chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホークス-アビスパ.com(応援ブログ) https://hawks-avispa.com/

ホークスとアビスパの情報と試合レビュー、ファン投票、記録、戦力分析、応援歌、観客数などの資料を掲載

ソフトバンクホークスとアビスパ福岡についての試合の感想、チームに関する話題や問題について掲載しています。 両チームの記録や、読者の皆さんによるMVP記録なども掲載。 1997年から20年以上更新を続けている応援ブログサイトです。

hawks-avispa.com
フォロー
住所
福岡県
出身
未設定
ブログ村参加

2012/07/25

arrow_drop_down
  • 広島戦2-1 余裕が全くないチーム状況

    大瀬良もいい投手だ。打線の状態が落ちている今のホークス打線では、連打することは苦しい。初回に、川村からもう一本でなくて、苦しい試合展開になった。7回の三盗で得点が入らないことに、チーム状態が表れている。今の状態を打破するために送り込んでいる

  • 巨人戦5−6 狙われた東浜の単調な投球

    高橋礼が、ファーボールで崩れたところを狙い打って序盤で点を取り、この連戦を勝ち越すという、ゲーム前のイメージ通りに試合は進んでいました。しかし、あの東浜の単調なピッチングには参りました。ストレートは打ち頃のベルト付近の高さで、空振りが取れな

  • ベンカリファ 練習復帰にホッとする

    練習を映像を見たら、体が絞られていてびっくり。これまで、行方不明すぎて、ケガが癒えたとしてもすぐには復帰できないと思っていたのですが、戦力として考えてよさそう。離脱中はウエイトトレーニングに「注力した」らしく、たしかに上半身の筋肉が目立って

  • 巨人戦0−1 小久保監督よ、そろそろ動け

    疲れた、選手はもっともっと疲れたはず。小久保監督自身が、はっきり話しているとおり、1番の周東の出来が、チームの得点力に直結している。まずここを改善しないと、点が入らない。さらには、3番の柳田まで調子を落としているから、まともな打線にならない

  • 巨人戦2-0 王貞治DAYを勝利で飾ったことが意義深い

    読売巨人が企画した王貞治DAYという素晴らしい企画を、ホークス戦に合わせて実施してもらったことに敬意を表したいです。そして、この大事な試合を最高の投手リレーで勝ち切ったホークスナインにあっぱれです。6回の大ピンチを抑えた有原がすごかった。無

  • みんなで5月のアビスパMVPを決めよう

    出場停止・ケガ人が多く出ている状況でしたが、堅実に勝ち点を拾った5月でした。ザヘディのスーパーロングシュートや前の最高なフリーキックなど印象に残るシュートも多かったと思います。そんな5月のたたきを振り返り、最も活躍したと思えた選手は誰だった

  • ロッテ戦1-7 相手は良いゲームをしてくる

    ライトから、隙なくランナーを刺しにいくプレー、送りバントではなく、自分も生きる絶妙な送りバント、特徴ある各投手が次々に繰り出してくるブルペンデーの策、相手は、良いゲームの流れを作ってくるものだと感心してしまう。ゲームのポイントは、中村晃の代

  • 新潟戦2−1 前のキックがエクセレントだった

    ザヘディがいないので、鶴野と佐藤が二人で前線から守備を厳しくする形を取る。新潟のようにボールを繋いで試合を進めてくるチームには、鶴野と佐藤が前目で動き回る対応がハマった。しかも上位のチームのようにスーパーな選手がいるわけではないので、しっか

  • ロッテ戦0-2 リチャードの怠慢走塁

    メルセデスが投げる低めのボールになるスライダーがすばらしすぎた。インコースのストレートで体も起こさせられるし、どうにも対処しづらかった。反対方向へ合わせるバッティングを試みて欲しかったが、ホークスの各バッターとも今は調子が良いのでなかなかに

  • ロッテ戦1−3 リチャードは 小久保監督から冷遇されていない

    回が進むにつれ、だんだんとコントロールが良くなっていた佐々木朗希を打ち崩すことは困難だった。ただ 初回は球が浮いてました。先制点を取りその後のリチャードが捉えることができていれば勝てる試合でしたが、外角の変化球に手が出てしまい、あっさり三振

  • 日ハムが優勝のために佐々木朗希をトレードで獲得する案

    真偽は怪しいものだが、検討されていてもおかしくない話しだと思いました。日ハムの若手の選手が結果を出し、優勝に手が届く可能性がある今シーズンに勝負をかけ、今シーズンオフのポスティングを確約したうえで、佐々木朗希をトレードで獲得。そして、鈴木健

