chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

kenさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,429サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
本ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,707サイト
学術・専門書 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 110サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,429サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
本ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,707サイト
学術・専門書 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 110サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,429サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
本ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,707サイト
学術・専門書 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 110サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 〘実践〙自治体まちづくり学—まちづくり人材の育成を目指して 上山・河上・伴 2024

    〘実践〙自治体まちづくり学—まちづくり人材の育成を目指して 上山・河上・伴 2024

    東京特別区(江戸川区、墨田区、台東区)においてそれぞれまちづくりを実践してきた3人の著者が、これからのまちづくりに関わる人のためになることを願って自らの経験を取りまとめた本。「まちづくり」という言葉が広く使われるようになり、まちづくりに関心を持つ自治体職員は多くなった。しかし公務員に「まちづくり」という職種はなく、どう仕事を進めればいいのかわからない場合が多い。この本の著者たちも最初は迷ったり叱責されたりしたことが正直に記されている。著者らの取り組みが実を結び、この20年くらいの間に、都心の東側の下町地域で多くの事業が動いてきたことを改めて実感する。・谷中地区の再生と密集市街地整備・東京スカイツリーとまちづくりグランドデザイン・京島地区の住環境整備なかには、動いた実感のない事業もあった。第1章で示されたま...〘実践〙自治体まちづくり学—まちづくり人材の育成を目指して上山・河上・伴2024

  • 日本の建築 隈研吾 2023

    日本の建築 隈研吾 2023

    建築の素人にとっては、縦書きの文章と白黒の挿入写真からなるこの新書本を読んで、リアルの建築物の形態やそれがつくる空間を思い浮かべ、著者の言葉を実感を伴って理解することは難しいと思った。この本には、多くの日本人建築家、日本に影響を与え日本から影響を受けた海外の建築家が(ライト、ブルーノ・タウトら)が登場する。「モダニズム建築という新様式は、日本と工業的脱色が遭遇したところから誕生した」(p51)、「印象派が日本の浮世絵に触発されて~絵画の世界に大きな革命を起こしたのと同じような大きな渦が、日本とライトとの邂逅を菊花にして回転をはじめ、世界を大きく動かし始めた」(p43)とまで書かれている。一番わかりやすかったことは、最終章で述べられている著者自身の遍歴。1986年のバブルに沸き立つ東京で自分の設計事務所を開...日本の建築隈研吾2023

  • スマート・イナフ・シティ—テクノロジーは都市の未来を取り戻すために ベン・グリーン2022

    スマート・イナフ・シティ—テクノロジーは都市の未来を取り戻すために ベン・グリーン2022

    本書は、なぜテクノロジーを都市に応用すると悪い結果になることが多いのか、そしてテクノロジーがより公正で公平な未来をつくるために、我々が何をしなければならないかについて書かれている。従来のインフラと情報通信技術を統合したスマート・シティはユートピア的なものとして提示されるが、実際には都市を技術的な問題として劇的かつ近視眼的に再定義することを意味している。このような視点から都市生活の基盤や自治体のガバナンスを再構築すれば、表面的にはスマートであっても、その下では不正や不公平が蔓延する都市を生んでしまう。自動車がダウンタウンを支配し、歩行者は追い払われる、市民の政治参加はアプリを通じた改善要求に限定、警察がアルゴリズムを使って人種差別、政府や企業が公共空間を監視して行動をコントロールする…(p17)。7スマート...スマート・イナフ・シティ—テクノロジーは都市の未来を取り戻すためにベン・グリーン2022

  • 大学の先生の学ぶ初めての地理総合 佐藤廉也

    大学の先生の学ぶ初めての地理総合 佐藤廉也

    地理の教科書も執筆している阪大の先生が、新しく高校の必修科目となった地理総合の解説書として書いた本。地理総合は系統地理を柱としてつくられており、それは「世界の成り立ちをロジカルに理解する」地理的思考力を重視することの表れだ。受験では地理総合とその土台の上の地理探求をあわせた科目選択になるだろう、とのこと。著者は文化地理が専門らしく、そのためか食文化や農業の話が比較的多く、なるほどと思わせる箇所も多い。自然地理や経済地理の話は比較的少なく、わりと一般的、常識的な記述にとどまっている印象。もちろんこれは高校生の予習復習、試験対策のための本だから、奇をてらわないのは当然だ。乾燥帯の農業は乾燥と戦い、湿潤地帯の農業は雑草と戦う。北緯35度線を境に、高緯度帯では食べ物を干したり塩漬けにしたりして備蓄する文化が育つ。...大学の先生の学ぶ初めての地理総合佐藤廉也

