chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生物見遊散歩 https://blog.goo.ne.jp/009013kazekozo

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう

風小僧
フォロー
住所
西区
出身
桜井市
ブログ村参加

2015/01/18

arrow_drop_down
  • 堺・鉢ヶ峯

    休耕田の様な場所です。ハラビロトンボです。周辺です。イトトンボです。ナナホシテントウです。赤と黒の毛虫です。ドクガかな。水溜りです。クモがいます。こても、ハラビロトンボの様です。少し黒いです。白いガです。ヒトリガの仲間かな。トックリバチの巣もありました。堺・鉢ヶ峯

  • 大阪城公園から西九条西公園

    この日は、大阪城公園のパークセンターに立ち寄りました。パークセンター前です。ここの、花壇のバラにハナムグリです。ここから中央大通りを西に歩いて行きす。難波の宮跡です。草が刈られて、集められた草に埋もれた様なドバトです。かなり西に進んで、北上して安治川沿いです。この船には福島区のキャラとかが描かれています。川沿いの緑道です。チガヤがなびいています。西九条の辺りまで来ました。モンシロチョウです。西九条西公園です。この2日後に、ここで観察会を行う予定なので、下見です。花の咲いている植物を確認しました。ネズミモチです。草木が集まっています。ここに、イスホオズキです。キキョウソウです。サンゴジュです。クロガネモチです。マテバシイです。エノキです。花は終わっていますが、虫の糞らしきものが落ちていました。当日に見られた...大阪城公園から西九条西公園

  • 大阪南港・咲州・続き

    南港公園の東側から始まる緑道です。アツバの仲間かな。ヨコバイです。ヒメカメノコテントウです。顔の様に見える葉っぱです。南に移動しています。ヤマトシジミです。ヒゲナガハナバチの様です。更に、南側です。ヒメジョオンです。ヒメハナバチかな。咲州ウォーキングロードマップが表示されている場所です。4の場所まで戻ってきました。中央公園の南側です。ヨモギハムシの様です。橋を南側に渡って、船着き場の茂みの様な場所です。モンシロチョウが産卵しているのでしょうか。大阪南港でした。大阪南港・咲州・続き

  • 大阪南港・咲州

    フェリーターミナルから橋を渡って、咲州の南側です。北方向に進んでいます。ヒルガオや、野生化したバーバスカムです。こんなモニュメント(アッチくん)があります。振返って、アッチくんを見ています。モンシロチョウです。こんなマップ(咲州ウォーキングロードマップ)がありました。このマップのエリア内を歩く事にしました。マップの5から北へ向かいます。左側に緑地です。道路沿いに、ペラルゴニウム(フウロソウの園芸種)です。南港緑のまち公園の様です。ノゲシにヒメハナバチです。南港太陽のまち公園です。ネモフェラにクモがいます。ガーデンハイツの辺りです。キキョウソウです。南港公園まで来たかな。ニワゼキショウです。草むらの中です。ムシヒキアブです。歩道沿いに出ました。コメツキムシです。また、ムシヒキブがいました。咲州、続きます。大阪南港・咲州

  • 宮園町から深井花のこみち他

    宮園町の辺りです。オオキンケイギクの様です。ここに、ハナムグリです。深井花のこみちまで来ました。セリ科の白い花に、キンバエとツマグロキンバエです。オオキンケイギクにキンバエです。ナメクジもいます。マンネングサです。ここに、黒いハチです。ハキリバチの仲間の様です。スミゾメハキリバチかな。更に歩いて、鈴の宮公園です。クチナシの葉っぱに、オオスカシバの幼虫です。緑ではなく、黒いタイプです。鈴の宮公園の景観です。アラカシなどが生えている場所です。ここで、クモ(ヒメグモの仲間かな)がアブを仕留めていました。結構、歩きました。宮園町から深井花のこみち他

  • 石津川沿い~高橋から落合大橋~

    高橋の上流側です。ランタナにモンシロチョウです。少し、上流側です。ヒメジョオンにモンシロチョウです。ハナムグリです。更に、モンシロチョウです。なかよし橋に向かっています。シオカラトンボです。上田橋の近くです。ツタバウンランが、川沿いに咲いています。コシアキトンボです。また、モンシロチョウです。落合大橋の下流側です。シオカラトンボです。こいつは、オオクビキレガイ(外来種)だと思います。セイヨウヒキヨモギの花です。ここでも、ヒメジョオンにモンシロチョウです。モンシロチョウが沢山、飛び回っています。石津川沿い~高橋から落合大橋~

  • 中ノ池から鳳公園

    中ノ池の南側です。シオカラトンボです。北の方に歩いています。キンシバイが咲いています。この花に、ササグモです。花に来る虫を狙っている様です。面白い形の花です。ナスタチウム(キンレンカ)と言うそうです。池を左回りしています。セグロアシナガバチが肉団子をくわえています。巣に運ぶのでしょうか。カメノコハムシです。アリオ鳳の周囲です。ヤマボウシです。実が出来かけています。鳳公園の東側です。アジサイです。ここに、モンシロチョウです。中ノ池から鳳公園

  • 桃ヶ池公園から長池公園

    桃ヶ池公園の続きです。池の北側です。ゴイサギの幼鳥です。池の南側です。ゴイサギの成鳥が、獲物を狙っています。公園の南側です。モンシロチョウです。南へ移動して、長池公園です。バンがいます。南に移動しています。ハナムグリです。更に、南です。ビヨウヤナギにヒメハナバチの仲間です。アップです。ヒメヒラタアブもいます。長池公園を南側から眺めています。桃ヶ池公園から長池公園

  • 桃ヶ池公園

    公園の北側です。ドクゼリにアシブトハナアブの様です。ヒメヒラタアブです。ハナヤナギです。ここに、ツマグロヒョウモンです。セセリチョウです。東側から池越しに公園を眺めています。足元にムラサキカタバミです。池の南側へ渡る橋から西側を眺めています。カメがいます。ミシシッピアカミミガメと違う様に見えます。ミシシッピアカミミガメです。更に東側から池を眺めています。カメが集まっています。先ほどのカメの違いが良く分からなくなっています。桃ヶ池公園

  • 石津川・家原大池公園・鳳ウイングス近辺

    石津川沿いの毛穴大橋付近です。モンシロチョウが見られます。モンキチョウもいます。ヒゲナガハナバチです。家原大池公園です。カイツブリがいます。つがいです。少し、東側です。アオサギです。カワウです。体育館の南側です。ヤナギハナガサにモンシロチョウです。鳳ウイングスの西側の生垣です。この白い花の木(コミノネズミモチ)に、アオスジアゲハです。近隣の生きものでした。石津川・家原大池公園・鳳ウイングス近辺

  • 尼崎の森中央緑地

    尼崎の森中央緑地は、昔は製鉄会社の工場があった埋立地と言う事です。多様な生物がくらす生物多様性の森を100年かけて作っているそうです。阪神電車の武庫川駅から武庫川沿いを南に歩いて行きました。公園の北側から入って、尼崎スポーツの森を抜けた辺りです。ヒメヒラタアブです。ヒゲナガハナバチです。ミツバチです。大芝生広場につながる緑地帯です。クマバチがいました。大芝生広場です。茅葺民家です。森の様に成っているのが、森づくりエリアです。森づくりエリアに来ました。ハナムグリです。タニウツギです。森づくりエリアの中です。ハナムグリです。森の中の道です。ウツギです。森の中を歩いています。ガマズミです。ハナムグリがいます。ムラサキシキブかな。林床です。ヘビイチゴの実です。オオムラサキの森と書いてあります。エノキ=ムクノキ林に...尼崎の森中央緑地

