chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
台湾ふたりぐらし http://taiwan.gurashi.com/

YAHOOカテゴリ掲載サイト「台湾ふたりぐらし」の公式ブログです。日台オフ会情報もあります。

台湾ふたりぐらし公式ブログ。日台友達作りオフ会情報もあります。

台湾ふたりぐらし
フォロー
住所
台湾
出身
西区
ブログ村参加

2014/04/13

  • 【台東】緑島への行き方

    緑島とは緑島は台東県東部に位置し、台東から18海里、面積は15,034平方キロメートルで、澎湖島、蘭島、玉音島に次いで県内4番目に大きな島です。 緑島では、シュノーケリングや潜水艦の乗り物、グラスボトムヨットなどが最新のウォーターアクティビ

  • 【台東】緑島灯塔への行き方

    緑島灯塔とは緑島灯台は台東県緑島郷にあり、1939年に建設された。 伝説によると、1938年12月、アメリカの定期船プレジデント・フーバー号が緑島の公館村沖で岩礁に衝突して沈没した後、アメリカ赤十字社がここに灯台を建てるために寄付をした。

  • 【台東】国立台湾史前文化博物館への行き方

    国立台湾史前文化博物館とは台湾先史文化博物館は、台東市康楽駅の南側に位置する約10ヘクタールの敷地面積を持つ本館と、台東新駅の両側に位置する約18ヘクタールの敷地面積を持つ卑南文化園に分けられます。中華民国36年、台東新駅と南方鉄道の操車場

  • 【台東】杉原海水浴場への行き方

    杉原海水浴場とは杉原ビーチは、台湾台東県北南郷の湾曲したトゥラン湾の南端に位置し、台東市街地から約12キロメートルのところにあります。 ビーチには柔らかくて細かい砂があり、地形はかなり開放的で平坦で、水は透明度が高く、多くのウォーターアクテ

  • 【台北】ユインートラベルホステル(Uinn Travel Hostel)に泊まってみた!

    場所はどこにある?MRT中正記念堂駅から徒歩10分くらいです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});外観はこんな感じ。このホテルはなかなかよかったです。ある1点だけ除け

  • 【台北】イン キューブ ミンチュエンに泊まってみた。

    場所はどこにある?台湾で初めてカプセルホテルに泊まってみました。イン・キューブいうホテルです。民權西路のイン・キューブホテルを利用しました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push

  • 【台中】キウィ エクスプレス ホテル – チェンゴン ロード (Kiwi Express Hotel – Chenggong Rd)に泊まってみた!

    場所はどこにある?キウィ エクスプレス ホテル – チェンゴン ロードに泊まってみました。BRT第二市場の乗り場から徒歩5分くらいでアクセスしやすいです。スタッフは日本語ができる人がいました。ここはかなり安いですよね。ドミトリーは1000円

  • 【名古屋から台北へ】ホテルマイステイズ名古屋栄 (HOTEL MYSTAYS Nagoya-Sakae)に泊まってみた!

    場所はどこにある?名古屋から台北へ行くときに便利なホテルです。栄駅から徒歩5,6分のところにあります。価格が安い、中心地まで近い、快適な部屋です。けっこう新しいホテルですかね。外観はこんな感じ。1階にレストランがあります。 1階のエレベータ

  • 【移動】バスタ新宿から成田空港行きのバスチケットを英語で買う

    バスタ新宿から成田空港行きのバスチケットを英語で買う新宿高速バスターミナル(バスタ新宿)の全ての自動券売機で、リムジンバスの空港バスチケットが購入できます。バスタ新宿4F 全ての券売機で買えます。バスタ新宿は新宿駅南口の向かいにあります。リ

  • 【移動】関西空港第二ターミナル(LCCターミナル)からJR大阪駅までの移動

    関西空港第二ターミナル(LCCターミナル)から関西空港第一ターミナルまでは無料のシャトルバスが出ています。ちなみに関西空港は大阪南部・泉州沖に造られた、世界初の完全人工島からなる海上空港。24時間運用でき、23か国82都市(2017年冬時点

  • 【台中】Fengjia No.5 Hostelに泊まってみた!

    場所はどこにある?逢甲夜市から近いです。普通の家みたいです。時期が時期なのか学生が多く夜騒いでました。3階たてのたてものです。一階にげた箱部屋がありました。部屋は普通の家の部屋みたいで落ちつけました。机が小さいからベッドの上でパソコンをして

  • 【沖縄から台北へ】スターカプセル (Star Capsule)に泊まってみた!

