chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生物見遊散歩 https://blog.goo.ne.jp/009013kazekozo

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう

風小僧
フォロー
住所
西区
出身
桜井市
ブログ村参加

2015/01/18

  • 石津川沿い~高橋から平岡大橋~

    高橋から毛穴大橋の間です。スイバです。ヘラオオバコです。毛穴大橋の近くです。ハルノノゲシです。ホソヒラタアブがいます。ヒメジョオンです。平岡大橋に向かっています。ヘラオオバコです。ハルノノゲシです。カラスムギです。アメリカフウロです。ナナホシテントウとユスリカの様です。メハツヨイグサにユスリカの様です。目についた生きものでした。石津川沿い~高橋から平岡大橋~

  • 土塔町公園他

    土塔町公園です。池の中に、アオサギがいます。池の縁のカエデの実です。池の景観です。土塔も見えています。アオサギです。池の周囲にあるヤマブキです。花が咲いています。クモです。ニセアカシアの木です。花が咲いています。更に、アオサギです。土塔町公園から西側に歩いています。民家に植えられていたトクサです。ツクシの様です。更に、西へ歩いて行きます。生垣の下の方に、ヒルザキツキミソウです。更に、西へ歩いています。帰宅の方向です。並木の下です。アカバナユウゲショウです。ヒルザキツキミソウ、アカバナユウゲショウは共にアカバナ科の花で似ています。土塔町公園他

  • 菰池

    菰池です。ケヤキの木に、ヨコヅナサシガメです。もう、成虫がいます。抜殻と幼虫です。成虫です。ケヤキの木に、良くいるハエです。別のケヤキの木です。ここにも、ヨコヅナサシガメです。ケヤキの木に、卵です。テントウムシの卵の様です。池の縁のラクウショウの木です。ここに、サギが巣を作っている様です。結構、います。池の北側の方です。ここのケヤキの木にも、ヨコヅナサシガメです。成虫も、結構います。池の北東の方です。コデマリです。ここに、ツマグロキンバエです。小さい池と川の様な場所があります。スイバです。ここに、黒い幼虫です。コガタルリハムシの様です。GW前の、菰池には例年、ヨコヅナサシガメが良く見られます。菰池

  • 堀上町から深井花のこみち

    堀上町の小さな公園です。ここにモンシロチョウです。少し北に歩いて、田んぼの縁です。スミレの仲間の実です。更に北へ歩いて、深井花のこみちです。花にキンバエです。ニクバエです。キンバエです。ホソヒラタアブです。ヤマトシジミです。北に進んでいます。更に、ニクバエです。更に北です。ミツバチです。キンバエです。花には、ハエたちも結構集まってくるのですね。堀上町から深井花のこみち

  • 鈴の宮公園

    鈴の宮公園です。アゲハチョウ(ナミアゲハ)です。東側に移動しています。アオスジアゲハです。ミツバチです。ベニシジミです。シオカラトンボです。ヒメハナバチかな。ツマグロヒョウモンです。更に東です。アカバナユウゲショウです。結構、蝶に出会えました。鈴の宮公園

  • 八田荘公園の辺り

    泉北水再生センターの西側です。スズメノヤリとかが生えています。少し、南です。マツバウンランです。更に、南の花壇です。ビオラが植えられています。人の顔の様です。オッサンの顔ですね。色合いは違いますが、よく似た顔です。八田荘公園です。シロツメクサです。アカツメクサにヒゲナガハナバチです。トキワハゼです。オオウンモクチバの様です。鈴の宮団地の西側です。クモです。ササグモの様です。ヨコバイです。ここも、何時もの散歩道でした。八田荘公園の辺り

  • 石津川沿い~高橋から落合大橋~

    高橋の辺りから毛穴桜公園を眺めています、鯉のぼりがたなびいています。この辺りにナワシロイチゴの花です。エノキの枝を刈られた木からの芽吹きです。毛穴桜公園を越えてなかよし橋に向かっています。ハエたちです。ナナホシテントウです。エゾホソルリミズアブです。落合大橋の下流側です。ツルニチニチソウの葉っぱにテントウムシの蛹です。他にも、色々います。スズメバチです。ナナホシテントウです。こいつは、紋が少し乱れています。少し上流側です。カメノコハムシです。ケバエの仲間かな。こいつは、分からない。ナナホシテントウです。ヤマトシジミです。ノイバラの花に、ゾウムシの様な小さな虫がいます。何時もの、散歩コースでした。石津川沿い~高橋から落合大橋~

  • 天満橋から桜宮橋&旧藤田邸跡公園

    大川沿いの右岸側を歩いています。天満橋から桜宮橋です。左岸側に大阪城が見えます。右岸側の川沿いは、ツツジが見頃です。桜宮橋を渡って、左岸側から右岸側の造幣博物館です。桜宮橋を眺めています。旧藤田邸跡公園です。池もあります。カエデの実です。アップです。ニシキギの花です。アップです。カエデとニシキギの木です。ツツジが咲いています。ウツギの花です。ウツギの木の向こうはサツキの様です。谷あいの様な場所もあります。東屋のある風景です。タビラコが咲いていました。多宝塔です。この景観も良い感じです。大阪市内も綺麗な場所があります。天満橋から桜宮橋&旧藤田邸跡公園

  • 鳳公園から鳳南町公園

    鳳公園です。タブノキです。タブノキの花です。カナメモチです。花です。アブが来ています。コデマリです。花のアップです。モミノキかドイツトウヒかの木です。ここに、カワラヒワです。ニシキギです。花が咲いています。キンバエが来ています。クスノキです。蕾です。シイノキです。花が咲いています。キンバエです。鳳南町公園です。アオスジアゲハです。ツマグロヒョウモンです。長くとまっていてくれました。花と虫でした。鳳公園から鳳南町公園

  • 石津川沿い~高橋から平岡大橋~

    自宅前にいました。カワラヒワです。石津川沿いです。高橋の辺りです。イソシギです。こんな小径を歩いて行きます。アブです。緑色が綺麗です。エゾホソルリミズアブの様です。少し、開けた場所です。毛穴大橋が見えています。ヒゲナガハナバチです。モンキチョウです。ツバメシジミです。ベニシジミです。毛穴大橋の下流側です。マルカメムシです。ナナホシテントウです。ナガメもいます。平岡大橋に近づいています。アザミです。アメリカセンダングサかな。ハエトリグモです。ナナホシテントウです。カゲロウの仲間かな。ナガミヒナゲシです。ちょっとした所に、虫や花たちでした。石津川沿い~高橋から平岡大橋~

  • 堀上町から鈴の宮公園

    堀上町の農地です。ハハコグサです。シロツメクサです。バッタが顔を出しています。カタバミです。西の方へ移動しています。トキワハゼとオオイヌノフグリが並んで咲いています。アオスジアゲハです。モンシロチョウです。民家のコデマリです。ここに、ツマグロキンバエとクロバエです。鈴の宮公園です。モンシロチョウです。アシブトハナアブです。キンバエです。西に移動しています。ナナホシテントウです。カタバミです。カラスノエンドウです。コサギです。アオスジアゲハです。更に西側です。アメリカフウロです。主に、草花と虫たちでした。堀上町から鈴の宮公園