  • 楽天戦12−0 和田の復活で交流戦がより面白く

    楽天打線の調子が相当に悪いようですが、調子が戻ってきた和田であれば、相手にならなかった。高めのストレートで空振りが取れ、低めの変化球でタイミングをずらすことができる。海野が、コース四隅に投げ分けさせて、和田の良さを引き出した感があります。監

  • 楽天戦21-0 長打連発のこの打線

    楽天のポンセは、投げてみないと分からない。前回はあんなに良かったストレートが、今日が棒球のように。まるでフリーバッティングのように、各打者が外野の頭を超える打球を放ちます。まず、この連打の流れのきっかけを作った山川を褒めたい。痛みが残る中で

  • 山川 骨折ではない模様

    セットボールを受けた翌日の練習で、全メニューを消化。医者に止められるような状態ではないようだ。4番打者がいない状態で1ヶ月間の試合を見るのは嫌だし、今の完全体のホークスで、セリーグにもどれだけ勝ち越せるのか見てみたかったから。山川とリチャー

  • 西武戦1−2 松井稼頭央監督 休養につながるレベルの判断ミス

    武内は、チート級のすばらしいルーキー投手だ。外角にコントロールされたシンカーは絶妙で、1年目なのに、インコースにきちんと投げきることができる。さらにすごいのは、柳田クラスに対して、クイックで投げたり2段モーション的に投げたりしてタイミングを

  • セレッソ戦0−3 けが人と出場停止でもうボロボロ

    セレッソは、この試合に合わせてしっかり調整していたし、気持ちが入っていた。アビスパの選手達はゲーム序盤から連発で受けたイエローで、積極性が失われ、挑戦的なプレーができず。意識が統一された守備はどこにいったのか。ワンテンポ遅れて、審判に印象悪

  • 西武戦3-2 大津と勝ちパターンのリリバー達

    西武の渡邉を打ちあぐねて、危うく負けそうになった試合。初回にコントロールができずフラフラだった渡邉に対して、ノーアウト1,2塁のチャンスで強振して三振してしまったところから、このゲームは危なっかしくなった。しかし、大津がしっかりゲームを作っ

  • 西武戦6−2 裏ローテと当たれば

    4度目となる週末の西武戦。偏った対戦カードで、同じようなピッチャーとばかり対戦していたが、今日は西武にとって育成中のボー・タカハシということで攻略しやすかった。ボーは力で押してきましたけど、近藤には通じていません。長打で複数得点をお膳立て。

  • 神戸戦0−1 がむしゃらにしっかり戦ったと思う

    連戦で体力的に厳しい試合。こういう厳しい試合こそ、アビスパはレギュラーでない選手達が良いパフォーマンスを出して結果を残してきた。今日は、金森からその必死さが伝わってきました。攻撃も守備も、相手よりも走りきってボールに絡もうとするプレーに見入

  • 楽天戦7-3 石川の使い方が難しすぎる

    石川は、どうしたものか。前回登板でベンチの評価が大きく上がり、今シーズンオフにはFA宣言も控えているので、ベンチは石川の立ち位置を上げて2試合連続で先発の機会を与えたのだが。コントロールがひどすぎたということもあるが、無警戒でランナー走られ

  • 楽天戦1−4 牽制悪送球が痛かった

    有原にも、こんな日はある..ほんの少しのコントロールのズレがあり四球が重なってしまう。痛かったのは、牽制悪送球。あれでやべぇってなり、いつもの通りの自信を持った投球ができなくなってしまった。ポンセ対しては、足を使ってリズムを狂わせることで、

  • 先発防御率2.08とか信じられない

    シーズン開幕前までは、どれだけオープン戦で調子が良かったとしても、ここまで先発投手陣が好投するとは思ってもいなかった。この好調な理由は、倉野コーチの指導によるゾーンを意識したピッチングと言われているが、私は野手と同様に、先発投手の相性を管理

  • 京都戦3-2 岩崎と紺野 それぞれの個性が光る

    今日ザヘディは、周りを使う動きが多かった。無理をしないでキープを試みたり、一人で突っ込んでシュートに持っていかなかったり。先制点はそのザヘディが、うまく相手の股を抜いて放ったパスを佐藤凌我が合わせてゴール。凌我は、ケガを乗り越えてのゴールと

  • オリックス戦4−1 監督とスチュワートが満面の笑顔

    さすがは 今シーズンブレイクしている エスピノーザ。コントロールされた動 変化球で試合の 序盤は死に当てることがかなり困難でした。対してスチュワートは、荒れまくっていて、変化球のサインに何度も首を振って無理やり ストレートで抑えようとするよ

