chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山いこら♪ https://blog.goo.ne.jp/yamaikora

山に森、生き物、林業、樹木、木材などに関する色々な知識や楽しさを共有しましょう。みんな、山いこらA

山いこら♪
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/04/24

  • 人は、なぜ、危険行動を取ってしまうのか。

    労働災害が非常に多い林業。特に伐採・伐倒に関する作業中の事故が多く、安全指導や安全教育を重ねても、その傾向は下がる気配がありません。今回は、「人は、なぜ、危険行動を取ってしまうのか。」をテーマに、人間心理に基づいてお話をします。危険行動を選択してしまう人間の心理を理解しないと、どんなに優れた安全指導や安全教育を行っても、その効果は現れません。人は、ある行動を行う際、危ないと分かっていても危険行動を選択してしまうことがあります。なぜ、危ないと分かっているのに、危険行動をしてしまうのでしょうか。「いつも大丈夫やから」「大したことない」「気を付けていたら大丈夫」など、都合の良い解釈をして、自分自身に言い聞かせています。この心理は、「自分自身にとっての利益」が関係しています。その人にとって、効率性や快適性など求め...人は、なぜ、危険行動を取ってしまうのか。

  • ヒカゲツツジ

    クリーム色の可愛らしい花を咲かせる「ヒカゲツツジ」。ヒカゲツツジは、「日陰に多く生える」ことからその名が付いたとされていますが、陽当たりの良い場所にも生えています。個人的には、ジメッとした日陰よりも、明るい岩場に生えている姿をよく見かけるので、名前と生態が一致していない違和感を感じています。僕だったら、ヒナタツツジって名付けるかな。そっちの方が可愛いし。ヒカゲツツジは、日本固有種の樹木で、本州(関東以西)、四国、九州にかけて分布し、山地や岩場に生えています。また、岩盤掘削で作られた林道沿いにも、良く生えています。低木性常緑広葉樹で樹高は1~2m程度、4月頃にクリーム色~淡黄色の花を咲かせます。葉は枝先に集まって互生し、形は披針形または長楕円形、長さは約4~8cm、葉の裏は鱗毛が密生します。結構、特徴的な葉...ヒカゲツツジ

  • いい薪の見分け方

    薪を取り扱っていると、「いい薪って、見たらわかりますか?」「薪に適した樹種って何ですか?」という質問を、よくいただきます。そんな質問に対して、いつも、こう回答しています。「木の切り口を見たとき、中心から外側に向かって、白い放射線状の模様がある薪は、最高です。」この白い放射線状の模様は、ナラ(コナラ・ミズナラ)、クヌギ、アベマキ、カシ(アラカシ、シラカシ、ウバメガシなど)といった材質が固く、薪に適した代表的な樹種がもつ共通の特徴です。もちろん、このような特徴がなくても、クスノキやサクラなど薪に適した樹種はありますが、見慣れていなかったり、木がもつ特徴の傾向を知っていないと分からないので、知識もなく確実に判断できる方法として、まずは、「白い放射線状の模様」で見分ける方法をお勧めしています。これはアラカシ。これ...いい薪の見分け方

  • 不定根

    胚や根以外の部分から発生した根を「不定根(ふていこん)」といいます。もう少し丁寧にいうと、幼胚から発生した主根や側根、根から発生する細根ではなく、植物の茎や幹、枝、葉など他の器官から分化した根を不定根といい、機能的には、通常の根と同じ働きをしています。不定根の「不定」は、種子などの定位置でない場所から出た根という意味です。林業の現場で、よく見かける代表的な「不定根」と言えば、スギの幹から発生している「気根」ではないでしょうか。このように、幹から発生した気根も不定根で、挿し木で発生する根も不定根です。ちなみに、下の写真のように、倒木と幹が接触して、幹から発生した気根が、そのまま根になることもあります。もちろん、この根も「不定根」です。幹などが傷ついた部分、材が腐朽した部分、虫に穿孔された部分などに適度な湿気...不定根