    場所はどこにある?ゆいレール 旭橋駅より徒歩にて8分くらいです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});韓国系の人がやってるのかな?チェックイン前にプラプラしていたらオー

  • 【 しっ得台湾生活 】日本料理屋

    日本料理屋在住者にはやっぱり必要な和食のお店。おすすめ処のご紹介です。 いくどん・日式焼肉 最近のお気に入りがここ。林森北路の飲み屋街の中に、突如できあがった焼き肉ストリートの発端になった店です。ごく庶民的な店構えで相席必至ですが、

  • 【新竹】司馬庫斯巨木群歩道への行き方

    司馬庫斯巨木群歩道とは司馬庫斯巨木群歩道は、西は新竹県建石郷の新光部落から始まり、シマクスを通り、東は宜蘭と新竹の分岐点にある元陽湖に至る、直線距離では約11キロメートルだが、道は曲がりくねっており、実際の距離は50キロメートルです。 この

  • 【新竹】北埔冷泉への行き方

    北浦冷泉とは北浦冷泉は、台湾新竹県北浦郷にあり、大坪渓の上流に位置し、地質学的には台湾西部の山麓にある堆積泉に分類されます。 冷泉は弱アルカリ性の炭酸泉で、透明から淡黄色の飲用可能な塩水で、pHは約7.1、重炭酸イオン約3,337ppm、ナ

  • 【新竹】南寮漁港への行き方

    南寮漁港とは南寮漁港は新竹市の北西郊外に位置し、新竹市街地から遠くないため、交通が非常に便利です。 また、南寮漁港は北と南からの漁船の帰路の終点でもあり、世界各国からの魚や漁船の流通拠点でもありました。 南寮漁港の漁船は決して多くはありませ

  • 【新竹】新竹孔庙への行き方

    新竹孔庙とはもともとは清朝22年に成公里に建てられたもので、1957年に取り壊されて中山公園の左側に移築され、大成殿、格子門、東西2つの腰殿に分かれています。正殿には孔子という神様が祀られ、左右に副聖人、七賢人が祀られています。 毎年、師走

  • 【新竹】五峰度假村への行き方

    五峰度假村とは新竹県竹東郷上平里に位置し、山と水に囲まれた五峰リゾートは、豊かな自然景観の遊び場で、大自然のスポーツ競技場、キャンプ場、ラフティングなどの施設が計画されています。五峰リゾートを訪れると、リラックスした味わいのある休暇を過ごす

  • 【新竹】大埔水庫への行き方

    大埔水庫とは貯水池は長さ98.8メートル、高さ24.4メートル、4つのゲートがあり、主に香山、宝山、周南、頭份の4鎮の農地を灌漑し、洪水の貯留と排水の役割を担っています。 ダムの横にある記念碑は、この事業の巨大さを記念して蒋孟林氏が刻んだも

  • 【新竹】竹塹城への行き方

    竹塹城とは新竹の古都を築いた唯一の証人であり、その名の通り新竹の街に佇み、道行く人に花崗岩の過去を語り、新竹に住むすべての人を守っています。 清朝雍正11年(1733年)、当時の都督であった徐志民が周囲に竹輪を植え、東西南北に4つの門楼を設

  • 【新竹】内湾への行き方

    内湾とはヤウロ川の清流は幅が約100メートルもあり、高速道路から眺める広々とした河川敷、緑の森、吊り橋の風景は、まるで地上の仙境のようです。内湾の古い街並みには、広済宮、鉄道駅、劇場、内湾吊り橋など、ノスタルジックな魅力に溢れている。 内湾

  • 【新竹】湖口老街への行き方

    湖口老街とは三元宮を中心とする旧湖口は、「街」「恒基」「新街」の3つの通りからなり、1920年頃、「街」が最初に、「新街」が一番遅くできたと言われています。 新街は、今でいうところの「匯古老街」です。湖口老街の建物はすべて赤レンガでできてお

  • 【新竹】青草湖への行き方

    青草湖とは新竹の東に位置する青草湖は、矢掛渓の貯水池として早くから開発され、寺院と豊かな緑に囲まれた新竹で最も古い景勝地です。湖の近くには諸葛孔明を祀った日本式の神社「霊隠寺」があり、寺の柱に刻まれた碑文には、諸葛孔明の賢明な知恵を称える言

  • 【新竹】新竹都城隍庙への行き方

    新竹都城隍庙とは台湾の民間信仰では、新竹都城隍庙は北港の阿媽と同じくらい格式が高いです。 新竹城隍廟は250年以上の歴史があり、三級古跡に指定されています。この神の霊験あらたかさと、新竹が文化的・経済的に繁栄していることから、新竹市神という