  • 荒山公園から泉北緑道

    荒山公園の梅林の近くです。スイカズラです。ロウバイの木です。実が成っています。梅の木です。葉っぱが虫に食われて、顔の様に見えます。多治速比売神社への参道です。シジュウカラがいます。階段にハエです。階段を登り切った場所です。ヤマトエダシャクかな。イトトンボです。多治速比売神社です。泉北緑道です。北へ向かっています。カタツムリです。シャリンバイの木です。ここに、白い幼虫です。ニトベダシャクの幼虫かな。白い花の木です。コミノネズミモチです。荒山公園から泉北緑道

  • 荒山公園

    荒山公園に西側から近づいています。センダンの木です。センダンの花です。公園への入口付近です。ミカンの花です。ナミアゲハの幼虫です。ヨコバイです。ヒメヒラタアブです。ヒメカメノコテントウです。荒山公園に入りました。キセルガイです。梅林の西側です。アツメクサ、シロツメクサです。梅林です。セイヨウミヤコグサです。梅林から空を眺めています。アザミです。東側に移動しています。ウツギです。少し西側に移動しました。シオカラトンボです。溝に、ヒメウラナミジャノメです。荒山公園、続きます。荒山公園

  • 大阪市内・谷町筋

    谷町筋を天王寺から谷町四丁目の辺りまであるきました。天王寺の辺りです。モンシロチョウです。四天王寺の辺りです。ナミテントウです。生玉前町の辺りです。トキワツユクサです。少し北です。テントウムシの蛹です。ヒルガオです。ミバエの仲間の様です。白いのは菌類かな。中央大通りの手前です。ここのケヤキの葉っぱに、ニレハムシです。街中でも、気を付けていると、生きものに出会えます。大阪市内・谷町筋

  • 鳳南町から鳳東町の辺り

    鳳東町(サウスオールシティ広場)の辺りです。ルリチュウレンジです。少し北側です。同じく、ルリチュウレンジです。カツオブシムシです。鳳前池公園です。ヤマトエダシャクかな。鳳前池公園でした。鳳東町おりいぶ公園です。ヒメヒラタアブです。引続き、おりいぶ公園です。おおとりウイングスの周辺です。生垣の白い花です。鳳東町くがいそう広場です。チャバネアオカメムシです。キンバエです。ケヤキの木です。この葉っぱに、ニレハムシです。ほぼ街中ですが、注意すると虫とかがいます。鳳南町から鳳東町の辺り

  • 泉北臨海緑地から浜寺公園(バラ庭園)

    泉北臨海緑地の南側です。ハマキガの仲間です。北へ歩いています。バッタの幼虫です。ヤブキリかな。ハムシです。更に北側です。シャリンバイの花に、ハナムグリです。別のシャリンバイです。ハナムグリです。テニスコートのある西側です。メマツヨイグサです。アカバナユウゲショウです。白いのも咲いています。浜寺公園のバラ庭園です。バラの花に、コガネムシとかです。ウスチャコガネかな。コイチャコガネかな。何コガネだろう。バラ庭園へ入る手前のバラの花壇です。バラに、ツマグロキンバです。ハナムグリかな。カタモンコガネかな。ここのバラには、虫が結構、集まっていました。泉北臨海緑地から浜寺公園(バラ庭園)

  • 浜寺公園・他

    浜寺公園に向かう途中の東羽衣の辺りです。オオスカシバが吸蜜に来ています。浜寺公園に入りました。野球場の東側の辺りです。エノキの木に、ヤモリです。少し南側で、ケヤキの木です。ここに、ヨコヅナサシガメです。交通遊園の近くの花壇です。キンバエです。ハナバチの仲間の様です。コガネムシの仲間です。カタモンコガネかな。ツマグロキンバエです。ツマグロヒョウモンです。高石大橋の辺りです。トベラに、ミツバチです。ホソヒラタアブです。浜寺公園・他

  • 長居植物園

    大池です。スイレンが咲いています。コウホネです。島にカワウです。アジサイ園の辺りです。クマバチです。タニウツギです。ラクウショウ小池の北側です。シジュウカラです。シャクナゲ園です。クロアゲハがいました。東側です。ハギです。ハギの葉っぱが、開くまでは重なっている様です。バラ園です。バラの花ですが、虫がいませんね。バラ園から離れて、オオムギとコムギです。ネモフェラも咲いていました。虫とかが、少ない感じがしました。長居植物園

  • カキツバタとか

    この時期は、カキツバタ、アヤメ、ハナショウブが見られます。ハナショウブは、未だ早いかも知れませんが、見られたものを載せて行きます。大泉緑地の石澄の丘の水流の辺りです。キショウブです。カキツバタ園の近くです。アヤメかな。綺麗な景観です。カキツバタ園の中です。カキツバタです。色の違いです。こんな場所もあります。キショウブです。キショウブと一緒に生えているのは、ハナショウブかな。カキツバタ園には、別の植物も生えています。コウホネです。オモダカです。ユキノシタです。トンボもいました。オオシオカラトンボの様です。場所が変わって、鈴の宮公園です。ここでも、キショウブとかが生えています。紫色は、ハナショウブの様です。ハナショウブは、これから色々と見られると思います。カキツバタとか

  • 菰池から堀上町の辺り

    菰池です。池の北側のケヤキです。ここに、ヨコヅナサシガメです。池の南側のエノキです。ここに、ナミホシヒラタアブです。深井花のこみちまで来ました。シロツメクサにミツバチです。南の方に歩いています。キンバエです。南へ進みます。ハナグモです。マンネングサです。ここに、カツオブシムシです。更に、南です。ヒルザキツキミソウにハナグモです。堀上町の辺りです。ミカンの花です。ナミアゲハの幼虫がいました。テントウムシの幼虫の様です。大阪商業大学堺高校の辺りです。民家の方です。ここでも、ミカンの葉っぱに、ナミアゲハの幼虫です。堺高校の方です。ミカンの花です。クマバチです。結構、歩きました。菰池から堀上町の辺り

  • 大泉緑地から長池の辺り

    大泉池の東南側の辺りです。シマハナアブかな。セグロアシナガバチです。オニグモの様です。アオスジアゲハです。ツマグロヒョウモンです。ナミアゲハです。頭泉池へつながる水路です。白い花が見えるのは、ノイバラでした。ウツギは、未だ蕾でした。大泉緑地から出て南へ歩いています。森池に向かっています。ツマグロヒョウモンです。ドジョウの様です。水路から出ていたので、戻してやりました。田んぼが広がっています。カルガモです。森池の周辺です。モンシロチョウです。菅池です。サワグルミです。長池の南の辺りです。ケリが飛んでいます。実はカラス(ハシボスガラス)を追い回していました。この辺りに巣がある様です。カラスが狙っている様です。長池を南の方から眺めています。森池、菅池、長池の辺りも、面白い場所です。大泉緑地から長池の辺り

  • 大泉緑地

    大泉池の西側です。小川沿いを北へ歩いています。ヒメジョオンにホソヒラタアブです。大泉池の北側です。トベラの木です。ここに、ハナムグリです。ナミハナムグリだと思います。コアオハナムグリかな。セセリチョウです。ツマグロキンバエです。クサカゲロウが、クモの糸に絡まっている様です。大泉池の東側です。トベラに、アオスジアゲハです。こいつは、カメムシの幼虫かな。ヒメヒラタアブの様です。マルハナバチです。ウッドデッキの方を眺めています。足元に、オオウンモンクチバです。大泉緑地、続きます。大泉緑地

  • 泉北水再生センターから八田寺町の辺り

    泉北水再生センターの花壇です。ここの花に、ナナホシテントウです。八田荘公園のグランド(泉北スポーツ広場)の方です。ここでも、ナナホシテントウです。八田荘公園に入りました。シャリンバイです。トベラです。ハコネウツギです。ここに、ホソヒラタアブです。これは、ヒメヒラタアブかな。公園の北側です。シャリンバイの花です。ここに、ハナムグリです。公園を出て、鈴の宮公園の西側です。モリチャバネゴキブリです。八田荘西小学校です。オニグルミの実が出来かけています。八田寺町まで来ました。民家のミカンの木に花と小さい実が見られます。泉北水再生センターから八田寺町の辺り