  • 奈良県フォレスターアカデミー ー施業提案プレゼン評価ー

    本日は、奈良県フォレスターアカデミーにて、学生さん達が考えた森林施業提案の評価員としてのお仕事。奈良県フォレスターアカデミー最大の魅力は、「フォレスターとして進む学生さん」と「事業体へと進む学生さん」が、在学中に明確で、この時点で、横の繋がりが出来ているという点です。おそらく、この点は、どの林業大学校系にないところだと思います。在学中のこの関係が、やがて、フォレスターが描いたことを実現できる事業体との連携になって欲しいと思います。さて、今回、僕が重点的に評価した項目は主に3つ。①プレゼンの作り方、見せ方、表現、説明の仕方。文字と背景色の使い分けなど細部のところまで。。(^-^;②森林経営計画作成にあたってのアプローチ、制約と規制のデメリット、属人と属地(林班・地域)のポイントなど。③資源調査。プロットデー...奈良県フォレスターアカデミーー施業提案プレゼン評価ー

  • 灰汁

    木を燃やした時に出来る「灰」。「木灰(きばい)、(もっかい)」とも言います。昔、生活の燃料も、製塩の燃料も、「木炭」、つまり「木」が燃料でした。ちなみに、軍事利用でも製鉄に必要な燃料が「木炭」だったので、昔は、木がないと「お米」も「お塩」も「兵器」も作ることが出来なかったということになります。さて、燃料として木が燃やされた後に残った「灰」も、昔の人たちは有用な資源として活用していました。それが「灰汁(あく)」。現代もコンニャクを固める食品添加物として使われていますが、昔は食品添加物以外にも洗剤として使われていました。灰汁はアルカリ性なので、食器や衣類の汚れを落とす洗剤として、現代の家庭でも十分に活躍することができます。というわけで、今回は、環境に負荷をかけないキッチンの心強い洗剤「灰汁スプレー」の作り方を...灰汁

  • めぐみと森のようちえん② 川遊び

    令和4年度2回目となる「めぐみと森のようちえん」との事業。今回は、川遊び。和歌山県有田郡有田川町のとある川にて。川底が浅い場所が多く、小さいお子様も安心して遊べるスポットです。アユ、テナガエビ、カワムツ、ウグイ、カジカガエル、イシガメ、ヌマガエル、モズクガニ、サワガニ、ヌマエビなど色々な生き物が棲息する美しい川が今回のフィールドです。とにかく、川の中で動くものがあれば、素早く反応する子ども達(^_^)。基本的に浅い川ですが、部分的に川底が深いところがあり、大人の胸から首まで浸かる所が少し、あとは、膝上から腰くらいの深さが多いので、事前に近づいてはいけない場所を決めて、あとは精一杯、遊ぶ!スタッフの方にも、しっかりと川遊びを満喫いただけるよう、着替え用のテントもご用意させていただきました(^_^)v。川遊び...めぐみと森のようちえん②川遊び

  • 遷移

    Aという植物群落が、時間の経過とともにBという植物群落に変化していく現象を遷移(せんい)といいます。子供の頃、カブトムシがたくさん採れたクヌギの雑木林が、大人になって訪れると、クヌギが無くなり、シイやカシの林になっていた・・・というのも、遷移という現象です。畑の面倒が出来なくなって、作物を一切作らず、放置していたら、アカメガシワとかカラスザンショウとかが生えてきてしまった・・・・これも、遷移です。簡単に言えば、時間の経過によって、生えている植物の種類が変わったり、森の様子が変わったりする現象という感じです。さて、人が造成した場所や火山が噴火した跡地など地上の木も地中の種もなくなり、他所から種が運ばれ、それが芽吹いて始まる遷移を「一次遷移」といいます。また、伐採跡地のように地上に木はないが、切り株からの萌芽...遷移