  • 日本人という呪縛—国際化に対応できない特殊国家

    日本人という呪縛—国際化に対応できない特殊国家

    特に目新しいことがこの本に書かれているわけでもない。私自身が日ごろつぶやいていることと共通することも多い。にもかかわらず、これほど読んでいて不愉快になる本も少ない。日本という国と日本人の弱みを容赦なく攻撃されているからだろう。著者の意見の全てに同意するわけではないが、否定できない指摘事項=日本の問題点のいくつかをノートする。総論では日本人は本当の自由を知らず、制度をひたすら守り、過剰に働き、苦痛を忍び、権威や因襲に服従することを良しとしているかのようである。「予定調和」と「現状維持」が個人の自由や幸福を犠牲にしている。各論では日本人の英語力はアジアでも下位だ。外交官でも英語を自在に操れる人は少なく、カジュアルなパーティでのスピーチですら原稿を顔を上げず棒読みする。英語が下手でメンタルも弱いため、反論すべき...日本人という呪縛—国際化に対応できない特殊国家

  • 限界分譲地—繰り返される野放図な商法と開発秘話 吉川祐介2024

    限界分譲地—繰り返される野放図な商法と開発秘話 吉川祐介2024

    『限界ニュータウン』の著者による続編。前著ではあまり触れられていなかった(と記憶している)都市計画法に関する記述が第1章でちゃんとなされている。限界分譲地は、その立地よりも自治体の開発規制に左右される面が大きい。1968年に都市計画法が制定されたが、その後に限界分譲地となった土地は都市計画区域外または非線引きに区分けされたため、規制は緩く、地価は安く、許可不要で開発できる面積規模も広かった。自治体の担当部署にも開発許可申請の記録が残されていないケースがほとんどだ。(注:当時、首都圏整備法により近郊整備地帯に指定された成田市、酒々井町、佐倉市以西は線引きが行われ、市街化調整区域での開発は厳しく規制されたが、本書の主対象となる八街町、山武町、大栄町などは区域外だった。その後列島改造などでそうした地域にも開発の...限界分譲地—繰り返される野放図な商法と開発秘話吉川祐介2024

  • 大学的相模ガイド—こだわりの歩き方 塚田修一編 2022

    大学的相模ガイド—こだわりの歩き方 塚田修一編 2022

    いわば「じゃない方」の神奈川とも言われる相模地域、具体的には相模原、海老名、厚木、座間、大和それに東京都の町田を対象として、「何か」を見出そうと試みた本。相模地域は、国道16号線の郊外空間であり、一般的には「地域の独自性が失われた均質的な郊外空間」、「何もない郊外」という評価がされがちだ。・多くが相模野台地上にあるため水利に恵まれず、長らく原野が残り、開墾される余地を残してきた。農家の女たちは畑までの坂の上り下りや、深井戸からの水くみに苦労した。・戦前から軍の施設が多く、大戦中は首都防衛の拠点が置かれ、現在も多くの米軍施設が位置している。・高度成長期からバブル期にかけて、官民の住宅開発が活発に行われて人口が急増した。現在その郊外住宅地には高齢化の波が押し寄せ、活況が失われ、再生が試みられている。・相模大野...大学的相模ガイド—こだわりの歩き方塚田修一編2022

  • 財政・金融政策の転換点—日本経済の再生プラン 飯田泰之 2023中公新書

    財政・金融政策の転換点—日本経済の再生プラン 飯田泰之 2023中公新書

    経済カテゴリの本は結構読んでいたつもりだが、経済学の本を読んでノートを書くのは久しぶり。経済学の復習と最近の金融政策に関する知識のアップデートのためにと思ってこの本を購入し、読み進んだ。ブキャナンの新正統派批判とかモディリアニとか、50年近く前に学習したことを懐かしく思い出した。しかし、読み進めていくうちに、この本はリフレ派と言われる著者の主張が込められていることがわかってきた。(第3章)日本の財政が破綻する可能性は低い。国債金利rよりも経済成長率(名目)gが高ければ財政は破綻しない(修正ドーマー条件)。2013以降コロナを除いて日本は〇。途上国などでは突然の金利上昇(=債券価格下落)発生が起こり得るが政府日銀の対応で。(※財務省はr≒gを前提にプライマリーバランスの黒字化=政府債務残高/GDPの引き下げ...財政・金融政策の転換点—日本経済の再生プラン飯田泰之2023中公新書