  • 美原区の畑

    知合いの畑で収穫です。スナックエンドウとサヤエンドウ(絹さや)を摘みに行きました。畑です。いきなり、猛禽に出会いました。チョウゲンボウかな。スナックエンドウの花です。実です。虫がいました。ジョウカイボンの仲間のセボシジョウカイの様です。クモもいました。アシナガグモの仲間の様です。サヤエンドウの花です。実です。こちらには、アブラムシです。ソラマメヒゲナガアブラムシの様です。アブもいました。ナナホシテントウです。畑で咲いていた草花です。トキワハゼです。ハハコグサです。ジシバリにハチです。ヒメハナバチの仲間の様です。畑も、色々と出会えて面白いです。美原区の畑

  • 大阪市内・野田近辺

    JR野田駅の近くです。蔦が絡んで、綺麗な線路内です。電車(環状線)が通ります。阪神野田駅前です。野田藤が有名で、駅前に藤棚があります。今年は、藤の時期も早い様です。綺麗に花が開いています。結構、藤棚が大きいです。大開公園です。松下幸之助創業の地の碑があります。周辺の紹介もあります。ここの藤棚にも、藤が、しっかりと咲いていました。野田の近辺でした。大阪市内・野田近辺

  • 大阪城公園

    市民の森です。林床にシャガです。シャガの花です。ケヤキの木に、カマキリの卵です。もう孵化したかな。エノキの若木です。ここに、クロウリハムシです。人が集まっています。コマドリが来ていたと言う事でした。周囲を見渡しましたが、見つけられませんでした。シジュウカラです。引き続き、市民の森です。タンポポの花き、金色のガです。東外堀に出ました。カモたちは、見られませんでした。オオバンとカワウです。音楽堂の上の小径です。シロハラがいました。更に上の辺りです。ここでも、人が集まっています。オオルリが来ていた様です。クールジャパンパークの辺りです。トカゲかな。東外堀沿いの森です。トウカエデの木です。花が咲いています。こちらは、フジです。フジも満開の様です。クマバチが来ています。1時間位の大阪城公園でした。大阪城公園

  • 里山一斉調査・堺鉢ヶ峯・更に続き

    中央道です。アシブトハナアブです。オドリバエです。中央道から第二豊田川へと下る道沿いです。アシブトハナアブです。放棄された田んぼの上の池です。スジエビやヤゴです。第二豊田川沿いの道です。ツマキチョウがいました。クロコマノチョウです。ニクバエの様です。ビロウドツリアブです。カナヘビです。ノウサギの糞がありました。第二豊田川沿いを下っています。ヤマナメクジです。イシガケチョウです。イタドリハムシです。最後は、ふれあいの森のピロティーでまとめを行い解散しました。色々な生きものと春の雰囲気を感じられる観察でした。里山一斉調査・堺鉢ヶ峯・更に続き

  • 里山一斉調査・堺鉢ヶ峯・続き

    東西道路沿いです。ミミズがいました。カナヘビです。尻尾が短いです。谷頭池の付近です。キチョウです。谷頭池で見かけました。ガムシやスジエビです。ヤゴです。これらは、リリースしています。東西道路の北側です。キチョウです。ナナホシテントウと卵です。中央道に入りました。カキドウシの花にモモブトカミリモドキです。キツネノボタンにヒメハナバチの様です。ノゲシにホタホシヒラタアブです。アリジゴクの穴です。モチツツジの蕾のネバネバに虫がくっ付いています。カナヘビです。タンポポにヒメハナバチです。里山一斉調査・堺鉢ヶ峯、更に続きます。里山一斉調査・堺鉢ヶ峯・続き

  • 里山一斉調査・堺鉢ヶ峯

    里山一斉調査が、大阪自然環境保全協会の呼びかけで、大阪府下で行われています。鉢ヶ峯の自然を守る会、堺自然観察会の共催で行った際に見かけた生きもの達です。植物も、色々みられましたが、動物を見かけた順番に並べています。通称「どんぐり広場」からのスタートです。早速、ヤマガラです。ヌマガエルがいました。鉢塚からバス道路沿いです。民家の軒先にツバメの巣です。圃場整備された農道に入ります。ギシギシの葉っぱに、コガタルリハムシの幼虫です。テントウムシの幼虫と蛹です。タンポポにフタホシヒラタアブです。ダイコンの花に、ヒゲナガハナバチです。マツの花粉が、クモの巣にかかっています。田んぼの水路にいたスジエビとヤゴです。シロツメクサにヒゲナガハナバチです。ハムシも見えています。ナナホシテントウです。クサイチゴにヤマトシジミです...里山一斉調査・堺鉢ヶ峯

  • 石津川から家原大池公園

    石津川沿いの高橋から毛穴大橋の辺りです。キンバエです。アシナガハナバチです。イトトンボです。アオモンイトトンボかな。毛穴大橋です。ヒゲナガハナバチです。ナナホシテントウです。毛穴大橋の下流側です。ナナホシテントウです。平岡大橋に近づいています。ナガメです。アザミです。家原大池公園の西側です。ここに、アケビの花です。花びらが萎れています。実に成るのが見られそうです。石津川から家原大池公園

  • 大和川・左岸

    西除川から下流側です。ヒゲナガハナバチが集団になっています。ニクバエがミミズにたかっています。シデムシもいるかな。下流側に歩いています。クロアナバチの様です。上流側を眺めています。ヒゲナガハナバチです。川原です。ノジシャです。タンポポです。ハナバチがとまっています。シロバナタンポポです。ベニシジミです。モンシロチョウです。また、ヒゲナガハナバチです。ナミアゲハです。ナヨクサフジです。白い花も見えています。ハエです。サクラの花が残っています。ヤマトシジミです。モンシロチョウです。ヒゲナガハナバチです。ヒメアカタテハです。また、モンシロチョウです。ナガメです。浅香山配水場のツツジです。タンポポにバッタの幼虫です。ヒラタアブです。大和川・左岸

  • 大和川自然観察会

    毎月の第二土曜日に開催されています。この日は、スタッフ3名と参加者3家族5名の8名で行いました。大和川に着くまでの街中です。テントウムシです。トックリバチの巣です。マツの雄花と雌花です。スズメが繁殖の季節を迎えています。巣の近くです。大和川です。前日の雨で、増水していました。ハムシです。ナガメがいっぱいいました。ヒメアカタテハです。モンシロチョウも沢山いました。ヒゲナガハナバチも多かったです。セイヨウカラシナの花が咲いています。ミニシッピアカミミガメです。何時も、この辺にいます。ギシギシの葉っぱが穴だらけです。コガタルリハムシの幼虫の仕業です。ヘラオオバコです。ナナホシテントウです。シロバナタンポポと虫たちです。綿毛です。ベニシジミです。こいつは、単独です。シロバナタンポポに、バッタの幼虫です。ハエです。...大和川自然観察会

  • 矢倉緑地公園

    矢倉緑地のマップです。河口側に向かって行きます。ツグミです。更に、河口側です。石積みの岩場です。潮だまりも見られます。潮だまりに、フナムシです。イソシギです。更に、潮だまりです。柵の支柱に、イソヒヨドリです。公園の先端部分です。先ほどのイソヒヨドリが移動しました。先端部は、転石の様に成っています。海浜植物です。ハマエンドウの様です。ハマダイコンかな。緑地の部分です。モンキチョウです。エノキも生えています。芽吹きです。矢倉緑地公園の説明です。自然に配慮された整備と言う事になるのでしょうか。矢倉緑地公園