  • オーダーメイド森林講座 樹木医学 × 森林管理 × 森林生態 × 樹木生理

    「樹木の名前を覚えたいし、森林の管理方法を学びたいし、森林整備をしながら森林環境教育もやりたいけど、どうすればいいかなー」というご依頼から、ヒアリングしながら森の中を歩いてきました。弊社では、クライアント自身に行きたい場所や解説して欲しい場所を指定していただき、お互いの日程を調整し、基本的には、森の中でヒアリングしながら解説するという感じの講座を行っています。オーダーメイド森林講座というのは、クライアント自身の中にある答えをヒアリングで引き出し、その答えに適合した講座を、当日、作り出すというものです。1.ヒアリング編ヒアリングは、クライアントがしたいことやクライアント自身が求めていることは何なのかを明確にするために行います。つまり、「目的を明確にする」ためのヒアリングですね。目的が明確に決まれば、目標が定...オーダーメイド森林講座樹木医学×森林管理×森林生態×樹木生理

  • 紀州備長炭を使ったBBQ

    和歌山県の特産品「紀州備長炭」。熱量が高く、火保ちが良い、非常に高品質な白炭。ただし、着火させるのが難しく、BBQには不向きと言われています。特にBBQで、女性にカッコいいところを見せたい男性は、備長炭をBBQの炭に選んではいけません。それくらい、難しいです。しかも、途中で「パンっ!」って爆ぜます。そんな紀州備長炭を着火させる方法のお話です。これまで試した中で、一番、効率良く着火できた方法なので、絶対的な一番ではないこと、その点はご理解を・・・。まず、BBQコンロに着火剤となる「スギの落ち葉」、乾燥した「木っ端」や「落ち枝」を敷き、その上に、紀州備長炭を置きます。紀州備長炭を覆うように、「スギの落ち葉」、「木っ端」、「落ち枝」、「小さめの薪」の順に積み上げて、火を付けます。こんな感じに、思いっ切り、火を焚...紀州備長炭を使ったBBQ

  • アカメガシワの樹皮

    アカメガシワの樹皮は、「ベルゲニン」という苦味物質が含まれ、樹皮を煎じて飲むと胃腸薬になるそうです。生薬として登録もされており、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃酸過多症に効果があるとされています。道路の法面や耕作放棄地など陽当りの良い場所に繁茂し、非常によく見かけるアカメガシワですが、僕の身の回りでは、生薬として利用されることは意外と知られていません。さて、アカメガシワの樹皮ですが、もう1つ有用な使われ方があります。それは「籠(かご)」。アカメガシワの樹皮は、結構丈夫で、その特性を活かして、籠を作っている方がいます。樹皮を採取する時期は、水の吸い上げが盛んな6〜7月。お盆を過ぎると、剥きにくくなると思います。樹皮を剥いて、細く割いて、カゴを編むそうです。樹皮利用の大変なところは、樹皮を採取するときに、チェーンソー...アカメガシワの樹皮

  • 林業用運搬型ドローン「ITAKISO NOAH」

    弊社で取り扱っている林業用運搬型ドローン「ITAKISONOAH」の紹介動画を作成しました。動画作成は専門外なので、決して高いクオリティではございませんが(^_^;)、ご覧下さい。ちなみに、動画のBGMは、友人のミュージシャンに作っていただきました(^o^)。YouTubeでご覧になりたい方はこちらです⇒https://youtu.be/R2kx7cyPyWA林業用運搬型ドローン「ITAKISONOAH」

  • ゲンジホタル

    日本固有種のホタル「ゲンジボタル」。最初の2秒間、画面左下でゲンジボタルが飛来してます。。。チラッとで、見にくいけど・・・(^_^;)。ゲンジボタルは、5~6月頃、曲線的な動きで光りながら飛来します。オスは飛来しながら、メスは草木の上に止まりながら光ります。オスとメスがお互いに光りながらコミュニケーションをとるって、素敵だなー。ゲンジボタルは、川岸にある石に生えたコケの中に産卵し、約1ヵ月で卵が孵化します。幼虫は肉食でカワニナという巻き貝を食べ、成虫は水だけ補給します。幼虫は、川の中で過ごし、そのまま越冬し、春になって大きく成長した幼虫は、川岸に上陸し、川岸の柔らかい土に潜り込んで蛹になります。ゲンジボタルの幼虫は成虫に育つまで、カワニナを50匹以上食べるそうです。そのため、ゲンジボタルが生息するためには...ゲンジホタル