  • 【新竹】竹東古厝への行き方

    竹東古厝とは竹東は新竹県の中央に位置し、東側には上平川と頭前川が流れ、古くから水資源に恵まれていた。 竹東が新竹県の主要な客家集落に発展したのは徐々にです。また、1821年に建てられた古い寺院「慧昌宮」があり、これは客家移民が敬愛する客家寺

  • 【新竹】矮霊祭場への行き方

    矮霊祭場とは新竹県五峰郷では、苗栗の香天湖のサイシ族と同様に、彼らの最も重要な儀式は短精神祭で、2年に1度、旧暦10月15日前の小祭と10年目の大祭で行われ、県内の山岳儀礼の中で最も神秘的で保存状態が良いとされています。行き方自動車で1、国

  • 【新竹】新竹市立ガラス工芸博物館への行き方

    新竹市立ガラス工芸博物館とはガラス工芸博物館は東大路に位置し、敷地面積は約18ヘクタールです。 新竹市は台湾のガラス産業の原点であり、1999年に台湾初のガラス博物館が設立されました。 博物館は展示エリア、ガラス工房、図書・視聴覚室、インタ

  • 【新竹】六福村テーマ への行き方

    六福村テーマとは六福村テーマパークは、台湾の新竹県関渓郷にあるテーマパークである。 1979年に「六福村サファリパーク」として誕生し、1989年にテーマパークとして拡張され、10年以上の発展を経て、台湾で最も有名な遊園地のひとつとなった。テ

  • 【彰化】台湾民俗村への行き方

    台湾民俗村とは台湾民俗村は、台湾の歴史、遺跡、民俗、文化、教育、娯楽、レジャーの7つのテーマを組み合わせた国際レベルの多様な総合レジャーリゾートです。 彰化県華潭郷の東八卦台谷に位置し、八卦山風景区に属する八卦山大仏レジャーエリアの見所の一

  • 【彰化】田中森林公園への行き方

    田中森林公園とは田中森林公園は台湾彰化県天中郷の東部に位置し、面積は45ヘクタールで、ハイキング、観賞、リラックス、森林浴を楽しむのに適した場所です。田中森林公園は、ハイキングコース、駐車場、子供の遊び場などの施設がよく計画されており、観光

  • 【彰化】鹿港鎮への行き方

    鹿港鎮とは鹿港鎮は鹿港渓の北岸に位置し、彰化県から約12キロ、海から2~3キロのところにあり、西は台湾海峡、東、南、北はそれぞれ秀水郷、復興郷、線西郷、和名郷に接し、面積39.46平方キロ、人口85000人です。 鹿港という名前は、オランダ

  • 【彰化】鹿港城隍庙への行き方

    鹿港城隍庙とは鹿港城隍廟は台湾の彰化県鹿港郷にある民間の廟で、旧名は蒼頂宮といい、「無見街」にある唯一の大廟です。 この寺に祀られている偶像は、康煕年間、福建省永寧市出身の高という名の商人が、廬江で「ライジング・カンパニー」という商売を始め

  • 【宜蘭】ライオン博物館への行き方

    ライオン博物館とはライオン博物館は、頭城鎮の海岸道路沿い、亀山島の対岸に位置し、石造物を中心に2000点以上の獅子の形の工芸品を収蔵しています。 河東堂ライオン博物館は、頭城鎮の海岸道路沿いにあり、中国で初めて「ライオン」をテーマにした博物

  • 【彰化】鄭成功廟への行き方

    鄭成功廟とは鄭成功廟は彰化の南耀公の南に位置し、鄭成功廟の外観建築は普通の廟と違い、非常に力強く、明るく、国の英雄の高貴なシンボルであります。鄭成功は、元は森と房総と呼ばれ、明の時代(1624年)4年7月14日に平戸の千里ヶ浜で生まれました

  • 【彰化】彰化孔子庙への行き方

    彰化孔子庙とは彰化孔子廟は、台湾の彰化市にある儒教寺院で、賢人の中でも最も聖人である孔子と、孔子の弟子たち、そして歴代の賢人・学者を祀っています。 1726年、当時の彰化総督・張昊によって設立されたが、日本統治時代の道路拡張により、一部の建

  • 【新竹】十八尖山への行き方

    十八尖山とは台湾新竹県の南に位置し、海抜131.79mの最高峰と50mの最低峰、平均斜度40%の18の丘から名づけられた18段の山。 日本統治時代に作られた公園は、やや三日月型で、新竹市の東部と南部の郊外を囲むように約7~8マイルにわたって

