chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tugumi365
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/08/18

arrow_drop_down
  • 進化したコロコロ

    今まで私が気が付かないだけだったのかも知れません。コロコロの取っ手の部分を買いに行ったら ご覧の金属のスタイリッシュな商品を見つけました。この商品の良さは 床に置いても 高さがあるのでくっつきません。今までのはケースがありましたが 捨ててしまい横のプラスチックの部分が疲労してすぐに壊れました。100均も商品開発に進化していると思いました。...

  • 森町の東光亭へ

    七飯町のお隣り「森町(もりまち)」へドライヴ帰りに「東光亭」でお昼を食べました。美味しいと評判の噂を聞いていました。「浜やきそば」を注文。ご覧の通り 海鮮がタップリで量も多いです。食べ切れなくて少し残しました。夫「漁師町なので量が多いのでは?」との事です。とっても美味しかったです。森町へお越しの時には是非!!...

  • ティッシュペーパー問題

    日頃から思っていた「ティッシュペーパー問題(笑)」我が家は「200組」を使っていますが無くなるのが早く感じていました。トドックで見つけました~~。エリエール北海道 「なまらたっぷり」300組です。箱の高さは8cmです。同じ様な事を考えていた方が居たのですね。...

  • はこだて街並み資料館

    街を散歩していると 素敵な古民家がありますが個人のお家の内部を見る機会がありませんよね。こちらは「旧三浦家住宅」大正11年(1922年)に建築された(築102年)和風の町屋です。函館市の伝統的建物に指定されています。この「旧三浦家」を個人で買い取って =はこだて街並み資料館=として公開している方が寺下さんです。入館料は100円ですが 建物を紹介したパンフレット付きです。=以下は内部の様子です=欄間が...

  • 小さな庭の花たち

    他の方のブログを見ていたら「スズラン」が載っていました。それで我が家にもスズランがあるのを思い出しました。「スズラン」は葉っぱの陰に隠れて咲くので 目立ちません。今年は例年よりも花の付き方が少ないです。可憐なお花ですよね。他の花も今のところは白い花しか咲いていません。季節が来るとちゃんと忘れないで咲いてくれて嬉しいです。...

  • お直しのチクチク

    叔母さんを施設に入れるときに お手伝いをしました。その時この半纏を貰いました。叔母さんにとって大切な方からプレゼントされましたが叔母さんはとってもお洒落な方で これは一度も袖を通していません。私が貰ってくれたのでとても喜んでいました。軽くて暖かいのですが 袖が邪魔です。家事の時には 鍋の取っ手に引っ掛かる様で危険です。思い切って「袖」を外しました。「ちゃんちゃんこ」とか「袖なし」と呼びます。野菜柄...

  • REー食器 「めぐり陶器」

    夫の誕生日が5月なので 毎年 年金受け取りの金融機関からプレゼントを貰います。今年は小皿と塗り箸でした。このお皿は、使わなくなった陶器を回収・粉砕し、もう一度土に混ぜ込んで新しい器に生まれ変わる事で環境に配慮した商品です。陶器が再生できるとは思ってもみませんでした。世の中進歩しているのですね。あるお店で買い物をしたら 「3000円以上お買い上げの方粗品プレゼント中」に遭遇友人とこれが可愛いと決めた...

  • 中島廉売へ

    市場に行くと季節のお魚に出会えます。クジラ肉は刺身に出来ました。クセが無くて美味しいですよ~。激安と書いている「ババカレイ」は1500円を高いと思う方がいると思います。が・・・・・30cm以上あります。久し振りに煮つけで食べましたが隣に住んでいる息子家族にも「お裾分け」をしました。煮ても焼いても「なまらうまい(とっても美味しい)」トロホッケも30cmはある大きさです。こちらのお姉さんは「ホッケの目利き...

  • 沖縄旅⑥最後です。

    沖縄滞在5日目 函館に帰る日になりました。ゆいレールで「那覇空港」に着いた時に 夫が体調不良を訴えました。複数の疾患を持った病弱な夫です。「那覇空港」内にある「休養室」のベットで休みました。休養室ですが看護師さんがいません。具合が悪い時は「救急車」を呼んでくれます。この後、石垣島に帰る予定の赤ちゃんが 急に熱を出して救急搬送されました。空港のお土産屋さんの店員さんに「貴女が食べて美味しいと思うお菓...

  • 沖縄旅⑤

    私の好きな「ぶらぶら散歩」夫は興味が無いので沖縄滞在4日目は各自 自由行動をしました。「てんぶす那覇」の一階に観光案内所があります。前もって気になるお店を調べていたので ガイドマップに付箋で印を付けて貰いました。初めて行く壺屋やちむん通りは上り坂で300メーターほどあります。道の両側に小さな陶器のお店が並んでいて 各お店が個性的で見ているのが楽しいです。=以下通りの雰囲気です=坂の中ほどにある「シ...

  • 沖縄旅④

    沖縄滞在3日目に 夫が検索して「水中観光クルーズ」を見つけました。予約制となっていましたが 朝一番に電話をしたら 受け付けてくれました。約40名位の人が居ます。那覇港から出発の「オルカ号」です。=船内の様子=乗船前にその日の海の透明度が発表されました。この日は少し濁っていますが (写真では上手に写っていませんが)色とりどりの魚や サンゴ礁が見られました。こちらの一列は同じ家族で(きっとニイハオの国...

  • 沖縄旅③

    沖縄滞在2日目は ゆいレール駅「古島」で降りて「にじのいえ」へ、6年前にも来ましたが 4階建ての建物全てが「布」です。(パッチワーク布は3階です。)布を見ているだけで幸せな私(笑)。道路の中央分離帯には「ヤシの木」が・・・沖縄を感じました。「ぶらぶら散歩」夫の希望で 国際通りを背にして久茂地川方面「沖映通り」を歩きます。途中で見つけた「せんべろのお店月光荘」とっても狭い路地の先にありました。建物が古...

  • 沖縄旅②食事

    泊まったホテルは「コンフォートホテル那覇県庁前」です。ここで4泊しました。朝食無料ですが 毎日美味しく頂きました。上は「ゴーヤカレー」夫に「朝からカレー?」と言われましたがどんなお味か?興味がありました。右下は「沖縄そば」スープが美味しいです。この二品は毎日出ました。お昼は「ふる里」へ。トッピングでお値段が違います。「沖縄まるごとそば」は3種類の豚肉が入っていましたがどのお肉も「脂っこさ」が無くて...

