chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • ■抽斗の前板・・・

    ■時代箪笥レストア・・・抽斗前板の木取り・・・先に入手していた「ケヤキ」の板の木取り。13mmの厚みで、比較的反りもなく素直な材だ。共材からの製剤なので「ブックマッチ」が可能だったので入手した(ヤフオク)4枚セットで全て共材。箪笥上下重ねの二竿なので共にブックマッチが可能だ。数箇所割れがあるので、これを避けての木取り。一番楽しい作業かも・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲さて、どちらの面を使うか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲一部、割れの部分を棚板の部分とし調整した。抽斗の前板には割れはない状態に調整・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom...■抽斗の前板・・・

  • ■箪笥処分からの・・・

    ■Weblog_日記3竿目の箪笥の処分・・・・今回は小さい箪笥の処分をした(ジモティー)ちょつと高額な設定金額だったが、引き取り手が現れた。最初に掲載したし際に問い合わせのあった人は、ちょっと強引で礼儀知らずに思えたのでお断りした。前回処分した箪笥は最初5,000円での引取限定設定だったが、最終的に無料で引き取ってもらうことにした。結局、邪魔だったのかもしれない(苦笑)さて今回処分の箪笥は「●箪笥の修理vol.4」の箪笥である。小ぶりな箪笥で扱い易く意外に便利に思えるが・・・・まぁ〜個人的な見解だ・・・5月の1日に引き取りに来てくれるので準備。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲空いたスペースに別の箪笥を移設する。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲玄関に出す・・・▲Pho...■箪笥処分からの・・・

  • ■見附完了・・・

    ■時代箪笥レストア・・・前面の見附の貼り付け完了・・・問題は上段両サイドの抽斗の前見附を(棚板部分)ど~するか?シャム柿を貼るか、欅材(抽斗の前板)の連続性を見せるか・・・欅材は一枚からの木取りなので失敗は許されない。んんん~ど~する・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ついでに上段のパーツも製材しやすいように準備。在庫のシャム柿を調整しておく・・・耳付きとか色々。1箇所だけでも基準面を作る。(直線)▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ここで抽斗全体の奥行きを決める。余っている材、既存の抽斗の部材を利用するため奥行きを短く調整する。棚板部分奥にストッパーを取り付ける。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲...■見附完了・・・

  • ■帆立やり直し・・・

    ■時代箪笥レストア・・・一部帆立をやり直す・・・・棚板の変形から今後抽斗での微調整が無理と判断してやり直す事にした。急ぐと碌なことはない・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲帆立取り外し・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲続いて、前見附(シャム柿)を製材して貼り付ける。微妙なのが、天板、即板、地板の見附のサイズ違い面倒だが何とか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■帆立やり直し・・・

  • ■棚板と帆立の調整・・・

    ■時代箪笥レストア・・・何とか、ここまで組み立てた・・・・上部両サイドの6箇所の抽斗部分の棚板の見附を思案中なので、この棚板は固定していない。抽斗の前板、引き戸の装飾板が決まらないのでこのままにしておく。その他の見附部分はシャム柿を貼り付けて本体の下地完成となる。脱線続きで時間がかかったが、この手順で上段の本体の組み立ては微調整のポイントを押さえて段取り良く進みそうだ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲正面からの抽斗のマスの精度は確保したが、帆立の調整で背面の精度は微妙な雰囲気だ。抽斗の箱のサイズで微調整かな・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■棚板と帆立の調整・・・

  • ■棚板の組み上げ・・・

    ■時代箪笥レストア・・・中央の仕切りを固定(ボンド)する・・・・基本的に箪笥のこの部分は「棚板」と言うらしい。外枠がそこそこの精度で固まったので、仕切り(棚板や帆立)を組み上げる。中央の基準の棚板を固定。ここはボンドで固める。これも基準となるのできっちり固める・・・自作のコーナー用スコヤ風のパーツで矩手を出し固定する。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲側面から木釘での固定。ここは竹串で代用した。購入の木釘は意外に太いので、相手が9mmの杉材なのでそれに合わせた。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲この帆立だけは一部ビス止めとした。ここはガッチリ固めたい。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo14...■棚板の組み上げ・・・

  • ■本体固め・・・

    ■時代箪笥レストア・・・コーナークランプ届く・・・・クランプが届いたので、本体の組み立て固定。コーナー全てにクランプを入れてボンド止めでガッチリ固める。仮止めの際には微妙な寸法の狂いがあったが、前後4方8箇所固めると意外に本体の精度が出た。ラッキー!ここから各仕切部材の微調整となる・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ほぼ、同じ所で「木釘」での固定だが、幾つかは少し位置を変えて微調整・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲狭い所での作業でのあるある・・・どこかにぶつけるか、金属工具をぶつけるか、キズが付く既存の古材部分ならそのまま進めるが、新たに補修した肝心な部分は・・・何とかしないと・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲何とかなるか・・・・水...■本体固め・・・

  • ■引き戸の溝・・・

    ■時代箪笥レストア・・・引き戸の溝を彫る・・・本体の組み立ての準備で、各パーツを準備。最後に引き戸部分の溝を彫る。と言ってもルーターで一発処理で簡単だ。ベニヤ(合板)や廃材で簡易的な治具を組み定規とした、このセッティングが重要。位置さえ決めればルーターで・・・・杉材で柔らかいので7mmの深さも一発で加工▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲これで各パーツの準備は完了。追加で購入したコーナークランプが届けば、本体の組み上げ、基準の躯体をボンドで固める。重要な部分はボンドで固めて木釘固定だが、細かい仕切りはど〜するか?見附の装飾(シャム柿)の材の状況を見て調整するので背面から差し込みだけで、木釘だけの固定にするかも・・・▲Photo1400×1...■引き戸の溝・・・

  • ■仕切材準備完了かな・・・

    ■時代箪笥レストア・・・各仕切の部材セット完了・・・細かい微調整は組み上げ時に必要だが、各部材は全て準備できた。残るは上部中央の引き戸部分の溝を彫るだけだ。12杯の抽斗と中央の引き戸部分の収納空間。微妙に収納するものが変わったが、まぁ~とにかく進める。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲最初からこの位置での作業が良かったのか、それでも狭いので辛い・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲その前に、背板の準備をしていたら、天板(奥、背面部分)の補修が必要になった。分解時にかなり傷が付いたので、パテで処理したが、ど~も補修出来ない。初めて見た背面(背板)の処理が問題となり、10mm程天板の延長が必要になった・・・・ど~せなら・...■仕切材準備完了かな・・・

  • ■作業性が悪い・・・

    ■時代箪笥レストア・・・下段の製作は続く・・・狭い部屋での作業性の悪さが辛い。ワイド900mmでも狭いカウンターの上ではなかなか難しい。既存利用の仕切には新たな仕切(帆立)の溝を刻む・・・ここだけ上下に溝があるので慎重に合わせる。といっても微妙に矩が出ていないので無理やりか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲下段の抽斗の地板(仕切)には新しい桐材を使う。見附部分は15mm厚みの杉材(新材)を貼り付け前面の意匠合わせ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲仮組でそれぞれのパーツの微調整・・・これが手間・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲カウンターの上では背面からのアプローチが面倒だ。▲Photo1...■作業性が悪い・・・

