chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
図書のささやき http://blog.livedoor.jp/honda1949sato/

文学・政治経済・性と医療・海外情報・芸術スポーツなどの分野の本を紹介する図書案内と読書感想のサイト。

 古今東西の文学書と最新の新書・文庫本・新刊書など図書館にある本を中心に、図書の紹介と読後の感想やコメントを掲載。  毎日一冊、月曜から金曜まで週5冊、2012年4月から掲載し続けています。

honda
フォロー
住所
駿河区
出身
釧路市
ブログ村参加

2014/04/11

  • ふしぎな中国

    図書名:「ふしぎな中国」著者名:近藤 大介 出版年月:2022年10月 出版社:講談社現代新書2680 著者略歴:1965年生まれ、東大卒、講談社北京副社長、明大講師、他の著書:東アジア関連著書33冊、『ファーウェイと米中5G戦争』 「社恐」(シャーコン)とは社交恐怖症

  • 「オスとは何で、メスとは何か?」

    図書名:「オスとは何で、メスとは何か?」―「性スペクトラム」という最前線― 著者名:諸橋憲一郎 出版年月:2022年10月 出版社:NHK出版新書683  著者略歴:1957年福岡県生まれ、九州大学大学院修了、30年の生物の性の研究、同大学院教授、  「性スペクトラム」っ

  • 世界インフレの謎

    図書のささやき 図書名:「世界インフレの謎」著者名:渡辺 努 出版年月:2022年10月 出版社:講談社現代新書2679 著者略歴:1959年生まれ、東大卒、日本銀行勤務、東大大学院教授。  最近の諸物価が続々と値上がりするのはウクライナの戦争のせいだけじゃなさそう、

  • 「鴻池朋子」―「美術手帖」2023年4月号

    図書のささやき 図書名:特集「鴻池朋子」―「美術手帖」2023年4月号―著者名:鴻池朋子、他 出版年月:2023年3月 出版社:美術出版社 著者略歴:1960年秋田県生まれ、東京藝大卒、美術家  7~8年前、横浜の神奈川県民ホールギャラリーで不思議な展示物を見た

  • 「農協の闇」

    図書名:「農協の闇」 著者名:窪田新之助(1978福岡県生まれ、明大卒、日本農業新聞、農業ジャーナリスト)出版年月:2022年8月 出版社:講談社現代新書2673 「1000万人以上の組合員を抱える、日本最後の巨大組織JAの断末魔。顧客を食い物にする不正販売、過大なノ

  • 「世界はさわらないとわからない」

    26図書名:「世界はさわらないとわからない」―「ユニバーサル・ミュージアム」とは何か― 著者名:広瀬浩二郎(1967年東京都生まれ、国立民族学博物館准教授)出版年月:2022年7月 出版社:平凡社新書1008  表紙裏の紹介文には次のように記されていました。「ユニバーサ

  • 「移民国家」としての日本

     25 図書名:「「移民国家」としての日本」―共生への展望―著者名:宮島 喬(1978年福岡県生まれ、農業ジャーナリスト、明大卒)出版年月:2022年11月 出版社:岩波新書1947  「私たちの周りでは当たり前のように外国人たちが働き、暮らしている。もはや日本は世界的

  • 農家はもっと減っていい

    図書名:「農家はもっと減っていい」―農業の「常識」はウソだらけ― 著者名:久松 達央(1970年茨城県生まれ、慶大卒、帝人を経て農業に転身、(株)久松農園代表)出版年月:2022年8月 出版社:光文社新書 1217 「恵まれない農家さんを助けたい」。農業に関心を持つ学生

  • 「感動ポルノ」と向き合う

    図書名:「感動ポルノ」と向き合う ―障害者像にひそむ差別と排除―著者名:好井 裕明(1956年生まれ、東大大学院単位取得、日大教授、京大博士)出版年月:2022年1月 出版社:岩波ブックレット1058  「感動ポルノ」ってナンやねエ? って誰しも思うことでしょうが、

  • 中国が世界を牛耳る100の分野

    22 図書名:「中国が世界を牛耳る100の分野」 ―日本はどう対応すべきか― 著者名:高橋 五郎(1948年新潟県生まれ、中国経済経営学会第3代会長、愛知大学名誉教授)  出版年月:2022年3月 出版社:光文社新書1187 著者は近い将来に中国が世界制覇を遂げる、と述べて

