chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • Pairs(新作です)

    これも、Oshoさんがデザインされた「DoubleSpot」を参考に考えました。名前は「Pairs」です。7×6の長方形の枠内には、42個(A~Jの10種は3個ずつ、K~Mの3種は4個ずつ)のアルファベットが彫刻されています。遊び方は、同じアルファベットが2個見えるようにPペントミノ8ピース(表のみ可の2種4ピースずつ)をおさめます。解は、A~Mの13種それぞれに1つずつあります。昨日、オンラインストアにパズルを数点アップしました。よろしければどうぞご利用ください。Pairs(新作です)

  • Den 2 の再制作

    2021年12月にデザインした作品です。あれこれと考えながらピース作りをしました。最初の1つが外れてまで18手です。先ほど、オンラインストアに新作から旧作まで何点かアップしました。追加制作したパズルもあります。よろしければどうぞご利用ください。Den2の再制作

  • Zorome

    5月上旬に久しぶりに集まりがあり、ワイワイと楽しい時間でした。その中で夢中になって遊んだのが、Oshoさんのデザインされた「DoubleSpot」というパズルです。今回の新作の「Zorome」は、それを参考にデザインしました。遊び方は、6x5の長方形の枠に同じ数字が2つ見えるように表のみ使用可の7種のピースをおさめます。その時、おさめたピースすべてがスライドしないようにします。00~99までの10種類それぞれに解があります。数字の小さい方(前半)は複数解(2または3)ありますが、数字の大きい方(後半)はそれぞれ1解です。Zorome

  • Aquarium 2 のピースをウォルナットで。

    最初の1つが外れまで16手。2020年10月にデザインした作品です。ピースの樹種をウォルナットにして再制作しました。Aquarium2のピースをウォルナットで。

  • Surprise

    最初の1つが外れまで12手。2021年5月にデザインした作品です。ピースの木目の方向は一定ではないですが、あれこれと考えると気に入った方向が見つかったので、いくつか制作しました。Surprise

  • Out of Position 2

    これも2014年9月にデザインした作品です。ピース構成は、tテトロミノにモノミノを半単位ずらして接続した7種です。以前、そのうちの半単位で接続している6種に限定して「T-Point」という作品にして制作したことはあったのですが、7種すべてを使ったものはまだのような気がしましたので、形にしてみました。遊び方は、左右それぞれの枠内に7ピースをおさめます。解はいずれもユニークです。OutofPosition2

  • Out of Position の再制作

    OutofPositionを前回より少し大きいサイズで再制作しました。2014年9月にデザインした作品です。ピース構成は、bトロミノにモノミノを半単位ずらして接続した6種類です。左右それぞれの枠内に6ピースをおさめます。解はいずれもユニークです。OutofPositionの再制作

  • 今日から新しくスタートします ♪

    Aris3のピースをウォルナットで制作し、FBでは先日記事にしていたのですが、このブログではまだのようでしたので今日載せることにしました。Aris1の外箱の形状とピースを少し変更して、内部にモノキューブ1つを固定しなくてもいいようにした作品です。最初の1つが外れるまで、16手です。今日から新しいスタートです♪やりたいことがずっと継続してできるよう、品質と楽しさにこだわっていこうと思います。先ほど、オンラインストアに今までより多くアップしました。以前の作品もいくつか揃えております。よろしければどうぞご利用ください。今日から新しくスタートします♪

  • 3 Straight Lines(新作です)

    ピースに開けた穴が7つとも一直線に並ぶように左側の大きい方の枠に12ピースをおさめます。解は3種類あります。右側の小さい方の枠は、おまけの問題です。12ピースのうち9ピースを選択して、ピースに開けた穴6つが一直線に並ぶようにおさめます。解は1つです。3StraightLines(新作です)

  • GW中に制作したその他のパズル(その4)

    YyYy(2018年7月にデザインした作品)最初の1つが外れるまで13手です。GW中に制作したその他のパズル(その4)