  • ■下の段からボチボチ・・・

    ■時代箪笥レストア・・・下に置く箪笥から仕上る・・・・大枠は既存を利用するが、分解して、再度組み立てると、微妙に狂いがある。微調整1-3mmの違いが意外に調整しにくい。側面2枚の微調整に時間がかかるが、なんとか・・・・側面の内側に新しい「溝」を彫る。トリマー(ルーター)で9mm幅の8mm深さ。一部既存の仕切部材を利用するのでこの部材に合わせた。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲上段のAパーツ▲Photo1400×1400ClickZoom!▲下段のBパーツ▲Photo1400×1400ClickZoom!▲既存部材の微調整をした甲斐があり、中間の仕切材はそのまますんなり収まった。残りの仕切材は新しい桐材と抽斗だった杉材を使うつもりだが、どこまで利用できるか・・・抽斗の前板と箱の部材は分解...■下の段からボチボチ・・・

  • ■ぼちぼち進める・・・

    ■時代箪笥レストア・・・天板補強から側板の調整・・・・天板は幅40mmの杉材で補強しているが、側板も同じ補強をした方が綺麗に収まりそ〜だ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲側面も通した方がいいな・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲下地状態で・・・側板の矩てが出ていないのが気がかりだが、接合部分は既存のままでの調整なので、他の箇所での調整になるが仕方ない・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲側面の板の調整。側板も同じように40mm程延ばす事にした。最終見附はシャム柿で装飾予定だが、下地は綺麗な方が作業が楽だ。一応ビスケットを仕込む。結局利用する材は全てサンダーで磨く事になった。内部は面倒だと思ったが、細かく抽斗の仕切りがあるので作業的にある程度綺麗...■ぼちぼち進める・・・

  • ■箪笥処分準備・・・

    ■Weblog_日記ジモティーでの処分準備・・・ジタバタしながら箪笥の移動。結局一番長い距離での移動が一番無難だった。が・・・この状態はすぐにも解消したい。以前は中央の箪笥の両サイドに分けていた箪笥を重ねて設置(右側)。新たに製作する2竿を左側に重ねて設置する事にした。レストアが中断している2竿の小箪笥もこの上に置けるかもしれない。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲早速ジモティーに投稿、早く引き取り手があればいいが、置き場に困る。■ジモティー掲載ページ■▲Photo1400×1665ClickZoom!▲■箪笥処分準備・・・

  • ■箪笥処分・・・

    ■Weblog_日記そろそろ、中断していた箪笥のレストアを始めなければ・・・処分した箪笥周辺の整理(模様替え)から壁面補修、からのAC取り替え。ここまできたので、可能な模様替えをしなければ・・・・今、ある箪笥の処分を「ジモティー」に掲載している。無料でなく引き取り金額を設定しての掲載。有料となると流石に問い合わせは無いが、掲載と同時に問い合わせてきた人は半額でど〜か?最初は断ったが、その後の問い合わせが横柄だったのでブロックして断った。文章だけのやり取りで難しいが、その人のレビューを確認すると、感じた通りのイマイチの書き込みが、断って正解だった。掲載中の箪笥の写真がしたの写真。ブログ内は■●箪笥の修理vol.4■▲Photo1400×1400ClickZoom!▲今回は下の写真の箪笥も■●箪笥の修理vol...■箪笥処分・・・

  • ■完成・・・

    ■作業場のリフォーム何とか完成・・・・まだオイルは完全乾燥していないが、完成した。来週には渡せるだろ〜連絡先は聞いているが、こちらの電話番号は知らせていない。本当に作ってくれるのか心配しているかも・・・建築現場の廃材のツーバイ材で作ったわりには、それなりのスツールができたのでは。ちょっと重量があるので心配だが、本人がこの材料でと望んでいたので、まぁ〜大丈夫だろ〜喜んでくれるといいが・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■完成・・・

  • ■通院一旦終了・・・

    ■Weblog_日記数年通った脳神経内科・・・・今日一旦終了としなった。かかりつけのクリニックの先生に紹介してもらった病院。3ヶ月ごとの通院だったが、状況を見て、先生が「ここらで一旦こちらの病院は終わりますか、お薬はかかりつけ医の方から処方してもらって良いですよ。先生に手紙書いておきます」ということで一段落。頭痛もほぼ改善されたので、やれやれ・・・・■通院一旦終了・・・

  • ■気になる木目・・・

    ■作業場のリフォームど~も気になる部分がある・・・・オイルは塗ってみたが、ヤニ(樹液)を含む木目がある。一番目立つところに、オイルで仕上げても、何とも仕上がらないので、ヤニを除去したが・・・この溝は・・・仕方ないので、ジョイントカッターで溝を彫り装飾でシャム柿を差し込む。片方だけでなく対象に反対側も、装飾で入れ込む事にした。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲座面の裏にボコボコ穴・・・ほんの少しの軽量化(苦笑▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ルーターもトリマーも都合の良い溝切り用のビットが無いので、ジョイントカッターが便利だ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400Click...■気になる木目・・・

  • ■新設AC・・・

    ■Weblog_日記頼んでいたエアコンの取付・・・エアコン取付の壁面もリフォームも完成したところで、新しいエアコンの取付。ダイキンで前面パネルがナチュラルな木目のタイプがあったので頼んでみた。WEBのモニター上で色はど〜かな〜と思ったが・・・まぁ〜こんなもんか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲以前から設置していた、デッキとお揃いのカバーを取付、防水コンセントや外部ブラケットの配線の処理。外部塗装から8ヶ月余りほったらかしだったベランダの整理が完了。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■新設AC・・・

  • ■そろそろ完成か・・・

    ■作業場のリフォームもう少し・・・・・三本足のレベル(水平レベルのガタつき)を微調整して、あとは磨いてオイル仕上げ下地処理・・・・天板の固定は後ろは下がらビス止め、前は座面から前脚にビス止めとする事に。前脚が貫通している感じに装飾(ビス頭隠し)以外にそれなりに見えてこれもアリかな・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲後はオイル仕上げのみ・・・最後に座面を固定するが、微妙にこのままでいいか?検討中。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲脚部のみオイルを塗っておく。まぁ〜期待通りオイルを塗ってもあまり変わらない。も〜少し濡...■そろそろ完成か・・・

  • ■脚部組み立て・・・

    ■作業場のリフォーム3本足の脚部の組み立て準備・・・・後部脚部の背面からの意匠。中心のホゾは前脚との繋ぎ材の固定位置、ビス止めで例のビス頭隠しの装飾をする部分。簡単につ売るなら各パーツをイモ付けにしてビス止めで良いだろ~が、今回はプレゼントみたいなものなので、ちゃんと造っておきたい。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲組み立てると・・・座面を置くと隠れる所だが、ここまできたら最後まで、それっぽく仕上る・・・座面の固定は後ろは下からのビス止めだが、まえの脚部の部分の固定をど~するか?座面からビス止めして装飾のビス頭隠しにするか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲実際に脚部を組み立て、ボンド止め・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■脚部組み立て・・・

  • ■ボチボチ組み立て・・・

    ■作業場のリフォーム後ろの脚部の補強・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲それっぽく・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲なんちゃって「仕口」見た目だけ、手間をかけた雰囲気の仕口を施す・・・・後ろの脚部2箇所の接続仕口(継手)を少し装飾。脚部2本の製剤の際の残材でパーツを作る。脚部が下から貫通して雰囲気に装飾する。実際は長めのビスで補強しているビス頭を隠す装飾。脚部の材のブロックを小さくカットして、家具を作る際によく使う方法で・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ほぞ穴にビス頭、小さなパーツで塞ぐ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲パーツの中央に打ち込む材は、その辺に転がって...■ボチボチ組み立て・・・