  • アカメガシワ

    新芽が赤いという特徴を持ち、非常に良く見かける樹木「アカメガシワ」。新芽が紅色で、大きい葉に食物を盛る「カシワ」と同じ使い方をしたことから「アカメガシワ」が名前の由来だそうです。ちなみに、漢字で書くと「赤芽柏」。実は、「ゴサイバ」、「サイモリバ」という別名もあり、漢字にすると「後菜葉」、「菜盛葉」と書くそうです。アカメガシワは、本州(秋田県以南)、四国、九州、南西諸島に分布し、河原や海岸、伐採跡地などの日当たりの良い場所に生える「パイオニア(先駆性樹種)」です。ちなみに、本来は熱帯系の樹木で、温帯に進出するために落葉性を身につけた・・と思われているそうです。アカメガシワの葉は互い違いに生える「互生」で、葉先は深くor浅く尖裂or3裂します。って、文章で書いたら何が何やらですね(^_^;)。葉の基部には、蜜...アカメガシワ

  • バッテリー刈払機 Husqvarna

    バッテリー式刈払機(Husqvarna製)を購入したので、使用した感想です。結論から言うと「いい!」。全体的にどの機械もバッテリーの質が良くなっているとは思っていたけど、思った以上に良いですね。昔の感覚で考えると、全くの別物です。さて、今回購入したバッテリー刈払機は、Husqvarnaの「520iLX」。作業場面に応じて、使い分けたいので、チップソーとナイロンコードを合わせて購入しました。なお、今回は、山林作業ではなく、農作業や自宅周辺の草刈りで使いました。そして、石積みが多い畑や田舎の道路脇を刈るため、ナイロンコードを使用。フル稼働で30~40分。最後まで馬力は衰えず、エンジン式と変わらず普通に刈れます。そして、軽い。先端は、モーターのため、エンジン式より重いですが、農作業で使う分には、全く問題ありませ...バッテリー刈払機Husqvarna

  • スウェーデントーチ

    チェーンソーを使って、丸太に6~8箇所の切り込みを入れるシンプルだけど、有用な大人の火遊びアイテム「スウェーデントーチ」。暗い中、ただただ炎を前に物思いにふける時間って、贅沢だなーと思います。スウェーデントーチが燃える動画です。ヤギの鳴き声とか聞こえるけど、気にしないでね(^_^)。自宅に薪ストーブがあるので、基本的に、燃料用木材は、薪優先です。だけど、枝が多い丸太や太枝と樹幹の分かれ目になる丸太は、薪割りしにくいので、スウェーデントーチに使います。パカッて、割れない丸太で行う薪割り作業は、ただのストレスです(>_<)。結局、チェーンソーで切り込み入れて、割るんだから、スウェーデントーチにしちゃえ!ってことで、今では、こういう丸太は全て、スウェーデントーチ。薪割りばかりじゃ飽きてくるので、気分転換で、薪割...スウェーデントーチ

  • 造林木の獣害 ノウサギ

    野生動物による造林の被害と言えば「ニホンジカ」による被害を真っ先に思い浮かべますが、1950~70年代にかけて行われた拡大造林の時代は、ニホンジカによる被害はなく、ノネズミとノウサギによる被害が大半でした。そして、近年、皆伐が進み、再造林が重要視される時期を迎えているわけですが、昔の拡大造林と同じように、この先、ノネズミやノウサギによる被害が増える可能性は十分にあります。何より、昔と違い、ニホンジカの被害も加わるので、拡大造林時代以上の獣害に悩むことになると思います。とは言え、それが今を生きる我々に課せられた課題なので、1つの事実として、受け入れ、乗り越えていくしかないかなと思います。ちなみに、昔はノウサギ対策でキツネを放ちましたが、その対策は失敗に終わっています。キツネはノウサギを襲わず、民家で飼育して...造林木の獣害ノウサギ