  • 40歳からは自由に生きる

    図書名:「40歳からは自由に生きる」 ―生物学的に人生を考察する― 著者名:池田清彦(1947年東京都生まれ、生物学者、東京教育大卒、早大名誉教授)出版年月:2022年9月 出版社:講談社現代新書2675 面白い本に出会った時はハッピーな気分、滅多に無いけどあった本書

  • 日本解体論

    20 図書名:「日本解体論」 著者名:白井聡(1977年東京都生まれ、早大卒、政治学者)望月衣塑子(1975年東京都生まれ、慶大卒、東京新聞社会部記者)出版年月:2022年8月 出版社:朝日新書878  「落ちるところまで落ちるしかない。この国の“壊れっぷり”を見よ!「自

  • 縛られる日本人

    図書名:「縛られる日本人」―人口減少をもたらす「規範」を打ち破れるか―著者名:メアリー・C・ブリントン(ハーバード大教授、ライシャワー日本研究所所長)訳者:池村 千秋、出版年月:2022年9月 出版社:中公新書2715 先ずはネットに出ていた読者の感想文を読んでみ

  • 不倫と正義

    図書名:「不倫と正義」 著者名:中野信子・三浦瑠麓(1975年生まれ・東日本国際大学教授&1980年生まれ・国際政治学者)出版年月:2022年4月 出版社:新潮新書949 男と女の問題を扱った本はいっぱいあるけど、男女間の愛情問題を学術的に説いた本は少ない、と思ってたけ

  • 悲しみは 憶良に聞け

    図書名:  「悲しみは 憶良に聞け」 著者名:中西 進(1929年東京生まれ、東大大学院修了、大阪女子大学長、京都市立芸術大学長、奈良県立万葉文化館館長など)出版年月:2009年7月 出版社:光文社 日曜日の早朝、R-2ラジオから流れてくる古典講読をウトウト聴いて

  • 認知症パンデミックス

    図書名:「認知症パンデミックス」 著者名:飯塚朝道(1988年群馬大医学部卒、複十字病院認知症疾患医療センター長)出版年月:2022年7月 出版社:ちくま新書1670 最近ぐーんと物忘れが多くなった、と思ってる多くの後期高齢者、その先に認知症があるんじゃないかとご心配

  • 「サービスロボットの本」 ―知りたいことがよくわかる

    図書名:「サービスロボットの本」 ―知りたいことがよくわかる―著者名:清水祐一郎(1990年高槻市生まれ、東大総合文化科学終了、AIの研究開発、NTTデータ経営)出版年月:2022年2月 出版社:日刊工業新聞 今年学習を深めたいと思っているのが「ロボット」、最近、高齢

  • 老後の心配はおやめなさい

    「老後の心配はおやめなさい」―親と自分の「生活戦略」―  著者名:荻原博子(1954年、長野県生まれ。経済ジャーナリスト、家計経済パイオニア)  出版年月:2022年8月 出版社:新潮新書962  いつも不思議に思う事の一つがオレオレ詐欺、痴呆症でもない高齢者が

  • 「オッサンの壁」

    図書名:「オッサンの壁」著者名:佐藤千矢子(1965年愛知県出身、名大卒毎日新聞、特派員、編集委員などを経て論説委員)出版年月:2022年4月 出版社:講談社現代新書2656  「なぜ、永田町と政治メディアにオッサンが多いのか? 幾多の「壁」に直面してきた政治記者

  • 「作家たちのフランス革命」

    図書名:「作家たちのフランス革命」編著者名:三浦信孝(1945年生まれ、東大大学院修了、中央大学名誉教授、日仏会館顧問) 出版年月:2022年7月 出版社:白水社 パリに行ったのは5年前、1カ月ほど滞在して美術館などを見て回ったが、帰国後に美術館めぐりをまとめ

  • 「百歳以前」

    図書のささやき 図書名:「百歳以前」  著者名:徳岡孝夫(ジャーナリスト。1930年大阪市生れ)・土井荘平(著述家、1929年大阪市生れ)    出版年月:2021年9月 出版社:文春新書1332 同性90代の友人知人が4人居る。元市会議員のA氏は94才だが今もバイクに乗って動き