  • 沖縄旅①

    四泊五日で沖縄に行って来ました。一度目は20年前 二度目は6年前で 今回は三度目です。リゾートホテルや水族館などの観光は前回経験しているので今回は「てくてく散歩」国際通りから中に入ると迷路のような「小路」があります。泊まったのはゆいレール「県庁前駅」近くのホテル国際通りにも近いし ゆいレール駅にも近いので便利でした。=前回行けなかった 沖縄県庁 =14階は展望室になっていて景色が最高です。楽しみに...

  • 広報ななえ5月号

    「広報ななえ」の表紙はいつも道立七飯高校が担当していますが今月は「第800号発行記念企画」と題し=あなたが思う七飯町の宝物=を町民の皆様から募集しました。今回のグランプリ受賞作品です。タイトル「大人になっても宝物」受賞者「ちひろ」さん撮影場所「七飯町大川8丁目周辺」受賞したちひろさんの言葉です「虫や草花、七飯町の豊かな自然で遊んだ記憶は、大人になっても心のどこかに残る宝物。そんな子供がいる風景が、...

  • 九州のご馳走便と浜松のうなぎパイ

    夫がマタ「ポチッと」今回は九州のごちそう便です。道民の私たち「九州」は憧れの地です。「博多屋台風 牛すじ土手煮」トロトロ アツアツとっても美味しかったです。夫の従妹が静岡から来ました。叔母さんを施設に入所させるために夫がお世話をしました。元気とはいえ86歳の母を一軒家での一人暮らしは心配だったと思います。一人娘の従妹に会ったのは 彼女が小学生の頃です。静岡はお茶の産地ですが 我が家は緑茶を飲みませ...

  • アフタヌーンティーへようこそ

    友人のお誘いで 函館国際ホテル「ル・アーヴル」へ行きました。=セイボリー=は生ハムと黒オリーブのブルスケッタとビシソワーズのスープ左上はオリーブオイルです。実は私オリーブオイルの香りが苦手です。でもこれは素直なお味のオリーブオイルでとても美味しかったです。次はスコーンとイチゴジャムとクロステットクリーム初めてのお味です。生クリームをゆっくりと煮込んだクリームです。=グラスデザート=苺ソースの杏仁豆...

  • ボウタイの完成

    「ボウタイ」のタペストリーが完成しました。ボウタイの一つの大きさが8cmで 出来上がりは88×88センチの大きさです。パイピングはデコボコしたチェックの布を使いました。布が使いきれないほどあり 今までもったいなくて使っていなかった「ビンテージ」の布も沢山使いました。...

  • 最近読んだ本二冊

    私の利用している図書室は 学童保育の子供たちとの図書室も兼ねていていつも小学生の子供たちが本を読んでいます。とても狭いのですが 新刊の棚や その日返却された本棚があります。選書もこの図書室を利用する方の傾向を考えて 本を買っているので選ぶのが楽しいです。他の方はどんな本を借りているのか?気になって 返却本の本棚から探しました。「文庫旅館で待つ本は」名取佐和子著 2023/12/15初版第一刷発行=あらす...

  • 函館バル街②

    バル街も気に入ったお店があると再訪してしまいますが今回は新規開拓「老舗洋食店の五島軒本店」へ。明治12年創業。こちらのレトルトカレーは美味しいのでいつも常備しています。が・・・・・今までにない衝撃のカレーでした。お肉の牛肉も大きいですし レストランのお味です。どんなカレールーを使ってもかないません。主婦目線の私たちも驚きました。量も普通盛りだったので「ご飯少な目」にして貰いました。歴史的建造物の「...

  • 函館バル街①

    2024/4/21函館西部地区春のバル街が開催されました。しばらくお休みしていた「祐鮨」が12時から16時まで参加との事で午後1時半に行ったら もう100人程が並んでしました。長い行列に友人と「どうする?」と協議しましたがやはりお寿司の誘惑に逆らえず1時間40分も待ちました(笑)。手前からマグロ・サーモン・ホタテです。飲み物は「バーハナビ」のクラフトビール「白すだち」です。美味しいに決まっています!!(店内の...

  • 桜が満開

    4/23(火)五稜郭公園の桜が満開になりました。観光バスが何台も駐車場に並んでいて 五稜郭タワーに上る方の行列が長く続いていました。聞こえて来る言葉は 中国圏からお客様のようです。映画「名探偵コナン」今回は函館が舞台です。ラッピングされた路面電車やバスが走っています。市内の至る所にフラッグが下がっていました。...

  • おやつ三昧

    閑な夫がたまに「ポチッと」押しています。今回は「駄菓子」でした。夫も私も子供の頃は「田舎」だったので駄菓子屋さんがありませんでした。テレビなどで良くある「コレコレ子供の時に食べたよね~」との思い出も皆無。函館版のテレビで 老人ホームで「駄菓子屋さん」のお店を出していてお年寄りが買い物をしていました。金額は200円ほどのお買い物ですが 皆さん楽しそうでした。地元のラジオを聴いていたら 駄菓子屋さんか...

  • 友人の直島土産

    友人が瀬戸内海の直島土産を持って来てくれました。行くまでは分からなかったそうですが 過去には「金山」があったそうです。頂いた「チーズケーキ」には金粉が掛かっていました。直島では邪馬台国の時代から塩が作られていました。「完全天日産 直島太陽塩」塩辛さよりもコクと甘味がありました。これからの料理に使わせていただきます。料理の腕が上がりそうです(笑)。このパッケージに驚きました。淡路島は「タマネギ」の産地...

  • お嫁さんのお土産

    =少し前の話ですが・・・・=孫二人の札幌生活に お嫁さんが一週間ほどお手伝いに行きました。狭いアパート(7畳・4畳)に二人で暮らしています。姉の仕事が順調に進んだら もう少し広いアパートを探すようです。いつもお土産に美味しいお菓子を選んでくれます。大丸札幌店 一九大福堂のいちご大福でした。生活が慣れたころに電話をしたら 下の孫が夕食の支度をしていました。実家に居た時には お姉さんの方が家事を手伝う...