  • GW中に制作したその他のパズル(その3)

    JustPuzzle(2013年8月にデザインした作品)組み外しにはピースの回転が必要で、最初の1つが外れるまで17手です。GW中に制作したその他のパズル(その3)

  • GW中に制作したその他のパズル(その2)

    SpaceAxis(2013年11月にデザインした作品)組み外しにはピースの回転が必要で、最初の1つが外れるまで9手です。GW中に制作したその他のパズル(その2)

  • GW中に制作したその他のパズル(その1)

    PetitPuzzle(2013年7月にデザインした作品)最初の1つが外れるまで11手です。GW中に制作したその他のパズル(その1)

  • Pack 012R の制作

    2019年9月に「Pack012」の外箱を少し変えた「Pack012R」について記事にしましたが、それのピースを鏡像に変えたものをウォルナットでいくつか制作しました。組み外しにはピースの平行移動に加えて少しの回転が必要です。Pack012Rの制作

  • Amoyのピース作り

    あれこれと考えながら「Amoy」のピース作りをしました。おさまり方が綺麗です(^^)。最初の1つが外れるまで18手の作品です。Amoyのピース作り

  • Opera Glasses

    今日はこれを1つ作りました。2013年12月にデザインした作品です。最初の1つが外れるまで14手。オイル塗布をする前に少し遊んでみました。なかなか楽しい動きです。OperaGlasses

  • Inner Cube 2(パープルハート)

    今日はこれを作りました。2015年8月にデザインした作品です。InnerCube2(パープルハート)

  • 4 Piece Burr Cube

    2011PuzzleDesignCompetitionに出展した作品です。1つ作ってみました。樹種や長さの選定から始めて最後のオイル塗布まで、およそ1日かかかりました。途中の工程は次のようなものがあります。木工用ボンドによる接着と乾燥、中目の紙ヤスリによる全体の研磨、細目の紙ヤスリによる枠およびピース1つひとつのエッジとり(これが一番時間がかかります)、細目の紙ヤスリによる仕上げ磨き。オイル塗布後の乾燥は、3日くらいかけています。4PieceBurrCube

  • Covalent Crystal #1

    最初の1つが外れまで12手。2009年10月にデザインした作品です。整理棚から取り出して眺めています。いつ制作したかは覚えていませんが、外枠も組込む3ピースもすべて、2単位までの長さの木材をつなぎあわせてできています。CovalentCrystal#1

  • Tri-Tetra Space Double(新作です)

    2種のピースそれぞれにある切り欠きを合わせて、三角形または平行四辺形のスペースをつくって12ピースをおさめます。左右どちらの枠にも、三角形のスペースができる解と平行四辺形のスペースができる解が、1つずつあります。先ほどオンラインストアに数点アップしました。よろしければどうぞご利用ください。Tri-TetraSpaceDouble(新作です)

  • First Star 3(新作です)

    ピースにある切り欠き2つを使って星形を1個つくり、12ピースをおさめます。解はそれぞれの枠で1つずつあります。FirstStar3(新作です)

  • First Star 2 の枠を1つ追加

    FirstStar2の枠を1つ追加して、4枠から5枠に変更しました。FirstStar2の枠を1つ追加

  • First Star 2(新作です)

    星形を1個つくって12ピースをおさめます。枠内の円形ピースは固定されています。解はそれぞれの枠で1つずつあります。FirstStar2(新作です)

  • First Star 1(新作です)

    星形を1個つくって12ピースをおさめます。解は左右それぞれの枠で1つずつあります。FirstStar1(新作です)

  • Moon & Stars 2(新作です)

    それぞれの枠内に11ピースをおさめて11個の星形をつくります。枠内の円形のピースは固定されています。解は、左右それぞれ1つです。Moon&Stars2(新作です)

  • Moon & Stars 1(新作です)

    それぞれの枠内に8ピースをおさめて8個の星形をつくります。枠内の円形のピースは固定されています。解は、左右それぞれ1つです。Moon&Stars1(新作です)