  • ザヘディワールドカップアジア予選に召集の可能性

    イランの地元紙は、今年6月に行われるFIFAワールドカップ北中米大会アジア2次予選(対香港、ウズベキスタン)のイラン代表メンバーに、ザヘディを招集する可能性があることを報じているようです。というのも、ここ極東での大活躍がイラン国内でもしっか

  • 日ハム戦3−0 課題が見当たらない完勝

    谷間を投げる先発投手が、実績十分で好投する。2回からヒットを打たせない継投で、相手を圧倒した。チーム最大の懸念点だったオスナが、3人で封殺。状態がかなり落ちていた中村晃にも鋭いあたりが出て一安心という結果も。さらには、9番を任せることになっ

  • 日ハム戦2−1 どちらも投手力が高い

    またまた接戦の試合でした。両チームから出てくるどの投手も制球力があって、バタバタすることない確実なピッチング。12回に投げた矢澤も、ランナーを出してから甘い球が増えましたけど、先頭の近藤には厳しく投げていました。その近藤が、外に逃げていくボ

  • 日ハム戦9−4 打力で押し切って和田に勝ちが付く

    ついに和田に任せる試合が来たということで、ワクワクして球場に乗り込んだ私。低めに集めて、コントロールが悪いわけではなさそうなのですが、和田と合っているバッターは空振りまで持っていけず、粘られて根負けする内容。4回までで4失点する展開で普通は

  • 川崎戦1−1 強敵にターンオーバーでここまで追い詰める

    以前にあった、川崎の連勝記録を止めた時もそうでした。アビスパで普段試合に出られていない選手たちが、最高のパフォーマンスで、スタジアムをわかせてくれたことに感動しました。試合の序盤から気持ちを見せてくれます。小田のヘディングの強さを活かして、

  • 西武戦4−0 東浜の状態は戻るのか

    立ち上がり、ストレートのキレがありました。こういうときの東浜、シンカーとのコンビネーションで三振が取れますし、対戦している西武との相性も良い。ですが、4回くらいからコントロールがつかなくなり、5回を抑えたのは偶然。東浜も1回飛ばしたほうが良

  • 西武戦4−5 先発2巡目のモイネロは攻略されがち

    モイネロも今井もイマイチの内容。今井は逆球ばっかりなのですが、もともとの球質が良いので連打を打てず。お疲れモードなのか、ホークス自慢のクリーンナップが今ひとつ。柳田は、球審との相性も悪く見逃し方がおかしい。モイネロの方は、カーブが入らないの

  • 西武戦1−0 リチャードの判断‥どうなんだ

    武内はチェンジアップが良かった。というか、西武は投手力ありすぎ。また若い良い投手が台頭してきた。大津も安定していたので、勝たせたかった。これまでの西武戦の展開から、追いつけそうな気もしていたけど、そんな毎度うまくはいかないか。唯一の失点シー

  • G大阪戦 ザヘディのスーパーロングシュートにしびれた

    あの位置から、しかもツータッチで正確に頭を超すロングシュートを放てる技術がとてつもない。彼のこのゴールは、ただの1点ではなかった。押されっぱなしだったゲームの流れが一変し、CBの選手までが駆け上がってゴールに迫るような、チーム全体の勢いが出

  • みんなでホークスの4月度MVPを決めよう

    3-4月を18勝6敗と大きく勝ち越したホークス。シーズン開始前の想定と大きく異なったのは、先発投手の頑張り。先発防御率は、2.89という抜群の安定感を見せてくれました。(救援防御率は2.44)QS率は63%。できすぎなくらいです。チーム防御

  • 楽天戦3−4 もっと川村を上位で使いたい

    一時は同天に追いついた試合でしたが、初回から楽天の攻勢に押されっぱなしだったゲーム。小久保監督も、これまでの采配がうまくいく過ぎたので、少し変化を付けすぎたスタメンだったのかなと思います。野村勇のことろ、状態が上がっている三森を選択したかっ

  • 楽天戦8−0 今日は三森が活躍

    過去には、ノーヒットノーランを食らったこともあるポンセと対戦。ただ あの時とは 打線のメンバーが全く違う。今回の対戦ではボッコボコにしてしまうこととなった。山川の先制点もすごく試合に影響したのだが、その後の川村のヒットエンドランが効いた。ベ

  • 西武戦4−5 チームの勢いがありすぎる

    スチュワートの使い方が、いよいよ難しくなってきた。今日の出来は、かなり良い方。ストレートで空振りが取れてたので、このまま押し切って勝てるのではと思って見てましたけど二回り目で完全に 攻略されてしまった。それでも、中村に一発を打たれた直後に、