  • 【彰化】八堡圳への行き方

    八堡圳とは運河とは、古くは福建省や広東省で「堰」と呼ばれていたもの、つまり川の水を運河に遮る構造物のことである。 その後、福建省や広東省から多くの人が台湾に移住してきたため、この名前が台湾に伝わりました。 台湾の彰化県にある八宝運河は、17

  • 【彰化】彰化八卦山への行き方

    彰化八卦山とは彰化市の東部に位置する八卦山は、台湾八大名勝の一つで、盧來仏を最も有名な景観としており、彰化市を代表する仏教観光地でもあります。行き方公共交通機関バスで彰化駅まで行き、彰化県議会駅で下車し、六亀路方面へ徒歩約8分で大仏風景区に

  • 【彰化】彰化南瑶宮への行き方

    彰化南瑶宮とは彰化南瑶宮は彰化省道1号線沿いにあり、市の中心部に近く、交通の便が非常に良いです。行き方お車でお越しの場合:彰化省道1号線を南方向に進むと、まもなく到着します。感想彰化南瑶宮は、1号線沿い、市の中心部に近い便利な場所にあります

  • 【宜蘭】太平山国家森林遊楽区への行き方

    太平山国家森林遊楽区とは太平山国家森林遊楽区は台湾宜蘭県大同郷にあり、以前は「太平山林業」と呼ばれていましたが、1989年に森林遊楽区になりました。 伐採時代、太平山は雲海や奇跡の日の出などの自然景観により、台湾十二景のひとつに数えられてい

  • 【台南】祀典武庙への行き方

    祀典武庙とは明・鄭時代に建立され、清朝末期に修復された廟で、武聖・関公の信仰の中心であり、3つの部分に分かれています。何度か改修が行われ、現存する廟は、内殿の観音堂が当初の姿と若干異なる以外は、1840年に大部分が再建されたものです。 廟内

  • 【宜蘭】三叠瀑布への行き方

    三叠瀑布とは滝は台湾宜蘭県大同郷の太平山森林遊楽区にあり、遊楽区内の弾む車で茂興駅下の森林まで行き、そこから約2.7キロの谷を下ると滝にたどり着きます。 滝までの道は高圧レンガと石板が混在し、道の両側にはビャクシンと広葉樹林が密集しており、

  • 【宜蘭】福山植物園への行き方

    福山植物とは福山植物園は、宜蘭県の基山郷と台北県の烏来郷の交差点に位置する台湾およびアジア最大の植物園です。撫山植物園は、原生植物区、自然林展示区、水生植物区、羽邊自然保護区(学術研究のみ、一般公開なし)、撫山族園に分かれており、雪山の枝に

  • 【宜蘭】翠峰湖への行き方

    翠峰湖とは湖畔には貴重な鳥類であるオシドリが生息し、湖の北側には多くのカモ類がねぐらになっており、自然の驚異を体感することができます。"湖の映り込み "と呼ばれる、鏡のように澄んだ水質で知られる湖。 国宝のテンジクネズミ

  • 【宜蘭】鴛鴦湖への行き方

    鴛鴦湖とは元陽湖は新竹県と宜蘭県の境界の山中にあり、淡水河の上流の一つである。 海抜約1,670メートル、長さ575メートル、幅200メートル、面積約3.6ヘクタールのスプーンのような湖です。 湖の名前の由来は、湖によくオシドリが生息してい

  • 【台南】台南宝光寺への行き方

    台南宝光寺とは寶光寺は台南県南化郷玉山村にあり、1976年に創建され、敷地面積は約20アール、台湾で最も立派な寺院です。 1930年に張天殿が「施福」と呼ばれる説法をして以来、「寶光寺」と呼ばれ、1946年に台湾に伝わりました。行き方高速道

  • 【花蓮】七彩湖への行き方

    七彩湖とは台湾中央山脈の主稜線の東側、標高2,980mに位置する湖で、面積は約2haである。 台湾百山の父」と呼ばれる林文安が、太陽が湖に昇るときに現れる色とりどりの光を見落としたことから、この名がついたと言われています。また、夕暮れ時に梅

  • 【花蓮】花東縦谷への行き方

    花東縦谷とは花蓮渓谷は、台湾東部の南北約180km、東西2〜7km、面積約1,000平方km、海抜50〜250mの縦長の地形でフィリピンプレートとユーラシアプレートの圧縮によって形成された中央山脈と海岸山脈に挟まれ、花蓮県と台東県にちなんで

  • 【おんな一人で歩く台湾】台湾スウィーツ

    台湾スウィーツ台湾スウィーツは、甘さ控えめでヘルシーなものがほとんど。種類も豊富でみんなよく食べます。台湾に住むようになってから甘い物を食べるようになったという日本人も多いですから、気候も関係しているのかもしれません。以下ご紹介するお店

