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げますとともに、すべての被…

  • 【 能登半島地震の被災地 能登町・白丸地区の被害状況 】

    2024年1月1日16:10 最大震度7を観測した能登半島地震の発生から間もなく2カ月が経ちます。犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げますとともに、すべ…

  • 【 東日本大震災写真展~忘れないで3.11~ 】

    東日本大震災からまもなく13年が経とうとしています。私たちはあの大惨事感じた「このままではいけない」という切実な気持ちを忘れかけていないでしょうか?年末年始に…

  • 【 岐阜県大垣市内の小学校で命を守る訓練・防災教室 】

    岐阜県大垣市内の小学校の全校生徒に向けて命を守る訓練・防災教室をしました。① 元日に発生した能登半島地震のように、突然起こる事前災害が起きた時に、自分の命を守…

  • 【 飛龍梅 】

    龍が大地から空へ飛び立つかのような「飛龍梅」ピンクの花が降り注ぐように咲き見事です。色や香りを五感で感じ 心穏やかな時間です。春が待ち遠しいですね。

  • 【 今日は猫の日⬛⬛】

    今日2月22日は「猫の日」猫の日は、「猫と暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」という思いから、日本の愛猫家の学者達からなる「猫の日実…

  • がんばろう石川

    昨日はジェイアール名古屋タカシマヤで開催のさいとうひろしげ「日々是好日のうるし展~第2幕~」に行ってきました。元日に発生した能登半島地震では、以前よりお世話に…

  • 【 ご家庭の消火器は大丈夫ですか? 】

    私は写真家・防災士でもありますが、ここ数年は消防設備士・消防設備業として、消防署、消防団、自主消防隊、自治会などに可搬ポンプや消防資機材、消火器等の販売も行っ…

  • 【 東日本大震災から12年11ヵ月 震災の記憶を次世代に伝えていく 】

    東日本大震災から12年11ヵ月が経過。2024年3月で13年を迎えます。私たちはあの大惨事感じた「このままではいけない」という切実な気持ちを忘れかけていないで…

  • 【 節分 心の中の鬼退治 】

    今日は節分。谷汲山華厳寺の仁王門に高さ4mの巨大な赤鬼が登場。虎柄の腰巻きを身につけ右手にこん棒を持って門を守るように堂々と立っています。この赤鬼のまたをくぐ…

  • 【令和6年能登半島地震から1か月】

    2024年1月1日16:10 最大震度7の地震が発生し、北陸地方の広い範囲で大きな被害をもたらした能登半島地震の発生から今日で1か月となります。犠牲となられた…

  • 【 大雪で困らないために☃️】

    この冬一番の強い寒気の影響で、昨日24日は岐阜市近郊では朝から大雪警報が出され、一日中雪が降りました。停めていた車にも30㎝くらい積もってました。今朝も路面の…

  • 【 ❄️大寒の候❄️】

    今日は大寒江戸時代の暦便覧によれば「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」とあります。二十四節気の最後、二十四番目の節気で、一年で一番寒さの厳しい頃です☃️…

  • 【 阪神・淡路大震災から29年 】

    1995年1月17日午前5時46分 阪神・淡路大震災が発生。淡路島北部の深さ16キロを震源とするマグニチュードは7.3の地震が発生しました。都市部を襲った直下…

  • 【 本日1月15日から21日は「防災とボランティア週間」】

    1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、ボランティア活動が果たす役割の重要性があらためて認識され、日本の「ボランティア元年」と言われています。この…

  • 1945年1月13日 三河地震

    1月1日に発生した令和6年能登半島地震により犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げますとともに、すべての被災者の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。また、…

  • 【令和6年能登半島地震募金 ご報告とお礼】

    今回の能登半島地震で犠牲となられた方々に深く哀悼の意を表するとともにすべての被災者の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。1/8(月)にJR岐阜駅で行いました岐…

  • 【令和6年能登半島地震募金@岐阜駅】

    今回の地震で犠牲となられた方々に深く哀悼の意を表するとともにすべての被災者の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。本日 1/8(月)10時〜12時JR岐阜駅2階…