  • 9 Circles Double 2(新作です)

    それぞれの枠内に9ピースをおさめて9個の円をつくります。解は、左右それぞれ1つです。9CirclesDouble2(新作です)

  • 9 Circles Double 1(新作です)

    それぞれの枠内に9ピースをおさめて9個の円をつくります。解は、左右それぞれ1つです。9CirclesDouble1(新作です)

  • 10 Squares Double 2(新作です)

    それぞれの枠内に10ピースをおさめ、ピースの切り欠きを利用して10個の正方形◆をつくります。解は左右それぞれ1つです。10SquaresDouble2(新作です)

  • 10 Squares Double 1(新作です)

    それぞれの枠内に10ピースをおさめ、ピースの切り欠きを利用して10個の正方形◆をつくります。解は左右それぞれ1つです。10SquaresDouble1(新作です)

  • ピースをウェンジュで。

    Shutoutのピースの樹種をウェンジュに変えて制作しました。先ほどオンラインストアに数点アップしました。よろしければどうぞご利用ください。ピースをウェンジュで。

  • Zodiac Signs 3(新作です)

    遊び方は次の2通りです。(1)片面ピースを取り除いた「円+11ピース」の12ピースを枠内おさめて、11個の星をつくります。(2)13ピース「円+12ピース」すべてを枠内におさめて、12個の星をつくります。ZodiacSigns3(新作です)

  • Zodiac Signs 2(新作です)

    遊び方は、ZodiacSigns1と同じです。片面ピース1と2を使った場合のそれぞれで、できるだけ解の表情を変えたくて、何度も解析と試作を繰り返しました。ZodiacSigns2(新作です)

  • Zodiac Signs 1(新作です)

    片面ピースが2枚、両面ピースが11枚あります。片面ピースを1枚だけ取り除いた12ピースで12個の星ができるように枠内におさめます。片面ピースは2枚ありますので、2問楽しめます。片面ピースの裏面には、それぞれに1と2の数字を彫刻しています。ZodiacSigns1(新作です)

  • 5 Identical Spaces L

    「5IdenticalSpaces」を「5IdenticalSpacesL」に名称変更しました。先ほどオンラインストアに数点アップしました。よろしければ、どうぞご利用ください。5IdenticalSpacesL

  • 5 Identical Spaces P(新作です)

    スペースが5つになるように11ピースをおさめます。解は85あります。その中で、5つとも三角形になるものが1解、5つとも平行四辺形となるものが1解。それを見つけます。5IdenticalSpacesP(新作です)

  • All Hearts(新作です)

    遊び方は2通りです。(1)枠と11ピースで6つのハートができるようにおさめます。(2)11ピースだけで5つのハートができるようにおさめます。解はそれぞれ1つずつあります。すべてを0の形に揃えることはできません。AllHearts(新作です)

  • 2022 Puzzle Design Competition

    2022PuzzleDesignCompetitionにて、自作の「Shutout」が「Top10VoteGetters」を頂きました。皆さま、ありがとうございました。出展のピースの樹種はブビンガですが、写真はパドックです。2022PuzzleDesignCompetition

  • 5 Identical Spaces(新作です)

    枠の切り欠きも含めてスペースが5つになるように10ピースをおさめます。解は47あります。その中で、5つとも三角形になるものが1解、5つとも平行四辺形となるものが1解。それを見つけます。5IdenticalSpaces(新作です)

  • 4 Identical Spaces(新作です)

    スペースが4つになるように10ピースをおさめます。解は52あります。その中で、4つとも三角形になるものが1解、4つとも平行四辺形となるものが1解。それを見つけます。4IdenticalSpaces(新作です)

  • 5&6 Squares(新作です)

    遊び方は2つです。(1)10ピースだけで5つの◆をつくっておさめる(2)枠と10ピースで6つの◆をつくっておさめる解はそれぞれ2つずつあります。5&6Squares(新作です)