  • 【おんな一人で歩く台湾】台北茶藝館

    台北茶藝館茶芸館では、ひとり客が自分の時間を過ごしている姿をよく見かけます。フードメニューもあるのでひとりごはんにも使えますが、時間は限られていることが多いです。最近はほとんどの店に最低消費額がありますが、実際はお茶とお湯代だけでも軽く

  • 【宜蘭】冬山河親水公園への行き方

    【宜蘭】冬山河親水公園とは台湾宜蘭県五結郷の東山河畔に位置し、1987年に着工、1993年6月に開園、1994年6月に正式に完成した。 1987年に着工し、1993年6月に開園、1994年6月に完成しました。 水と緑に親しむ」をテーマとし、

  • 【台南】台南開元寺への行き方

    台南開元寺とは台南市の北区にある台南開元寺は、康熙帝時代の1690年に建てられた台湾で最も有名な寺院の一つです。 当初は、茶頭港渓が海に入る地点にあることから「海慧宮」と名付けられたが、台湾で初めて政府が建てた仏教寺院であることから、唐の玄

  • 【台南】白河大仙寺への行き方

    白河大仙寺とは白河大仙宮は、台湾台南市白河区関仔嶺にある臨済宗の寺院で、三級古蹟です。 南台湾八大名勝の一つであり、白河区で最も有名な宗教観光スポットです。廟は1701年に臨済宗の禅師・仙慈によって建てられ、その後、代々拡張され、この地域最

  • 【台南】台南左鎮化石園区博物館への行き方

    台南左鎮化石園区博物館とは左鎮化石館は台湾省台南県にあり、約160万年前の第四更新世の化石や、カイリュー川から産出する台湾の哺乳類の化石を展示しています。 化石館は緑のタイルと白い壁の2階建てで、面積は105坪、穴居人と同時代の左鎮人の化石

  • 【台南】水火同源への行き方

    水火同源とは水火洞は水火洞、水火渓とも呼ばれ、台南市白河区関子嶺風景区にあり、枕頭山麓の南西側、六中渓断層付近の上稜傾斜軸の岩壁で、水と火が共存する自然風景です。 景勝地の崖壁から出る天然ガスが火を灯し続け、同時に崖壁のスリットから湧水が湧

  • 【台南】Zeelandia City Museumへの行き方

    Zeelandia City Museumとは安平城の右側に位置する永漢民俗芸術館は、1887年に清朝税務局が建てた公会堂の跡地です。民俗芸術館はレンガ造りの2階建ての建物で、漆喰の外壁を持ち、内部の豊富な収蔵品とは対照的に、質素で飾り気の

  • 【しっ得台北観光】台北で食べるおすすめ

    どこで何を食べる? 台湾旅行のキモはやっぱり食!ではないでしょうか。 もし日本の友達が台北に遊びに来て「とりあえず何が美味しい?」「おすすめの店に連れてって!」と言われたならば、私なら以下を紹介します。 台湾の料理は比較的あっさり

  • 【宜蘭】頭城老街への行き方

    頭城老街とは頭城は蘭陽平野で最初に開発された町で、蘭陽地区唯一の商業港である烏石港に近接していたため、大陸や台北との商業貿易が頻繁に行われ、繁栄しました。 現在、頭城駅近くの和平街は、当時最も活気のあった市場街で、頭城の盛衰を物語っています

  • 【しっ得台北観光】台北のおすすめホテル

    台北のおすすめホテル ホテルが一番の悩みであり、楽しみでもありますよね(^o^)。台北は東京23区の半分にも満たないコンパクトな都市です。どのホテルに泊まっても、MRT(地下鉄)や路線バス、タクシーさえ利用すればさほど不便は感じないは

  • 【しっ得台北観光】台湾旅行の手配

    台湾旅行の手配 大きく分けて3つの方法があります。 ・すべて自分で手配する ・フリータイム重視のツアーにのる ・添乗員同行のツアーにのる 台北は個人旅行が難しい都市ではないので、なるべく自分で廻るようにした方が楽しいのではない

  • 【花蓮】鉄道文化館センターへの行き方

    鉄道文化館センターとは花蓮鉄道文化館は、台湾花蓮市中山路六号線区画整理地の隣にあり、1909年に鉄道省花蓮港口事務所として設立され、台湾返還後に台湾鉄道管理局花蓮庁となり、紀元77年3月1日に花蓮駅が西方に移転し花蓮庁が廃止され、花蓮交通課