  • 【ゆく年くる年 in 東北 2023-2024 ⑩釜石鵜住居 】

    鵜住居町は10mを超える津波に襲われました。中学生が小学生の手を引いて校舎から約1.6キロ離れた高台へ逃げ児童生徒約570人が助かった「釜石の奇跡(出来事)」…

  • 【ゆく年くる年 in 東北 2023-2024 ⑨大槌町 風の電話 】

    災害、事故、あるいは病気で、家族や親しい人を亡くし、自分が一人ぼっちだと感じている人はどれだけいることでしょう。心に傷を負った人たちの救いになればと、岩手県大…

  • 【 ゆく年くる年 in 東北 2023-2024 ⑧釜石で再会】

    釜石の岩鼻 千代美さんと釜石鵜住居復興スタジアム、ラグビー神社へ⛩️🏉大大吉を引き当てて新年からめでたい。この13年近くの思い出や、近況をいろいろ話すことがで…

  • 【 ゆく年くる年 in 東北 2023-2024 ⑦年越しは釜石 宝来館で 】

    新年あけましておめでとうございます🎍釜石鵜住居の宝来館での年越し。美味しい料理、温泉、女将さんと行く除夜の鐘、鵜住居神社での虎舞毎年、女将さんやスタッフの皆さ…

  • 【ゆく年くる年 in 東北 2023-2024 ⑥大船渡吉浜で再会】

    大船渡吉浜の見世 映子さんと一年ぶりに再会。震災後にクレープ体験教室を吉浜中学校で行った時に中学生だった娘さんはすっかり大人になり医療従事者として働いていてラ…

  • 【 ゆく年くる年 in 東北 2023-2024 ⑤大船渡で再会】

    大船渡の佐藤 健さんと一年ぶりに再会。佐藤さんは、自らも被災されながら大船渡、東北の復興のためにいろいろなイベントを企画したり、エネルギッシュに活動されていま…

  • 【 ゆく年くる年 in 東北 2023-2024 ③陸前高田 佐藤さんと再会】

    私と同じく防災士の佐藤さんと再会。防災についていろいろ話をしました。震災当時、避難所の運営をされていた経験は、南海トラフ地震が来ると言われる東海地方の私たちに…

  • 【 ゆく年くる年 in 東北 2023-2024 ②宮城県 石巻市】

    震災で津波被害が大きかった南浜や門脇地区一体は南浜復興祈念公園として整備されました。公園の場所は震災前には住宅がたくさんありました。しかし、昔は海岸、沼地だっ…

  • 【ゆく年くる年 in 東北 2023-2024 ①福島のいま】

    クリスマスも終わって、早いもので、今年もあと2日。今年の年末年始も東日本大震災の被災地を車で周りながら撮影しようと思います。43回目の東北「ゆく年」を心静かに…

  • 【美濃天狗 年末新酒試飲即売会】

    今日は美濃天狗 年末新酒試飲即売会に来ています🍶👺年末とは思えないくらいの暖かさで賑わってます。美味しいお酒とどて煮、串カツ 最高です。年末新酒試飲即売会は明…

  • 【 今日は冬至 カピバラの柚子風呂タイム】

    冬至とは太陽の位置が一年の中で最も低くなる日。一年の中で昼が一番短く夜が長い日です。太陽の力が一番弱まった日で、この日を境に再び力が甦ってくると考えられていま…

  • 【 大雪で車が立往生して困らないために 】

    17日から18日にかけて冬型の気圧配置が強まり、今シーズン一番の寒気が流れ込みました。今年は暖かく雪が少ないと油断していたところに急に雪が降ると、車が立ち往生…

  • 【 Souvenir d’Anne Frank】

    我が家の庭のアンネのバラ今年は暖かいのかいくつもの花が咲いています🌹つぼみの段階では赤く花が咲くとオレンジになり時間の経過とともにサーモンピンクになり散る間際…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MJさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MJさん
ブログタイトル
カメラマンMJの写真館
フォロー
カメラマンMJの写真館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用