  • みんなで4月のアビスパ月間MVPを決めよう

    4月のアビスパは、負けなしと言えばかっこ良いんですけど。ひとことで言えば、攻撃力不足。長谷部監督も、今年の最適な戦い方を掴めていないように思えます。しかし、横浜FMと鹿島に勝ててるんですよね。相手に合わせてスタイルをもう少し変えることが出来

  • 東京V戦0−0 凌我があれ決めてれば

    岩崎が一列下りて、低い位置から入れ替わってサイドからクロスを上げるという策は効いていました。今のアビスパにはそれしか攻撃の策がない感じ。紺野はすっかり対策されてしまったわね。きりかえても相手を振り切れてないし、全然相手とのギャップを出せてな

  • 西武戦3-2 西武打てなさすぎ、策なさすぎ

    この試合、ホークスが強かったというよりも、西武打線のやばさが目立っていたと思います。4回は、調子を落としている外崎に助けられ、8回は、アギラーのヒットで2塁ランナーを帰させず、10回は、アギラーの走塁ミスに助けられ、11回の大ピンチも、2者

  • 西武戦2-1 代打 中村晃の打席での目つき

    相手先発投手がこんなに良くても食らいついて 勝ちきる今のホークスの強さ、相当にすごいです。モイネロに勝ち星がつかないことだけは毎度毎度 残念ですが、前回の当番を引きずらずに彼らしいピッチングをしてくれたことは最高でした。今井 が 100球に

  • アビスパ福岡 前年度赤字は想定外、広告収入大幅減

    アビスパ福岡の2023年度決算が発表されました。売上高は過去最高の28億7400万円(前年度28億2900万円)(前々年度21億3200万円)売上高の伸長が微増にとどまり、営業費用がかさんで純損失が9000万円。DMM社のユニフォームスポン

  • ロッテ戦6−0 大津のコントロールを海野が活かす

    大津は、スライダーとチェンジアップを軸として、ツーシームやらなんやらの多数類の変化球を投げ分けてくる。しかも、コントロールが安定している。甲斐に比べると、インコースをうまく活用することが多い海野が、そのコントロールを活かして攻めるピッチング

  • ロッテ戦10-1 育成昇格3人衆の中で川村の打撃が最も光る

    初回のチャンスを作ったヒット、3回は先制点に導き、4回は粘りのファーボール、5回はタイムリー。どれもリーディングヒッターとして100点の結果。周東が抜けたら、打率.357の打者が新たに現れてくるというのは、チームが強い証拠。少し状態が落ちて

  • ロッテ戦4-2 牧原は佐々木朗希と合っている

    2試合続けてエースと当たる試合でしたので、どうなることかと思っていましたが、有原が佐々木朗希以上のピッチングを見せてくれました。ホームラン2本以外は、ほとんどのバッターに芯を当てさせていない。課題の立ち上がりを、佐々木朗希との対戦からか緊張

  • 韓国戦0−1 相手サッカーにも不満、日本の決定力はもっと不満

    がっちり9人で守り、縦のロングボールでダッシュアンドゴーさせる韓国のサッカーを見せられたときには、育成世代でこんなサッカーをさせてて大丈夫なのかと思っていましたが、日本がまんまとやられてしまいました。スピードと判断力で勝負したい日本でしたけ

  • ザヘディの契約期間

    ザヘディのゴールが、朝のニュースで何度も流れている。ザヘディが活躍すればするほど、彼の契約期間が心配になっています。ウクライナのゾリャ・ルハンシクからのレンタル移籍加入という契約形態になっていて、ロシアのウクライナ侵攻に伴うFIFAの特例措

  • オリックス戦1−3 宮城は200勝する

    戦前からの予想どおりというか、予想よりも善戦したと言えるような。。宮城は、たまらなくいいね。柔らかいフォームから投げ込む150kmの速球と、緩いカーブ。これだけでもすごいピッチャーなのに、スライダーもタイミングを合わせづらいし、投球フォーム

  • 磐田戦2−2 ザヘディとジャーメインの独壇場

    長谷部監督も、こんな試合はするつもりはなかったと思う。磐田は、しっかり守って、ウィングを縦に走らせてジャーメインにクロスを上げるシンプル戦略。アビスパは、守備の形からボールを奪っても、岩崎と重見がボールをキープできることが少なく、無理なサイ