  • 【花蓮】清水断崖への行き方

    清水断崖とは清水崖は、花蓮県の北部に位置する清水山の太平洋に面した崖です。 崖は鞘のような形をしており、切り立った壁とその下には白波が立ち、非常に危険な場所となっています。この断崖は世界で2番目に大きい断崖で、断崖の真ん中に作られた蘇花公路

  • 【台東】紅葉部落への行き方

    紅葉部落とは紅葉小学校はこの地区唯一の小学校で、校庭には紅葉バトンの記念碑があり、決して色褪せることのない輝かしい記憶を残しています。 紅葉川は台東谷を流れ、紅葉谷の沖積平原を形成しています。行き方紅葉小学校はこの地区唯一の小学校で、校庭に

  • 【台東】石雨傘への行き方

    石雨傘とは花蓮海岸公路にある岩傘は、海岸から海に向かって伸びる岩礁で、傘のような形をしていることから名付けられたユニークな岩礁です。 波が押し寄せて岩礁にぶつかると、岩の間にいくつもの滝や高波ができ、一見の価値があります。台東駅から静浦行き

  • 【台東】鐵道藝術村への行き方

    鐵道藝術村とは旧台東駅は台東市鉄華路371号に位置し、1990年代に廃駅となった後、行政院文化建設委員会、台湾鉄道局、台東県政府の努力により、駅、倉庫、オルガン車、交流線路を保存して鉄道芸術村とし、旧線路を都市自転車道として、人々が懐かしい

  • 【豆コラム】アリとのあくなき戦い・旅ゆけば中欧

    アリとのあくなき戦い 夏になり、家の中のアリが多くなってきました。 去年は少し増え始めた頃に出てくる穴を発見。そこを塞いでからは1日に2,3匹キーボードや液晶や自分の体の上をうろうろされて困る程度でした。 今年もなんとなく出始めた

  • 【豆コラム】いろいろ壊れる

    いろいろ壊れる うちと同じように、駐在の方はほとんど家具や家電の備え付けマンションを借りていらっしゃるのではないでしょうか。備え付けのものが壊れた場合、大家さんに(正確に言えば不動産屋さんを通して大家さんに)連絡して修理の人を派遣して

  • 【豆コラム】いろいろ壊れる~その2

    いろいろ壊れる~その2 前回に続いて、台湾マンション故障関係の思い出&現在進行中の悩みについてです。安くない家賃を払っていても、ごく普通の話なんです。 1.給湯器 11月エッセイの最後にベランダの給湯器について触れましたが、やはり

  • 【しっ得台北観光】 宜蘭の旅

    宜蘭の旅 お誘いを頂き、台湾の観光バスに乗りました。一泊二日の宜蘭地方の旅でした。 全達国際旅行社竹北市縣政二路89號 03-5533066 shao夫妻の他日本人は一人。あとは皆台湾人、総勢40名左右の旅でした。乗った瞬間あちこ

  • 【しっ得台北観光】台湾のお土産2~元在台が買う台湾みやげ~

    台湾のお土産2~元在台が買う台湾みやげ~ 失効寸前のマイルを使い、2006年12月下旬に台湾に行ってきました。 一般の旅行者の方とはちょっと違うかもしれませんが、元在台のshao妻が何を買って日本に帰ったかをご紹介します(^^)/

  • 【おんな一人で歩く台湾】台北デパ地下グルメ

    台北デパ地下グルメ台北のデパート地下フードコートは、いつも地元の人でにぎわっています。女性ひとりでも入りやすい、注文は指さしで簡単、お昼時を過ぎてもやっている、セットは100元ぐらいからで安くて便利です(^o^)。食事時は席を探すのが困

  • 【台東】向陽國家森林遊樂區への行き方

    向陽國家森林遊樂區とは襄陽森林遊楽区は台湾台東県海端郷李道村に位置し、総面積は362ヘクタール、そのうち遊楽施設は13ヘクタールのみで、残りは森林保護区となっています。向陽森林遊楽区は、台湾フタバガキやアカネが多く、台湾アカネなどの多彩な広

  • 【台東】台東森林公園への行き方

    台東森林公園とは台東森林公園は、台東市の中山路と馬公街の交差点に位置し、当初はゴミ捨て場があることから黒森林公園と呼ばれ、あまり評判がよくなかったです。行き方公共交通機関1.台湾鉄道台湾鉄道で台東駅まで行き、都市バス(普悠瑪バス)で森林公園

  • 【台東】蘭嶼への行き方

    蘭嶼とは台東県蘭嶼郷にある台湾最大の山岳離島で、島の北西隅にある丘が、夕日が当たると赤い人の頭のように見えたことから、以前は「赤毛島」と呼ばれていました。 緑島と同じく、海中の火山が噴火し、溶岩が海水で固まってできた火山島です。島は長年にわ