  • 朝顔を植えました

    新しい朝顔の種を買って来ました。今撒くと7月上旬には 咲く予定です。毎朝、咲いた朝顔の花を数えるのを今から楽しみにしています。こちらは(4/16)の散歩道から桜の幹の花が咲いていました。いつも会う「ベルちゃんのおじいちゃん」(孫のワンちゃんを散歩させている)が「暖かくなるのは嬉しいけど 去年の様に猛暑にならなければ良いね~」函館は桜が咲くと一気に初夏になります。...

  • 函館にも春が来ました。

    昨日(4/15)は函館では23.1度を記録ししました。桜の開花も4/18との事です。散歩途中でエゾムラサキツツジや水仙が咲いているのを見ました。確実に春が近づいて来ているので 嬉しいです。...

  • 八雲町へドライヴ

    道路の雪も解けて「ドライブ日和」のある日函館から1時間半の八雲町に行きました。目的地は「おぼこ荘」の温泉です。どこも体の不調はありませんが ここのお湯は「効き目」を感じます(笑)。「くっちゃべらない」は方言で「喋らないで」という意味です。日帰り温泉で二人で1200円です。ロビーには八雲町の木彫りの熊がありました。有名な作家さんが6名いて 以前「鑑定団」に出品した時には「高額」な値段が付いたそうです。...

  • Oisix(オイシックス)

    ネットで夫が見つけました。「オイシックス」は一つのメニューに入っている 野菜やお肉・魚などをセットにして提供しています。今回は「お試しセット」¥1980 との事で 取り寄せてみました。こだわりの 食材がサービスで入っていました。「ケールのチーズナッツサラダ」ケールは初めて食べましたが クセが無くて美味しいです。野菜を切って 付属の粉チーズやドレッシングと合わせるだけです。作り方もカードになっていてとて...

  • セブンイレブンのあんかけ焼きそば

    「あんかけ焼きそば」にハマっています(笑)。今回はセブンイレブンを食べてみました。夫と半分にしたのでこの量です。「麺」に焦げ目が付いていて 醤油味の餡も美味しいです。具の海老が 小さいのが一個のみ・・・・ 寂しかった(笑)。...

  • トップの完成

    春らしい可愛い布での「ボウタイ」のトップが完成しました。バッキングも可愛い布を合わせました。季節も春らしくなって「ウオーキング」を始めたのにど~言う訳か?体重が増えています(笑)。納得できませんよね。重い物(ビール)を持ったら 「腰」ではなくて「ヒザ」に来て痛みで歩くことが出来ず 整形外科に行きました。7年前にも「ヒザ」をやっていました(すっかり忘れていたの)。「なんこつ」が摩耗しているみたいです。...

  • 美味しい当選品

    夫がインターネットのサイトで応募していたカステラが当選しました。広島県 株)くにひろ屋さんの 洋酒ケーキです。カステラに洋酒がしみ込んでいて 大人のお菓子です。「広島の味をご賞味ください。」と書いていました。御馳走様でした!!感謝して頂きました。...

  • あんかけ焼きそば

    生協のトドック 最近のお気に入りを紹介します。「中華丼の具」です。これにセイコーマートの一人用の焼きそばを買います。3食入りの焼きそばが普通ですが 夫は食べません。「セコマ」の焼きそば麵はモッチリとして好きです。麺を強火で炒めて お湯の中で温めた「中華丼の素」を掛けると出来上がり!!外食が出来ないので(塩分の問題で)私にはご馳走です。...

  • 沖縄の海風そよぐやさしい暮らし365日

    「沖縄の海風そよぐやさしい暮らし365日」 ながとも みち著ながともみちさんは2008年に沖縄に移住しました。住んでいる方のエッセイ本なので とても興味がありました。いくつか心に残った言葉を紹介しますね~。「沖縄時間=時間にルーズ」とよく聞きますが何かの集まりに「時間厳守」と書かれていたら 守るそうです。「時間厳守」と書かれていないと 自分の時間を優先して良いと捉えるそうです。(でも約束したら 相...

  • ストーブ料理⑩

    傷ものの小ぶりの大根が50円で売っていましたので「生たらこ」を使って「子和え」を作りました。コトコトとストーブに載せて30分もしない内に大根に味が染みた子和えが出来ました。コンニャクで子和えを作る方もいますが 我が家は大根で作ります。夫の好物なので冷凍庫にはいつも「生たらこ」を常備しています。...

  • 新日本風土記 「函館の光」放送

    新日本風土記は好きな場番組です。「大宰府」の最後に次の放送予定が出ていました。「函館の光」です。4/2(火) BS夜8時放送ですので 興味のある方は是非ご覧下さいね~。明治の建物で「和雑貨いろは」も映っていましたが残念なことにお店は今年1月末で閉店しました。昨年2023年6月オープンした「ホワイトシード」さんも映っていました。ご自身もビールの醸造をしていて 8種類のクラフトビールが飲めます。好みを聞...

  • ぼた餅と福寿草と孫の旅立ち

    我が家の庭にも ようやく「福寿草」が咲きました。咲いた次の日には 孫が進学のために札幌に旅立ちました。いつも姿が見られないので寂しい気持ちですが「夏休みには帰ってくるから・・・」と言っていました。上の孫も 希望だった「デザイン事務所」に就職が決まり姉妹で暮らします。兄弟げんかをしたことがない姉妹です。妹が言うには「お姉ちゃんが優しい」そうなんです。春と秋のお彼岸には お嫁さんのお母さんから「ぼた餅...

  • 町内会のお仕事① 目配り訪問

    今年から町内会のお仕事を お手伝いをさせて頂いております。今回は「目配り訪問」です。私の町内会は500世帯が住んでいます。満80歳以上の家庭に「お弁当」を届けながら 生活のご様子を一人一人伺っています。毎年の恒例行事なので 皆さんプライバシーが駄々洩れでお話をされています(笑)。ご自宅で生活をしている80歳以上の方は103名もいます。私はこの中の20名の家を訪問しました。印象としては「皆さんとっても...

  • ストーブ料理⑨

    すき焼きを作る予定が 肉じゃがに変更しました。味付けはいつも「すき焼き専科」です。ストレートで味が一定に出来るのが気に入っています。変更になった理由はこの日「トドック」でジャガイモが届いたからです。子供のころ農家さんでは 土の中にジャガイモを入れて その上に雪が積もり「雪の布団」になり春にはとっても甘いジャガイモになりました。ホクレンでは「CA貯蔵」と言って 倉庫内のガスをコントロールして野菜の呼吸...