  • オリックス戦3−3 長かったこのゲームを振り返る

    ・モイネロの調子は悪くなかった。 しかし、オリックスは前回の対戦を踏まえてしっかり対策してきた。 紅林などが、ナックルカーブをうまくカットして球数を稼いで、甘い球をひたすら待つ戦略に。 次の対戦ではこの相手の対応に順応できるのか。・東はやは

  • オリックス戦9−7 ウォーカーへの決断がいよいよ必要

    オリックスを相手に3連戦を勝ちゲームからスタートできた事実は大きい。ですが 初回のウォーカー。あそこまで 状態が悪かった初回の山下に対して、初回からゲッツーというのは大惨事だったと思う。今日の東浜はコントロールが少し甘く、ウォーカーのこの打

  • 山下舜平大投手の起用方法に学ぶ

    2020年のドラフト1位でオリックスに入団した山下舜平大は、腰痛の影響などもあったようですが、2年間 下で体力作りに励み、3年目に開幕投手に抜擢されます。この3年目から頭角を表し、ローテーション投手を任されるわけですが、その使われ方は相当に

  • 日ハム戦4-4 年俸10億円のオスナよ

    日ハムも若くてイキの良いピッチャーが出てきてるし、パンチ力のある中距離ヒッターの 日本人バッターがたくさん出現してきている。手強い相手になった。今日は打てないながらも なんとか 無失点にしのいでいけばどこかで1点取れると思っていた。内野ゴロ

  • 中国戦1−0 小久保の安定感よ

    日本が先制したときの中国の9番、ひどいラインコントロールだった。DFとしての経験が少ないのだろうか。西尾のレッドカードのあとは、別の試合のようになります。苦しかったですけど、ラインを上がる位置とタイミング、選手の意識の統一ぶりはさすが。特に

  • 日ハム戦1-5 2連続対戦負けはいかん

    再び、同じ投手に負けるのは良くない。山崎福也は、立ち上がりに苦労していました。初回のウォーカーの凡退が、この試合の敗因。右バッターがもうちょっと攻略して欲しい。下で調子良かったのなら、野村勇をスタメンで使うというのもありではなかったか。栗原

  • 西武のチャンテが耳から離れない

    西武のチャンステーマ4がかっこよすぎる。西武戦が終わると、しばらくこのチャンテを口ずさんでる・・女性パートに合わせて、男が調子を合わせるのって相当盛り上がる。さらには、Flag to Victoryのテンション。羨ましすぎる。オリジナル原曲

  • 西武戦4−1 守備力の差、走力の差

    今日の試合では、大津のチェンジアップが炸裂。速球と同じ鋭い腕の振りから、緩急を付けてきて、西武のどの打者も苦労していました。特にアギラーには効きまくっていて、西武打線に集中打を生み出させません。そしてあのバックハンドキャッチ。見えてないけど

  • 広島戦1−1 ザヘディ今日も目立つ

    今日は、重見をシャドウで起用。松岡の守備を活かしつつ、重見を前目で使うという意図は面白かったし、前半は此の策が効いた。ここ数年、広島の強さは際立っている。アビスパの守備の間で受けるポジショニングとプレーの速さがあって、中央の競り合いで何度も

  • 西武戦11-2 強烈な山川の恩返し

    まずは、だらだらとブーイングを続けなかった西武ファンの良識に感謝したい。その山川は、ブーイングがどうのこうのというよりも、自分の調子を上げることに必死の様子で、実際1本目のホームランのあと、やたら嬉しそうだった。ゲームのポイントは、1番打者

  • 西武戦2−1 ドラマチックな7回と8回の攻防

    山川への大ブーイング、正直 西武ファンのその思いはよく分かる。更には、東浜にとてつもないプレッシャーを与え続けた、チャンテの連続。ベルーナドームは怖かった。そして、西武の先発投手の質は高い。ですが、我々の勝ち。東浜がフルカウントでも逃げずに

  • 日ハム戦6−3 雨の影響、中継ぎの実績の差

    今日の大関、雨の影響を取り除けば、良かったと思いますよ。試合開始直後は、フォークが低めに決まっていて、きちんと制球できていました。ただ、2回くらいから、天気予報に反して雨が強くなり、相手の北山と一緒に四苦八苦。球が浮いてきたところを痛打され

  • やっぱり和田はすげーや

    6回を投げて4安打のみ。球速も出ているし、あっという間に調整してきたね。確固たる技術が体に染み付いてるんでしょう。すごいピッチャーです。次の登板は1軍で是非見てみたい。武田翔太はオープン戦からおかしかったですし、シーズン当初からの手術を決断