  • 【宜蘭】蜜月湾への行き方

    蜜月湾とは蜜月湾は、両側にリーフがあり、真ん中に柔らかい砂浜があるのが特徴です。蜜月湾は浅いところから深いところまで地形が変化し、波も変化するため、最高のサーフィンスポットとなっています。一つは湾の右側の岩場で、ビーチが海に広がり、波の高さ

  • 【台東】アミ族文化中心への行き方

    阿美族文化中心とはアミ族文化センターでは、アミ族の儀式用家屋や家族用家屋が展示されているほか、数千人収容の屋外パフォーマンスアリーナでは、アミ族の歌や踊り、生活の一場面を披露しています。 また、広場のパビリオンからは東海岸を一望することがで

  • 【台東】初鹿牧場への行き方

    初鹿牧場とは初鹿牧場の面積は約70ヘクタールで、そのうち約45ヘクタールに牧草が植えられ、放牧されており、オランダ育ちの乳牛350頭が飼われています。ここで生産される牛乳は台湾全土で有名で、1本70元という価格もあり、牛乳の強い匂いを我慢で

  • 【台東】朝日温泉への行き方

    朝日温泉とは朝日温泉は、みどり島の南東岸、ギザギザの岩礁の中にあり、世界でも珍しい海水温泉です。 海水温泉は世界でも珍しく、日本に1つ、イタリアに1つしかないため、かなり貴重な存在です。 現在、温度の異なる3つの円形プールに浸かることができ

  • 【台東】八仙洞への行き方

    八仙洞とは八仙洞は長濱郷の海辺にある一連の海食洞で、八仙洞と呼ばれていますが、大小16の洞窟があり、多くの先史時代の遺物が出土したことから、台湾の1級記念物に分類されています。八仙洞の主な洞窟は、霊巌洞、朝陽洞、永安洞、海礼洞、朝陽洞、軟元

  • 【台東】三仙台への行き方

    三仙台とは台東県城郷の北5kmに位置する三仙台は、沖合の小島と珊瑚礁の海岸からなる特殊景観区である。 島の面積は約3ヘクタールで、3つの小さな峰があり、昔、鉄観音、呂洞賓、何賢谷がこの島で休んだと言われており、そのため、三仙台と呼ばれるよう

  • 【台東】花蓮渓谷風景区への行き方

    花蓮渓谷風景区とは花蓮渓谷風景区は1997年に設立され、台湾の十大名勝のひとつに数えられています。 花蓮と台東を貫く「緑の回廊」で、独特で美しい自然環境と素朴な民俗があり、毎年、国内外から多くの観光客が訪れています。花蓮中区風景区には、鯉の

  • 【澎湖】澎湖天后宮風景区への行き方

    台湾は非常に歴史のある古都で、大陸の文化とは異なる歴史がたくさんあります。 台湾の澎湖県には、中国文明の神話的な歴史として有名な阿媽を祀った澎湖天后宮があります。 台湾を訪れる人の多くは、この媽閣廟の雰囲気を味わうために、多くの人がここに足

  • 【花蓮】天祥への行き方

    天祥とは天祥は漓江の支流である大沙河と桃歳河の合流地点にあり、河岸段丘のオープンテラスで、元々はタイヤル族が住んでいた場所で太白と呼ばれていましたが、後に文天祥にちなんで改名されたそうです。 梅園の脇には、もともと宮殿風の朱色の建物が天祥賓

  • 【移動】大阪ー名古屋をWILLER EXPRESS(ウィラーエクスプレス)で移動してみた

    格安バスで評判のWILLER EXPRESS(ウィラーエクスプレス)大阪ー名古屋便を利用してみました。バスターミナルはどこにある?WILLERバスターミナル大阪梅田はJR大阪駅から徒歩約10分の梅田スカイビルにあります。バスターミナルはすご

  • 【名古屋】東横INN中部国際空港本館に泊まってみた!

    場所はどこにある?セントレア空港を使うため近くのホテルを探していたら東横インのグリーンサイドがあいていたので泊まりました。5000円ちょっとでした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).

  • 【成田】アパホテル 京成成田駅前に泊まってみた!

    場所はどこにある?成田空港に1駅です。JR成田駅からすぐです。APAの看板が目印です。こんな建物です。スタッフは忙しそうです。(写真はアゴダから引用)大浴場があります。 部屋は激狭ですが、必要なものはすべて揃っています。成田空港までの無料の

  • 【羽田空港】羽田空港の国際線ターミナルで電源をとろうぜ!