  • ■木製ベンチを造る・・・

    ■作業場のリフォーム社交辞令が・・・・現在建築中の賃貸物件(今住んでいるマンションのオーナーが建築中)のガードマンのおばちゃんに頼まれてのベンチシート造り。建築現場ではあるあるのその日の材料搬入に伴いガードマンを入れる場合がある。その都度違う人がやってくる。1ヶ月ほど前に来ていたおばちゃんが気さくな人で、話しかけてきた。現場はこのマンションで交通量もそこそこなので車の誘導をしていた。(工事現場は今のマンションの向かい)今のマンションに設置しているベンチシート(下の写真)がお気に入りのよ~で、誰が造ったと聞いてきたので、「私が作った」と伝えると「私もほし~」やたら「いい~ね~」「現場の大工さんも凝った作りで手間かかっているな~と云ってた」と褒める。社交辞令で「材料持って来れば作ってあげるよ」と言った(多分も...■木製ベンチを造る・・・

  • ■羽目板貼り完成・・・

    ■作業場のリフォームなんとか完成・・・柱型がこけている・・・1800mm部分で15mmこれは辛い・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ベランダ側の壁は意外に精度がいいので、こちら基準で3mmの合板を挟み調整する事にした。ベランダのブラケットのスイッチが微妙だ。羽目板の割り付けではベストな位置だが微妙だ、家具を置くとギリギリかも・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲なんとか下の壁だけ貼り終える。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲上段、最終的にはエアコンを設置するが、一応レベルを確認して補正しておく。ワイド1000mmで6mmの狂い、なんとか目立たない部分で微調整して見た目あまり分からないように仕上...■羽目板貼り完成・・・

  • ■柱型の見切り・・・

    ■作業場のリフォーム柱型の見切り・・・動かせない水屋箪笥と柱型の隙間は16-25mm丁度15mmの厚みの杉材が余っていたので使う事にした。が・・・900mmと短いので継ぎ足しで延ばすしかない。柱型(モルタル)への固定はボンドのみ、まぁ~貼り付けだけなので・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲柱の見切り材を固定(ボンド)余っていた、シリコンコークボンドを使った。この程度の材なら多分大丈夫だろう・・・水屋箪笥との間に「クサビ」で締め付け固定。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲上部は羽目板を貼るので弾が付いているが、なんとか収まりそうだ、上部だけなので柱のコケもなんとか最小で(3mm程度)で収まりそうだ・・・▲Photo1...■柱型の見切り・・・

  • ■壁(柱)塗装処理・・・

    ■作業場のリフォーム柱型と一部側面の塗装・・・壁面の凹凸部分は羽目板を張る予定だが、柱型と外周壁面巾150mm程は塗装することにした。中央メインの箪笥(水屋タイプ)は動かさないのでホワイト系より全く別の色にした、「オレンジ」ふすまの改造で一部オレンジとイエローを使ったので、ポイント色として扱う・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲塗装処理した際にふと、スイッチの位置ここか?単純に羽目板の割り付けから(下から)追い出して決めたが・・・製作中の箪笥を置くと・・・やっちまった、間違えた、このままだとスイッチが箪笥で隠れてしまう(苦笑▲Photo1400×1400ClickZoom!▲羽目板は軽くオイルを塗る。超仕上げなのでそのまま使いたいが、汚れ防止のために・・・・▲Photo1400×14...■壁(柱)塗装処理・・・

  • ■下地調整準備・・・

    ■作業場のリフォームトイレで使った羽目板(桧)を貼ることにした・・・・躯体(柱型)の関係で、エアコンを設置する予定で部分的な造作があるのでこの下地はそのまま利用。後にエアコンを設置する際に設置しやすいように下地をPBから合板に変えておくことにした。その前に、現状のPBの状況とコンセントの配線を確認しておく。躯体はモルタル下地にGLボンドでのPBの貼り付け。コンセントの配線を注意して確認しておく。また、外部のブラケットのスイッチも今回は壁に埋め込む仕上げにしたいので配線の送りの処理をしておく。後にエアコンの冷媒配管を通すので綺麗に配線しておく。既存のコンセントの配線確認・・・・またGLボンドの位置も確認・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ベランダのブラケットのスイッチは箪笥を重ねる予定...■下地調整準備・・・

  • ■AC撤去・・・

    ■作業場のリフォームエアコンの無料回収を依頼する・・・・模様替えから新たな箪笥を製作中だが、ついでに壁面の補修を検討していた。エアコン新しくするか・・・現状は夏場のクーラーだけで、冬はガスファンを使っている。今の時期から夏前までに壁の補修を完了すれば新たなエアコンの設置には都合いいかも・・・早速無料回収を依頼した。今日の夕方の予定が、キャンセルが2件あり早くいけるとの事で6時予定が3時になり助かった。10年以上使ったエアコン流石に古かった。取り外すと壁のクロスはボロボロ、最初はエアコンを取り外して塗装で補修する予定だったが・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲クロスは剥がして、塗装下地の調整を考える・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲現状を見ると欲が出る、も~少...■AC撤去・・・

  • ■カウンター改造・・・

    ■カウンター改造更なる模様替えで、カウンターの再改造・・・・メインの作業テーブルは動かせないので、移動可能な家具類の整理を考える。カウンターの再度改造をやる・・・カウンターの長さは1450mm+100mm+100mmとなっている。これをカウンターの天板の長さに調整(縮める)200mmの余裕を考える。現状・・・・両サイ抽斗のボックスが100mmの台になっている・・・意外に便利だった・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲最初に100mm縮めると検討したが・・・・微妙だ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲結局200mmのサイズダウンで決定・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲側板はそのまま既存の利用としたので新たな材の調達は不要・・・▲Photo1...■カウンター改造・・・

  • ■天板などの補修・・・

    ■時代箪笥レストア・・・天板の補修・・・天板を軽くサンダーで磨く。磨くと意外に節があるのに気付く・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲上下段微妙に厚みが違う・仕方ないので少し厚めの材を貼り付け後で削る事にする。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲狭いところでの作業、クランプの重さでカウンターから落ちる・・・キズが・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲天板の部分には引き違い戸の溝を掘るので補強を兼ねての見付け材の接着。意外に、総桐でなく杉材だったことがラッキーか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲さらに中間の仕切りの底板の前見付けも利用するので新しい杉材を貼り付ける。ここも後に天板同様引き戸の溝加工するので新しい材が必要になる。...■天板などの補修・・・

  • ■底板を基準に・・・

    ■時代箪笥レストア・・・墨文字の入った底板を利用して新たな巾木(杉材)で枠を組む。材が細いので、購入した木釘では太いのでいつもの「竹串」を木釘の代用に使う。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲クランプの数からボチボチ、狭いカウンターでの作業性の悪さもあり、一気に組み立て出来ない。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲先に基準の奥行を決めて、側面の巾木を入れ込む、ボンドと竹串木釘で固定していく。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲一部文字が隠れるが、上部の荷重バランスを考慮して中央にも補強材を入れておく。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲底板の巾木部分を新しくして基準のそこのパーツを組み上げる。▲Photo1400×1400ClickZoom!...■底板を基準に・・・

  • ■AC撤去・・・

    ■Weblog_日記エアコンを新しく・・・・再生中の箪笥を置く場所の壁の傷み具合を見て、ど〜にも気になる。エアコンも古いのでそろそろ新しくするか・・・無料で回収してくれる所をネットで探して申し込んだ。この部分の壁面の補修、塗装でなんとかなるか?エアコンが無いと楽に補修できそうだ。写真は回収業車に現状説明用に送ったもの。流石に中央の箪笥の移動は無理なので、今回はこの部分の壁を補修することにした。今からやれば夏前には新しいエアコンを設置できる状態になるだろ〜▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■AC撤去・・・