  • 大野川緑陰道路

    大野川緑陰道路のマップです。ここを阪神福駅の辺りから矢倉緑地に向かって歩きました。景観です。ここの木には、説明があります。これを見て歩きました。ヤマモモです。ウバメガシです。クロマツです。アメリカデイゴです。エノキです。ケヤキです。この緑陰道路は、歩行者と自転車が区別されています。景観です。イロハモミジです。イヌビワです。サルスベリです。モッコクです。絵での説明が良かったです。大野川緑陰道路

  • 鈴の宮団地から家原大池公園の辺り

    鈴の宮団地の西側の辺りです。白いカラスノエンドウです。スミレの仲間です。八田寺町の辺りです。モンシロチョウが結構、集まっていました。鈴の宮公園です。タンポポにアブです。ベニシジミです。カエデの木です。花が咲いています。サクラです。八田寺公園のサクラです。堀上公園のサクラです。伊勢路川沿いのサクラです。平岡公園のサクラです。伊勢路川を挟んでのサクラです。家原大池公園のサクラです。近隣の散歩でした。鈴の宮団地から家原大池公園の辺り

  • 石津川沿いから八田荘公園

    石津川沿いの毛穴桜公園です。鯉のぼりがたなびいています。上田橋の上流側です。落合大橋の下流側です。アカメガシワの赤い葉っぱが芽吹いています。この葉っぱに、虫たちです。下流側を振り返っています。葉っぱに、アシブトハナアブです。モンシロチョウです。緑色のクモです。八田荘公園です。地べたには、ムラサキサギゴケです。モモかな。ボケの様です。エノキです。花や芽吹き、そして虫たちです。石津川沿いから八田荘公園

  • 陶器の里

    堺観光ボランティア協会の「幻の陶器(すえき)の里を尋ねて」を5月に申し込んでいます。その資料をたよりに、ほぼ同一のコースを歩いてみました。泉ヶ丘駅前です。ビックバンが見えています。にごり池です。須恵器窯跡です。陶邑窯跡群の説明です。ここから東へ歩いて、高倉寺です。大修恵山(だいすえざん)・高倉寺の説明です。山号は陶(すえ)に由来すると言う事です。北へ向かいます。三原公園です。更に、北へ向かいます。極楽地蔵(六地蔵)です。六地蔵の説明です。更に北に向かいます。陶荒田神社です。陶荒田神社の説明です。更に北に向かいます。田園風景です。スミレの仲間、猛禽、ケリに出会いました。更に北です。陶器川沿いにある兒山家住宅です。更に北です。陶器城跡が、この辺りの様です。陶器側沿いに西へ行きます。素朴な道です。スミレの仲間で...陶器の里

  • 石津川沿い~高橋から落合大橋~

    高橋から毛穴なかよし橋の辺りです。上田橋の辺りです。落合大橋の下流側です。アケビの花です。結構、至る所に咲いています。虫がいます。カゲロウの仲間かな。アカメガシワの若い葉っぱです。ユスリカかな。これは、ケバエとかかな。落合大橋の下流側が続きます。シャリンハイの若葉です。ここに、クモです。アブです。アシブトハナアブです。カゲロウの仲間かな?。ハチの仲間かな。少し川沿いから離れた道路沿いです。草花たちです。色々と出会います。石津川沿い~高橋から落合大橋~

  • 大阪市内・大川沿い

    天神橋から上流側を眺めています。天満橋から下流側を眺めています。天満橋の上流側の右岸側です。ここを上流側に歩いて行きます。とにかく、サクラが満開近く、賑わっています。左岸側を遊覧船が走っています。更に、上流側です。桜ノ宮橋(銀橋)が見えて来ています。桜ノ宮橋を越えると、旧桜ノ宮公会堂です。宣布館です。源八橋まで来ました。源八橋から下流側を眺めています。右岸側です。左岸側です。左岸側は、池になっています。ここに、水鳥たちです。ヒドリガモです。オオバンです。カルガモです。マガモです。2羽います。1羽の羽根が立ち上がっています。これは、何故かな。ヌートリアが泳いでいます。コサギのいる岸に上陸しました。サクラも綺麗でしたが、こんな生きもの達も見られて面白かった。大阪市内・大川沿い

  • 鉢ヶ峯(鉢ヶ峯寺)

    石津川源流の法道寺川沿いになります。スミレの仲間です。キタテハです。表側が見えています。ベニシジミです。更に、上流側です。レンゲが咲いています。アップです。川沿いの木に、シジュウカラです。川沿いから、少し離れています。ヤマザクラです。アップです。こっちは、ソメイヨシノです。中央尾根と呼んでいる道です。スミレの仲間です。クサイチゴです。クモもいます。クヌギの木です。ここに、カワラヒワです。コバノミツバツツジが咲いています。鉢ヶ峯の春でした。鉢ヶ峯(鉢ヶ峯寺)

  • 石津川沿い~片蔵から鉢ヶ峯寺~

    片蔵の辺りです。この川は、石津川と合流する前の妙見川です。民家の屋根に、イソヒヨドリです。石津川です。川沿いに咲いている花です。スミレの仲間です。オオイヌノフグリです。虫たちです。ナナホシテントウです。地面にいるクモです。サクラです。2種類が重なっています。アップです。民家の近くにもサクラです。道端のタンポポです。花が開くのを辿りました。綿毛が開くのを辿りました。タンポポに虫です。フタホシヒラタアブの様です。レンゲも咲いています。ムラサキサギゴケです。田園風景です。ミツバアケビです。アカメガシワの芽吹きです。ハムシも見られます。近くに、モズもいます。鉢ヶ峯寺の辺りまで来ました。鉢ヶ峯寺、続きます。石津川沿い~片蔵から鉢ヶ峯寺~

  • 浜寺公園・ばら庭園他

    ばら庭園の続きです。白い花は、クサイチゴです。石積みの段々畑です。良い景色です。バラ科の木の白い花です。サクラの仲間なんだろうか。ここに、虫たちです。クロバエの様です。アシブトハナアブかな。ばら庭園を出て、サクラの林です。ソメイヨシノの花です。ここの、地面にとまっていたルリタテハです。浜寺公園を出て、南海高野線の浜寺駅の辺りです。旧駅舎です。この近くの民家の屋根に、イソヒヨドリです。良い天気の浜寺公園の辺りでした。浜寺公園・ばら庭園他

  • 浜寺公園・続き

    公園の西側の浜寺水路に近い辺りを歩いています。モチノキの仲間かな。水路を隔てた向こう側のサクラです。こっち側です。コウヨウザクラの様です。アラカシです。芽生えです。アラカシです。少し色合いが違います。コウヨウザクラとツバキです。ツバキの赤い花も綺麗です。落ちた花を、誰かが円形にした様です。ばら庭園に入りました。風景が綺麗です。サクラも咲いています。アップです。枝垂れたサクラです。近くを歩いていたケラです。ばら庭園、更に続きます。浜寺公園・続き