  • スマホを入れるポシェット完成

    以前にも載せたHさんから頂いた「ハギレ」ですがこれでスマホ入れを作りました。形が三角なので 苦戦しました。作りながらも「なんか?手袋みたい」と思っていたら夫「何を作っているの?」と・・・・夫も手袋みたいと思ったそうです(笑)。長方形にはならないので こんな形になりました。プロの方だと上手に繋げると思いますがこれもご愛敬で(笑)。こっちは裏側 ...

  • 眼科へ

    針仕事をしていると 30分ほどで目がかすみます。今使っている「老眼鏡」は5年ほど前に作りました。眼鏡が原因かと思い、新しい老眼鏡を作るため眼科に行きました。色々測ってくれましたが 今使っている眼鏡と大きな違いがないとの事で今回は新しい眼鏡を作るのを見送りました。(今使っている眼鏡を持って行って正解でした)「明るい場所」で「根を詰めないよう」にとご注意を受けました。...

  • 友人の沖縄土産

    友人が沖縄のお土産を持って来てくれました。毎日雪に閉ざされた冬、道民の私は暖かい沖縄に憧れます。図書館から沖縄まっぷるマガジン ベストスポットを借りて来ました。その内行こうと思っていますが、過去二回行っているので今度は沖縄の方が行くスーパーとか アメリカ軍の基地があるのでアメリカらしい雑貨のお店を覗いてみたいです。「ラフティー」はごらんの通りお肉がゴロンと入っていて食べ応えがありました。Sちゃん有...

  • 福寿草

    散歩途中に福寿草を見つけました。こちらのお宅のお庭は日当たりが良くて 毎年沢山の花を咲かせます。昨日(3/14)撮影しましたが まだ咲いたばかりです。こんな地味な福寿草ですが 一番先に出てくると感動します。ホラ!!人間界でも長女・長男が一番先に生まれると「チヤホヤ」されますよね(笑)。(私、次女のひがみで~す)ある日の事でした。スマホの写真が保存される「ギャラリー」の写真が全て無くなっていました。孫に見...

  • アイヌ刺しゅう友達

    アイヌ刺しゅう講座で懇意にしてくれているHさん宅へお邪魔しました。昨年の宿題を見て頂きました。Hさんの知人は洋服を作って販売しています。(関東地方にお住まいです)今回は洋服を作った残りの端切れを沢山送ってくれたそうです。全てをお洗濯してアイロンをかけて 私にも分けてくれました。ただ洋服の布なので「厚地」のため 気に入った布を少しだけ頂きました。民族衣装のような刺しゅうが入った端切れは小さいので布を足...

  • 町内会のお仕事

    広報「ななえ」は今回で800号となり66年を過ぎました。毎回この欄で紹介している「表紙」は道立七飯高校写真部が制作しています。=写真部員それぞれが「800」の複数の素材をコラージュして制作しました。「広報ななえ」をお祝いするのに相応しい個性的な表紙になったと思います=いつも素敵な表紙を作って頂きありがとね~(笑)。私の住んでいる町内会は20もの班で構成されていて今回は持ち回りで その中の一つの「班長...

  • 久し振りのお出掛け

    友人Sちゃんと久し振りのお出掛けをしました。寒い毎日でこの冬は「冬眠」していた私です(笑)。共通の友人が「創作紙粘土教室」をしていて約30年です。出会った頃は大きな病気を発症していて とても心配をしていましが最後の教室展で 生徒さんもお人柄の良い方ばかりでした。(これは先生の人徳だと思います)「写真はご遠慮下さい」との事で ここではありません。 五稜郭の「いしい画廊」で開催されました。さてさてランチ...

  • カルルス温泉の新しい案内板

    昨年のNHKの道内版のニュースで「カルルス温泉旅館組合と景観の再生について地元の専門学校」が連携したと報道されたのを見ました。デザイン科の生徒が温泉街を歩き いろんな指摘をしていました。その中で温泉街入り口にある地図の看板が古いことを指摘して新しい温泉マップを作る事にしました。今回はその看板のお披露目がNHK室蘭版で放送されました。若い感性で柔らかいタッチのデザインです。生徒たちが実際に歩いて楽しんだ「...

  • ストーブ料理⑧

    本日のストーブ料理は「煮物」です。冷凍庫の整理もかねて シチュー用の「ヤングコーン」や煮崩れしない野菜と「鯨すじ」を使いました。いつもは醬油味ですが これも冷蔵庫に入っていたベル食品の味噌ラーメンのスープを使いました。ラーメンのスープですが 料理にも使っています。(同じく塩ラーメンのスープも美味しいです)「鯨すじ」は臭いもなくて プルプル感が美味しかったです。最近は味噌汁用の出汁も ストーブに載せ...

  • 卒業式当日

    三月一日 函館のお天気は「みぞれ」でした。公立高校の卒業式です。私は男の子を育てましたが・・・女の子は何を着せても華やかですね(笑)。お嫁さんが着付けと 髪をセットしました。髪飾りも可愛いです。お嫁さんんが「着物とはかま」のセットのお値段を教えてくれましたが驚くほどお安いです。「ポリエステル」ですが 触った感じは重さがあって 安っぽく感じません。ネットで選んだそうですが 何よりも孫に似合っていました...

  • 新作

    地味なアイヌ刺しゅうを完成した後は 無性に「可愛い」作品を作りたくなりました。「世界のかわいいパッチワーク・キルト」この本は買って大成功でした。1930~1940年に作られた「ボウタイ」のパターンです。布のお宝の中から 優しいイメージの布を選び アイロンを掛けます。一つのパターンは8cm 出来上がりは80×80cmで100枚。そのうちの40枚分に印を付けて縫い始めました。(カットした数は200枚です)...

  • 銀河鉄道の父

    一言で「この本を読んで良かったです!」宮沢賢治の父「政次郎」の目線で書かれています。この本を読むまでは「宮沢賢治や妹のトシ」の事は詳しく知りませんでした。「雨にも負けず 風にも負けず」を読むと「立派な思想」を持つ方かな?と想像していましたが 学生時代の賢治はいろんな理由を付けて親からお金の無心をしています。自分で稼いだことが無い「ボンボン気質」のようで 父親もつい甘やかせて育てました。でもこのお父...