  • ■マイナンバーカード更新・・・

    ■Weblog_日記マイナンバーカードの更新に行ってきた・・・・更新の案内がきたのですぐに手続きに区役所に・・・相変わらずの対応だ、初回の取得時の暗証番号を忘れていたので(その際の控がなかった)新しく設定する意思の書面記入と通常の更新用に書面が1枚合計で2枚の書面記入。順番待ちの番号をもらって順番待ち。最初はスタンデイングでの対応4番窓口、更新の受付、この際に新しい暗証番号の設定をして1枚書面に記入(これが自身の控えとなる)これで、更新「手続きの受付」完了。で・・・・続いて別の窓口での更新手続きと新しい暗証番号の更新手続き「はい!この番号札(最初の番号と違う別番号)で、2番窓口で手続きして下さい」待つこと20分、やっと更新手続きの本番、氏名の確認とカウンターのタブレットに新しい暗証番号を打ち込み終了となる...■マイナンバーカード更新・・・

  • ■側板の補修と製材・・・

    ■時代箪笥レストア・・・側板の補修・・・本体中間の仕切(抽斗部分の仕切)が差し込まれていた溝を埋める・・・分解した抽斗の材を再利用。材はできるだけ再利用したい。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ヤフオクで入手した杉材が届く。和歌山の材木屋さんのようで、すぐに届いた。反りもほぼ無く、節は1箇所プレナー仕上げでなくサンダー仕上だ。癖もなくよく乾燥しているようで製材しやすそうだ、両耳もカットされている。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲材の厚みは40mm所有の丸ノコで一発カット可能、巾木用と本体見附用の20mmと18mmの...■側板の補修と製材・・・

  • ■抽斗の前板届く・・・

    ■時代箪笥レストア・・・久しぶりに、笑みが溢れる・・・いい〜材を手に入れた。ケヤキの共材でのスライス4枚、1枚のサイズは小さいが、共材で厚みが13mmと薄い。板目の杢目がいい〜感じ!構想では1−2セットと3−4セットのブックマッチで使えそうだ。上段下段は決めてないが、綺麗に収まりそうだ。比較的小さいサイズだ、反りもほぼ無い、耳もなく綺麗に製材されて保管されていた雰囲気だ。これは扱いやすそ〜だ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲荒材状態でのこの杢・・・・久しぶりに見る綺麗な杢目だ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■抽斗の前板届く・・・

  • ■互換用充電器・・・

    ■道具道楽!数年前に集塵機と一緒に購入した充電器(互換用)・・・・微妙に不調(涙新しい互換用充電器を購入。もしかして、不調で処分したバッテリーは、充電器が原因だったか?新しいのは、使いやすそうだ・・・・Photo1400×1400ClickZoom!丸ノコをジモティーで処分した。狭い作業場での配線が邪魔だったのと集塵ができないから厚切り可能だったが・・・・新たに充電式の少し大きめのサイズの丸ノコの購入を検討中。現状は125mmのマルノコだけ、厚みのある材を切ることができない。処分したのは165mmのタイプだったから、同じぐらいのサイズ(充電式)が欲しいが・・・・Photo1400×1400ClickZoom!■互換用充電器・・・

  • ■友来たる・・・

    ■Weblog_日記先週末に古い友人が突然来訪・・・・20年ぶりか・・・マンションのガラスブロック部分を叩く音?誰?表に出て挨拶を交わす、マスク姿で認知できないので思わず「どちら様?」と言ってしまった。デザイン学校の同級生(彼はグラフィック専攻)2年間の寮生活で知り合いとなったが、在学中はさほど親しくしてなかったが、なぜか卒業と同時に同じマンションに入居、今で言うシェアだな。野球好きもあり、大阪南のアパレルショップの仲間と草野球チームを結成していた。昔の話だ・・・しばらくはグラフィックの仕事をしていたが、以前からモデラー(プラモデル:フィギュア)の仕事をしたいと言っていた。かなりの知識だったことを覚えている。以前は事務所も近く私が頻繁に出入りしていたが、いつの間にか疎遠になりそのままっだった。30分ほど会...■友来たる・・・

  • ■分解とパーツの補修・・・

    ■時代箪笥レストア・・・結局、全て分解しないとレストアできそうにない・・・下段の背板の補修。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲分解した抽斗で使えそうな材があるか検討・・・・引き出しの部材は意外に使える材が多い、が・・・意外に厚みがあるのが気になるが・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲天板は上段が痛みが酷い、常に2段重ねで使われていたような雰囲気の汚れ方とキズだ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲下段の天板の奥の割れが酷い、上段は天板の奥は10mm程度のカットだったが、下段の天板はこの状況では30mmカットになるか?ちょっと検討しよう。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲利用可能な中段の仕切を部分カット、金具が取り付けられていた部分の...■分解とパーツの補修・・・

  • ■抽斗の前板ゲット・・・

    ■時代箪笥レストア・・・ヤフオクで欅材を入手・・・・以前にも入手した出品者からの落札。送料も無料でとてもいい材料を提供してくれている。荒材で下地処理には手間がかかるがなぜか理想の厚みの材を出品している。一番嬉しいのは共材からのカットなので使い道が広い。今回もサイズ的には小さいが共材で良さげな板目の杢目で即決だったこともありすぐに落札した。月曜日にも発送してくれるようなので来週の中には届く予定だ。楽しみだ・・・見るからに、割れもなく、いい〜板目に見える・・・・サイズは730mm450mmT=13mmこれは使えそう〜だ!▲Photo1200×900ClickZoom!▲今までにない、反りが少なそうな共材だ・・・▲Photo1200×900ClickZoom!▲■抽斗の前板ゲット・・・

  • ■分解(下段)・・・

    ■時代箪笥レストア・・・先の書き記しは上段だったが、こちらは下段。同じような墨文字だ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲よくよく見ると、意外に凝った作り。見過ごす所だった。天板と背板との接合部の仕口、初めて見る仕口だ。なるほどこんな収め方もあるのか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲背板の状態は悪い、4枚に割れている。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲中地板の割れも大きい。このパーツも利用したいので、ボンドで固めておかなければ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲下段の天板の破損が大きい。30mm程カットして材を付け足すか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!...■分解(下段)・・・

  • ■分解(上段)・・・

    ■時代箪笥レストア・・・早速分解・・・材料の調達をしたいので、さっさと分解して使える材を見極める。金具は使わないのでちょっと乱暴に外す。意外に厚みもあり簡単に外れそうだ。抽斗は大きめが4杯、金具の重量がかなりある。全て無節のいい材を使っている。虫食いは接合部のみの雰囲気で十分利用できそうだ、が重量を考えると桐材か?下段扱いの背板にかなりの隙間、こんなに痩せるのか?まぁ~そのまま使えそうので丁寧に分解するか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲この後、引き出しの金具を外したが、やはりかなりの重量だった。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本体を分解しないと狭くて仕方ない。本体はそのまま利用するので丁寧に分解。自己流だが、...■分解(上段)・・・

  • ■箪笥届く・・・

    ■時代箪笥レストア・・・失敗だったか?箪笥が届く、痛み具合は予想通りでレストアするので問題ない。が・・・・本体「杉」だった・・・引き出しの前板の写真を見るとやっぱり杉だな・・・勝手に総桐と判断した未熟さを思い知る・・・・クリアしたのはサイズ的な条件だけか・・・まぁ〜全て無節なのが救いか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本体杉材なら内部の仕切り材を桐で作るしか、軽量化は無理だな・・・抽斗を解体して部材として利用しようと考えていたが、杉材となると少し検討が必要になるな・・・かと言って新たに「桐材」を仕入れるにも費用がかかるし?ど~したものか・・・▲Photo1400×1400Clic...■箪笥届く・・・