  • インドーグローバル・サウスの超大国 2023中公新書

    インドーグローバル・サウスの超大国 2023中公新書

    この本は、インドの多様な地域特性に始まり、政治情勢、モディ政権化のインド経済、主要財閥と産業、貧困と環境問題、外交、日印関係までを幅広く解説している。インドに関する日ごろの疑問1独立後、インド経済はなぜ長らく停滞し、なぜ近年急成長しているのか?独立から1996まで国民議会派がほぼ政権を握り、インディラ・ガンジー首相などが非効率な社会主義的慶経済運営を推し進めたことから、東・東南アジアとは対照的に経済は停滞した。1991年に経済自由化に着手し、貿易自由化、関税引き下げ、輸出振興策が採られて経済は上向き、2003年にはBRCsの一つに挙げられるなど高い経済成長を記録した。2010年代には調整局面を迎えたが、2014年総選挙のBJPインド人民党勝利とモディ首相就任以後高い経済成長率を示し、その後コロナ禍があった...インドーグローバル・サウスの超大国2023中公新書

  • 京都―未完の産業都市のゆくえ 有賀健 2023新潮選書

    京都―未完の産業都市のゆくえ 有賀健 2023新潮選書

    京都大学名誉教授である経済学者が書いたかなり厳しめの京都経済論。内容は多岐にわたり、博学であるとともに経済学の分析力を縦横に使っていて気持ちがよい。こういう本は無理でもこのような論文を書いてみたいと思わせる。通説では京都は伝統産業が残る一方、オムロン、島津、村田製作所など新産業も育ち、しかも市内に本社がとどまっていて、褒められることが多い。しかし本書によると伝統産業は孤立し、新規企業は個別の努力で発展し、地理的にも離れている。京都の町衆は基本的に中小自営業者であり、その利害は近代化の中でしばしば市場の論理と対立した。京都経済は都市全体しての成長の源泉がなく、銀行も現在まで育っていない。だから銀行や商社に育てられて大きくなった企業がない。最近の京都は政令都市の中で事業所の開業率が最低で新規事業所の雇用創出が...京都―未完の産業都市のゆくえ有賀健2023新潮選書

  • コンテナから読む世界経済 松田琢磨 2023

    コンテナから読む世界経済 松田琢磨 2023

    序章日本は大豆の94%、うち食品用(飼料用などを除く)の80%を輸入している。輸送費用を考慮しても輸入大豆の価格は国産大豆の約半分。大豆の輸送はばら積み輸送とコンテナ輸送があり、ばら積みの方が運賃は安いものの、非遺伝子組み換え大豆にこだわる日本はコンテナ輸送を多く利用している。第1章過去28年(1990~2018)で世界のGDPは3.6倍に増大し、海上輸送(重量ベース)は2.8倍に伸長、うちコンテナ比率は15.7%(80年代の3倍)に拡大した。コンテナ輸送ネットワークの広がりが生産拠点の分散、グローバルサプライチェーンの確立を促した。コンテナ輸送は今後の生産・販売の先行指標だ。第2章世界のコンテナ輸送の二大基幹航路はアジア北米とアジア欧州。アジアで生産された消費財や中間財が欧米に運ばれ、その3分の2は中国...コンテナから読む世界経済松田琢磨2023

  • 日経大予測2024これからの日本の論点 日本経済新聞社編 2023

    日経大予測2024これからの日本の論点 日本経済新聞社編 2023

    論点5見えてきた日銀・異次元緩和解体の姿異次元緩和には3つの主な構成要素がある。第1は金利コントロールで、長期は10年国債利回り、短期は日銀当座預金の一部金利。第2は資金供給量の拡大方針による量的緩和、第3はETFなどリスク資産の買い入れ。第1は2%物価目標の持続的な実現が見通せたら終わりを検討しそう。第2はよりハードル高いと考えられてきたが、CPI上昇は続いていおり、分からなくなってきた。第3は既に購入を大幅に減らし、既に出口政策が動き出しているとも言える。長期金利の操作という異例の政策には副作用が多い。植田総裁は24年秋ごろまでに過去に金融政策のレビューを行うとしており、その時期にはより持続性の高い枠組みに変える可能性がある。日経大予測2024これからの日本の論点日本経済新聞社編2023