  • 孫の進路

    頑張って来た受験勉強ですが第一志望の大学には本人いわく「ギリギリで落ちた~」そうです。合格辞退者が出てくれると、次の希望もありますが・・・・(笑)。第二志望には合格して4月からは札幌に行きます。三月一日は高校の卒業式です。お嫁さん「着物のレンタル料が高いので買った方が安かった」そうです。正絹の着物ではないのですが 手ざわりは安っぽく感じません。自力でネットを見ながら着付けの練習をして 髪もお嫁さんが...

  • 河岸先生からの宿題が完成

    昨年 函館市北方民族資料館のアイヌ刺しゅう講座で河岸先生から私の名前を入れてデザインしたアイヌ文様が完成しました。(講座を受けた全員にデザインした型紙を作ってくれました)自分の名前が入っているので 作っている間はとても楽しい時間でした。先生の型紙よりも少し拡大して出来上がり寸法が60×45cmです。こちらは「裏側」です。自画自賛ですが「良く出来ました!!」「遊びに来ない?」と誘ってくれた講座で知り合...

  • ストーブ料理⑦

    ある料理番組を見ていたら「豚肉」は料理に使うときには熱湯で茹でてから使うと冷めた時に「脂身」が気にならないと・・・。早速「きんぴらゴボウ」に応用しました。ささがきは大変なので 縦半分にしてから 斜めに切りました。ストーブに載せて「コトコト」ゴボウが柔らかくなりました。豚肉の美味しさもあって「大成功」でした。...

  • トナミ食品工業直売店

    ドライヴ途中で偶然見つけました。トナミ食品工場の直売店です。このイカのモニュメントが目印です。最初はイカを干して作った「イカ徳利」でブレイクその後は「イカ刺しソーメン」で第二ブレイク 函館では有名店です。許可を頂き店内の雰囲気です。(お店の方がとっても親切なの~~)冷凍の「いかそうめん」もありました。私がとっても感動したのは「塩クジラ」があったことです。いつもブログで紹介していますが 函館の郷土料...

  • 温泉たまご

    我が家最近「温泉たまご」にハマっています。セリアで見つけました。熱湯を注ぎ 13分待つだけです。13分と書いていますが その後冷水に10分ほど浸けると「トロ~~リ」とした温泉たまごが完成!!すき焼きやカレーに載せて楽しんでいます。お料理の幅が広がりますよ~~。...

  • チクチクと毎日

    暦はもう立春を過ぎたので「お雛様」を飾りました。毎年のように紹介していますが 今年50歳になる息子が幼稚園児の時に「ママ友」から教えて頂き作りました。毎年飾る度に「可愛い」と思います。チョット気になることがあって・・・・心配な毎日でした。下の孫の大学受験です 発表はまだですが ようやく全ての受験を終えました。後は「神様」の出番を待つのみですが 私も「ホット」しました。毎日チクチク・・・ようやく四分...

  • ストーブ料理⑦

    ストーブ料理今回は「塩りんご煮」です。ストーブでしか出来ない訳ではありませんが(笑)。夫は甘い「王林」が好きです。いつも行く果樹園でも 在庫が少なくなりました。いつもは2キロ買います。リンゴの大きさや種類でお値段が違いますがこの箱「王林」2キロで600円でした。(いつもオマケしてくれる果樹園です)少なくなったので多めに買おうと思ったら果樹園のお祖母ちゃんが「家で保存するよりも うちの方が品質が保てま...

  • 最近読んだ本

    私の周りにも80代の方は沢山います。終戦後は小学生の子供だったと思います。どの様な暮らしをしているのかと 興味があり借りてみました。どの方もシンプルな室内で スッキリとした暮らしをしています。こんな暮らしは憧れですが 生活感を感じないインテリアで雑誌社の方の意見も入っているのかしら?と勝手に思いました。それぞれの今までの経験や暮らしぶりを拝見してとても参考になりました。先ずは自分の健康と食べ物に気...

  • 北方民族資料館の新しい展示物

    前回のアイヌ刺しゅう講座から約3か月資料館の展示物が新しくなっていました。少しですが紹介します。こちらの着物の背中に可愛い蝶の刺繍がしていました。大きくしたところです。この様な愛らしい着物は初めて見ました。「お嬢さんに作ったのかしら?」と想像を膨らませました。こちらはもっと大胆です。樺太アイヌの刺繡衣で 腰回りの刺繡が右側のみです。先住民族の衣装デザインは「シンメトリー」が普通ですのでこのデザイン...

  • 「函館のアイヌ絵」の講座へ

    函館市北方民族資料館講座「函館のアイヌ絵ー日本画家平福穂庵を中心に」が2月4日に開催されました。講師は白老町「ウポポイ」の研究交流室長霜村紀子さんです。霜村紀子さんは帯広出身 早稲田大学卒業市立函館博物館 函館市中央図書館で長い間 学芸員をされ2017年 ウポポイ(国立アイヌ民族博物館)の設立準備に関わりました。博物館や美術館は建物が完成してからは直ぐに作品を搬入しないそうです。新しい建物の中の 湿...

  • ストーブ料理⑥

    ストーブ料理今回で6回目です。生協のトドックでスペアリブ500グラムを予約しました。今までは「圧力鍋」で作っていましたが 今回は他の方のレシピを研究(笑)。リンゴは私の料理には初登場です。2/1の「明日が変わるトリセツショー」でリンゴがテーマでした。スペアリブをフライパンで焼きます。別に合わせるたれを作ります。すりおろした玉ねぎとリンゴ 酒・醤油・にんにく・生姜 マーマレードジャム。1時間半ストーブに...

  • 新作の完成

    150cm四方のキルトが完成しました。昨年80代の方から沢山の布を頂きました。自分の持っていない布を使ってパッチワークを作るのは「ワクワク」します。以前から持っていたワンちゃんの布も日の目を見ました(笑)。ここからは 貴重なビンテージの布も使いました。お値段が高いので もったいなくて使えませんでしたが先の事を考えると 作品にしないといけませんね。バインディングは「コシノジュンコ」さんの個性的な布を使い...

  • アイヌ刺しゅう

    パッチワークの大作のキルトも 残すところ周りのバインディングのみになりました。そこで昨年函館市北方民族資料館でアイヌ刺しゅうを習ったときに講師の河岸先生が私の名前を入れてデザインしてくれた作品の製作に取り掛かりました。印付けは「フィリクションペン」文房具ですが 専用の消しゴムが付いていてそれでも消せますが アイロンでも綺麗に消えます。パッチワークで沢山ある布を使います。糸は以前紹介した 「旭川アイ...