  • ■この箪笥が先か・・・

    ■時代箪笥レストア・・・状況的に、処分した箪笥の代わりを先に制作するのが良いよ〜な雰囲気だ。収納できない物が散乱している。ど〜もイライラする。落札した箪笥にした理由としては、設置部分への対応性が高いか・・・・と言うより簡単だったからか(苦笑届いてみないと分からないが、解説のサイズから推定して本体サイズはそのまま4面利用できる材と想定して新たな箪笥の図面を描いてみた。所有の材が使えるかも検討、理想に仕上げるには、新たに何か必要か?▲Photo1500×934ClickZoom!▲■この箪笥が先か・・・

  • ■さらなるレストア・・・

    ■時代箪笥レストア・・・1棹処分した事で、収納が必要になった。W900H900程度の大きさの時代箪笥を探していたら、良さげな箪笥を見つける。上下2重のタイプでレストアするにも扱いやすいサイズに思えて入手した。おそらく「総桐」だと思う。サイズ的にはW910H1000とほんの少し大きくなるが、上部に乗せる箪笥がW900なのでどうしてもW900以上は欲しかった。W890までの箪笥は多かったが、ど〜もレストアするには・・・ワイドを延ばすのは面倒だ、いっそ長いのを短くするのは簡単だが・・・これはちょうど良くお手頃の価格なので別に一人の入札者が居たがなんとか予算内で落札できた。おそらく上下の高さは同じ高さだと思う。これも選んだ要因だ。引き手や丸型の金具は使わない。本体が欲しかった。▲Photo1200×1200Cli...■さらなるレストア・・・

  • ■抽斗の前板・・・

    ■時代箪笥レストア・・・本体の調整はほぼ終わり、塗装下地まで完了・・・前板の欅材をカットする。前回の材より反りもなく素直な材なので微調整は簡単だ。今回は木目の繋がりを考慮してカットを慎重に・・・がめ戸の部分の材は最終調整が必要になるだろうが、なんとなくイメージが見える。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲前面の見附の調整・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗もスムーズに出し入れ可能な状態は保てている。装飾金具を決めて、前板の微調整。先の箪笥も同じように塗装下地まで完成してるので2棹一気に塗装したいが、寒いので外での作業か室内での作業か?悩むところだ以前には室内で塗装していたが、2棹一気にできるスペースが確保できるか・・・▲Photo1400×1400ClickZoo...■抽斗の前板・・・

  • ■本体補強・・・

    ■時代箪笥レストア・・・結局抽斗の仕切り(地板)部分の補強は全て木釘での補修とした。一番上の部分だけ既存の状態か・・・木釘は新たに購入した、以前はキッチン用の竹串を利用したが、現状は木釘での仕上なので合わせる事にした。市販の木釘はブナ材で「カクリ」から販売されていてサイズは色々。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲解体時に抜いた既存の木釘部分を再度木釘使用での補修。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本体の帆立部分の追加の際には一部ビスを利用した。見えない内部の補強なので気にしないで使ったが、今回の補修は全て見える部分なので木工釘とした。▲Photo1400×1400Cl...■本体補強・・・

  • ■本体塗装下地処理・・・

    ■時代箪笥レストア・・・本体(トップ、両側面)の塗装下地処理・・・比較的綺麗な状態だったので短時間で下地処理は完了。塗装前にもう少し研磨は必要だし、抽斗の仕切りも2箇所固定が必要な部分があるのでその処理後になる。固定用に木釘を購入したので届いたら補修して、磨いて塗装だな・・・トップもそれなりに収まった、新しい材を入れたのは目立つが、塗装すれば大丈夫かな・・・既存の材も赤身でなく白太なのでなんとか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲側面も軽くサンダーで綺麗なもんだ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲金物や丁番後の錆のシミなどは最終同じ金物を付けるので問題なく隠れ...■本体塗装下地処理・・・

  • ■模様替えのつづき・・・

    ■Weblog_日記来週の月曜日に箪笥の引き取りが決定。それまでに整理する事に・・・箪笥内の食器を取り出し箪笥を移動。過去のブログを確認したが、この箪笥は室内でレストアしたようだった。かなりの粉塵に悩まされての作業、今から思うと無茶苦茶だ(苦笑それにしてもこんなに食器が・・・またジモティーで処分だな・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲基本引きずっての移動作業、玄関の廊下まで出せれば・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲一旦この位置で状況の確認、まぁ〜拭き掃除程度で大丈夫なよ〜だ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲箪笥があった部分の壁の状況が予想通りの悲惨な状況だ。この状態で10年以上なので仕方ないが・・・▲Photo1400×1400ClickZ...■模様替えのつづき・・・

  • ■模様替え・・・

    ■Weblog_日記昨年秋から「ジモティー」を利用して家具など色々処分している。食器や、無垢の木工材料など、引き取りに来てもらう条件で約30点を出品した。ほぼ全て無料でお譲りします。の形式で引き取りに来てもらう。今回は、壁面家具の模様替えは無いかな?と思っていた作業場の西壁面の家具を処分する事にした。以前に何度か取引のあった方から即問い合わせで引き取ってくれるとの事でボチボチ整理している。気分一新新しい家具を入れようかと検討中。今レストア中のランスは小さいので無理がある。現状食器棚として利用しているのでよく似た雰囲気の箪笥を探す事にした。ジモティーで知り合いになった木工趣味の方や陶芸家の方など意外にいい出会いがあった。上に置いていた箪笥を移動して下の箪笥の中身を空にして移動する。▲Photo1400×14...■模様替え・・・

  • ■本体見附の完成・・・

    ■時代箪笥レストア・・・同じ幅ならもっと簡単に準備できたが、ほんの数本なのでこんなもんだろ~毎回同じように前面に貼り付ける、この箪笥の本体は杉板で意外に痛みも少ないので作業が簡単だ。下地処理の手間が不要だ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲部分的な幅の違いが面倒だったが簡単に見附を補修できた。やはりカリンの方が赤い・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■本体見附の完成・・・

  • ■前面の見附の製材・・・

    ■時代箪笥レストア・・・予定通りにパドックのブロックから製材してみたが・・・それ程赤くないのがやはり気に入らない・・・抽斗前板のケヤキと同じぐらいの色目なのでちょっとイメージと違う。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲在庫整理で見つけた「カリン」の角材。35mm厚みが2本かなり以前にヤフオクで入手した記憶があるが、反りもなくカラカラ乾燥ですぐにでも使える状態だ。精度良く製剤されているが硬くて重いのが難点だ・・・・「赤い」からこれに決めた!▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲前板の見附に厚み6-7mm程の材が欲しいが・・・この硬さと厚みはミニテーブルソーでは厳しいのでマルノコでの切り出しにした。本来ならテーブルソーでの製材が...■前面の見附の製材・・・

  • ■前面の木取り・・・

    ■時代箪笥レストア・・・前板の材料「槻」新しく仕入れる・・・ヤフオクで新たに入手。共材のスライス(厚み13mm)写真で見る感じあまり反りがない。以前に入手のした出品者と同じなので安心して落札。出品の写真では少しの割れと、チェーンソーの後のような切れ込み。位置によっては無駄になりそうだったか。安かったので思い切って・・・▲Photo1200×900ClickZoom!▲木表(A面)を使った場合・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲微妙に白太が・・・それでも杢目の細かさは綺麗か・・・割れの部分もこれなら許容範囲かもしれない・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲木裏(B面)を使うと・・・白太はないが、杢目が大きい(間が広い)ちょっと微妙・・・▲Photo1400×1400...■前面の木取り・・・