  • 浜寺公園へ

    鳳西町の小さい公園です。ソメイヨシノと緑の葉っぱが出ているサクラが咲いています。緑の葉っぱの出ているサクラです。浜寺公園まで来ました。ここでも、サクラです。枝垂れています。これは、イチョウです。ソメイヨシノです。フウの木です。花壇の花にハエです。キンバエです。このハエは何バエだろう。キンバエです。水路側に近い処です。タンポポです。シロバナタンポポです。普通のタンポポです。浜寺公園、続きます。浜寺公園へ

  • 家原大池公園

    公園の西側の駐車場付近です。駐車場の街灯に、イソヒヨドリです。西側の入口付近です。街灯に、これはドバトです。公園の水上デッキの上です。ヒドリガモが水から上がっています。池です。ヒドリガモです。カワウの雄・雌の様です。池の南側です。スズメです。池の東側です。ヒドリガモです。家原大池公園の普通の景色でした。家原大池公園

  • 大阪城公園自然観察会・続き

    引き続き、市民の森です。ヤブヘビイチゴかな。キクラゲです。アケビです。花は未だです。クモがいました。アオキです。雄花、雌花、そして実です。林床です。この辺りは、ツルニチニチソウが覆っています。ツルニチニチソウの花です。シロバナタンポポも咲いています。東外堀です。ヒドリガモです。キンクロハジロです。ホシハジロです。オオバンです。カワウです。近くに、アブやハエです。音楽堂の上の小径です。キジバトです。小径の更に上です。サクラの木に樹脂がかたまっています。足元には、スミレの仲間やナズナです。この日は、6人での観察会でした。大阪城公園自然観察会・続き

  • 大阪城公園自然観察会

    森ノ宮の入口付近です。ベニバスモモが咲いています。集合場所の噴水に近づいて行きます。観察会が始まって、市民の森の入口です。タンポポが咲いています。ハルノノゲシです。クリスマスローズの花です。蕾に穴が開いています。開いた花びらにも、この穴の跡が残っている様です。花が開く前に、蜜を吸いに来た虫とかがいるのでしょうか。フラサバソウです。ヒメオドリコソウです。市民の森の林床です。シャガが咲いています。ハコベの仲間です。林床には、色々生えています。木の上の鳥です。メジロとスズメが見られました。林床です。シロハラとキジバトです。ケヤキの樹皮の裏にいました。ダニかな。サクラも咲き始めています。大阪城公園自然観察会、続きます。大阪城公園自然観察会

  • 鈴の宮公園

    鈴の宮公園のサクラです。緑の葉っぱが花と同時に芽生えています。ユキヤナギの白が綺麗です。ここに、虫たちです。ツマグロキンバエかな。ハナバチの仲間の様です。こちらにも、ユキヤナギです。アブです。ナミホシヒラタアブの様です。こいつは、アシブトハナアブかな。タンポポも咲いています。ここにも、ハナバチの仲間の様です。タンポポの傍に、オオイヌノフグリも咲いています。春ですね。鈴の宮公園

  • 美原区の畑

    畑でブロッコリ、ロマネスク、カリフラワーなどの収穫していた時です。花にミツバチです。これは、テントウムシの卵の様です。今日は、これだけです。美原区の畑

  • 天理市内

    天理駅前です。丹波町の辺りです。古い街並みです。深い緑のロゴは、懐かしいマンダムです。少し歩いて、草地です。キチョウがいました。三島町の辺りです。サクラです。ルリタテハがいました。街路樹に小鳥です。エナガの様です。ブロック塀です。ここに、スミレの仲間です。ナナホシテントウです。卵です。多分、ナナホシテントウの卵だと思われます。天理市内を散策しました。天理市内

  • 石津川沿い~高橋から家原橋~

    高橋の下流側です。コガモです。オカヨシガモです。ヒドリガモです。ハクセキレイです。毛穴大橋に近づいています。ハクセキレイです。少し模様が違いますね。毛穴大橋の下流側です。ギシギシです。ここに、コガタルリハムシかなと思いましたが、少し違うかな。平岡大橋と家原橋の間です。イソシギです。ずっと、います。ハクセキレイです。ハクセキレイも、色々な感じです。石津川沿い~高橋から家原橋~

  • 鳳公園

    鳳公園の様子です。モクレンです。ヤマモモです。タブノキです。景観です。キジバトがいます。これは、ウメかな。2日後です。モクレンです。スズメです。更に、2日後です。早咲きのサクラです。この時期は、花の様子がドンドン変わって行きます。鳳公園

  • スズメガの仲間の蛹

    自宅の花壇の土の中にいました。スズメガの仲間のサナギの様です。身体を一周させて写しました。左側です。右側です。お腹側です。背中側です。セスジスズメの蛹の様に思います。今日は、これだけです。スズメガの仲間の蛹

  • 大和川~東除川合流点から浅香山公園の辺り~

    東除川合流点左岸側です。ハチがいました。ハバチの仲間かな。下流側に歩いています。マガモです。コガモです。更に下流側です。コサギです。オオバンです。JRの鉄橋が見えています。モンシロチョウです。鉄橋の橋脚にカワセミです。更に下流側です。ボラかな。浅香山公園の付近まで歩きました。大和川~東除川合流点から浅香山公園の辺り~

  • 大和川自然観察会

    大和川です。春本番の温かい日でした。カモたちが、のんびりとしていました。川縁にはセイヨウカラシナの花です。ここに、ムシたちです。ナガメです。ナナホシテントウです。フタホシヒラタアブです。水路から大和川に流れ込みがある場所の鉄柵です。先月から引き続き、モンシロチョウの蛹があります。白い繭です。コマユバチの様です。繭の傍に、ハエトリグモです。ハエトリグモです。上流側を望んでいます。蝶が良く飛んでいました。キタテハです。ヒメアカタテハです。モンシロチョウです。タンポポです。シロバナタンポポです。オオイヌノフグリです。ヒメオドリコソウです。ナズナです。ギシギシです。この葉っぱに、コガタッルリハムシです。産卵中です。タマゴです。これは、別のハムシです。この日に見られた生きものたちです。昆虫:モンシロチョウ(成虫・さ...大和川自然観察会

  • 石津川沿いから八田荘公園

    落合大橋の上流側です。ヒドリガモです。コガモです。カルガモです。ヒヨドリです。万崎橋の下流側です。コガモです。万崎橋の上流側です。シジュウカラです。八田荘公園です。サクラが咲いています。サクラから南側です。モズです。フェンスにとまりました。場所を変えました。ここも、何時もの散歩道です。石津川沿いから八田荘公園

  • 石津川沿い~上田橋から落合大橋~

    上田橋の上流です。キセキレイです。ハクセキレイです。カモたちです。コガモです。オカヨシガモです。落合大橋の下流です。カゲロウの仲間の様です。落合大橋から下流側を眺めています。メジロです。何時もの散歩道でした。石津川沿い~上田橋から落合大橋~

  • 石津川沿い~上石橋から平岡大橋~

    上石橋から少し上流です。ツグミです。下田橋の下流側です。ジョウビタキです。下田緑地に入りました。緑地入口付近の民家に、イソヒヨドリです。北山橋の下流です。オカヨシガモです。モズもいます。この近くで咲いていたボケの花です。平岡大橋の下流です。道にツグミです。川に、セグロセキレイです。オオバンです。結構、色々な鳥に出会えました。石津川沿い~上石橋から平岡大橋~