  • 4 Squares(新作です)

    2015年に考案した「4Circles」と同じルールで、Pペントミノをベースに10種のピースをつくりました。遊び方は、枠内に10ピースをおさめて正方形◆のスペースを4個つくります。解は2つです。ピースを表のみ使用で1解、表裏混在で1解です。4Squares(新作です)

  • Pentomino 8 の枠の変更

    2019年6月に試作した「Pentomino8」の枠を一部変更しました。何度も「あと1つが入らないねぇ」と言いながら、娘と母が長い時間遊んでくれました。先ほどオンラインストアに数点アップしました。よろしければどうぞご利用ください。Pentomino8の枠の変更

  • F12(新作です)

    遊び方は3通りです。(1)半円の切り欠きを考えずに12ピースを枠内におさめる(2)枠と12ピースで7つの円ができるようにおさめる(3)12ピースだけで6つの円ができるようにおさめる(2)と(3)の解は、それぞれ2つずつあります。F12(新作です)

  • ハイショップヤスイさんのパズル

    家から車で30分ほどの所にあるお店(スーパー)ですが、いつも身体に優しいこだわりの食品を取り揃えているので、毎週のように利用しています。その美味しさへのお礼に、パズルを作ってお渡ししました。ハイショップヤスイさんのパズル

  • 「早田ドットPuzzle」のピース変更

    以前(半年ほど前)に1つだけ試作したものとは、ピース構成が異なります。ピース数は21から25に増えましたが、サイズは2x3,2x4,3x3の3種類に減らして、こちらを「早田ドットPuzzle」にすることにしました。「早田ドットPuzzle」のピース変更

  • Penta Roof 2

    2014年に考えた作品です。これを1つ作りました。遊び方は、Iペンタキューブを天辺中央にして、残りの11ピースをおさめます。PentaRoof2

  • Square Target

    これを1つ作りました。2014年に考えた作品です。組み外しにはピースの回転が必要です。SquareTarget

  • P-Badge

    2013年10月に考えた作品です。組み外しの動きが気に入ってるので、久しぶりに1つ作ってみました。P-Badge

  • Gem(新作です)

    組み込むピースは3。枠サイズは5x5x5。組み外しにはピースの回転が必要で、最初の1つが外れるまで12手です。枠の内部の隅に、モノキューブが1つが固定されています。Gem(新作です)

  • Petit Box(新作です)

    5x5x4の枠内に4ピースを組込みます。最初の1つが外れるまで11手です。PetitBox(新作です)

  • Slider 2(新作です)

    5x5x5の枠内に4ピースを組込みます。最初の1つが外れるまで21手です。Slider2(新作です)

  • Rotation 2

    前作(Rotation)と比較して、奥の2ピースが異なります。遊び方は同じです。解などが似ていますので、どちらかにしよう思っていましたが、今回のピース構成を「Rotation2」と名前をつけておくことにしました。Rotation2

  • Rotation(新作です)

    3種(ブビンガ・ウォルナット・モビンギ)の木を使っています。組み込んだ(直方体5x5x6)2枚の写真が、スタート&ゴールです。ピースの回転もさせながら、組み外しを楽しみます。適切な位置にこないと、外せない設計になっています。Rotation(新作です)

  • Shift 4(新作です)

    最初の1つが外れるまで24手です。Shift4(新作です)

  • Shift 3(新作です)

    最初の1つが外れるまで19手です。Shift3(新作です)

  • Shift 1(新作です)

    枠サイズは5x5x6。合同4ピースを組込みます。最初の1つが外れるまで9手です。Shift1(新作です)

  • 平面パズル

    以前に考案した平面パズルをいくつか作ってみました。先ほど、オンラインストアに数点アップしました。よろしければどうぞご利用ください。平面パズル

ブログリーダー」を活用して、お茶のりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
お茶のりさん
ブログタイトル
Puzzle Design
フォロー
Puzzle Design

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用