  • 日ハム戦2−4 山川の状態は擁護できない

    山川の度重なるチャンスでの凡退が全て。満塁でゲッツーを食らってしまった場面では相手がホームに投げなければ トリプルプレーもあったと思う。外に逃げる変化球に手が出てしまい 空振りをしてしまうのは リチャードの悪い癖の見ているよう。同じく状態が

  • 福岡地区におけるライドシェアの予想

    海外に行ったとき、めちゃくちゃ便利なのが、Uberなどのライドシェアサービス。決算に現金がいらないし、事前に料金が確定されるから、ぼったくられない。いよいよ日本でも始まる。ライドシェアサービスの会社も政府も、国内事情を十分に考慮し、タクシー

  • 筒香 ソフトバンクには来ないのか

    3年15億で巨人入りとの情報。ソフトバンクも交渉のルート作り等はしていたはずです。筒香の守備位置は、1塁かレフトかライト。山川が獲得できていないときは、すごく必要な選手でしたが、今無理して狙いに行く選手ではさすがにないなと。DeNA当然とし

  • 名古屋戦0-0 鋭いプレスで無失点に

    アウェイの名古屋相手に堂々の引き分け。横浜FMと合わせた2試合で勝ち点4というのは上出来。前節から、プレスの位置とタイミングの修正がされてきた。ザヘディも絡めるようになってきたと思います。特に松岡は厳しく守備にいって名古屋にスピードのある攻

  • 楽天戦2-3 投球外して、海野からの送球ミス

    いいことばっかり続かない。今日も先発したスチュワートは悪くなく、チームの先発陣は奮闘が続いている。ですが、柳田以外の中軸がすっかり調子を落としていてこうやって試合を落とすことに。まずは手を2つうちたい。栗原のスタメン落ち。石川柊太の中継ぎ待

  • 楽天戦5-4 モイネロは認定2勝

    2回以降の庄司の内容は良かったですよ。低めビッタビタにストレートが決まってたんで外野まで運ぶのにも相当苦労する感じでした。こんな日にモイネロがまたまた登板。6回までノーヒットで勝ち投手になれないとは。前回に引き続き、90球くらいまでは、相手

  • 楽天戦6-1 今宮が打線をけん引

    開幕投手の有原は、仙台球場が苦手。過去の実績を踏まえて先発投手をやりくりできるほどの余裕があることがすごい。(個人的にはエースがシーズン2戦目で回避することを良しとは思っていないのですが)楽天の早川は、この試合なぜか球が浮いていた。ホークス

  • ロッテ戦8-1 今年よくやく実現する甲斐の負担減

    年に数試合しかないような、理想的な試合展開。勝ちパターン投手を全員温存できたことが何よりでした。初回の攻撃、ウォーカーで切れそうになったが、海野がうまく逆方向へ叩いてくれて、連打がつながって試合が決まりました。ああいう積極的な打撃が海野の良

  • みんなでアビスパ2-3月 MVPを決めよう

    鹿島戦のハイライトを改めて見て、気持ちよく朝を迎えています。今年も月間MVPを選定し、アーカイブをみんなで作成したいと考えています。シーズン序盤の5試合を振り返り、最も印象に残った選手は誰だったでしょうか。4月以降のブーストを期待しつつ、皆

  • 鹿島戦1-0 以前からだが、思い切った選手交代するとうまくいく

    最高のゲームでした!調子が上がっている鹿島を撃破。相手にとってはまさかの敗戦だろう。紺野の代わりに出場した北島が目立ちまくり。これまでの課題だったセットプレーのキッカーを務め、練習していたフォーメーションで何度か得点を取りに来ていましたね。

  • ロッテ戦2-4 藤井・オスナ心臓に悪い

    又吉は、すごくコントロールされた絶好球もあれば、真ん中に入ってくる失投も混ざるという感じで、大事な場面を任せるには少し厳しい状態か。昨日あれだけ悪かった藤井を今日も投げさせて、ハラハラの場面を作ったのがハイライト。敗因は打線。これは間違えな

  • ロッテ戦2-0 山川の大ファールと大関の球威

    ホークスを大得意とする西野をこの試合にまで温存してきたロッテ。実際、西野の内容は良かったです。シュートで内角にえぐってくるし、自信を持って投げ込んでいました。それを打破したのは、2回の先頭打者で山川が放った大ファイル。あれで、西野の力感が増

  • アビスパの残留のために

    浦和線に続いて、強敵の鹿島戦。しかも、水曜日開催なので、試合間で調整する時間がない。なかなかに厳しい状況です。浦和戦では、相手がキーパー位置からボールを回してきたので、守備の形が間延びし、アビスパらしいコンパクトな守備をしづらかったように感