  • 石津川沿い~高橋から落合大橋~

    高橋の辺りです。センダンの花が咲いています。ハマキガの仲間の様です。毛穴桜公園です。鯉のぼりがたなびいています。なかよし橋に向かっています。中に幼虫が入っているのかな。カツオブシムシです。落合大橋の近くです。ハムシです。バラルリツツハムシかな。クモです。マンテナにアブです。カミキリモドキかな。バッタの幼虫の抜殻です。白い幼虫です。ナミテントウです。ナナホシテントウです。カメムシもいるかな。更に、落合大橋に近づいています。ノイバラです。シャリンバイです。ニクバエです。モンシロチョウもいました。何時もの観察路です。石津川沿い~高橋から落合大橋~

  • 家原大池公園

    家原大池公園の南西の辺りです。カイツブリです。アサザが繁茂している場所に、カイツブリの巣です。巣から離れてカイツブリです。巣にいるカイツブリと巣から離れているカイツブリは、つがいの様です。ヒナもいます。巣のカイツブリが立上がりました。この後、親のカイツブリが巣を交替しました。この巣は、卵もいないのに、何故、維持されているのかな。少し、南側です。アオサギです。南東の辺りです。ヒドリガモが残っています。一羽だけです。群れと逸れたのかな。東側です。カメがいます。少し北側の体育館の南側です。木の枝に、メジロです。北側から池を眺めて、アサザです。この池では、冬鳥がいなくなる頃に、アサザが繁茂しだして、カイツブリが営巣して繁殖しています。家原大池公園

  • 石津川沿い~平岡大橋の辺り~

    毛穴大橋の下流側です。タンポポです。ここに、ヒゲナガハナバチです。別のタンポポです。ここに、ベニシジミです。ヒメヒラタアブです。ナガミヒナゲシに、ナミホシヒラタアブかな。ホソヒラタアブです。平岡大橋に近づいています。ノゲシです。フタホシヒラタアブです。ナナホシテントウです。カメノコハムシです。クモです。ハバチです。平岡大橋の下流側です。ヒメジョオンです。ヒメジョオンにカツオブシムシです。石津川沿い~平岡大橋の辺り~

  • 石津川沿い~高橋から毛穴大橋~

    高橋の近くです。ナヨクサフジにヒゲナガハナバチです。ナナホシテントウです。ニラの花です。ニクバエです。毛穴大橋に向かっています。モンシロチョウです。ナミアゲハです。ヤマトシジミです。ナナホシテントウです。バッタの幼虫です。キリギリスかな。毛穴大橋の少し下流側です。タンポポにベニシジミです。ナナホシテントウです。アブの蛹かな。イトトンボです。ナミホシヒラタアブです。石津川沿い~高橋から毛穴大橋~

  • 石津川から家原大池公園

    平岡大橋の上流側です。ナミホシヒラタアブの様です。シオカラトンボです。ナナホシテントウです。カメノコハメシです。ニクバエです。平岡大橋に近づいています。ムネアカオオテントウです。ナナホシテントウです。ウスチャコガネです。エゾホソルリミズアブです。家原大池公園です。この池にカイツブリが巣を作っています。ヒナもいます。こいつは、もう片方の親鳥の様です。ヒナです。毎年、ここではカイツブリが子育てをしています。石津川から家原大池公園

  • 石津川沿い~高橋から毛穴大橋~

    高橋の辺りです。ナナホシテントウです。ハエトリグモです。アブを仕留めています。ヒメクロバエです。少し下流側です。タイワンタケクマバチです。イトトンボです。毛穴大橋に近づいています。ハエトリグモです。コメツキムシの様です。キボシトックリバチかな。セグロアシナガバチです。バッタ(ヒメギス)の幼虫です。イトトンボ(交尾中)です。毛穴大橋の下流側です。カメノコハムシです。モンシロチョウです。ヒゲナガハナバチです。バッタの幼虫です。トノサマバッタかな。石津川沿い~高橋から毛穴大橋~

  • 浅香山公園から堺市駅近く

    浅香山公園の辺りの河川敷です。ハチです。ダイミョウキマダラハナバチかな。クモです。ホソハリカメムシです。ヒゲナガハナバチです。クモです。クモが獲物を捕らえています。アップです。ナガメです。公園の出口辺りです。エノキの葉っぱの虫こぶです。バッタの幼虫です。公園を出て、堺市駅に向かっています。花壇にシロツメクサの様な花です。シロツメクサよりかなり大きいです。更に堺市駅に近づいて、シロツメクサです。先ほどとの違いが分かります。浅香山公園から堺市駅近く

  • 浅香山公園・続き

    河川敷を上流側に進んでいます。ナナホシテントウです。ナガメです。ヒゲナガハナバチです。更に上流側です。バッタの幼虫です。コメツキムシです。更に進みます。クモです。ナミテントウです。腕(脚だけど)が太いカメムシです。クロスジヒゲナガカメムシです。ムクドリです。ニセアカシアの花が見られます。浅香山公園、更に続きます。浅香山公園・続き

  • 浅香山公園

    浅香山公園へ行く前のJR堺市駅から浅香山駅の線路近くです。ここに、ナミアゲハです。浅香山公園です。浅香山浄水場のツツジです。こんな写真が掲示されていました。河川敷の方です。ナヨクサフジにヒゲナガハナバチです。セグロアジナガバチです。マンテマです。クスダマツメクサかな。セイヨウカラシナです。ここに、ナガメです。バッタの幼虫です。上流側に歩いています。更に、ヒゲナガハナバチです。ベニシジミです。ベニシジミとナガメです。ナガメです。クロハネシロヒゲナガです。浅香山公園続きます。浅香山公園

  • 石津川・家原大池公園

    石津川沿いの平岡大橋の上流側です。モンシロチョウです。ニラの花です。ナナホシテントウです。テントウムシの幼虫です。テントウムシの蛹です。マルカメムシです。ハバチの仲間とカゲロウの仲間です。家原大池公園まで行きました。ナガミヒナゲシの花の色に、白いのがあるのですね。普通の色です。少し、白いです。かなり、白いです。両方です。石津川に、戻りました。カゲロウが、クモの糸にかかっています。ヘラオオバコの花です。ナナホシテントウです。石津川・家原大池公園

  • 石津川沿い~毛穴大橋から平岡大橋~

    毛穴大橋の下流側です。ナナホシテントウです。ナミホシヒラタアブです。フタホシヒラタアブです。ホソヒラタアブです。また、ナナホシテントウです。ヒゲナガハナバチです。カゲロウの仲間の様です。毛穴大橋の方を眺めています。ノビルのむかごです。アゲハチョウです。ハエトリグモです。ホソヒラタアブです。ナガミヒナゲシかな。石津川沿い~毛穴大橋から平岡大橋~

  • 石津川沿い~高橋から毛穴大橋~

    高橋の下流側です。ナヨクサフジに、ヒゲナガハナバチです。ヘラオオバコの花です。マンテマです。ナナホシテントウです。ニクバエです。ニラの花です。ヒメギスの幼虫です。毛穴大橋に近づいています。ヒゲナガハナバチです。ナミテントウです。更に、毛穴大橋に近づいています。ナミアゲハです。ヒゲナガハナバチです。ニクバエです。タンポポの綿毛です。石津川沿い、続きます。石津川沿い~高橋から毛穴大橋~