  • 仁徳天皇陵から履中天皇陵

    仁徳天皇陵の濠です。マガモです。ほぼ、一周しました。ダイサギです。大仙公園を通って、移動です。ツグミがいました。履中天皇陵の濠です。マガモです。少し南に移動しました。カワウです。マガモです。古墳巡りでした。仁徳天皇陵から履中天皇陵

  • 大仙公園

    催し広場の南側から入りました。サンシュユの花です。催し広場側のウメです。グワショウ坊古墳の辺りです。カワラヒワです。ヨシの中に、ウグイスかな。地鳴きが聞こえていました。博物館の南側です。オカメザクラが咲いています。どら池です。カルガモです。いこいの広場の南側です。こちらは、カワズザクラが咲いています。公園の北側の辺りです。シロハラがいました。花が咲き始めて、鳥も見られる良い季節です。大仙公園

  • 飯盛山麓・自然観察会

    NACS-J大阪連絡会で、飯盛山麓を歩きました。午前中は、堂山古墳群史跡広場を目指しました。途上にあった、梅林です。ジョウビタキがいました。堂山古墳群史跡広場は、水道局の近くにあります。この辺りからの上りです。堂山古墳群は、住民による発見と、水道企業団の協力により史跡広場として整備されたそうです。広場からの眺めです。春の草花が咲いています。タンポポです。ハルノノゲシです。虫たちも活動を始めています。クモです。カメムシの仲間の様です。カタバミです。タネツケバナです。ヤシャブシの木です。花が咲いています。梅です。堂山古墳群史跡広場から降りて来て、街中にいたイソヒヨドリです。午後からは、大東歴史民俗博物館を見学して、ここの方の案内で、野崎観音木の縁の説明を頂きました。この辺りは、野崎参りの舟が着いた辺りだったか...飯盛山麓・自然観察会

  • 家原大池公園から鈴の宮公園

    家原大池公園です。カワラヒワかなと思ったら、スズメでした。家原大池公園から出て、北側の民家の辺りです。電線に、シジュウカラです。少し歩いて、伊勢路川の辺りです。ここの電線にも、シジュウカラです。堀上公園です。八田寺公園です。鈴の宮公園まで来ました。ここの池に、水鳥が来ていました。マガモです。カルガモです。自宅へ帰る途中の毛穴の辺りで見た夕日です。家原大池公園から鈴の宮公園

  • 家原大池公園から守屋池

    家原大池公園です。ツグミです。守屋池です。マガモです。オオバンです。少し、場所を移動しました。アオサギです。カルガモです。マガモです。マガモの青い(緑の)首(頭)が綺麗ですね。家原大池公園から守屋池

  • 鳳公園、そして石津川沿い

    鳳公園です。これ、ウメかな。公園の北東の辺りでした。石津川沿いです。高橋から毛穴桜公園の辺りです。オオバンです。オカヨシガモです。上田橋の下流側です。この辺りのギシギシに例年はコガタルルハムシが見られましたが、今年はギシギシが無くなっていました。落合大橋の上流側です。カイツブリです。少し上流側です。セグロセキレイです。ハクセキレイです。キセキレイです。万崎橋の下流側です。コガモです。何時も通りの感じだった様に思いました。鳳公園、そして石津川沿い

  • 鈴の宮公園他

    鈴の宮公園です。カワラヒワがいます。寄って行きます。カワラヒワにスズメが混じっています。近づきすぎて、飛び立って桜の木にとまりました。桜にとまっているカワラヒワです。スズメもとまっています。鈴の宮公園の北側から出て、直ぐの民家です。ここに、メジロがいました。少し歩いて、堀上町の辺りです。ここに、セグロセキレイです。ハクセキレイもいました。鈴の宮公園他

  • 土塔町公園

    池があります。池の北側の辺りです。ヌートリアです。近づいても、逃げません。草を食べています。かなり近づくと、柵を越えて池に入りました。人に馴染んでいます。池の南側です。コガモも居ます。池の東側です。モズです。近づいたら、飛んで池の北側に移りました。そのモズです。この日も暖かかったです。土塔町公園

  • 八田北町の辺り

    オシドリ公園の東側です。この冬枯れの木に、メジロです。芽を食べているのでしょうか。八田北町を東側に歩いて行きます。民家の梅です。ここにも、メジロです。梅にメジロは、取り合わせとして、嬉しいです。八田北町の辺り

  • 石津川沿いからオシドリ公園

    なかよし橋から下流側を眺めています。コガモです。少し歩いて、落合大橋の下流側です。目立つ虫が見えます。モズのはやにえかな。下に降ろしました。オオキンカメムシの様です。こんな場所です。下流側を眺めています。また、少し歩いて、オシドリ公園です。マンサクが咲ています。モクレンです。花芽が膨らんでいます。春っぽくなって来ました。石津川沿いからオシドリ公園

  • 石津川~宮本橋・平岡大橋の辺り~

    宮本橋の辺りです。アキニレの木があります。ここに、カワラヒワです。アキニレを少し違う角度から撮ってます。カワラヒワです。近くの下田緑地の中です。木の形が整えられています。この木の向こうに、メジロです。少し歩いて、平岡大橋の辺りです。木の枝の間にメジロです。川沿いの植え込みです。この辺りの電線にメジロです。夕陽の逆光ですが、何とか写りました。石津川~宮本橋・平岡大橋の辺り~

  • 石津川沿い~大国橋から落合大橋の辺り~

    大国橋の下流側です。マガモです。ムクドリが水浴びをしています。ヒドリガモです。更に、下流側です。オオバンです。万崎橋の辺りです。コガモです。落合大橋に向かっています。セグロセキレイです。上の辺りです。スミレの仲間です。スミレが見られる様になって来ました。石津川沿い~大国橋から落合大橋の辺り~

  • 原池公園から陶器川

    原池公園です。池の南東側です。ヒドリガモです。オオバンです。ハクセキレイです。池の北側です。ヒドリガモです。オオバンです。少し、東側です。ハシビロガモです。陶器川沿いです。天の橋の下流側です。ホトケノザです。ノボロギクです。スイセンです。水鳥と草花たちでした。原池公園から陶器川

  • 錦織公園・続き

    河内の里です。ミツマタです。ウメです。里の家です。庭に咲いていた、アセビです。カタツムリです。畑に咲いていた菜の花(アブラナ)です。里山の方です。メジロです。ジョウビタキです。河内の里を出て、やちゃの里の南側の山の中の遊歩道です。エナガです。奥の池の南側です。鳥の巣がありました。奥の池です。ヒドリガモです。オオバンです。池の北側を眺めています。オシドリがいました。南側の赤穂池です。マガモです。キンクロハジロです。天気が良く、春の様でした。錦織公園・続き

  • 錦織公園

    梅の里です。早速、ルリビタキです。場所を移りました。梅の木です。ルリビタキと梅の花です。地面に下りました。今度は、杭の上です。再び梅の木です。梅の花にアブです。梅の里の上の辺りです。メジロがいました。しゃくなげの谷を抜けて、広場にでました。ジョウビタキです。また、メジロです。錦織公園、続きます。錦織公園