  • 日本の都市百選第1集 牛垣・稲垣・小原・駒木・西山・山口 2023

    日本の都市百選第1集 牛垣・稲垣・小原・駒木・西山・山口 2023

    月刊誌『地理』に連載されていた地理学者による都市の魅力や特徴、歴史や課題についての記事を単行本にしたシリーズの第1集。6人の地理学者による17都市、18記事(大阪のみ2つ)が掲載されている。一つひとつの記事はそれぞれに面白いのだが、残念なことに、思い思いの各論、ケーススタディがならんでいるだけで、総論とか体系に当たるものがない。学者・研究者が集まってシリーズ本をつくるのだから、今からでもせめて分類整理くらいはしてくれることを期待したい。もう一つは、いかにも地理学者らしいとも言えるが、都市を自然現象のように観察していて、都市計画をはじめとする政策やその影響、市民によるまちづくり活動などに関する記述が、ゼロではない(例えば豊橋市、徳島市)もののかなり少ない印象を受けた。地理学者が、都市や地域を研究対象にしなが...日本の都市百選第1集牛垣・稲垣・小原・駒木・西山・山口2023

  • 敗者としての東京—巨大都市の隠れた地層を読む 吉見俊哉 2023

    敗者としての東京—巨大都市の隠れた地層を読む 吉見俊哉 2023

    古代から戦後の時代まで、東京にまつわるいろいろなことが書いてある興味をそそった、東京の地誌に関する記述の要旨をノートする。◇寺と神社幕府成立から100年の18世紀初頭に、江戸には1800もの寺院があった。寺院は宗教的な機関であると同時に庶民が学習する文化機関であり、幕府が死者を管理する機関でもあった。寺院は宗派ごとに組織化され、人々は宗旨と檀那寺を定め、出生婚姻死亡の際に檀那寺から証明書をもらわねばならなくなった。参勤交代により江戸に住む大名や家来のために全国諸大名それぞれに国元の寺院の分室が江戸に建てられ、その結果1800にもなった。城の拡張や新たな武家の開発の度に、寺院は周辺へと移動させられた。西本願寺は日本橋から築地へ、東本願寺は神田から浅草へと移され、広くなった。寺院は檀家として武家との関係が深く...敗者としての東京—巨大都市の隠れた地層を読む吉見俊哉2023

  • 「地方国立大学」の時代—2020年に何が起こるのか 木村誠 2020

    「地方国立大学」の時代—2020年に何が起こるのか 木村誠 2020

    第3章や第4章に書かれている広島大学をはじめとする地方大学の新しい取り組みの紹介と今後の期待がこの本の主眼なのだろう。しかし、私は地域と大学を考えるための基礎知識を得るためにこの本を手に取ったので、第1章と第2章から気になった点をノートする。平成の30年間で18歳人口は200万人超から120万人弱まで減った。出生数は平成の間に24%減ったから18歳人口が今後減少することは確実だ。大学入学者数の母体が減少するとわかっているのに大学は増加している。大学進学率は2018年頃にはっきり横這い傾向になった。私立大学の4割が入学定員割れになっている。にもかかわらず、文科省はこの30年間大学の新設を次々と認可してきた。平成初期は公立大学の開学が目立ち、交付金も総務省の管轄だったため文科省の設立認可は甘かった。昭和後期に...「地方国立大学」の時代—2020年に何が起こるのか木村誠2020

  • 沖縄のトリセツ 昭文社 2021

    沖縄のトリセツ 昭文社 2021

    沖縄市の地質は、読谷村(南から1/3くらい)付近を境に南北で全く異なる。北部の地層は琉球列島がまだ大陸の縁辺部にあったころの4000万年以前に形成された付加体で西側ほど古い。沖縄島最高峰與那覇岳503mも北部の国頭村にある。南部は海底に泥や砂が堆積して形成された島尻層群と、琉球石灰岩が厚く堆積する琉球層群の2つの地層群で構成される。ゆいレールは2003年に開業した跨座式モノレール。2両編成の愛らしい車両が那覇空港を起点に全長17kmを40分で結ぶ。渋滞がなく定時運行可能なことから好評で成功を収めた。沖縄の歴史。14世紀には北山、中山、南山の3つの王国が成立しそれぞれが明の皇帝に朝貢していた。15世紀には南部の尚氏が三山を統一し琉球王国を誕生させ、その拠点として首里城を築いた。尚巴志は明や日本、さらにスマト...沖縄のトリセツ昭文社2021