  • 久米田池

    久米田池の西側の辺りから眺めています。池の周囲の遊歩道にあったコデマリです。ここに、ハチです。ミツバチかな。左回りに池の周辺を歩いて行きます。アカメヤナギです。樹の間から池を眺めます。カルガモです。モンキチョウもいます。池の南側の辺りです。ナミアゲハが吸水に来ています。東側の展望デッキの辺りです。オオバンです。池の北側の旧牛滝街道に成っている辺りです。ケヤキの花です。旧牛滝街道です。スイバにアブラムシです。このアブラムシを捕食していると思われるナミテントウです。旧牛滝街道が続きます。カラスノエンドウにアブラムシです。このアブラムシを捕食していると思われるナミテントウです。久米田池の周辺でした。久米田池

  • 春木川沿い

    尾生町の辺りです。ナミアゲハです。カメ(ミシシッピアカミミガメ)です。下流側に歩いています。センダンです。干からびたカエルです。藤棚です。フジの花(蕾)です。フェンスにクモの巣です。久米田池の近くまで来ました。ニクバエです。春木川沿い

  • 蜻蛉池公園・続きの終わり

    七ツ池です。ツバメシジミです。池の周囲です。ナナホシテントウです。ヒゲナガハナバチです。池の西側を眺めています。長閑です。池の方です。池の西側です。池の方です。池の南側の森の部分です。こんな表示があります。森の中です。アオジの様です。森から出てきました。ミツバアケビです。道端に、ナナホシテントウです。蜻蛉池公園の全体マップです。広い公園です。蜻蛉池公園・続きの終わり

  • 蜻蛉池公園・続き5

    長池の方です。池の傍に、アシブトハナアブです。長池です。ヨシガモです。ヒドリガモです。池の近くです。ツマグロヒョウモンです。キタテハです。大芝生広場です。樹の中に、モズです。大芝生広場です。ツグミです。水辺の広場の方です。七ツ池です。池の近くにモンシロチョウです。蜻蛉池公園、もう一回、続きます。蜻蛉池公園・続き5

  • 蜻蛉池公園・続き4

    公園の南側です。モチツツジが咲いています。東側に歩いています。タンポポに、ハチです。ヒメハナバチの仲間かな。ナミアゲハです。バッタの幼虫です。ホソヒラタアブです。スミレの仲間です。クサイチゴに、モモブトカミキリモドキです。クロマルハナバチです。オニタビラコかな。おべんとう広場から降りて来た辺りです。カエデの花です。モモブトカミキリモドキです。♂です。♀です。蜻蛉池公園、もう少し続きます。蜻蛉池公園・続き4

  • 蜻蛉池公園・続き3

    アジサイ園です。テングチョウです。南側に進んで行きます。ヒメウラナミジャノメです。更に、進んで行きます。キランソウかな。シャガです。ナミアゲハです。ホソヒラタアブです。引続き、アジサイ園です。アブです。ニクバエです。ハチです。ハエトリグモです。アジサイ園を高い場所から眺めています。アジサイの葉っぱに、バッタの幼虫です。ホソヘリカメムシです。ホシハラビロヘリカメムシです。ニクバエです。真池です。池の近くに、ナミアゲハです。とんぼい、更に続きます。蜻蛉池公園・続き3

  • 蜻蛉池公園・続き2

    いこいの広場の辺りです。カワラヒワです。セイヨウミツバチです。ヒメウラナミジャノメです。アリ(クロヤマアリかな)が、獲物を運んでいます。ケヤキの木です。ゾウムシの仲間です。クロヤマアリです。ムスヒキアブの仲間です。コケとか地衣類です。シダ類のノキシノブです。胞子が見られます。毛虫(不明)です。カタツムリです。ハルジオンです。コオニタビラコかな。蜻蛉池公園、続きます。蜻蛉池公園・続き2

  • 蜻蛉池公園・続き

    バラ園です。ムラサキシジミです。タンポポに、セイヨウミツバチです。コガネムシの仲間の様です。ナミアゲハです。ヤマトシジミです。大池に突き出た場所です。ここから、ヒドリガモが見えます。池に向かう斜面の部分です。紫の花が咲いています。ムラサキサキゴケです。ハバチの仲間です。モンシロチョウです。池の近くです。ツチバチの仲間の様です。水辺のステージです。森の方です。大池には、水鳥が未だいます。マガモです。ヒドリガモです。蜻蛉池公園・続き

  • 蜻蛉池公園

    スポーツハウスの近くです。スポーツハウスの中です。ツバメです。ツバメの巣があるました。テニスコートの南側です。カンサイタンポポです。タンポポに、ヒゲナガハナバチです。ハナヒメバチとかかな。ゲートボール場の近くです。ヒメウラナミジャノメです。大池の北側の辺りです。ホオジロです。もう少し、大池寄りです。ここのタンポポに、ヒゲナガハナバチです。♂です。大池です。カメ(ミシシッピアカミミガメ)です。ブルーギルもいます。バラ園に向かいます。途中です。ここにも、タンポポに、ヒゲナガハナバチです。♀です。川っぽい場所を渡ります。ここのエノキに花が見られます。蜻蛉池公園、続きます。蜻蛉池公園

  • 里山一斉調査・鉢ヶ峯・続き

    里山一斉調査の続きです。中央道と言っている場所です。シャガです。モチツツジです。コバノミツバツツジです。マムシに出会いました。妙見尾根を見ながら下る道です。モモブトカミキリモドキです。ヒゲナガハナバチです。ハナアブの仲間かな。アシブトハナアブです。妙見尾根を向こうに、カスミザクラです。キランソウが咲いています。赤いツチイナゴです。ホシハラビロヘリカメムシです。小さい池があります。ヤゴとかが見られました。第二豊田川沿いです。キチョウです。毛虫(不明)です。ネコヤナギです。ヘビイチゴの花です。カナヘビです。カスミザクラです。コバノミツバツツジも見られます。ルリタテハです。ふれあいの森の北側です。ホオジロです。この日の参加者は、23名(7家族17名+スタッフ6名)でした。里山一斉調査・鉢ヶ峯・続き

  • 里山一斉調査・鉢ヶ峯

    大阪自然環境保全協会が、呼びかけて4月に大阪府下14か所で行っているイベントです。鉢ヶ峯は、4/14に行いました。見られた生きものや景観の一部です。ドングリ広場と呼んでいる場所です。カンサイタンポポです。ツチイナゴです。トキワハゼです。クビキリギスの様です。ノゲシです。バス通りの近くです。ムラサキシジミです。ヒメオドリコソウです。ナナホシテントウです。圃場整備された田んぼです。ベニシジミです。レンゲです。ナミテントウです。イモムシ型(不明)の幼虫です。レンゲの咲いている田んぼです。セイヨウタンポポです。コガタルリハムシの幼虫です。クマバチです。ナガメもいます。東西道路から眺めています。内河池です。鉢塚の方です。フェンスに、ハグロケバエです。谷頭池です。この付近で、イタドリハムシです。ハバチの仲間です。続き...里山一斉調査・鉢ヶ峯

  • 草部から中ノ池

    草部の辺りです。畑にエンドウ豆とかの花が咲いています。ハチが蜜を吸いに来ています。タイワンタケクマバチですね。ここから、中ノ池に向かう道端に、アシナガバチがいまいた。飛び立てずにいます。中ノ池です。カルガモです。こんな花壇があります。ここの花に、虫たちです。カスミカメムシの仲間の様です。カツオブシムシです。ユスリカの様です。ハエの仲間の様です。草部から中ノ池でした。草部から中ノ池

  • 岸和田・続き

    岸和田の続きです。岸城神社です。境内です。シダレザクラです。マツも花が咲いています。岸城神社の説明です。蛸地蔵の辺りのマップです。蛸地蔵の謂れです。南海電鉄の蛸地蔵駅の説明です。駅舎の中から見られるステンドグラスです。趣のある照明です。海鮮卸市場で見かけたタカアシガニです。水槽から脱走しようとしているのが見られました。最後まで見ていたかったです。岸和田・続き