  • 鈴の宮公園

    池の北側です。民家寄りの木々です。メジロです。公園の北東の民家の辺りです。電線に、カワラヒワです。公園の東側です。地面に、カワラヒワが結構います。モクレンの木にもとまっています。アキニレとハルニレの木です。こちらの木にも、とまっています。この公園にはカワラヒワが、この時期、結構見られます。鈴の宮公園

  • 大阪城公園

    大阪城公園を歩きました。市民の森です。鳥の羽根が散らばっています。食べられた跡かな。林床です。ケヤキの木に、ぶら下がっています。繭とかかな。ツワブキが生えています。綿毛です。東外堀です。水鳥たちです。キンクロハジロです。カルガモです。オオバンです。ヒドリガモです。堀の端の生垣にスズメたちです。音楽堂の北側です。メジロです。音楽堂の北側の階段です。音楽堂上の小道です。ここでは、ツワブキの花です。南外堀です。キンクロハジロです。玉造口に生えるエノキの大木です。桜広場です。桜広場から梅林を見下ろしています。梅林です。飛騨の森です。ツグミです。シロハラです。大阪城公園自然観察会のルートを、大体、辿りました。大阪城公園

  • 近隣散歩~毛穴・八田寺・堀上緑・家原寺~

    近隣の社寺や公園です。菅原神社です。本念寺です。八田寺町の辺りの民家の松に、メジロです。金親稲荷社です。華林寺です。民家の梅です。八田寺公園です。堀上公園です。ヒヨドリがいました。伊勢路川沿いです。電線と桜の木にシジュウカラです。神野公園です。カワセミが飛んで隠れました。隠れた方向を目を凝らして見ました。カワセミがいました。少し、アップです。家原寺です。家原大池公園です。桜の木に、スズメが群がっています。近隣を割と大きく回った散歩でした。近隣散歩~毛穴・八田寺・堀上緑・家原寺~

  • 荒山公園・梅林

    梅が綺麗に咲いています。紅梅です。ピンクの梅です。両側に赤とピンクの梅です。梅の木に、繭の様なものです。クモの卵とかだろうか。白梅です。色が混ざっています。アップです。西側の低い方に進んでいます。アップです。白とピンクです。面白いアングルです。センダンです。この実をヒヨドリが食べている様です。梅が見頃の、荒山公園の梅林でした。荒山公園・梅林

  • 大和川・続き

    左岸側です。モズです。ヒヨドリです。ツグミです。下流側に進んでいます。オオバンです。マガモです。西除川の合流点付近です。カンムリカイツブリが流れに乗っていました。マガモです。浅香山公園の辺りです。ツグミです。エノキの木です。スズメがとまっていました。良い天気の日でした。大和川・続き

  • 大和川

    大和川の右岸側です。スズメが群れています。上流側に進んで行きます。セイヨウカラシナです。オオイヌノフグリです。ナナホシテントウです。阪和線の鉄橋の辺りです。ドロバチの巣の様です。センダンの実が目立ちます。ムクドリです。川沿いの道です。ハクセキレイの後ろ姿です。木が育っています。スズメです。ツグミです。草が褐色で、綺麗です。センダンの木です。モズがいます。別の個体です。大和川、続きます。大和川

  • 南港

    ぶらっと立ち寄った南港です。メジロです。後ろ姿だけでした。更に、ぶらっと野鳥園まで行きました。カワウとサギです。サギはヘラサギかな。ミサゴです。こっち、向いています。ぶらっと立ち寄った南港でした。南港

  • 石津川沿い・家原大池公園

    石津川沿いの高橋の辺りです。ヒヨドリです。川には、オコヨシガモです。コガモです。ハクセキレイです。家原大池公園です。岸の窪みに、ヒドリガモが入っています。水上デッキから東側を眺めています。コサギです。アオサギです。スズメです。石津川沿いの上田橋の辺りです。アオジです。少し、上流側です。イソヒヨドリです。身近な鳥たちです。石津川沿い・家原大池公園

  • 阿波座南公園ビオトープ

    大阪市内に、市民が管理運営しているビオトープがあると言う事で見に行く事にしました。公園の入口です。公園の中です。ドングリの木の説明です。公園の中に会館があります。大阪商業講習所跡とあります。碑です。いよいよ、ビオトープです。ビオトープを回って周囲から写しています。ビオトープの中です。池があります。枯れはなんかを溜めているのかな。池に水を供給している施設です。別の角度から池です。更に、落ち葉とかを溜めている場所の様です。少し、全景です。これは、別の場所で飼育されているヤゴとかエビですが、この様な生きものが、この中で棲息しているのでしょうか。阿波座南公園ビオトープ

  • 大和川自然観察会・続き

    水路に設置された鉄製の転落防止柵の部分です。柵の下部に、こんな繭の様なものがありました。何だろう。水路で、頭を覗かせているミシシッピアカミミガメです。川沿いの緑の部分です。ナヨクサフジが咲いています。蛾かな。蠅です。モズがいました。川の方です。鳥が見られます。マガモです。オカヨシガモです。ヒドリガモです。堤防沿いです。コガタルリハムシがいます。タンポポの綿毛です。先月も見られたシロバナタンポポです。綿毛を詳しく見てみました。ナナホシテントウもいます。この日に見られた生きもの達です。昆虫モンシロチョウ(幼虫・さなぎ)、ナナホシテントウ、コガタルリハムシ、ヒラタアブ類(4種類)。野鳥カワウ、マガモ、ヒドリガモ、コガモ、オカヨシガモ、オオバン、アオサギ、コサギ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、スズメ、ハシボソガラス、ハ...大和川自然観察会・続き

  • 大和川自然観察会

    大和川の千両曲がりの辺りで行っています。マガモです。オオバンです。ヒドリガモです。右岸側の川沿いと堤防沿いの植生が違う感じです。川沿いです。花や虫です。セイヨウカラシナです。ナズナです。この日は、温かくて春の様です。ナナホシテントウとヒラタアブに良く出会いました。オオイヌノフグリです。ナナホシテントウです。川への流れ込みのある部分のフェンスです。ここに、モンシロチョウの蛹です。蛹の下に、小さい繭です。蛹の中も空の様です。蛹が複数です。更に、沢山です。幼虫もいました。大和川、続きます。大和川自然観察会

  • 石津川~万崎橋上下流の辺り~

    落合大橋の上流側です。キセキレイです。万崎橋の方を望んでいます。泉北水再生センターの処理水の放流口です。コガモが集まって来ています。万崎橋の上流側です。コサギです。ハクセキレイです。少し歩いて、八田荘公園の近くです。アオジが道に出て来ていました。石津川~万崎橋上下流の辺り~

  • 石津川沿い~上田橋から落合大橋の辺り~

    上田橋の上流側です。イソシギです。バンです。右岸側にイソヒヨドリです。右岸の岸よりにマガモです。イソヒヨドリが左岸側に移りました。落合大橋に向かっています。キセキレイです。落合大橋の上流側です。和田川との合流点になります。オオバンです。石津川沿い、続きます。石津川沿い~上田橋から落合大橋の辺り~