  • シイノトモシビタケ

    和歌山県のすさみ町にある江須崎(えすざき)は、光るキノコが観察できることで有名です。毎年6月になると、光るキノコを求めて、一眼レフの立派なカメラを持った方々が、夜な夜な集まっています。この江須崎は、ハカマカズラやハマセンダンなど珍しい暖地性植物が生育し、昭和28年に国指定の天然記念物になるほど貴重な森林環境を形成しています。パッと見、島っぽいんですが、陸続きなので島ではありません。江須崎は、「常緑性樹木で構成される森林って、こんな感じなんだー」と、ササッと入って、体感できる貴重な場所。と、個人的には感じています。あと、あちこちで、立派なツル性植物が木々に巻き付いています。神社らしきものもあって、夜になると、この雰囲気、たまりません。マメ科でつる性植物のハカマカズラ。蝶みたいな形の葉っぱが特徴で、黒くて硬い...シイノトモシビタケ

  • 令和4年度奈良県フォレスターアカデミー リーダーシップの理論と実践

    6月8日から10日までの3日間にわたり、「リーダーシップの理論と実践」をテーマに講義をさせていただきました。リーダーとか、リーダーシップとかという言葉を聞くと、それぞれイメージを持たれるかと思いますが、先天的な素質がないとリーダーになれないというわけではありません。リーダーシップには、「目的を設定する能力」、「コミュニケーション能力」、「課題の発見と解決する能力」、「責任をとる力」という4つの能力が求められます。しかし、これら能力は後天的に身につけることが出来るので、誰でもリーダーシップを取れることが出来るということです。そして、リーダーには、実行力で引っ張るリーダー、行動力で引っ張るリーダー、調和力で人をまとめるリーダーとタイプは実に様々です。と言うわけで、今回の授業は、主に次の4つを学んでいただきたく...令和4年度奈良県フォレスターアカデミーリーダーシップの理論と実践

  • 車で引きずられた枯れ枝が着火

    山道を車で走行していると、時々、車の下に枝が引っかかる、なんて事がありませんか?車の下に枝が引っかかると、ズズズズズーみたいな音がして、運転中、気になります。そんな時は、一度、バックして、枝が外れたことを確認したら、そのまま前進します。今日も、車の下に枝が引っかかったので、いつもどおりバックして、枝が外れた事を確認し、そのまま前進しようと思ったのですが、よく見ると、枝から煙が・・・・「えっ?」と思い、車を降りて、確認すると・・・・ほんのり赤く燃えてます・・・。そして、燃えた破片も・・・道路脇には、スギやマツの枯れた葉が集まっています。もしかして、この破片が、風に流されて、枯れ葉のところまで流されると、燃えるんじゃない?一応、水筒の水をかけて、火事にならないように配慮しました。もしかすると、気づいていないだ...車で引きずられた枯れ枝が着火

  • ニホンアマガエル

    日本で一番有名なカエルといっても過言ではないアマガエル。正式なお名前は「ニホンアマガエル」。地域によっては多少前後すると思いますが、4~8月にかけて繁殖を行います。この時期、夜中に田んぼの周りを歩いていると、アマガエル・パラダイスですね(^_^)v鳴く時、口?顎?の下にある鳴のうを膨らませます。人が近づくと、鳴のうを膨らませた状態でジッとしてます。じ~っと、見ていると、疲れてくるのか、プシューって、鳴のうが萎みます(^_^;)。特に田んぼで良く見かけますが、もちろん、森の中にも生息しています。森の中では、湿地など水が流れていないような場所に産卵します。体長は2.0~4.5cm、オスよりもメスの方が大きい。ニホンアマガエルは、体の色を緑色・灰色・茶色に変えることが出来ます。基本的に、周囲の色に合わせて、身を溶け込...ニホンアマガエル