  • 孫の東京土産

    社会人2年目の孫が 推しのライブに東京へ行きました。「味見して買ったわけではないので 気に入ってくれると良いのですが」と私「どんなお菓子でも Eちゃんが選んでくれただけで嬉しいよ~」見た目は「たい焼き」ですが バターでコクのある上品な味の「フィナンシェ」です。商品名も「鯛安吉日」おめでたいネーミングです。デザインの学校を卒業した孫の目に留まり若い人に選ばれる商品を作った企業を尊敬します。桔梗駅から...

  • ストーブ料理

    今回は「三平汁(さんぺいじる)」です。鮭は長い時間ストーブに載せていると 骨が柔らかくなります。(以前は圧力鍋で作っていました)市場の鮭の専門店では 時々売っていますがスーパーで見つけたのは初めてでした。ストーブの上で半日位で 骨が柔らかくなったらジャガイモ・人参・今回冷蔵庫にあった豆腐も入れました。「甘塩」の鮭なので ちょうどよい塩味が付いています。煮込み過ぎるとジャガイモが溶けるので この位で...

  • 菜の花オイル

    道南 江差町のお隣り上ノ国(かみのくに)町にある「湯の岱(ゆのたい)温泉」に行きました。夫のお気に入りの温泉です。源泉かけ流しで 35度 38度 42度の3つの浴槽がありその中で二つの源泉があります。江戸時代からの温泉です。そこで売っていたのが「菜の花オイル」です。地元のご夫婦が 国産えごま種を生産して 農薬や化学肥料を使用しないで無添加のオイルを作りました。胡麻の様に小さな種を絞り「菜の花オイル...

  • 辰年にちなんで

    いつも行く桔梗町の「花の湯温泉」今年の干支が飾っています。親会社は造園業なので 毎年干支を藁で作っています。お正月がつい昨日の様に思っていたら もう23日ですね。夫の叔母さん姉妹が七飯町の施設に入って今月で一年になりました。入居前は一人暮らしがとても不安で 友人の孤独死も身近になり私の亡き父がお世話になった施設の話をしたら見学からトントン拍子で入居に至りました。87歳と83歳の叔母です。それまでは...

  • 大寒

    最低気温マイナス6度でした。我が家から北斗市の山並みを写しました。小さくですが北海道新幹線の橋脚が見えます。この冬は2回もこのアイスバーンで転びました。夫には「何年 北海道民をしているの?」と私「生まれてからズーッとですが」(笑)。この氷の上に雪が積もると 危機感もなく普通に歩いてしまいます。尻もちをつきましたが 怪我はしませんでした。早速「靴」のせいにして 新しい靴を買いに行きました。ちょうどクリ...

  • タコライス

    私の散歩道には 沖縄料理のお店「東風平(こちんだ)」があります。函館出身の奥様と沖縄出身の旦那様がやっています。材料からすべて一つずつ手作りで 「麺」もご自身で打っています。ちょうど散歩の帰り道 お店のオープンの時間でした。こちらの沖縄そばは食べましたが「タコライス」は初めてです。テイクアウト用に作って頂きました。ピリ辛の合い挽き肉に レタス チェダーチーズが 暖かいご飯の上に乗っていて「付属のソ...

  • 最近のお気に入り

    我が家の最近のお気に入り 今回は「おやつ」です。スーパーのおやつ売り場を見ていた時に若い(主婦らしい方が)迷わずこの売り場に行って「亀田製菓のつまみ種」を籠に入れました。その迷いのない行動に見入ってしまった私(笑)。色んな種類の小さなお煎餅が入っていて美味しくて他のメーカーのも買いました。その3種類をタッパーに入れてつまんでいます。一種類の煎餅なら食べ切る迄には 飽きてしまいますがよ~く考えられてい...

  • ストーブ料理

    ストーブ料理 本日は「おでん」です。今時期の大根が美味しいですね。材料は大根・人参・かまぼこ・白滝・ゆで卵。いつもは自分で出汁を取って作りますが今回は初めて「おでんの素」と「煮干し」で作りました。大根の「くったり感」をご覧下さい(笑)。山口恵以子原作「婚活食堂」が再放送されています。先日見た中で真行寺巧役の渡辺いっけいさんが「おでんは貧乏人の食べ物だ」と言っていました。その件について調べましたが ど...

  • キルトの完成

    毎日コツコツと飽きもせず キルトをしていると完成するものです(笑)。大きさは約1メートル四方です。飾る時の「ワクワク感」が嬉しいですね。「間」を置かずに次の作品へ・・・・キルトは冬の間の宿題のようなものです。(暖かい季節に 仕付けをして 作り溜めています)今回は160cm四方の大きさです。布の柄を見ながらのキルトは目に優しいです(笑)。いろんな方から頂いた布もあり 思い出もあります。我が家はストーブに床...

  • オキシクリーン

    「台ふきん」は真っ白なのが好きですが汚れてきたら「ハイター」で漂白をしていました。ところがあの臭いと手袋をしないと手にぬめりが着きますよね。「オキシクリーン」を試してみたら そんな悩みが一気に解決しました。夫の下着も白いので 少しの「黄ばみ」も気になって毎回漂白していました。写真でお分かりでしょうか?お湯に顆粒タイプのオキシクリーンを溶かして一日置くとこの通りです!!...

  • 先生からのタペストリーが完成

    昨年の11/1の記事で 函館市北方民族資料館で開催の「アイヌ文様刺しゅう教室」での講習風景を書きました。一昨年から 先生が変わり 「ウポポイ」のある白老町から来てくれる「河岸先生」に習っています。アイヌ文様は同じ模様の繰り返しなので一つの型紙を四枚つなげると 大きな作品になります。その時に出た「宿題」が完成しました。アイヌ文様は河岸先生のオリジナルです。毎年参加していると 自然と親しくなる方もいてその...

  • ストーブ料理

    ストーブを新調してから「ストーブ料理」を楽しんでいます。今回は「柔らかいチャーシュー」を作ろうと思いました。ネットでレシピを研究して 先ずは味を付けないでお肉を柔らかく煮ました。次は味を付けて 後はストーブにお任せ。一日で完成しましたが 肉を切ると 形が崩れてしまいました。何が「失敗」の原因か?分かりません・・・・とりあえず「お味」は美味しかったですが。...