  • 岸和田城

    岸和田城です。堀に、ヒドリガモです。お城の庭園内に入りました。お城の周囲です。八重桜が咲いています。庭園を眺めています。天守閣に登っての景色です。岸和田神社の方です。岸和田高校です。五風荘です。海側です。庭園です。庭園の説明です。お城の周辺です。五風荘です。岸和田高校です。二の丸広場からお城を眺めています。二の丸広場に来ていたゆるキャラです。ちきりくんです。(岸和田城は千亀利(ちきり)城と言うところから来ているそうです。)ミャクミャクです。広場の梅の木には実が成っています。二の丸の堀の方からお城を眺めています。二の丸の堀の石垣上のサクラです。海側の街並みを眺めています。家から近い岸和田城ですが、旅行気分を味わえる場所です。岸和田城

  • 石津川沿い~平岡大橋から家原橋~

    平岡大橋の上流側です。イソシギが2羽います。それぞれです。場所を変えました。平岡大橋の下流側です。コサギとカワウです。少し下流側で、家原橋に近づいています。ハクセキレイです。石津川沿い~平岡大橋から家原橋~

  • 八田寺町の辺り

    空地の縁の草むらです。ツバメシジミの♂の様です。ヒメアカタテハです。ナミテントウです。更に、ヒメアカタテハです。東の方に歩いています。ナミテントウです。ナミテントウが捕食しているのは、ソラマメヒゲナガアブラムシだと思います。八田寺町の辺り

  • 八田荘公園から八田荘の辺り

    八田荘公園のグラウンドのある方です。タンポポに虫がいます。アシブトハナアブです。ヒメヒラタアブです。ツマグロキンバエです。東に進んでいます。ベニシジミです。落ち葉の上にも、ベニシジミです。公園の東側のシャリンバイの生垣です。ここに、キバラケンモンの幼虫です。北に進んでいます。ベニシジミです。八田荘公園を出て、泉北水再生センターの東側です。何の幼虫だろうか。オシドリ公園です。ベニシジミです。八田荘西小学校です。オニグルミの芽生えです。八田荘公園から八田荘の辺り

  • 石津川沿い~落合大橋からなごみばし~

    落合大橋の下流側です。モンシロチョウです。ヒラタアブの仲間の様です。テングチョウです。アカメガシワの若い葉っぱです。ノイバラが絡んでいます。エゾホソルリミズアブの様です。ハバチの仲間だと思います。テントウムシです。落合大橋の上流側です。コガタルルハムシの幼虫です。和田川との合流点の辺りです。シジミチョウです。エゾホソルリミズアブです。セグロセキレイが電線にとまっています。万崎橋の辺りです。コガモがいます。花壇になっています。クルミハムシの様です。テントウムシです。なごみばしの辺りから見た川沿いのサクラです。石津川沿い~落合大橋からなごみばし~

  • 石津川沿い~高橋から上田橋~

    高橋の辺りから、毛穴桜公園の方を眺めています。ハバチの仲間です。毛穴桜公園の上流側です。ノジシャの花です。毛穴なかよし橋の上流側です。テントウムシです。赤い紋がハートの様にも見えます。少し上流です。エノキの葉っぱに、これもテントウムシです。上田橋の辺りです。アカメガシワの若い葉っぱです。橋の近くにセグロセキレイです。少し上流です。セイヨウカラシナの花に、ベニシジミです。朝日プリンテック堺工場が解体中です。重機が入っています。近くにセイヨウカラシナの花が見えます。この辺りを、モンシロチョウの集団が飛んでいます。群れる事があるのですね。石津川沿い~高橋から上田橋~

  • 水賀池・他

    水賀池を、西側から東側を眺めています。池の東側です。少し、北側に進んでいます。この辺りの地面に、ハチがいます。少し、弱っている感じです。オオマルハナバチの様です。更に、北側です。池の西側です。池には、ヒドリガモです。西側の土手の辺りです。タンポポに、ハナバチの仲間の様です。水賀池から離れて、深井清水町の方に歩いています。道端に、スミレの仲間です。水賀池ですが、埋め立てられると言う様な情報がある様ですが、残念な気持ちです。水賀池・他

  • 鈴の宮公園から堀上町の辺り

    鈴の宮公園のサクラです。ハナヅオウの木です。ここに、タイワンタケクマバチの様です。東の広場のサクラです。地面の近くに、ハバチの仲間です。赤いカメムシですが、背中が見えないので、種類が良く分かりません。深井花のこみちまで、来ました。キンバエです。モンシロチョウです。北の方です。キンバエです。モンシロチョウです。鈴の宮公園の近くの堀上町の辺りまで戻って来ました。ウバタマムシです。ギシギシです。ここに、コガタルリハムシです。幼虫もいます。鈴の宮公園から堀上町の辺り

  • 浜寺公園・バラ庭園

    浜寺公園です。サクラが咲いています。手前のサクラは、少し葉っぱが出ていて、白いです。花のアップです。ソメイヨシノとの比較になっています。バラ庭園の中です。サクラが咲いています。山間の景の辺りです。ここの白いのは、クサイチゴの花です。クサイチゴの花に虫です。ミツバチです。花粉玉が見られます。ホソヒラタアブです。ツマグロキンバエです。海辺の景の辺りです。クモです。コモリグモの仲間かな。ホソヒラタアブの様です。湖沼・水路の景の辺りです。ナミテントウです。里の景です。浜寺公園・バラ庭園

  • 八田寺町から深井花のこみち

    八田寺町の辺りです。チャバネアオカメムシがいます。北側に進んでいます。ギシギシの葉っぱに、コガタルリハムシです。ノゲシに、テントウムシです。フンバエとかかな。更に、北に進んでいます。モンシロチョウです。カラスノエンドウにアブラムシです。テントウムシがいます。ミツバチです。アブです。鈴の宮公園まで来ました。ルリタテハです。池の方です。ユキヤナギにキンバエです。堀上町の辺りです。シジュウカラです。深井花のこみちまで来ました。メジロです。サクラとボケの木かな。結構、歩きました。八田寺町から深井花のこみち

  • 石津川沿い~鈴の宮団地の辺り

    石津川沿いの高橋から上流側です。毛穴桜公園です。サクラです。フェンスに近い所に咲いているハナモモです。サクラが川沿いに咲いています。上田橋の辺りです。アカメガシワの若い葉っぱです。更に、上流側です。マガモです。落合大橋に近づいています。蔓性の花が咲いています。アケビです。白いサクラの花です。ハバチの仲間です。少し歩いて、鈴の宮団地の西側の辺りです。白いカラスノエンドウの花です。普通の色のカラスノエンドウの花です。両方が並んでいます。八田荘西小学校の辺りです。ナガミヒナゲシです。フェンスの向こうにオニグルミの木です。未だ、冬芽の段階です。もう直ぐ、芽吹くと思われます。石津川沿い~鈴の宮団地の辺り

  • 石津川沿いから家原大池

    石津川沿いの高橋の下流側です。モンシロチョウです。毛穴大橋の辺りから上流側を眺めています。タンポポにミツバチです。毛穴大橋の下流側です。ヒゲナガハナバチの様です。ハバチの仲間の様です。更に、下流側です。テントウムシです。モンシロチョウです。家原大池公園です。サクラです。道路側から毛穴大橋へ向かっています。道路の脇に、スミレの仲間です。石津川沿いから家原大池

  • 鉢ヶ峯・続き

    圃場整備された田んぼの続きです。ケリがいます。北側へ進んでいます。ビロウドツリアブの様です。このハチは、ハナバチの仲間かな。法道寺川まで来ました。レンゲです。ナガメがいます。下流側へ進んでいます。クサイチゴにヒゲナガハナバチかな。ナナホシテントウです。キタテハです。レンゲとナノハナが咲いています。ナノハナに虫です。ミツバチです。ヒゲナガハナバチの様です。ツマグロキンバエです。タンポポにも虫です。ハナバチの仲間の様です。キタテハです。虫が多くなって来ました。鉢ヶ峯・続き