  • 令和4年度奈良県フォレスターアカデミー 危険な生き物への対処

    奈良県フォレスターアカデミーにて、森林活動における危険な生き物への対処をテーマにした授業で講師として登壇させていただきました。危険な生き物との接触による死亡者は、ここ数年間では20名前後です。林業の労働災害で言えば、危険生物との接触による死亡者よりも伐採由来による死亡者の方が圧倒的に多いですが、危険生物への対処を軽視していい理由にはなりません。その中で、もっとも命を奪っている危険な生き物は「ハチ」です。同僚がスズメバチに刺され、口から泡を吹き出したら、あなたはどのような行動を起こし、対処しますか?同僚ではなく、これが自分の子どもだったら?、自分の親だったら?、友達だったら?、恋人だったら?もしも、そのとき、自分が正しい対処を、速やかに実行できていたら、救えたかもしれないと、想像したら、どんな気持ちになりますか?...令和4年度奈良県フォレスターアカデミー危険な生き物への対処

  • マタタビ葉 なぜ白い

    猫にマタタビ。マタタビの葉が白くなるときがあります。それはなぜか?花を咲かせたマタタビが虫を誘引するために、葉を白くします。アジサイのような一種の装飾花みたいな感じですかね。マタタビの花は、決して、目立たない花ではないのですが、葉を白くすることで、より虫を誘引しやすく、集めやすくするというマタタビの戦略なんですね。ちなみに、葉は白くなったわけではなく、光を乱反射することで白く見えているだけです。白くなったマタタビの葉を触ってみて下さい。うっすらと空気の層があるように感じると思います。緑色の部分は、空気の層を感じません。空気の層を作ることによって、光の乱反射を生み、我々の目に白く見えているのだと思います。マタタビ葉なぜ白い

  • アブラギリ オオアブラギリ(シナアブラギリ)

    5~6月頃にかけて、白い花を咲かせるアブラギリ。アブラギリは、雌雄同株で、枝先に直径2cmほどの白い花を咲かせます。アブラギリの雌花。アブラギリの雄花。白い花を咲かせ、しばらくすると、花弁の基部が紅色を帯びるので、色の変化が楽しめます。アブラギリは、トウダイグサ科の高木性落葉広葉樹。葉や実の形がキリに似ていて、種子から油(桐油)を採取するので「アブラギリ」。日本の中部地方以西・四国・九州に自生しているといわれていますが、桐油を採取するために中国から取り入れたという説もあるので、在来種か否かは不明なようです。一方、中国原産のオオアブラギリ(別名:シナアブラギリ)が日本に定着しているので、個人的に「アブラギリ」は在来種であって欲しいと願っています(^_^;)。オオアブラギリの花。別名はシナアブラギリ。別名に「シナ」...アブラギリオオアブラギリ(シナアブラギリ)

  • オオアブラギリ(シナアブラギリ)

    この時期、山沿いの道路を走行していると、チラホラ見かける白い花。陽当り良い場所に生え、シカの被害を受けず、増えるところでは増えている外来種「オオアブラギリ」。別名「シナアブラギリ」とも言い、別名から察する通り中国原産の樹木です。オオアブラギリの雌花。拡大写真がなくて、分かりにくいんですが、こちらは、オオアブラギリの雄花。暖かい地域だと、花が終わり、種子が出来ているところもあると思います。オオアブラギリの種子から「桐油」という油が取れます。残念ながら種子に有毒成分があり、油も毒性を含むので食用にはなれませんが、油絵、提灯、塗料、印刷インキ、家具など工業用として使われます。木材は下駄材や床板に使われたそうです。ちなみに、樹皮はタンニンを含むため、皮鞣しなどの染料にも利用されたそうです。オオアブラギリの実は、先端が突...オオアブラギリ(シナアブラギリ)

  • めぐみと森のようちえん① 春の虫探し

    本日のお仕事は、「めぐみと森のようちえん」にて、春の虫探し。虫が大好きな子、虫に興味があるけど捕まえられない子、虫に興味があるけど触れない子と様々な園児を対象に、虫の触れ方と捕まえ方を一緒に楽しみました。一番人気はトカゲ。虫じゃないけど(^_^;)。素早い動きのトカゲを捕まえたい男の子達(^o^)。そんな中、見事、虫網を使ってGETできた男の子がいました。「持って帰る!」といって、手放さない(^_^;)。・・かと思いきや、帰り際になると、「逃がしてあげる~」という優しさを見せた後、「また来たら捕まえる!」と意気込む(^_^;)。虫を捕まえられない子も、今日は、虫採りに夢中になっていたようです。100円均一ショップで売っているパスタを入れる容器に捕まえた虫を入れたり、この容器で虫を捕まえたりすることで、虫を触るの...めぐみと森のようちえん①春の虫探し