  • ■速攻で届く箪笥・・・

    ■時代箪笥レストア・・・前回同様、同じ出品者(ショップ)なので迅速な発送で完璧な梱包だ。昨年末に届いていた箪笥をじっくり観察してみた。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲思った以上に「枯れた雰囲気」見る限り総桐の箪笥のようだ。引き手の固定用金具の劣化が気になる。上手く外れるか?▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ここまで細かい仕切もちょっと珍しいか・・・引き出しも総桐のようだ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲閂の受けの金具部分の欠損は大きい。さて、ど~するか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲取り扱っているとボロボロと、これはレベル(厚み)調整用の材だな・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲背板部分の取り付けはか...■速攻で届く箪笥・・・

  • ■仕切りの継ぎ足し・・・

    ■時代箪笥レストア・・・中途半端な仕切(底板)の継ぎ足し補修・・・この箪笥の本体は全て杉材なので、補修用の調達には困らない。杉材なら大体の時代箪笥を補修できるストックはある。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲下の写真は背面からのもの・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本来なら閂のある部分の抽斗なので仕切(底板)は少し前に出す。前の箪笥は仕切はしっかりしていたのでそのまま材を足して前に出したが、今回はこん方法とした。面倒だが前の箪笥もこの方が良かったか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲厚み5mmの底板の補強。追加で6mm程度の板を貼り合わせる。側面の反りも多少あるので接着して矯正する。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲各抽斗の...■仕切りの継ぎ足し・・・

  • ■金物を外す・・・

    ■時代箪笥レストア・・・先の箪笥のレストアはそろそろ塗装か・・・外での作業か室内か?で思案中。また取り付けの金具の選択に手間取っている。そこで次なる箪笥の金具を外す。次の箪笥の金具はかなり貧弱で薄い。外しても再利用は無理なので適当に・・・外すとボロボロ(ぐにゃぐにゃ)本体は杉材で遺体にしっかりしていて綺麗だ、虫食いもほぼ無い。が・・・厄介なのが釘抜きがかなり大変。釘自体の錆はそこそこだが、本体の材がしっかりしてるので意外に抜きにくい。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲背板を外す、こちらも前の箪笥に比べ綺麗なものでしっかりしている。それでも材の乾燥での縮み5mmの隙間、補修方法を考えないと。この背板の固定方法が初めてのタイプだ、天板から木釘で固定してある。珍しいな・・・▲Photo1400...■金物を外す・・・

  • ■また! 衝動買い・・・

    ■時代箪笥レストア・・・またヤフオクで、好みの箪笥を見つける・・・・これレストアしたいな~と思い落札。競合もないままそのまま落札できた。以前に落札した出品者のような気がする。掲載の写真のテクニックが同じ雰囲気だ。調べてみたらやはり同じ出品者だったショップのようなので安心している。掲載されていた写真から・・・手頃なサイズ(W530*H590*D375)、レストア中の箪笥と同じぐらいだ。角の引き手好みで、抽斗部分の細かい仕切りもいい。これも閂のタイプだか閂は無い。簡単に前回と同じ仕口でのレストアが可能かどうか?細かいところだが、本来閂のある部分の抽斗部分の両サイドから装飾の金具が側板を貫通して固定してある。別に所有の箪笥もこのタイプがあるが、その箪笥はレストアしないでそのまま工具入れにしている。実物を見ないと...■また!衝動買い・・・

  • ■衝動買い・・・

    ■時代箪笥レストア・・・補修予定の箪笥と同じ・・・・ヤフオクで偶然、今レストア中の箪笥と兄弟か?みたいな箪笥を発見。手頃な金額で、見た目同じように見えたので興味もあり落札。出品中の掲載写真では所有の物より綺麗な雰囲気だ。本体は杉板のようだ(所有の箪笥は総桐)引き手は微妙だがよく似た角の引き手。装飾の金具は四角い。所有の箪笥はよくある円形タイプでストックしている金具も多いので使用可能だが。ヤフオクで掲載されていた写真は以下・・・写真の雰囲気はかなり綺麗な状態に見える。前板は桐材だが本体は杉のようだ。レストア中の箪笥と同じように閂は無い状態だ。▲Photo995×1200ClickZoom!▲▲Photo1200×1200ClickZoom!▲▲Photo1200×1200ClickZoom!▲天板の痛みもそ...■衝動買い・・・

  • ■金具の塗装・・・

    ■時代箪笥補修・・金具の塗装・・・今回のレストアではお手頃入手可能な材料でのレストアなので塗装の材料はコーナン使用の油性ペンキ。油性で速乾性のある物を選択、艶消しタイプにした。唯一この種類で黒の艶消しがあった。ちなみにこのタイプの別の色は全て艶ありだったが、同じシリーズで艶消し剤があった。が、面倒なので・・・一瞬金具、こげ茶か?とも思ったが、無難に黒の艶消しとした。前回は黒染め液を使ったが、意外に高価だった気がする?"target="_blank">▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲室内で暖房有りでの作業なので、冬場での意外に乾燥は早い。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲それなりに蘇る、厚みもあるタイプなので破損も少な...■金具の塗装・・・

  • ■時代箪笥の「鍵」解除・・・ちょっと脱線・・・

    ■時代箪笥補修・・時代箪笥の「鍵」の簡易解除の方法・・・寒くなり室外での作業が面倒になってきた。今年中には無理だな・・・時代箪笥の鍵は当然色々。ヤフオクでも鍵付きの箪笥は珍しい。それでも簡易的に解除している箪笥もある。以前に入手した箪笥で施された方法が一番簡単だと思った。が・・・結局鍵の金具を外さなければこの方法は無理なのでそのつもりで見参考になれば・・・この箪笥に付けようか検討している金具があるので実際やってみる。金具の裏の鍵の仕組みはこんな感じ・・・真ん中の板状の部分は上下してロックがかかるようになっている。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲既に簡易解除している状態。板状の下に板バネがある、これが鍵のポイント金具の裏にポッチのような突起物がありこれに当たり解除できないようになっている...■時代箪笥の「鍵」解除・・・ちょっと脱線・・・

  • ■前板の調整・・・

    ■時代箪笥補修・・準備しているケヤキを調整・・・本体の見附(仕切り)部分はシャム柿なのでその部分の繋がりを考慮して微調整カット・・・最終調整を考慮して適当にカットしたが、なんとか繋がりそうだ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本体に置いてみて、なんとか収まりそうだ。右下のがめ戸の歪みが酷い一部白太なので仕方ない。ここは抽斗の前板と違い厚みは気にしないのでそれなりに調整すれば何とかなりそうだ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲背板の補修は・・・適当にパテ埋め・・・仕上の塗装はどうするか?パテの処理を考えると微妙だ。まぁ~背板で見えないのであまり気にしないでいいか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!...■前板の調整・・・

  • ■本体見附・・・

    ■時代箪笥補修・・本体の見附部分にシャム柿を貼る・・・新たに入手したシャム柿を製材して見附を装飾。幅は13-14mm程度で統一されてないので、微調整抽斗の箱は既存なので部位によりサイズを確認する。薄くて細い材を製材するにはミニテーブルソーが便利だ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲接続部はイモ付け、金具があるので隠れるからあまり気にしない。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲内部の各抽斗の仕切りは微妙にしサイズが違う。厚みも統一されてないシャム柿なので結局入手した材の1/3しか使えない・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲一応前面の化粧は完成。既存の抽斗の前板を取り付けてから、さらに微調整が必要・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲...■本体見附・・・