  • 鉢ヶ峯

    公園墓地の西側の辺りです。サクラが咲ています。地面には、スミレの仲間です。中央道と呼んでいる尾根の道です。タンポポにクモです。アブの仲間です。こいつは、ビロウドハナアブの様です。コスモス館の近くです。ブロッコリーの畑です。この花に、ミツバチです。ハーベストの丘の駐車場の北側の辺りです。ホオジロです。スズメもいます。交互に、並べます。圃場整備された田んぼです。レンゲが咲いています。ミツバチです。セイヨウミツバチの様です。この白い花は、ダイコンかな。ブロッコリーの畑に、モンシロチョウです。ミツバチもいます。こちらは、ニホンミツバチの様です。鉢ヶ峯、続きます。鉢ヶ峯

  • 大仙公園・更に続き

    芝生広場です。ここのクスノキに木に、コゲラです。虫を探している様です。大芝生広場のサクラです。シダレザクラです。これは、児童の森の南側のシダレザクラです。日本庭園に入りました。池の島にいたハクセキレイです。池にいたカルガモです。石津渓の辺りです。アシブツハナアブです。ツリアブの仲間です。キタテハです。シロハラの様です。木の中に鳥がいます。メジロです。空に鳥です。猛禽の仲間です。地面には、アシブトハナアブです。池に戻って来ました。カルガモです。カメです。春の大仙公園でした。大仙公園・更に続き

  • 大仙公園・続き

    公園の東側です。アシブトハナアブです。西側に歩いています。アキニレの木に、カワラヒワです。結構、いてます。実を食べている様です。大芝生広場の北側です。サクラが色々と花を咲かせています。大芝生広場のサクラです。サクラの咲いている地面に、ツグミです。大仙公園、続きます。大仙公園・続き

  • 大仙公園

    第一駐車場の東側の辺りです。ユリノキです。東側に歩いています。エノキの木です。落ち葉の中に、ゴマダラチョウの越冬幼虫がいました。更に、東側に歩いています。サクラです。足元には、タンポポにミツバチです。グワショウ坊古墳の南側です。この辺りに、メジロです。少し、東側です。今度は、シジュウカラです。動いているので、何度も写しました。長い間いました。催し広場のつながる藤棚です。近くに、ムクドリがいました。催し広場の南側です。モクレンが咲いています。大仙公園、続きます。大仙公園

  • 履中天皇陵から大仙公園

    履中天皇陵を南西の方から眺めています。濠です。ここに、ハシビロガモです。キンクロハジロです。マガモです。木の上に、カワウです。アップです。少し北側に進んでいます。シジュウカラです。ヒヨドリです。大仙公園の南西側です。サクラです。これもサクラの仲間かな。サクラです。履中天皇陵の北西のビューポイントです。濠です。カイツブリがいました。大仙公園に続きます。履中天皇陵から大仙公園

  • 霞ヶ丘公園

    霞ヶ丘公園の西側です。サクラが咲いています。公園の中央の方に進んでいます。ツグミが原っぱに、います。結構、見られます。ムクドリもいます。藤棚の辺りです。この辺りの虫たちです。フタホシヒラタアブです。結構、いっぱい見られます。これも、アブの仲間です。ツマグロキンバエです。ミズアブの仲間かな。ナナホシテントウです。アシブトハナアブです。公園の東の方です。コブシの花です。ユキヤナギです。ここに、ミツバチです。一気に、春の気配になりました。霞ヶ丘公園

  • 石津川沿い~家原橋から神石橋~

    家原橋から津久野大橋に向かっています。サクラの並木です。サクラの蕾です。津久野大橋を越えて下流側の道です。タンポポに虫です。ハナバチの仲間の様です。フタホシヒラタアブです。下流側に歩いています。電線にイソヒヨドリです。新諏訪神橋に向かっています。カワウです。新諏訪神橋の近くです。モンシロチョウです。キタテハです。百済川合流点の下流側です。カワウとカルガモです。ダイサギです。神石橋に向かっています。電線に、鳥です。ツバメの様だけど、リュウキュウツバメかな。石津川沿い~家原橋から神石橋~

  • 石津川沿い~高橋から家原橋~

    高橋の辺りです。増水しています。コガモです。毛穴大橋に近づいています。ハナニラに小さいアブかな。セイヨウカラシナに、アシブトハナアブです。平岡大橋に向かっています。キタテハです。川沿いの道です。ヘビがいます。結構、大きいです。アオダイショウかな。チョウです。モンキチョウです。毛穴大橋の方を振り返っています。モズです。色々と動いています。平岡大橋の下流側です。セイヨウカラシナに、虫たちです。アブです。クロバエかな。ミツバチです。家原橋の辺りです。増水していて、水鳥が少ないですが、オオバンです。橋の近くの道路に、ハクセキレイです。石津川沿い、続きます。石津川沿い~高橋から家原橋~

  • 鳳南町から鳳公園

    鳳南町の小さな公園です。シジュウカラです。上の辺りです。ルリタテハが地面にとまっています。草部の辺りです。ホソヒラタアブです。ハクセキレイです。中ノ池です。ミシシッピアカミミガメが重なっています。引続き、中ノ池です。サクラの仲間なのかな。中ノ池の周囲を歩いています。スズメが地面でくつろいでいる。中ノ池の周囲です。スズメです。鳳公園まで来ました。サクラの様なベニバスモモです。しばらく寒かったけれど、春でした。鳳南町から鳳公園

  • 桜井市立埋蔵文化財センター

    奈良の桜井市です。桜井市立埋蔵文化財センターです。センターの付近の木々です。ここに、メジロです。別の木々です。ここにも、メジロです。センターの中です。纏向遺跡のジオラマ風のマップです。航空写真です。纏向遺跡の模型です。説明です。この辺りの古墳等からの発掘品です。ガラス製の装身具類等です。ガラスの色の成分を示しています。この日は、天気も余り良くなく、室内の展示を見たりして過ごしました。桜井市立埋蔵文化財センター

  • 咲州(大阪南港)

    トレードセンター駅の近くから南側を眺めています。南港野鳥園の北観測所から眺めています。オオバンか浮かんでいます。オオバンとカイツブリです。オオバンです。カイツブリです。モズから。南側に歩いています。展望塔からの眺めです。北池です。西池の方です。西池と南池の境目の辺りです。南池です。展望塔の中です。見られた鳥の記録です。見られた鳥の写真です。フォトギャラリーです。別の場所でフラッグが装着された鳥が野鳥園で観察された記録です。あらためて、野鳥園の案内図です。野鳥園からコスモスクエアに向かって歩いています。空を見上げると、タカの様な鳥が飛んでいました。種類が分かりません。咲州庁舎とミズノビルです。海には、客船が浮かんでいます。天保山の方を眺めています。咲州(大阪南港)

  • 大阪城公園・続き

    東外堀の近くです。アーモンドの花です。もみじ園です。ジュウガツザクラかな。もみじ園の南側です。アセビの花です。東外堀の北側です。ボケの花の中にメジロです。ボケの花です。西外堀の近くです。ユキヤナギの花です。少し、赤みがかっています。あじさい園の辺りです。サクラたちです。黄色い花が咲いている木です。サンシュユです。あじさい園の南側です。シジュウカラです。メジロです。メジロとスズメです。スズメです。大阪城公園・続き