  • 石津川沿い~高橋からなかよし橋の辺り~

    高橋の上流側です。オオバンです。キセキレイが来ています。毛穴桜公園の辺りのスイセンです。更に上流側です。ヒドリガモです。進んで行きます。オカヨシガモです。カルガモです。マガモです。なかよし橋の上流側です。ヒドリガモです。コガモです。上田橋の近くです。マガモです。ヒドリガモです。オカヨシガモです。カモ類が色々います。石津川沿い、続きます。石津川沿い~高橋からなかよし橋の辺り~

  • 大仙公園・日本庭園

    日本庭園の池です。石津景から橋越しに、傘亭、廬山を眺めています。カルガモがいます。石津景です。落葉した木々です。ここに、モズがいました。石津景から橋越しに、会合衆の集会場を模した休憩舎を眺めています。休憩舎です。休憩舎の屋根にハクセキレイです。日本庭園と鳥たちでした。大仙公園・日本庭園

  • 履中天皇陵

    履中天皇陵の濠です。マガモです。この日は、オシドリがいました。カワウです。少し北側に移動しました。オシドリの集団です。♀です。♂です。混ざっています。集団です。北側に移動しています。履中天皇陵です。反対側の大仙公園です。北側の履中天皇陵のビュースポットです。ミコアイサです。カワウです。カンムリカイツブリです。堀の岸辺です。ダイサギです。カワウもいます。履中天皇陵でした。履中天皇陵

  • 大蓮公園

    大蓮公園の北側です。セグロセキレイです。ヒドリガモです。ホシハジロです。マガモです。ヒドリガモです。公園の東側から池を眺めています。東側の緑地です。シジュウカラです。メジロです。ネズミモチの実を食べています。シジュウカラです。こんな景観の場所です。大蓮公園

  • 荒山公園・宮山公園から泉北緑道

    荒山公園です。センダンの実です。ヒヨドリがセンダンの実を食べている様です。梅林です。キジバトがいます。臨時駐車場の辺りです。メジロです。別の鳥かと思ったら、スズメでした。宮山公園です。ハクセキレイです。カルガモです。公園の縁辺です。メジロです。シジュウカラです。泉北緑道です。シロバラです。ヒヨドリです。泉北緑道が続きます。エナガです。中々、小鳥が上手く写りませんでした。荒山公園・宮山公園から泉北緑道

  • 土塔町公園

    土塔です。奈良時代に僧行基らによって土と瓦で築かれた十三重の塔です。復元されたものです。この公園には、池があります。ヌートリアがいます。池の周囲を回っています。アオサギです。コガモです。ヌートリアは、位置を変えていません。池の景観です。この池は、湿地の様になっていて、面白い場所だと思います。土塔町公園

  • 菰池

    菰池を南側から眺めています。ヒドリガモです。ユリカモメです。北側の方です。カルガモがいます。ケヤキの木です。樹皮の隙間にいた虫です。越冬中のテントウムシとカニグモかな。カニグモです。テントウムシです。細いミノムシです。南側を眺めています。水際のヌマスギの気根です。雰囲気のある池です。菰池

  • 鈴の宮公園、水賀池

    鈴の宮公園の北の入口付近です。メジロです。鈴の宮神社の森の方です。ここにも、メジロです。水賀池です。ユリカモメが浮かんでいます。カルガモです。北の方を眺めています。カイツブリです。オオバンです。ヒドリガモです。空の色が不安定な、冬の天気でした。鈴の宮公園、水賀池

  • 家原大池公園

    西側の駐車場から体育館の方を眺めています。カワウがいます。オオバンも。冠毛があります。水面を蹴って、飛び立ちます。飛んでいます。ユリカモメです。飛んでいます。陸上デッキの方を眺めています。ユリカモメもヒドリガモです。ユリカモメです。ヒドリガモです。陸上デッキの緑地です。ヒドリガモです。池の東側です。アオサギがいます。コガモです。家原大池でした。家原大池公園

  • 石津川沿い~高橋から平岡大橋~

    何時もの、石津川沿いです。高橋の辺りです。ハクセキレイです。マガモです。毛穴大橋の近くです。イソヒヨドリです。オオバンです。カルガモもいます。オカヨシガモです。ヒドリガモです。毛穴大橋の下流側です。オカヨシガモです。カワウです。ヒドリガモです。平岡大橋に向かっています。マガモです。これは、カルガモです。取りあえず、何時もの鳥がいてくれました。石津川沿い~高橋から平岡大橋~

  • 荒山公園

    梅林の方です。八重寒紅です。蝋梅です。梅林の景観です。八重野梅です。花香実です。景観です。冬至です。月の桂です。景観です。八重寒紅です。八重野梅です。蝋梅です。緋梅です。景観です。蝋梅です。センダンの実です。梅林の景観です。荒山公園

  • 石津川沿い~なかよし橋から北川橋~

    なかよし橋から上田橋の辺りです。マガモです。コガモが集団でいます。カルガモとオオバンです。上田橋です。コガモです。マガモです。万崎橋の辺りです。水再生センターからの放流の辺りに、コガモが集まっています。大国橋の手前くらいです。カワセミがとまっています。光を受けて、青い色が映えています。陶器川との合流点の辺りです。ヒドリガモです。コガモです。セグロセキレイです。平井大橋を越えた辺りです。電線に、シジュウカラです。北川橋の手前です。コガモです。キンクロハジロです。マガモとキンクロハジロが並んでいます。かなり、歩きました。石津川沿い~なかよし橋から北川橋~

  • 中ノ池

    夕方の中ノ池です。コサギがいます。色々、仕草しています。写し方で、背景が暗くなりました。アオサギです。アヒルの後を、ハシビロガモがついて行ってます。アヒルです。ずうっと、2羽います。さっきのハシビロガモです。ハクセキレイです。ボチボチ、生きものが見られます。中ノ池

  • 鳳公園

    寒かった鳳公園です。雪が残っています。公園の冬芽です。トチノキです。1つ。2つ。いっぱい。これは、何か人とかに見えます。ヤマボウシかな。これは何だっかかな。枝の形が面白い。これだけです。鳳公園

  • 大阪城公園自然観察会・続き

    市民の森が続きます。枯れ枝を集めて、積んであります。イヌマキの芽吹きです。アラカシからフラスが出ています。こちらのアラカシは、樹液が黒くなっています。共に、カシノナガキクイムシの仕業の様です。クチナシの葉っぱが食べられています。何が食べたのだろう。イスノキです。葉っぱに虫瘤です。虫瘤の中には、繭の跡の様なものがありました。ケヤキにこんな蛹の様のがいました。東外堀です。ハシビロガモです。アオサギです。オオバンです。ヒドリガモです。東外堀を南側から眺めています。堀の南側に咲いていたジュウガツザクラです。階段を登って、音楽堂の上の小径です。小鳥が飛んだけど、種類は確認できませんでした。この日は、7人でのこじんまりした観察会でした。大阪城公園自然観察会・続き

  • 大阪城公園自然観察会

    毎月、第三日曜日(原則)に開催しています。大阪城公園・森ノ宮入口の噴水前に集まって、午前中の2時間くらい、市民の森から音楽堂の上の森の辺りまで散策します。市民の森の入口です。この日は、公園事務所の東側のヒイラギナンテンの木を先ず、見ました。黒い蛹がイマス。アケビコノハだろうか。市民の森の入口のユキヤナギの木に、小鳥の羽根が付いています。羽根づくろいの跡かな。ユキヤナギは芽吹きかけています。クスノキの小さな枝が沢山、落ちています。鳥のいたずらでしょうか。クスノキは実生から生えたと思われる幼木も見られます。市民の森です。林床の落ち葉です。めくって見ると、色々な生きものが見られそうです。樹木の幹が異様に膨らんでいます。アキニレです。トウカエデです。共にテングス病なのかな。森の木には、小鳥が来ていました。アトリで...大阪城公園自然観察会