    羽田空港で電源をとれるカフェをご紹介します。意外と多いですよね。国際線ターミナルビルですが出国前のエリアになります。飛行機に乗る前に、PCやスマホやタブレットを充電しておきたい人や深夜到着で空港に泊まる人必見です。まずは(江戸小路、おこのみ

  • 【成田】成田空港に泊まってみたw【ターミナル2/3】

    おすすめは?いきなりですが、成田空港に泊まってみました。ターミナル3に泊まるのはやめたほうがいいです。椅子もすくないし硬い。とまるならターミナル2です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []

  • 【台中】モウ ホテル ルーチュアン (Mou Hotel – Luchuan)に泊まってみた!

    場所はどこにある?仁愛醫院の近くです。チェックインは隣のデバオホテルでします。朝ごはんもここの二階です。ただし不味いです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});ここは人

  • 【台中】バックパッカー 41 ホステル タイジョン (Backpacker 41 Hostel-Taichung)に泊まってみた!

    場所はどこにある?近くにセブンイレブンもあります。チェックインは遅いとダメなので、11時前にはするように書いてありました。ロッカーは100元の保証金を払えば使えます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogl

  • 【台中】Lane62 ホステル (Lane62 Hostel)に泊まってみた!

    場所はどこにある?台中の東海別墅(東海夜市)の近くです。バス亭から近いです。値段はかなり安いです。外観はこんな感じです。なんかぼろいですよね。(写真はアゴダから引用)入口のパスコードをチェックイン時に教えてくれましたがさすがに忘れました。1

  • 【台中】フォーブス ホテル タイチュン (Forbes hotel)に泊まってみた!

    場所はどこにある?結論から言うとここは最悪でした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});まあとにかくぼろいです。写真とは全然違います。さらにWIFIないし朝ごはんもあり

  • 【花蓮】台湾七星潭への行き方

    台湾七星潭とは七星潭は新城郷北埔村の花東台の断崖下にあり、白い砂浜と青い海が波打つ月型の湾で、海水浴場として理想的で、夏の水遊びのベストスポットの一つとなっています。海水浴場のほか、景観区には海水浴場から七星潭までのエリアがあり、展望台、石

  • 【宜蘭】三清宮への行き方

    三清宮とは梅花湖の南岸には、台湾道教の主祭壇である三清宮があり、道教の最高神である玉清遠志大天尊、上清霊宝大天尊、太清道徳大天尊を祀っており、「三清道教祖師」と総称され、廟名の由来にもなってます。 廟全体は荘厳な雰囲気で、威厳があります。

  • 【成田】東横INN成田空港本館に泊まってみた!

    場所はどこにある?成田空港にて前泊の為利用しました。成田空港の第二ターミナルから専用バスで10分~15分くらいです。周りは何もありません。早朝便で成田から台北に行くときに使うのに便利なホテルです。 (adsbygoogle = wi

  • 【那覇から台北へ】ゲストハウス那覇 海風に泊ってみた。

    県庁前駅からすぐでアクセスは最高にいいです。外観はこんな感じ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});ゲストハウスの価格中 一番の低価格じゃないでしょうか。フロントは2階

  • 【岐阜から台北へ 】アパホテル〈大垣駅前〉に泊まってみた!

    アパホテル〈大垣駅前〉はホテル名通り JR 大垣駅前にあります。養老鉄道の線路のすぐ隣にあるので電車が通ると音がとてもうるさいです。耳栓があったほうがいいと思います。ホテルの客室は結構新しいと思います。こんな感じです。窓のすぐ下は線路です。

  • 【台中】タイジョン ボックス デザイン ホテル (Taichung Box Design Hotel)に泊まってみた!

    場所はどこにある?一中街の近くにあるホテルです。入り口は目立つのでわかりやすいです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});中友デパートのバス停で降りてくるといいです。(

  • 【台中】タイジョン プラーグ ホステルに泊まってみた!

    場所はどこにある?一中街ちかくのホテルマンションです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});アゴダで予約して、ホテルだと思ったら、看板もないし、フロントもなしで探すのに

  • 【台中】ハーバー ホテルに泊まってみた!※ホテルの名前が変わったようです。

    場所はどこにある?台中のビジネスホテル。ハーバー ホテル 。台中空港に行くのに便利なビジネスホテルです。台湾大道沿いのこの目立つ看板が目印です。台湾大道の原子路口のバス停付近です。※ホテルの名前が変わったようです。 (adsbygo

ブログリーダー」を活用して、台湾ふたりぐらしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
台湾ふたりぐらしさん
ブログタイトル
台湾ふたりぐらし
フォロー
台湾ふたりぐらし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用