  • 今年は「大吉」でした。

    お正月2日近くの神社へ初詣に行きました。田舎の雰囲気のある神社でしょう?おみくじは「大吉」でした。このおみくじを 来月大学受験の孫に引かせたかった、お祖母ちゃんです(笑)。神様はお願いする所ではなくて 今までの事に感謝する所だと聞きました。孫が幸せで 夫の病気も悪化する事のない「平穏な日々」をお祈りしました。...

  • 我が家のお雑煮

    我が家のお雑煮は「クジラ汁」を作ります。子どもの頃から食べているので よそ様でも作っていると思っていましたが友人からは作らないと言われました。先日のテレビで 小樽の市場からの中継でしたがその中で「クジラ汁」を作っている方が出ていました。「黒く見えるのが」クジラの皮の部分です。醤油味や塩味など家庭で違いますが 我が家は「塩味」です。(大根・人参・ごぼう・ 山菜・こんにゃく等を細かく切って入れます)こ...

  • 明けましておめでとうございます。

    明けましておめでとうございます。今年も皆様のブログへお邪魔するのを楽しみにしています。下の写真は「七飯町」の広報誌です。北海道七飯高等学校の 写真部の生徒さんが昨年より広報誌の表紙を担当しています。一月の写真は「お正月にまつわるもの」をみんなで持ち寄って撮影しました。少し乱雑に置くことで、持ち寄ったものの違いを強調し、さらにお正月の楽しさを表現しています。写真部員一同の今年の目標をたてました。白字...

  • 函館空港

    函館空港には「アイヌ手工芸」の常設展示があり展示物は時々変わっています。今回はアイヌ文様の「着物」でした。制作者の名前は有りませんこれは財団の方で買い取った作品の様です。また違うスペースには「GLAY」の展示スペースがありました。TERUさんの描いた「春夜」と書いて(シュンヤク)と読みます。=函館の春の夜に 舞い散る桜をイメージして書きました=函館初のウイスキー蒸留所が今年出来て そのラベルのデザインもし...

  • 念願のひつまぶし

    旅も終わりに近づいて、名古屋中部空港へ。ここで「ひつまぶし」のお店を発見!!「ひつまぶし」のお値段ですが 鰻一匹分が約5000円 ハーフが約4000円。私達が食べた「ミニサイズ」は約3000円でした。お隣の席の若い女性が 「一匹分」を頼んで 二人でシェアしていました。この様な頼み方が分からなかった我が家です。「そー云うことも出来るのか・・・」孤独のグルメの五郎さんのセリフです(笑)。夫とシェアした方...

  • 大須商店街へ

    名古屋滞在二日目は「大須商店街」へ駅の観光案内所で「大須マップ」を頂きました。道民には考えられない広さの商店街で1200店舗があるそうです。「大須観音」から入りました。近くの「喫茶モカ」に入り 地図を見て作戦会議(笑)。お店のママさんに「味噌煮込みうどん」のお店を聞いたらママさんが美味しいとお勧めのお店は かなり遠いそうで近い「たから」さんを教えて頂きました。「まあ普通の味ですよ」いつも行列が出来て...

  • 北欧展

    名古屋滞在2日目は「大須商店街」に行く事にして 名古屋駅で乗り換えました。駅に着いたのが 10時少し前で高島屋が開くところです。「北欧展」のポスターが気になりました。そこは私の大好きな 北欧の雑貨が・・・沢山のお店スウェーデンの商品を扱うお店で・・・・可愛いこの子たちを 家に連れてきました。本当に一目惚れです。...

  • 山ちゃん

    名古屋名物を食べたいと思い ホテルの方にお勧めのお店を紹介して頂きました。「手羽先」は注文をする時に「辛さ」を聞かれたので「普通」に・・・「幻のこしょう」が まんべんなく振っていて 私には少し辛いですが香ばしく美味しいです。「なんこつ入りの鶏つくね」も美味しいのですが 「しょっぱい」です。「どて煮」も八丁味噌を使っていて「しょっぱい」の・・・私達の食生活が「減塩」なのかもしれません。全部は食べ切れ...

  • 桂新堂本店

    「金山」駅前に 和風な建物があり 興味があり入って見ました。お煎餅のお店のようで 友人へのお土産用に 一枚買って食べて美味しかったら買おうと思いました。着物を着た店員さんにその旨を言ったら 「試食用」のお煎餅をくれました。坂角のゆかり煎餅と似ているお味でした。こちらのお店は慶応2年創業で 今年で158年との事です。クリスマスやお年始用の箱がありましたがいかにも名古屋らしい三大武将が印刷されたお煎餅...

  • 徳川美術館

    名古屋城を出て 次は徳川美術館へと向かいます。循環バスが出ているようですが 行った後でした。地下鉄で行って徒歩20分くらいと聞いて 歩くのも疲れました距離が3キロほどで料金も高くないので タクシーに乗りました。タクシーの運転手さんに 名古屋の事を色々お聞きしましたが「特にここを見て欲しい所が無いです。名物の「ひつまぶし」も4000円から6000円位と高い」と言っていました。BSで再放送の「篤姫」を見て...

  • 名古屋城

    名古屋港へ着いたのが10時半だったので 「金山」に取ったホテルへ荷物を預け名古屋城へ行きました。事前に友人からロンブーの田村淳さんの「おもしろツアーズ」の番組を教えて頂いていたので お城の歩き方がとってもお勉強になりました。(名古屋城と熊本城の番組です)でも残念ながら天守閣は工事中の為に閉館していました。こちらは「名古屋城本丸御殿」です。昭和20年の空襲により焼失しましたが 平成30年(2018年)...

  • フェリーの旅(苫小牧~名古屋)

    自宅から札幌経由苫小牧迄 バス旅で約10時間。苫小牧港では19時出港の 「きそ」が待っていてくれました。途中「仙台」に 二時間寄港します。今回は進行方向右側 窓から陸が見える部屋にしました。(数年前同じフェリーで仙台に行ったときに 船の中央部分窓無しの部屋で 解放感がありませんでした)船はおおよそ約40キロの速度で 陸からは10~20kmの所を航行しています。時間でどの辺りなのか目安になる「いま ど...