  • オリックス戦5-2 両チームの先発6人、強い

    オリックスは強い。田嶋のミスのないピッチングに、ホークスの打線はつながらず。好調な近藤の前にランナーを置けないので、相手が好投手だと連打が厳しい。今ベストな打順は、2番か3番に近藤を配置することだと思うのですが、中嶋監督のように小久保監督は

  • 浦和戦1-2 守備のバランス悪い

    ザヘディがワントップでスタメンデビュー。「そこで打つのか」というタイミングで、爽快なシュートを決めてくれ最高でした。守備のときは、紺野と岩崎の後ろに下がっていることもあるし、組織的な守り方というのはできない感じ。浦和が基本的に最終ラインから

  • オリックス戦0-2 山川で勝った試合の次の日は、山川で負け

    モイネロは8回を完投して被安打3。外角のチェンジアップとインコースのストレート、打者はどちらが来るの分からないから、早打ちで仕留めようとして凡打を積み上げる。先発に転向して初めての公式戦であったが、こんなにも先発型としてモデルチェンジできる

  • オリックス戦3-1 エース有原の質、新4番打者山川の技術、近藤らの堅実な守備

    強い。想定通りの強さを感じます。立ち上がりこそ、失点を喫した有原でしたが、さすがの投球内容でした。3ボールになっても余計な力が入ってなくて、4スミに制球するすばらしいピッチング。宮城の緩急やフィールディングもすごかったのですが、有原のコント

  • モイネロの日本人枠化

    シーズン開幕前夜。今年こそはというワクワクが止まらない。昨日大型契約を取り交わしたモイネロは、ファームに長い期間落ちることなく順調に進めば、来シーズンを終えたところで日本人枠になるとのこと。中継ぎではなく、先発に今シーズンから回したことで、

  • 倉野コーチが考えていた18通りのローテーション

    有原 スチュワート モイネロ大関 東浜 大津倉野コーチの数多いシミュレーションの中からベストということで決めた6人の順番なので まずは信じたい。個人的には大関と東浜を入れ替えたいのだが、調整の状況とかもあるので仕方がないか。次週以降は週5試

  • 大谷の説明で分からないこと

    ・口座に勝手にアクセスして、ブックメーカーに送金していたとのことだが、こんな大金の送金が、IDとパスワードだけなはずがない。秘密のキーワードや金融機関からの問い合わせもあるはず。ある程度の金額の取引を水原通訳に任せていたことは想定できるが、

  • 真摯なモイネロに最高の評価

    ナショナルチームに呼ばれ、チームを離れてもきちんと戻ってくるモイネロ。MLBからのお誘いになびいてもおかしくないのに、育てのホークス球団を大事にしてくれる。そんなモイネロに最高の評価を球団はしてくれた。オスナ、田中将大らと同格である、4年4

  • 広島戦0-3 古川は生まれ変われない

    オープン戦最終戦は、ブルペンデー。1軍当落線上の投手を投げさせて評価をしたのだと思いますけど、最後のオープン戦の試合で消化不良な気持ちになったのは自分だけ?3番めに投げた古川が良くなかった。球は高いし荒れまくり。杉山も去年まではこんな感じで

  • 広島戦4-1 オープン戦ホームラン数断トツ1位

    つっ強い。相手投手が少しでも崩れると、今年の打線は長打が出る。しかも、重ねて一発が出るから打線の厚みがすごい。それと1,2番打者も決まったのではないか。周東の調子はまずまずだし、今宮も粘りが出ているので、2番打者に置いておいて問題ない。試合

  • 広島戦1-1 攻守に強みを感じる

    広島には、いろんなタイプの投手がいて、打ちにくい投手が揃っているなと余裕な感想を持てるほど、逆にホークスの安定した戦い方が目立つ。先発した有原は、最終登板でしっかり調整してくるし、セットアッパーの各投手の質も良い。松本はコントロールが抜群。

  • 有名で高収入、それでも人間は自分をコントロールできない

    去年のWBCで優勝した瞬間、一目散に優勝の輪に加わり、ヤベって気づいてゆっくり後退していったところを見て、お茶目さを感じていた一平通訳。とんでもない事態を引き起こしてくれた。最初は、「大谷投手が肩代わり」と語っていたのに、急ぎ前言撤回したあ

  • 阪神戦4-0 栗原の調子が上がってキタキター

    弾丸ライナーの打った瞬間に分かる一発にしびれました。井上とポジションを争う状況にまでなっていった春先とは状態が全く変わり、力強い打球を見る事ができるようになっています。栗原がだと6番打者だと、打線の厚みがすごそうです。それと、オープン戦の各