  • 東北視察③ 宮城県 海岸防災林

    東日本大震災により被災した宮城県の海岸防災林の現地を案内いただきました。実際に被災地を目の当たりにし、色々な感情がわき起こります。現地に赴かないと、分からないことが本当に多いと痛感しました。今回、案内いただいた現場は、10年前に被災した海岸防災林。宮城県では、この海岸防災林を未来に残すため、再び、クロマツを植林し、育林整備に取り組んでおられます。👉みやぎ海岸防災林・森林づくり管理方針について-宮城県公式ウェブサイト(pref.miyagi.jp)これらの取り組みが行われていることは知っていましたが、やはり、現地に赴かないと、気づかないことがたくさんありました。海岸防災林は、県管理と国管理に分けられ、合計で約1,100haにも及びます。ほぼ同時期にクロマツを植栽しているので、この1,100haの海岸防災林を時間差...東北視察③宮城県海岸防災林

  • 東北視察② 岩手県 株式会社柴田産業

    植林から伐採までの一貫施業に加え、製材も手がける「株式会社柴田産業(岩手県二戸郡一戸町)」さんの視察2日目。国内で数台しか導入されていない次世代型ハーベスタ「Highlander」、そして次世代型フォワーダ1050F4が稼働している現場にご案内いただきました。「百聞は一見にしかず」なので、動画をご覧下さい。最後の方にオペレーター目線の動画もあるので、そちらも是非、ご覧下さい。ちなみに、Highlanderとフォワーダ1050F4は、我々見学者が試乗体験をしているため、本来の作業速度ではありません。■次世代型ハーベスタ「Highlander」と次世代型フォワーダ1050F4次世代型フォワーダ1050F4Highlanderの操縦室。一度乗ったら、「乗りたい!」って、言う方が多いと思います。事務系の僕ですら、ノート...東北視察②岩手県株式会社柴田産業

  • 岩手県視察① 株式会社柴田産業

    植林から伐採までの一貫施業に加え、製材も手がける「株式会社柴田産業(岩手県二戸郡一戸町)」さんの事務所へ訪問。実際、弊社の事業として「何が」出来るのか、未知数ではありますが、人脈づくりも事業を進める上での投資と考え、本日より3日間、東北地方に出張しています。株式会社柴田産業さんに関する情報は、下記URLからご覧下さい。岩手の山を元気にしたい!社会貢献をコンセプトに活動する(株)柴田産業(sangyou348ta.wixsite.com)岩手県の地理は分からないところではありますが、柴田産業さんの作業エリアは、岩手県の中でも緩傾斜地が多いということで、次世代型ハーベスタHighlander4W(オーストリア・KONRAD社製)と次世代型フォワーダ1050F4(スウェーデン・Gremo社製)を取り入れ、新たな作業シ...岩手県視察①株式会社柴田産業

  • アシダカグモ コアシダカグモ 見分け方

    家の中で見かけると「ギョッ」としてしまう手足が長~い「アシダカグモ」と「コアシダカグモ」。アシダカグモやコアシダカグモは、ゴキブリやムカデを捕食してくれる衛生害虫ハンターなので、我が家では、大切なパートナーとしてお付き合いしています。なので、ついつい、見つけてしまうと、触れあいたくなります。アシダカグモやコアシダカグモは、巣を張って捕食するタイプのクモではなく、素早い動きで捕食するタイプです。だけど、糸を出さないわけではありません。実際に触れあってみると、結構、糸を出しています。アシダカグモとコアシダカグモの見分け方ですが、アシダカグモは、眼の下に白いライン模様があります。コアシダカグモは、眼の下に白いライン模様がありません。コアシダカグモの腹部には、白っぽい三角のような模様があります。アシダカグモの腹部には、...アシダカグモコアシダカグモ見分け方