  • 堺市美原区の畑で収穫

    堺市美原区の知り合いの方の畑での野菜の収穫です。アオクビダイコン、シュウゴインカブラ、マルダイコンです。ハクサイです。オオサカシロナ、チンゲンサイです。コマツナです。収穫の際に、野菜の中で越冬していた虫たちです。この収穫は、食卓に上ります。チンゲンサイの炒め物になりました。おでんの具には、ダイコンが入りました。ショウゴインカブラはカブラ漬けになりました。オオサカシロナの煮物になりました。豚汁にはダイコンも入っています。ブリしゃぶには、ハクサイが鍋に入って、ダイコンおろしで食べました。牛肉弁当に合わせたのは、ハクサイとダイコンの和風サラダです。野菜の鉄板焼きにもダイコンは、活躍しました。すき焼きには、ハクサイです。収穫は、随分と役に立ちました。堺市美原区の畑で収穫

  • 大東市・堂山古墳群広場

    堂山古墳群はその飯盛山地の西方の尾根に築造された、8基からなる古墳群です。堂山古墳群広場に向かっています。広場から、見下ろしています。古墳です。天気が良く、タンポポやノゲシに虫がいました。フタホシヒラタアブです。落ち葉の上です。クロバエかな。クモです。フタホシヒラタアブです。帰り道です。メジロです。ジョウビタキもいました。堂山古墳群広場の説明です。大東市・堂山古墳群広場

  • 大東市・野崎の辺り

    野崎駅前です。谷田川に架かる赤い橋が目立ちます。野崎参道商店街です。野崎観音の入口です。長い階段があります。約150段です。階段を登り切った辺りのサザンカにメジロです。お寺の門です。赤いサガンカの花です。本堂です。ここに、本尊の十一面観音菩薩がおられます。野崎観音は、福聚山慈眼寺といい禅宗・曹洞宗の禅寺です。行基菩薩によって約1300年前の天平勝宝年間に開山されたと言うことです。境内にある南條神社です。この辺りの氏神さまです。近くに、ミモザが咲いていました。野崎観音の入口の北側にある野崎まいり公園です。付近の景観に馴染んだ和風建築公園です。民家蔵風にあしらった多目的ホールです。京町家(数寄屋)風の和室です。憩いの庭です。ウメが咲いていました。野崎の辺り、続きます。大東市・野崎の辺り

  • 堺市・鉢ヶ峯・続き

    法道寺川沿いです。シジュウカラです。下流側に歩いています。イソヒヨドリです。アオジです。法道寺橋の手前です。クサシギの様です。法道寺橋を越えました。田園風景も見られます。法道寺川は、明正川と合流した辺りから、石津川となります。堺市・鉢ヶ峯・続き

  • 堺市・鉢ヶ峯

    東西道路から内河池を眺めていなす。オシドリが来ている様ですが、見えません。カルガモとホシハジロです。ヨシガモの様です。第二豊田川沿いです。フユイチゴです。美味しそうです。こんな赤い実もありました。ハナミョウガでしょうか。下流側に歩いています。ルリビタキです。メジロです。シロハラみたいです。ふれあいの森の近くです。カキの木です。カキの実が、沢山成ったままです。鉢ヶ峯、続きます。堺市・鉢ヶ峯

  • 伊丹昆虫館・むしのうんこ展

    伊丹昆虫館の続きです。「むしのうんこ展」を、やっていました。ごあいさつです。うんこって、なにです。うんこのかたちです。うんこのかたちのカテゴリー。みずうんこ、くねくね、うんこです。まる、ぶつぶつ、うんこです。ぼこぼこ、あなあき、うんこです。ほそなが、ながしかく、うんこです。実物です。でも、これは、ナナフシのたまごです。ゴキブリのうんこです。ヨナグニサンの幼虫のうんこです。コノハムシのうんこです。ウサギのうんこです。うんこの擬態です。こんどは、うんこを食べる虫です。企画展も、面白かったです。伊丹昆虫館・むしのうんこ展

  • 伊丹昆虫館

    昆虫館の温室です。蝶がいます。リュウキュウアサギマダラです。オオゴマダラです。ツマムラサキマダラだったかな。これも、クロテンシロチョウだったかな。別の場所の幼虫たちです。蛹です。季節がら、虫の冬越しの展示がありました。綺麗な甲虫・プラチナコガネです。アップです。キンコガネです。ギンコガネです。プラチナコガネです。ニジイロクワガタです。昆虫館、続きます。伊丹昆虫館

  • 昆陽池公園

    NACS-J兵庫連絡会と大阪連絡会の合同で、昆陽池の野鳥観察を行いました。立体駐車場の辺りで集合して、観察開始しました。カルガモです。カンムリカイツブリです。キンクロハジロが屯しています。池を左回りに進んでいます。観察風景です。カイツブリです。池の傍の湿地の様な場所に、キセキレイです。メタセコイヤの樹皮にヨコヅナサシガメがいました。池の中に木立がある場所です。モズです。野鳥観察橋の近くまで来ました。観察風景です。ハシビロガモです。ヒドリガモです。オナガガモもいました。フェンスにハクセキレイです。池の傍の木に、キジバトです。貯水池の方です。カルガモ、アオサギ、ユリカモメが一緒にいます。キンクロハジロです。ユリカモメです。三角広場から、北側を眺めています。オオタカです。目が黄色いので、♀の様です。池の東側です...昆陽池公園

  • 大和川自然観察会・続き

    川に排水溝が接しているフェンスに、こんなものが見られました。モンシロチョウの蛹の様です。これらの蛹を餌にした様に見える幼虫の様なものがいます。上流側に進んでいます。シロバナタンポポの様です。ユリカモメが、集団で飛んでいます。対岸は、浅香山公園です。西除川が流れ込んでいる場所です。増水しています。この付近に、ヒドリガモです。マガモです。コガモです。山之内公園です。木の樹皮の隙間に、虫の冬越しです。モンシロチョウの蛹です。蛾の幼虫かな。天候は、雨だったけれど、寒くはなく雨の中の生きものの様子が見られた様に思います。大和川自然観察会・続き

  • 大和川自然観察会

    雨の中の観察会になりました。参加者3名、スタッフ3名で行いました。雨の大和川です。観察風景です。寒い雨ではなかったですし、こんな草花も咲いていました。セイヨウカラシナです。ナズナです。ホトケノザです。川の中州に、鳥たちです。ハクセキレイです。コサギです。ハシビロガモです。ヒドリガモです。川は、増水してます。観察風景です。コガモです。マガモです。カワウです。ユリカモメが、低空を飛んで、流れて来る餌になるものを探しているのかな。明日に続きます。大和川自然観察会

ブログリーダー」を活用して、風小僧さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風小僧さん
ブログタイトル
生物見遊散歩
フォロー
生物見遊散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用