  • ■抽斗の前板・・・

    ■時代箪笥補修・・抽斗の前板を全面変更する・・・今回抽斗の前板を桐材からケヤキにする。小さい箪笥なので全面共材(1枚)からの木取り。ヤフオクで入手した材をカットしてみる、多少の反りはあるがなんとか使える感じ。がめ戸の内部の抽斗の前板は別の材を使うことにする。所有している「黒柿」が使える雰囲気だ・・・右下のがめ戸に使う部分の反りが厳しいか?▲Photo1400×1400ClickZoom!▲以前に掲載した材とは違う材を使う事にした。やはり割れの部分が処理しきれない・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲かなり暴れている、が・・・なんとかなりそうだ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲一番大きい抽斗部分を基準に気取りしているので、部分的な矯正調整でなんとかなりそうだ・・・▲P...■抽斗の前板・・・

  • ■見えない所も補修・・・

    ■時代箪笥補修・・底や背面の虫食いが酷いので、ちょっと補修・・・底板は虫食い穴が(裏面)酷いので木工パテで埋めることに、また地板の横ハギ部分の外れの補修を考える。底なので補強を兼ねての板を貼る。TV台補修の際に入手した桐材が残っているので利用することにした。その他気になるところはパテ埋め処理だけ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲最初の職人か?パテ埋めの後?▲Photo1400×1400ClickZoom!▲底板の補強・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲前後、と底板の横ハギ部分に底から補強の材を貼り付ける。桐材なので重量を気にすることはない。そ~いえば、以前に解体した不要になった箪笥で、本体や抽斗の底板、本体の背板の横ハギ部分にも木釘で繋ぎをしていた箪笥があった...■見えない所も補修・・・

  • ■本体補修して補強・・・

    ■時代箪笥補修・・金具を外し、本体の補修、補強・・・本体の金具を外し、本体の確認。意外に、総桐の箪笥だった。背板も仕切り板、全て桐材だ。意外に高価な箪笥だったか?装飾の金具の厚みも意外に有りしっかりしている。外すには都合がいいが、本体の桐材が柔らかいので気を遣う。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本体は総桐なので、軽い!抽斗の仕切り(底板)も全て桐材だ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲側面の引き手の固定金具(内部から)固定の金具も意外にしっかりしている。厚みもありすんなり、折れる事なく外れた。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲素夢ん見つけ部分やその他の金具は、本体を多少傷つけないと外れない。錆びた釘が抜きにくい。一応前見附には新たに材を貼るので、多少...■本体補修して補強・・・

  • ■完了・・・

    ■ふすま改造・・・ワーロン紙を貼る・・・ワーロンは専用の両面テープを推奨しているが、面材押さえなので、普通の両面テープで仮止めとした。後は真鍮釘で面材を固定すれば完成。ワーロン紙・・・間違って乳白の物1枚多い・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲開口時のカットの際の下地材が丁度いい「定規」になる・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲円形の開口部の1/4のワーロン紙のセットが意外にむずい・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲裏和室側は引き手、新しくした。所有している物からシンプルな物を(これでも)選んだ。▲Photo1400×1400ClickZoo...■完了・・・

  • ■塗装完了・・・

    ■ふすま改造・・・塗装作業が終わる・・・結局、塗料は近くのコーナンで入手。シーラーは無かったのでネット購入したが、仕上げの塗料は水性の塗料とした。これが一番手っ取り早いか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲なんとか仕上がる。あとはワーロン紙を貼るだけ、が、面押さえは釘止めにしたいので真鍮釘を調達しなければ、都合のいい長さがない。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■塗装完了・・・

  • ■裏から面押さえ、さらに加工・・・

    ■ふすま改造・・・裏からの面押さえの材を準備・・・裏(和室)からの面押さえの材の加工。一応入隅は全て留めでの加工とした。多少の隙間は覚悟して適当に進める。こんな場合に限って意外にすんなり収まる。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ここで、洋室側からの仕上げ、現状はクロスを塗装してあるが、そのまま使うつもりだったが・・・開口の枠の固定の失敗から、隙間が見苦しい。で~クロスを剥がし裏(和室側)と同じように塗装にする事にした。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲クロスを剥がしてベニヤ板の状態、これはこれでアリか?まぁ~塗装だな・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲裏面同様ベニヤ板にシーラーを塗る。開口の格子枠...■裏から面押さえ、さらに加工・・・

  • ■再度、材の曲げ加工・・・

    ■ふすま改造・・・基準のR枠は無理矢理固定したが、失敗した・・・仕上のワーロン紙の固定用に基準の格子の内側に面押さえの材で固定する。曲げ加工のR部分の材の「再加工」知人からのアドバイス失敗した長さ1600mmn材の取り扱いは狭い自宅では無理だが、1/2の800mm程度なら、と教えてもらった方法。大きなフライパンでお湯を沸かし、材を浸けてじっくり曲げる。沸騰したお湯に浸けると材に含まれる空気が抜けてどっぷり「水」を吸ってくれる。ここからじっくり曲げていく・・・・そして型に合わせて乾燥させればOK・・・らしい・・・と言うのでやってみた・・・なるほど、小さい気泡が材から、しばらく浸けておくと気泡の出方が弱くなり殆ど出なくなる。写真では見にくいが、白く濁って見えるものが気泡だ。▲Photo1400×1400Cli...■再度、材の曲げ加工・・・

  • ■パーツを確認・・・

    ■時代箪笥補修・・レストア前に、完成をイメージする・・・・まぁ~途中で変わるかも。。。閂のあるタイプの箪笥だか、入手の際にはなかった。3杯の引き出しは内部で補修すれば前板部分を合わせることは可能だ。が・・・抽斗の仕切り見附をつけ足さなければならない。どうせなら本体の見附を綺麗にしたい。箪笥自体は総桐タイプなので前の見附はかなりの痛みがある。何か新しい材を貼り付ける事にする。また、金具を付け足し派手にするか?既存には円形の金具が2箇所閂の部分の引き出しには無い。このタイプの在庫はあるのでなんとか使えるか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲まぁ~レストアすれば、そこそこ、かわいい箪笥になりそうだ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の前板も全て新しくすれば、全く別...■パーツを確認・・・

  • ■格子組つづく・・・

    ■格子組つづく・・・■ふすま改造・・・基準の格子が完成した状態でワーロン紙の固定用にさらに格子組をする・・・洋室側はボンド固定として和室側から面材押さえの釘止めとする。一応全て入隅は留めとする、ひたすら細い角材をカット。通常のノコでは厳しいので事前に購入していたダボ切り用のアサリのないノコで対応。この材の細さはこれが使いやすい。ボンドとクランプで固定していく。幅27mmで注文した材を半分に12mm+14mm+(ノコ刃幅1mm程度)14mmの材が和室からの押さえ材となる。12mm材は洋室側でボンド固定。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲微調整しながら・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲まぁ~こんな感じか・・・R部分...■格子組つづく・・・

  • ■格子組・・・

    ■ふすま改造・・・開口部分の基準の外枠・・・基準の外枠を取り付ける。ボンド接着とビス止めとした。曲げの材の固定も一発勝負で、ちょっと失敗してしまった。ど~したものか・・・・片面のクロスの部分はそのまま利用する予定が、ど~も別の方法で仕上なければならないか・・・曲げ部分と開口との隙間が酷い・・・曲げ加工の材の精度が悪いと言うことは加工方法が悪いと言うことか・・・写真のように半円の直の部分を先に取り付けたが、曲げの材を先に取り付けた方が良かったのか、手順が失敗か・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲半円に続いて1/4になるように角材を組む、手間だが一応写真の感じで簡単なホゾ組にした・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲続いて格子組では厚み6mmの材で組む、一応ホゾ組でき...■格子組・・・