  • 阪神戦9-10 和田とは話し合いが必要

    今日から実戦形式での試合を行うとしていたのに、意外とオープン戦モードの試合運びに。オスナを回途中で使って、押し出しなんかを見たくなかった。というか、和田の処遇はどうするのだろうか。彼ほどの選手だから、本番での修正を期待して、そのまま4戦目に

  • 4/16開設 福岡空港国内線新立体駐車場 お高い・・

    10年前に建設された現在の立体駐車場は閉鎖され、来月から新立体駐車場に移行されます。収容台数は864から1617台にまで増え、国内線側の慢性的な駐車場不足が解消される見込みです。来年度中にスタートする第2滑走路を活かすべく、インフラ整備が進

  • サンデーウォッチの先発ローテ予想

    まず気になるのは和田の状態。小久保監督が全幅の信頼を与え、最初からローテに組み込むことを表明していたが、本人が相当に悩んでいるレベル。このまま、4戦目に投げさせるのだろうか。今シーズンから先発に転向させた一人の津森。彼の調子が良くて、投げさ

  • 西武戦9-3 たくさんあった小久保監督からのテーマ

    モイネロの球数これは、監督というよりは、モイネロ本人が持っていたテーマ。あまり調子が良くなかったこの試合では、中途半端に降板することなく、納得行くまで自分で続報を志願し、投げていたと思います。育成選手の挑戦を支援川村、仲田、緒方に打席を与え

  • 山川の信頼回復には数年かかる

    特にブーイング等がなかった練習試合と違って、コアなファンも多くなったオープン戦ではやはりこうなった。1年間、試合に出られなかったことで大きな迷惑をかけてしまいましたから、西武ファンにとっては恨み節もある。恨まれてる選手をかばう側の我々もつら

  • FC東京戦1-3 去年の戦い方ができない

    去年は、シャドーに紺野を置いて、3-4-2-1にしたときに、ハマりにハマってそこから上位のクラブにも互角以上の戦い方ができていたと思います。しかし、今シーズンは、ワントップのFWがポストプレーを出来るシーンが少なく、クロスに持ち込むまでの間

  • 今度こそ杉山を信じる、信じたい、信じなければ

    今日も首脳陣は、1イニング使った。今、杉山と岩井の両投手を本気で見極めている状況と思います。で、毎回 杉山は結果を残している。カウントを稼ぎたいときに、狙って取れている杉山は、去年とは別人になっているのか。2年前、打たれても何度も杉山を起用

  • 巨人戦2-3 キャッチャーからの牽制で1塁ランナーを刺すプレーのかっこよさよ

    東浜は抜け球が少なくて安定していましたね。隔年で活躍する傾向にあるようなのでかなり 期待しています。岩井は逆に球が真ん中に集ってしまう場面も見られましたが フォアボールで崩れるタイプではなさそうですし 4月からはしっかりファームで投げさせる

  • 和田が心配すぎる

    ストレートの球速が戻って来ない。ストレートで空振りが取れないから、いつものスライダーが低めに制球されていても痛打されてしまう。オフの騒動のせいだと言う人もいるかもしれませんが、和田レベルでそれは無いと思う。2年前の41歳のときに、自己最高の

  • ロッテ戦1-1 川村の足で負けず

    調整を主目的としたオープン戦に少し飽きていまして、佐々木朗希にビシッと試合を締めて欲しいなと思っていましたところ、彼も状態が上がっていなくてく球速が出ていません。それでもって、調子が上がっていない佐々木を打ちあぐねるホークス打線にさらにイラ

  • 山岸 三國 大変そう

    3連敗した試合見ました。山岸は、前線から守備をしていましたし、相変わらず体の使い方もうまく、ワンタッチパスから攻撃のリズムを作り出せてはいました。がしかし、失点した場面は、山岸がボールロストした直後、チェイシングせず歩いて見送ってそのまま決

  • 湘南戦1-1 アビスパのスピードが活かせなかった

    湘南は、5バックで深く守りつつも、戸主の切り替えが早くて、アビスパの各選手は中盤の競り合いの中でパスミスを連発。ここぞというときに速攻で崩せなかったことが痛かった。紺野は、相手選手二人で囲まれることが多くて、得点シーン以外は有効なクロスが少

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hawks-avispa.comさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hawks-avispa.comさん
ブログタイトル
ホークス-アビスパ.com(応援ブログ)
フォロー
ホークス-アビスパ.com(応援ブログ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用