  • 大阪城公園

    曇りから、小雨の中の大阪城公園です。森ノ宮の入口付近です。サクラの様なベニバスモモが咲いています。噴水の南側にもベニバスモモです。花です。天守閣を望んでいます。噴水前です。ここから、市民の森に入って行きます。市民の森の林床です。緑に見えるのはシャガで、花も咲いていました。こちら側は、落ち葉だけです。シダレザクラが生えている辺りです。ここには、冬からイヌホウズキが見られます。花と実です。ヒヨドリです。シジュウカラです。北の方に移動しています。キジバトです。林床が少しづつ違います。この辺りには、ツルニチニチソウが茂っています。花です。ケヤキの木が並んでいます。ケヤキの木に虫です。小さいミノムシの様なものです。ツヤアオカメムシの様です。キノコです。東外堀に出ました。小雨が水面に当たっている絵に成っています。ヒド...大阪城公園

  • 神野公園

    朝の神野公園です。少し靄っています。地面に、ツグミです。飛び立って、枝にとまりました。池を眺めています。公園の南側にナノハナが植えられています。ここに、虫たちです。ミツバチです。アブです。ヒラタアブの仲間の様です。細くて黒い別の種類です。クロバエかな。虫が動き出しています。神野公園

  • 八田荘公園・他

    八田荘公園の北側です。シャリンバイの葉っぱに、幼虫です。キバラケンモンの様です。かなり前から、この場所にいます。少し、西側です。クモと繭の様なものがいます。クモです。繭の様なものです。南側を望んでいます。猛禽です。旋回して飛んで行きました。八田寺町の辺りです。春の花が咲いています。ホトケノザです。ハルノノゲシです。ここに、虫です。アブです。フタホシヒラタアブかな。ハチです。ハバチの仲間の様です。ギシギシが群生しています。この葉っぱに、黒くて、青っぽい甲虫です。コガタルリハムシです。この時期、ギシギシに見られます。更に歩いて、石津川の高橋の辺りです。ジョウビタキがいました。八田荘公園・他

  • 石津川沿い~高橋から落合大橋~

    高橋から毛穴なかよし橋の間です。オカヨシガモです。カルガモです。オオバンです。上田橋の上流側です。カルガモです。コガモです。オカヨシガモです。オオバンです。カメもいます。バンです。落合大橋の下流側です。アケビの蕾です。フェンス越しの枯れ枝です。ここに、カマキリの卵です。オオカマキリの卵の様です。下流方向を眺めています。これもカマキリの卵です。抜けた後の様です。石津川沿い~高橋から落合大橋~

  • 大和川沿い・吾彦大橋下流側

    東除川の合流点辺りの大和川左岸側です。シロバナタンポポです。下流側に歩いています。モズです。別の個体です。更に下流側です。マガモです。コガモです。更に下流側です。岸側に、ムクドリです。大阪公立大学の杉本キャンパスが見えています。ヒドリガモとかです。オオバンです。IR阪和線の鉄橋です。コガモとかです。JR阪和線の鉄橋の下流側です。コガモです。マガモです。更に下流側です。またしても、モズです。川には、マガモです。堤防の上の遊歩道です。ここでは、黄色いタンポポが咲いていました。大和川沿い・吾彦大橋下流側

  • 長居公園・長居植物園

    自由広場の辺りです。サクラが咲いています。サクラの花に、顔を埋めているメジロです。顔を出しました。サクラです。メジロです。サクラの花です。メジロです。サクラの花です。長居植物園です。大池に、ホシハジロです。オオバンです。カルガモです。ケヤキの木です。ここに、カワラヒワです。地面には、ハクセキレイです。大池の眺めです。長居公園・長居植物園

  • 泉北臨海緑地から芦田川の辺り

    泉北臨海緑地の中央部くらいかな。モズです。南に進んでいます。ナズナです。ホトケノザです。タンポポです。咲き終わった後の変遷です。ナンキンハゼの木です。ここに、カワラヒワです。実を食べているのでしょうか。こんな実が落ちています。泉北臨海緑地の対岸側の高石漁港近くの砂浜です。ホシハジロやヒドリガモがいます。ヒドリガモです。ホシハジロです。ハクセキレイです。少し北側の芦田川の辺りです。ここにも、ホシハジロです。浜寺公園から泉北臨海緑地まで浜寺水路の周辺をほぼ、一周しました。泉北臨海緑地から芦田川の辺り

  • 浜寺公園から泉北臨海緑地

    浜寺公園の北の方です。サクラが生えています。ツグミです。この辺りは、クロマツです。ツグミです。浜寺大橋から浜寺水路を眺めています。カワウです。逆光ですが、カルガモです。泉北臨海緑地から浜寺大橋を眺めています。カルガモです。オオバンです。両方です。泉北臨海緑地内です。大きなクスノキです。ケヤキです。ここに、カワラヒワです。結構、います。南に進んでいます。ロゼッタから幾分、成長した葉っぱ達です。ノゲシの様です。ギシギシです。タンポポかな。これは、ロゼッタではなくて、イヌホオズキです。花です。緑の実です。黒い実です。泉北臨海緑地、続きます。浜寺公園から泉北臨海緑地

  • 門之池

    門之池を東側から眺めています。ハシビロガモがいます。スイレンの葉っぱと一緒にいます。オオバンもいました。西側から眺めています。カワウもいます。ハシビロガモです。カルガモが寝ています。池の東側にこんもりとした木の塊があります。ここにゴイサギがいます。浜寺中池との境の場所に、カルガモです。門之池は毎年、ハシビロガモの多い池です。門之池

  • 丹波市・黒井

    JRふれあいハイキング「ぶらり丹波市・柏原まちめぐりと黒井城登山」の「黒井城登山」です。JR黒井駅です。甲冑隊の方が迎えてくれました。黒井城跡に向かいます。黒井川に架かる橋です。黒井川沿いです。ダイサギです。ジョウビタキも見ました。黒井川沿いのサクラです。黒井城賜跡を眺めています。興禅寺です。ウメが咲いていました。黒井城跡の登山です。こんな碑がありました。石垣が残っています。三之丸跡です。二之丸跡です。本丸跡です。黒井城は、別名を保月城と言うそうです。眺望です。丹波市・黒井

  • 丹波市・貝原

    JRふれあいハイキング「ぶらり丹波市・柏原まちめぐりと黒井城登山」に参加しました。先ず「柏原まちめぐり」です。JR柏原駅です。この建物は、大阪市鶴見区で開催された「花博」の時の「山の駅」を移転したものだそうです。やぐら筋を、北に向かって歩いています。「太鼓やぐら」です。時報、火事等の警報、登城の合図などで、太鼓が打ち鳴らされたと言います。向かい側にある豆腐店です。160年以上続いているそうです。大手通りの西側にある料亭です。ここも創業150以上の様です。大手通りを、東に向かって歩いています。この辺りは商家のあった場所だそうです。この辺りから武家屋敷のあった場所だそうです。建君神社です。織田信長が祀られています。大手通りの東側です。織田伸包像です。柏原藩の最初の藩主になります。この向かいに、柏原藩陣屋跡があ...丹波市・貝原

  • 家原大池公園から石津川沿い

    北側から池を眺めています。ハシビロガモです。昨年度までは、ヒドリガモしかいなかったのに、今年度からは見る事が多くなりました。少し西側に歩いて、池を眺めていますヒドリガモです。カイツブリもいます。西側から緑地の部分を眺めています。ユキヤナギの木にスズメたちです。沢山います。西側の駐車場の辺りから、池を眺めています。オオバンです。南側です。岸辺に、コガモです。東側です。コサギもいます。少し歩いて、石津川沿いの高橋の下流側です。オカヨシガモです。高橋から、下流側を眺めています。近隣散歩でした。家原大池公園から石津川沿い

  • 鳳公園

    鳳公園です。公園内に設置されているマップです。花の咲いている木です。ベニバスモモだと思います。モモの木だと思います。モクレンです。未だ、開花していません。ここからは、花ではありません。ネムノキです。イチョウです。ヤマボウシです。クロガネモチです。サルスベリです。冬が残っていて、春も始まっています。鳳公園