  • タラノキ 増やし方

    山菜の王様「タラノキ」。簡単に増殖することができます。タラノキはトゲが多いので、トゲがない「メダラ」の苗木を育てています。今回は、その方法をご紹介します。森の知識はぐくMOVIE「タラノキの増やし方」まず、タラノキの根を採取します。採取した根は乾燥しないよう、すぐに水へ浸けます。根を採取する時期は3月頃が最適ですが、5月上旬でも乾燥に気をつければ大丈夫です。根を採取するときは、親木を傷めないよう、手鍬などで優しく掘って、剪定バサミで7~8cmの長さで根を切り採り、掘り起こした土は元通りにかぶせます。(写真は根をゴソッと採取したものなので、7~8cmに揃っていません。)それと一番重要なこと!地主さん(所有者さん)の許可をきちんと取って下さい。根を採取したら、移植します。黒ポットに野菜・園芸用の土を入れ、長さ5cm...タラノキ増やし方

  • ジャケツイバラ

    この季節、山や森の中を車で走っていると、色々な色の花が咲いていますね。特に、写真のような黄色い花は、美しいな~と、目を惹かれてしまいます。しかし!見た目が美しいこの花に、近づいてはいけません。これは「ジャケツイバラ」。非常にやっかいな棘を持つ、危険なつる性木本類です。ジャケツイバラはマメ科なので、一輪の花をじっくり観察すると、フジの花(というか、マメの花)にそっくりです。葉は偶数羽状複葉。葉も丸みがあって、可愛いように見えますが、トゲがエグい・・・(>_<)。若いジャケツイバラに至っては、丁寧なことに棘の返しまでついてます。若いジャケツイバラの群生に突っ込んでしまうと、トゲと服が絡んでしまい、身動きが取れません・・・。無理矢理引きはがすとトゲが残ったり、服が破けたり・・・。もちろん、肌もボロボロです(T_T)。...ジャケツイバラ

  • 畑に潜む危険な虫

    あぶない虫と言えば、真っ先にスズメバチやマダニが頭に浮かぶと思います。今回は、畑に潜むスズメバチやマダニ以外の危ない虫についてのお話です。体内に毒液をもつタイプの虫で、その毒液に触れると皮膚炎を起こしてしまいます。「アオバアリガタハネカクシ」体長約6-7mmと非常に小さい虫ですが、体液にペデリンという成分を含み、うっかり潰して、皮膚に体液が付着すると水膨れが起こり、体質によっては、激痛が続くこともあります。また、体液が眼に入ると、激痛があり、結膜炎や虹彩炎を引き起こすことがあります。もし、体液が皮膚に付着したら、その部分を水でしっかりと洗い、ステロイド含有の抗ヒスタミン剤を塗布し、冷やして下さい。眼に入った場合は、すぐに水で洗い流し、病院(眼科)での診断を受けましょう。アオバアリガタハネカクシは、湿気のある場所...畑に潜む危険な虫

  • スダジイ ツブラジイ(コジイ)

    シイノキの花が咲く季節になりました・・・。シイノキが多い地域では、「生臭い感じのニオイ」がしませんか?個人的に、このニオイ、シイの木の花の香りが大嫌いです。(>_<)黄金色っぽくて、見た目は美しいですよね・・・でも、ニオイがダメな私にとって、このような景色は、結構、気が重い・・・・です。花は臭い・大量の雄花が落ちて汚い・枝葉の展開を優先するあまり、根元が疎かになりやすいから倒木の危険がある。まさに、臭い・汚い・危険の3K。だけど、シイの実は美味しい。そういう意味では、動物たちの貴重な食料源にもなる。さらに、大量に付けた花は、ハナムグリ、ハナカミキリ類、カミキリモドキ類、ゾウムシ類など色々な昆虫の食料になるので、森林生態系システムを支える重要な極相種の1つであることも理解してます。だけど、それを考慮しても、やっぱ...スダジイツブラジイ(コジイ)

ブログリーダー」を活用して、山いこら♪さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山いこら♪さん
ブログタイトル
山いこら♪
フォロー
山いこら♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用