  • 風景をつくるごはん 真田純子2023

    風景をつくるごはん 真田純子2023

    著者はこの本で、都市と農村が良好な関係であるために、そこに向かって社会のシステムを変えていく方法を考えるための、地理的な、時間的な、そして思索の旅をしている。著者はいろいろな文書資料を調べ、日本やイタリアの農村を訪れている。・景観法、農水省美の里プラン21・EUの共通農業政策CAP、農村振興のための国家戦略計画PSN、伝統的農産物保障TSG、・イタリアのワインと郷土料理とお祭り、アグリツーリズモ法、オッソラ地方の石積みの集落・能登丼、日之影町の棚田、那賀町の木頭ゆず酢・日本の農泊、農林水産物地理的表示保護制度GI認証、・日本の農業基本法、1960~70年代の経済計画、新全総、過疎法、中山間地域直接支払制度、・流通の大規模化効率化、全国広域市場体系著者の思いが感じられる箇所をいくつか抜き出してみる・(棚田地...風景をつくるごはん真田純子2023

  • ぶらりユーラシア—列車を乗り継ぎ大陸横断、72歳一人旅 大木茂 2021

    ぶらりユーラシア—列車を乗り継ぎ大陸横断、72歳一人旅 大木茂 2021

    旅の途中に72歳になったベビーブーマーの鉄道旅日記。2019年8月20日~11月12日に、ロシア、サハリンから中国、カザフスタン、イラン、トルコ、ブルガリア、イタリアを経てポルトガルまで列車を乗り継いで旅をした。いかにもあの世代らしいクセはスキップして読んだ。主な国境越えの様子〇ロシアから中国へハバロフスク発ウラジオストク行きの夜行列車を朝6時台にウスリースㇰで降り、バスで国境の町グロデコボへ。鉄道駅で中国黒竜江省の綏芬河への17時43分発列車の切符を1400円で購入。中国人団体客をかき分け、税関を通過し列車の座席にたどり着く。1時間で着いた綏芬河駅では警察官質問と入国審査、無事入国し駅前のホテルに予約なしで投宿。〇中国からカザフスタンへウルムチ→アルマトゥイの週一運行の国際列車は旅行社頼みでチケット予約...ぶらりユーラシア—列車を乗り継ぎ大陸横断、72歳一人旅大木茂2021

  • 宮崎のトリセツ—地図で読み解く初耳秘話 2022

    宮崎のトリセツ—地図で読み解く初耳秘話 2022

    宮崎県の特徴として、国づくり神話や古墳時代は華やかだがその後の歴史が日本史からほとんど消えていたこと、何もないところに県庁が置かれ宮崎市になったことの2つが挙げられると思っていた。そのあたりをこの本で調べてみた。古事記と日本書紀には、天照大御神の孫のニニギノミコトが日向の高千穂に降臨したとあることから、宮崎県は天孫降臨の地とされる。ニニギノミコトの3代子孫が神武天皇で、45歳のときに美々津港から東遷を開始し、瀬戸内海を進みやがて奈良盆地畝傍山麓で初代天皇に即位する。現存する西都原古墳群は九州でも最大規模の古墳群で、ヤマト王権とも関係するらしい。日向の国は7世紀末に成立し、薩摩と大隅はその後日向国から分離独立した。その後、日向国は表舞台から姿を消し、室町から戦国には伊東氏が勢力を拡大するが薩摩の島津氏に負け...宮崎のトリセツ—地図で読み解く初耳秘話2022

  • 「経済成長」の起源―豊かな国、停滞する国、貧しい国 マーク・コヤマ、ジャレド・ルービン

    「経済成長」の起源―豊かな国、停滞する国、貧しい国 マーク・コヤマ、ジャレド・ルービン

    著者の一人は日系らしき名前だけれども、期待に反してこの本は欧米的な視点で書かれている。第1部では経済成長の条件として、地理、制度、文化、人口、植民地についてそれぞれ一つの章を設定して論じている。「研究者たちは、大半のイスラム社会の特徴である政治と宗教の混在と、イスラム法への固執が中東の経済成長の可能性を大きく制限してきたと示唆する。中東にうかがえる経済の停滞と政情不安は、イスラム教が権力エリートたちによって道具化されてしなった副産物なのだ。これは必ずしもイスラム教に限ったことではなく、キリスト教などほかの宗教も同じように手段として利用されてきた。」第2部では、北西ヨーロッパ、産業革命、工業化の3つの章で欧米露の経済成長を論じた後、第10章後発国で日本、東アジア四虎、中国の経済成長と、インドやアフリカが貧し...「経済成長」の起源―豊かな国、停滞する国、貧しい国マーク・コヤマ、ジャレド・ルービン

ブログリーダー」を活用して、kenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kenさん
ブログタイトル
読書ノート
フォロー
読書ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用