  • 土地は誰のものか

    図書名:「土地は誰のものか」―人口減少時代の所有と利用― 著者名:五十嵐敬喜 (1944年山形県生まれ、法大名誉教授、弁護士、元内閣官房参与) 出版年月:2022年2月 出版社:岩波新書1914   結婚して家庭を持った時に家を建てようとして

  • ルポ 女性風俗

    図書名:「ルポ 女性風俗」著者名:菅野久美子(宮崎県生まれ、大阪芸大卒、作家) 出版年月:2022年4月 出版社:ちくま新書1649 読み始めてマチガイに気づいた、風俗嬢のことだと勘違いしたが、逆だった。風俗に通うのは女性たちだった、お相手するのはイケメン男性、

  • 日本的「勤勉」のワナ

    図書名:「日本的「勤勉」のワナ」―まじめに働いてもなぜ報われないのか―著者名:柴田昌治(兵庫県生まれ、東大卒、ビジネス教育の会社設立) 出版年月:2022年5月 出版社:朝日新書865 「勤勉でまじめという日本人の特性は、使い方次第で“毒”にも“薬”にもなる。

  • 「ロボットに愛される日」

    図書名:「ロボットに愛される日」―AI時代のメンタルヘルス―    著者名:セルジュ・ティスロン(フランス・心理学博士) 訳者:阿部又一郎       出版年月:2022年6月 出版社:星和書店 前々からロボットに関心を持っていたけど、ロボットを擬人化する傾向に

  • 「老人支配国家 日本の危機」

    図書名:「老人支配国家 日本の危機」著者名:エマニュエル・トッド 訳者:堀 茂樹、他 出版年月:2021年11月 出版社:文春新書1339  「老人」の健康を守るために「現役世代」の活動を犠牲にした「シルバー民主主義」とか、「日本に必要なのは「多文化主義」ではな

  • 「リニア新幹線と南海トラフト巨大地震」

    図書名:「リニア新幹線と南海トラフト巨大地震」―「超広域大地震」にどう備えるか―石橋克彦著 集英社新書 2021年6月発刊 静岡県知事はリニア新幹線に反対している、その理由は「大井川水域の水体系への悪影響」を懸念してのことらしいが、東京と名古屋を短時間で結ぶリ

  • 「野外彫刻との対話」

    図書名:「野外彫刻との対話」 西山重徳著、 水曜社 2019年10月発刊: 本書は、野外彫刻についての三つの考察(生活空間の装飾として;モニュメントとしての彫刻の現代における意味;野外彫刻と人間との関係)や街なかの野外彫刻を鑑賞する視点が微妙に異なる、日本とヨ

  • 「マスクをするサル」

    図書名:「マスクをするサル」正高信男著、 新潮社新書904 2021年4月発刊:「マスク着用の標準化は、すでに受け入れざるを得ない社会の現実だ。しかし、誰もが顔の半分以上を蔽い隠すという習慣は、動物間の認知とコミュニケーション、さらにはヒトの性にかかわる意識をも

  • 「中国のデジタルイノベーション」

    図書名:「中国のデジタルイノベーション」小池政就著、2022.6月発刊、岩波新書1931「キャッシュレス決済やブロックチェーン技術など、中国では目をみはる勢いでデジタル化が進展している。そこには、日本からは見えない民間と大学の重要な役割があった。「創業・創新」の中

  • 「最 強 脳」

    図書名:「最 強 脳」 ~「スマホ脳」ハンセン先生の特別授業~アンデシュ・ハンセン著、 新潮社新書930 2021年11月発刊:「コロナ禍で自宅時間が増え、大人も子供もスマホやパソコン、ゲームやSNSに費やす時間が増えていませんか? 欧米では運動不足や睡眠不足、う

  • 2022年 敬老の日 読書のすすめ

    2022年 敬老の日読書のすすめ 掲載図書一覧 読書推進協議会パンフより 第76回「読書週間」

ブログリーダー」を活用して、hondaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hondaさん
ブログタイトル
図書のささやき
フォロー
図書のささやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用