  • 石津川沿い~高橋から落合大橋~

    高橋の上流側です。センダンにムクドリです。実を食べている様です。毛穴桜公園の手前です。フェンスにジョウビタキです。川の方です。オカヨシガモです。フェンスの傍のモモです。毛穴なかよし橋に近づいています。向こう岸の枝に、モズです。なかよし橋の上流側です。オカヨシガモです。オカヨシガモとカイツブリです。ヒドリガモです。コガモです。オオバンです。民家の屋根に、ハクセキレイです。落合大橋の下流側です。タンキリマメの莢が残っています。アカメガシワの冬芽です。アケビの蔓が絡まっている茂みです。アケビの蕾が膨らんでいます。春っぽく成って来ています。石津川沿い~高橋から落合大橋~

  • 大阪城公園自然観察会

    毎月1回、行っている観察会です。1月は、雨天中止でしたが、有志で歩きました。2月は、結構、温かい中で観察しました。出合えた生きものを、並べています。大阪城公園自然観察会

  • 鳳公園と長居公園

    少し前の鳳公園です。モモの木だと思います。蕾ですね。少し、咲いている様です。これから、1週間以上の後です。同じ、モモの木です。他のモモの木も咲いています。長居公園です。サクラが咲いています。人が集まっています。メジロが花の蜜を吸っていました。モモとサクラでした。鳳公園と長居公園

  • 泉北水再生センター近辺から鈴の宮公園

    泉北水再生センターのフェンスの中です。サンゴジュの生垣にタンキリマメの実です。向かい側の木が生い茂っていいる場所です。ヒヨドリです。少し歩いて、鈴の宮公園です。広場の方です。スズメがいます。木の方に移動しました。広場に生えているアキニレです。この木の実を食べに来ているカワラヒワです。ずっと、カワラヒワが続きます。泉北水再生センター近辺から鈴の宮公園

  • 石津川沿いから八田荘公園

    石津川沿いの高橋の上流側です。オカヨシガモです。少し上流側です。コガモです。近くに、カワセミです。落合大橋に向かっています。オオバンです。八田荘公園です。トベラの実です。公園の北側です。シャリンバイの葉っぱに、キバラケンモンの幼虫です。西側に歩いています。アベリアの生垣です。ヘクソカズラの実が残っています。イチョウの実が引っかかって残っていました。石津川沿いから八田荘公園

  • 狭山副池公園

    狭山副池公園を南側から眺めています。フェンス越しの木です。ここに、スズメたちです。畑の様な場所に、ナノハナです。ツマグロキンバエです。西側の空を眺めています。猛禽の仲間ですね。池の方です。ホシハジロです。カワウとカルガモです。北側から池を眺めています。ヒドリガモです。オオバンです。池の北西の辺りの広場です。クヌギの枝です。狭山副池公園のマップです。狭山副池公園

  • 狭山池

    狭山池の北側から、西側から眺めています。岸沿いに、鳥たちです。コガモです。ヒドリガモです。カワウです。西側から東側を眺めています。池の中にあるデッキの様な場所に、鳥たちです。カワウとアオサギです。池から西除川につながる辺りです。アオサギです。ダイサギもいます。池の西側を歩いています。サクラの木には、網が巻かれていて(クビアカツヤカミキリ対策の様です)、網に繭の様なのがいました。ほぼ、池を一周して、池の中のデッキを東側から眺めています。やっぱり、カワウとアオサギがいます。池の北側には、狭山池博物館があります。「1970大阪万博と狭山ニュータウンの時代」と言う企画展が、行われています。狭山池

  • 石津川沿いから近隣公園

    石津川沿いの高橋の上流側です。フェンスにジョウビタキです。なかよし橋の上流側です。イシシギです。上田橋の近くの民家の上の電線です。ハクセキレイです。おしどり公園です。マンサクの花です。更に、おしどり公園です。サンシュユの蕾です。平岡公園です。キジバトです。家原大池公園です。ここの池には、ヒドリガモです。池の北側です。今年から、ヒドリガモの池だった、この池にハシビロガモが加わりました。こうした変化は、何が原因しているのでしょうか。石津川沿いから近隣公園

  • 仁徳天皇陵・鳳公園

    仁徳天皇陵の西側です。エノキの木です。ゴマダラチョウの越冬幼虫をさがしましたが、見つかりませんでした。モリチャバネゴキブリが出て来てくれました。樋の谷水路の近くの堀です。マガモです。樋の谷水路の辺りです。キヅタの実です。堀を右回りに歩いています。マガモです。カルガモです。更に、進みます。マガモが群れでいます。更に、右回りで進みます。カルガモの群れです。三国ケ丘からJRに乗って、鳳まで戻って、鳳公園です。モモの木の様です。しっかりと咲いています。別の木の枝に、シジュウカラです。更に、別の木です。春も近づいて来ている様です。仁徳天皇陵・鳳公園

  • 大仙公園

    いこいの広場の南側のカワズザクラです。しっかりと咲いています。何本かあります。公園内の古墳(孫太夫山古墳)を眺めています。ツグミです。竜佐山古墳との間の辺りです。アキニレの木に、カワラヒワです。実を食べているのでしょうか。公園の北側の辺りです。ウメが咲いています。白い梅の花です。花が多いです。花と鳥でした。大仙公園

  • 履中天皇陵から大仙公園

    履中天皇陵の西側です。堀のフェンス近くの木に小鳥がいます。アオジなかと思いましたが、眉が白いので、ビンズイの様です。この辺りのサクラは、幹に網が巻かれています。クビアカツヤカミキリ対策の様です。網の中で亡くなっているガです。ここから、少し歩いて、大仙公園の平成の森のクヌギ林です。クヌギの落ち葉が、一面を覆っています。履中天皇陵のビュースポットから堀を眺めています。この日ハ、ミコアイサとかは見られず、ハシビロガモが見られました。集団で、回っています。♂と♀です。大仙公園に戻って、エノキの木です。樹皮にウメノキゴケです。色々な形をしています。大芝生広場の東側の辺りです。ケヤキの木に、シジュウカラです。どら池です。ダイサギがいます。カルガモです。カイツブリもいます。大仙公園、続きます。履中天皇陵から大仙公園

  • 霞ヶ丘公園

    霞ヶ丘公園の藤棚です。フジの莢がいっぱい見られます。一つ、落としてみました。莢を剝きました。種子が見られます。結構、大きいです。藤棚の傍の木にも、フジの蔓が巻きついている様です。藤棚は、こうした蔓を束ねて棚に導いているのですね。面白いのは、束に成った蔓は融合する様です。藤棚です。莢が落ちています。種子は見られません。ここの藤棚は、結構大きいです。少し、東に進んで、ユキヤナギです。白くて小さい花が、咲き始めています。少し北の方に生えているエノキです。落ち葉をめくってみると、ゴマダラチョウの越冬幼虫が張り付いていました。健気な感じがします。霞ヶ丘公園

  • 大阪城公園

    大阪城公園自然観察会後に歩いています。桃園です。モモが、チラホラと咲いています。スズメがモモの木に、とまっています。北外堀です。ハシビロガモです。西外堀です。蚊柱です。蜘蛛の巣にかかっています。音楽堂の上です。スミレの仲間が咲いています。音楽堂の上の小径です。カワラヒワがいました。冬だけど、温かいお大阪城公園でした。大阪城公園

  • 大阪城公園自然観察会・続き

    東外堀です。オオバンです。カワウです。ヒドリガモです。マガモです。カルガモです。キンクロハジロです。ヌートリアです。更に、東外堀です。東外堀の近くです。モクレンの花芽です。フヨウの木に、ヤママユガの繭だと思います。ボケの花です。北外堀です。ハシビロガモです。コサギです。オオバンとキンクロハジロです。キンクロハジロです。大阪城公園自然観察会・続き

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風小僧さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風小僧さん
ブログタイトル
生物見遊散歩
フォロー
生物見遊散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用