  • しばらくの間お休みします。

    いつも「はこだて散歩日和」にお出で頂きありがとうございます。旅行の為に少しお休みします。夫が「船旅」をしたい・・・との事で 豪華客船では有りませんが(笑)苫小牧から出ている「フェリー」で名古屋に行きます。(札幌までバスで行き 苫小牧フェリーターミナル行のバスに乗り換え函館から苫小牧に行くだけで、 7時間も掛かります)フェリー内では二泊三日 家では”飽きるほど”のんびりしている夫「のんびり船旅」をした...

  • 友人が我が家へ

    10/16日の記事に引き続き友人が使用済み切手を封筒から切り取るために 我が家へ来ました。彼女のお母様が「切手収集」を趣味にしていましたが使用済みの切手も集めていました。(切り取った切手は 生協を通じてユニセフに寄付します)いつもの事ですが「私が気に入った絵柄の切手」は頂いて「家計簿」に貼りました。素敵なデザインが沢山あって・・・・「ひばりさん」や「ドンガバチョ」もありました。素敵な絵葉書は「栞」にし...

  • ストーブでコトコト 牛すじ煮込み

    近所のお肉屋さんに「牛すじ入荷しました」の張り紙。処理方法を聞いて作って見ました(今回で2回目)。牛すじを茹でてから 綺麗に汚れを取りのぞきます(これを2回)。我が家の冷凍庫には「長ネギの青い所」と「生姜」はいつも常備。今までは「圧力鍋」で作っていましたが 今回は「北国の味方」のストーブ!!一日で柔らかくなりました。一キロの重さなので5回分に分けて 冷凍保存。レンコンは今が旬ですね。コンニャクもこ...

  • 来年のカレンダー

    今年もお嫁さんから 来年のカレンダーを頂きました。版画家の佐藤国男さんの宮沢賢治の作品をモチーフにしたカレンダーです。8月は「風の又三郎」又三郎の表情が凛々しいです。11月は「銀河鉄道の夜」作品の風景が素敵に表現されています。1月は「注文の多い料理店」です。これを一か月ごとに切って 12枚のカレンダーにします。素朴な絵柄が好きで ベットのそばに掛けて毎朝見るのを楽しみにしています。来年は「辰年」です...

  • 冬の手仕事

    長くパッチワークをしていると「小さな端切れ」も愛おしく感じます。気に入った布は再度手に入れることが困難だからかも知れません。(布も一期一会ですね)端切れが出たら 4cmの正方形に印を付けて 沢山溜まったら縫いためて置き それを繋げて一枚の大きさにしました。=出来上がりが104cm四方です=一つ一つの布の柄を見るのが楽しくて外の雪景色を見ながら、冬のキルトの時間を過ごしたいです。...

  • 友人のお土産

    友人から 「シンガポールのお土産」と別の日に行った「東京土産」を頂きました。以前に行ったときに美味しかった「海老の春巻き」のお菓子は海老の香ばしさの後に「辛さ」が来て美味しいです。旅行好きのご夫婦でいつもお土産を頂くばかりです。「羽田空港限定」の「鎌倉キャラメルサンドだよ」も食べた事がない美味しさです。早速孫にお裾分けです。遠くから来た友人と東京で待ち合わせ 富士山へのバスツアーへ五合目から、絵葉...

  • カフェ たまぞう

    高校時代からの友人が近くに住んでいます。その方の知人が「カフェ」を開いたので 一緒に行きました。我が家から歩いて行ける距離です。住宅地の中の一軒家にありました。「たまぞう」の名前の通り「たまちゃん」が始めました。外観は普通の家ですが 内装は木を使った「山小屋」の様です。たまちゃんのお兄さんの家が空き家になり長年の夢だったカフェをオープンさせました。メニューはまだ少なくて「ピザ」と「ホットサンド」の...

  • 世界に一冊だけの本・展④

    今回で本の紹介も最終回です。こちらのお題は=女の子アート②=(パステルで絵を描き 布との組み合わせで 女の子の本を作りました。少しでも和んで頂けたら嬉しいです。)本の厚さは5cm位 使っている布が可愛いので ページをめくる度に楽しい気持ちの私(笑)。レースを使ったり 花の形のボタンを使ったり作りながら至福の時間だったと思います。こちらは=私の布えほん=(3年前から図書館で布の絵本作りに参加しています。好...

  • 世界に一冊だけの本・展③

    毎年の「本・展」を拝見すると 子供さんの作品に惹かれます。それは「上手に作ろうという気持ちが無い」からだと思います。函館から約一時間にある町「福島町グループ」小学校一年生から四年生まで 6名のグループの作品です。小学校一年生の しのちゃん「夏の思い出」です。スイカの形の「本」です。夏に「はとこと初めて会った」とか「7歳の誕生日をお祝いした」とか子ども目線で書かれていました。クロスステッチ刺繡を趣味...

  • 花のタペストリーが完成

    毎日の「アイヌ刺しゅう」は色彩が無くて 時々はパッチワークをしています。可愛い明るい配色は「心が和みます」。こちらは「アップリケ」なので 真っすぐに縫うことが出来ません。曲線は難しいです(アイヌ文様もですが)。クリスマスの作品を飾り始めました。施設に入居した「妹叔母」にも 2作品ほど差し上げたらとても喜んでくれました。(ご自身は手芸をしませんが 可愛いものが大好きな叔母なんです)いつも行く「花の...

  • 先生からの型紙

    「アイヌ文様刺しゅう教室」で河岸先生に作って頂いた私のイニシャルを入れたオリジナルの型紙を拡大してカレンダーの大きさの型紙を作りました。出来上がり寸法は35cm×48cmです。上のが先生がデザインしたA4サイズの大きさです。1.6倍にしたら丁度良い大きさになりました。これから作るのが楽しみです。先月習った「切り伏せ」が完成しました。次は白い布の上に 「イカラリ」の模様を入れて行きます。裏から見た様子です...

  • 世界に一冊だけの本・展②

    11/9の記事に引き続き2回目の本の紹介です。お弁当の記録を一冊の本にしました。「8年前に長く続く趣味が欲しいと思い始めた弁当作り」です。末広町にある「いろは」で クリスマスプレゼントに母から買って貰った「曲げわっぱ」です。一生もののお弁当箱です。本の形はこの「曲げわっぱ」の形にしています。ページをめくる度に 美味しそうなお弁当があってどれも「力作」で、食べてみたい内容です(笑)。こちらの方は「御朱印...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tugumi365さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tugumi365さん
ブログタイトル
パッチワーク日和
フォロー
パッチワーク日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用