  • ■円形開口・・・

    ■ふすま改造・・・円形の開口・・・既存下地の補強材をカット。円形の開口を確保。ジグソーで簡易治具を使い円形カット。ぶっつけ本番の一発勝負。裏の作業場では無理なので室内で作業。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲予想以上にすんなり開口できた。下地の補強材もカットして取り外したが、意外にヘタリもなくしっかりしている下地を入れたのも影響したか、これなら新しい枠材も固定しやすく作業も楽かも・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲切り口もこれだけ綺麗なら十分だ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲さて、格子の意匠は・・・・ど~するか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲裏面(和室側)は襖紙を剥がしている(下地のベニヤ状態)最終的に仕上げは決めて...■円形開口・・・

  • ■国税庁から・・・

    ■Weblog_日記ここ数ヶ月国税庁からの詐欺メール国税庁はhotmail使わないでしょ〜e-Taxも使ってね〜し!無くならないですね〜先日税務署から直接電話で連絡があった。「インボイス」に関しての確認だった。その際にも担当者にこのような詐欺メールの事を伝えたが、国税庁は個人的にメールは送らない、ましてや未納納税の件で直接請求などしない!当然です。との事でした、やっぱりね!▲Photo1572×1342ClickZoom!▲■国税庁から・・・

  • ■修理するか・・・

    ■時代箪笥補修・・やるか・・・4年前にヤフオクで落札した箪笥のオーバーホールを考える。ジモティーで色々不要な家具など整理出来たので、空間に少し余裕ができた。それにしてもこのまま使うにはちょっと無理があるか?と言っても今まで放置していたのに・・・この際だからちょっと考える。ジモティーでは不要の材料など(特にケヤキ)を処分したが、整理しているとまだ少し残っている。これらを利用して久しぶりに木工やるか・・・途中で止めるかも?いつになることやら・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■修理するか・・・

  • ■完成・・・

    ■新しいTV台・・・背板を取付何とか完成・・・忘れていた背の部分のオイル仕上と背板のオイル仕上。完全乾燥ではないが、組み立てる。真鍮釘での背板止め。背の部分の巾木のオイルも忘れていた・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲側面の上部には装飾の金具、埋木と金具、苦肉の策だ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲上段の抽斗を加えてかなりの収容量となる。以前の家具からすれば倍以上の量だ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の金具と引き手は・・・ジーパンのようにダメージを付けてもよかったか、綺麗すぎる。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲全体的には予想通りの仕上がりで満足!▲Photo140...■完成・・・

  • ■枠材を曲げる・・・

    ■ふすま改造・・・そろそろ、ふすまの改造の準備・・・檜の薄板を曲げる。4本だけでいいが、予備もあるので失敗覚悟・・・曲げてみる、一発勝負を避け2段階で。一発でやろうとしたら、「ミシ・・・」んんん~やはり無理か・・・YouTubeなのでは簡易的な「蒸し器」を自作して材を蒸して加工していたが、多分硬い材の加工だろうから、まぁ~原理は同じと判断して熱湯をかけて曲げてみた。これでどのくら放置すれば良いのか?手探りの作業となる。型を製作、と言っても角材の台座に曲げ材を固定するだけの簡単な物・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲最終的にはR500mmだが、最初は少し大きくした。さてさて数日後ど~なる・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲これだけ薄いと意外に曲がる。檜材というのも...■枠材を曲げる・・・

  • ■引き手が届く・・・

    ■新しいTV台・・・抽斗の引き手が届く・・・ちょっと配送にはゴタゴタしたが無事に届いた。引き手はそれなりだが、装飾の金具は流石に新しく安っぽい(時代を感じない)個人的な感想だが綺麗すぎる、まぁ~仕方ない。引き手と装飾の金物はメーカーにより「シリーズ違い」で仕上の色と表面の肌合いが違う。無理やり合体させての事なのでこんなもんだ。上の金具は両サイドの金具を外し、埋木をした部分の装飾に使うLアングル仕口の金具。引き手は最近の引き手固定の仕口で強度は信頼できる。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲装飾の金具を取り付けて、引き手を付ける。鍵の機能がないので、プレートは貼り付けるだけで簡単だ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲引き手の位置の微調整。引き手には円形のプレートがあるので意...■引き手が届く・・・

  • ■ボチボチ本体仕上・・・

    ■新しいTV台・・・ボチボチ可能な作業から・・・本体の磨きの前に、可能な作業をボチボチ進めておく。背板の磨き、ここは荒いベルトとサンダーでオイルステンの着色部分を落とすだけでこれ以上下地処理しない。まぁ~見えない背面なので・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲側面、外した金具の後を調整して「埋木」仕上げはサンダーでの処理があるのでそれほど精度は必要ない。トップは装飾の金具を取り付けるのでこれも精度は気にしない。今回は使用の金具は全て現状市販されている金具を使う事にした。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲側面から磨く・・・これからの作業は室内では無理なので、裏の作業場でサンダーがけ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲金具の後のシミが取れない。まぁ~仕方...■ボチボチ本体仕上・・・

  • ■本体クリーニング・・・

    ■新しいTV台・・・両サイドの金具を外す・・・ここまでやったので、本体もクリーニングを兼ねてオイルステンを剥がしクリアのオイル仕上げにする。外すと使えないと覚悟して両サイドの棒さし金具を外す。意外に簡単に外れるが、かなり薄いので使えないか?塗装直しすればなんとか使えるようだが・・・付け直さないと決める。3mm程の厚みの金具、埋め込みの仕込みも細かい。たったこの引っ掛かりでこの箪笥を支持出来るのかと感心する。まぁ〜それにしても金具の薄さは致命的だ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲片方は綺麗に釘が抜けなかった(涙▲Photo1400×1400ClickZoom!▲外した金具はボロボロだ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲多少は調整できるが・・・これでは・・・釘穴もボロ...■本体クリーニング・・・

  • ■そろそろ仕上げか・・・

    ■新しいTV台・・・抽斗の前板の仕上・・・いつものワトコ。今回は下地処理は適当だ、それほど艶を出す必要もないし、汚れ防止程度のオイル仕上げで十分だろう。抽斗と言えば、引き手をどうするか?迷っていた。所有していた飾りと引き手の一体型を取り付けるには前板の加工(埋め込み穴)が必要になる。意外に面倒なので今市販されている時代箪笥風の物を注文した。届いて見ないと思い通りに使えるか分からないが、古い装飾金具を付けるより簡単だと思う。以前から「鋲」のような頭の大きい釘を頼んでいた会社の現行品を注文した。引き戸のオイル仕上げ・・・片方のひねりが気になるが、通常の使用には問題ないだろう・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲下の抽斗部分のオイル仕上げ。引き手はまだ届かないが、前板だけは仕上げておく。▲P...■そろそろ仕上げか・・・

  • ■抽斗の前板セット・・・

    ■新しいTV台・・・上段内部の抽斗の前板をセット・・・まぁ~こんな雰囲気か・・・それなりに1枚板(共材)からの木取りと分かるが、引き違い戸越しになると、ブックマッチには無理があるのは分かっていたが・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲引き違い戸をセットすると・・・まぁ~いい~のでは・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲幅が無く、若干の反り、下地の柔らかい杉材への接着(ボンドのみ)が微妙に心配になるが・・・クランプが足らないので時間がかかる(苦笑)▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■抽斗の前板セット・・・

  • ■上段抽斗のガイド・・・

    ■新しいTV台・・・抽斗の落下防止ガイド・・・和箪笥の和装用の抽斗によくある、抽斗の落下防止ガイドを両側面に取り付ける。T=6mmの杉板。抽斗の箱の高さは40mmの枠、背板だけ60mmとした。奥行きは360mm程度。これが無いと使い勝手が悪い。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲かなり出しても大丈夫。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲以前のTV台に比べると倍以上の収容力だ。ちなみに、以前の台はマンションの隣のおじさん宅のTV台になった。勿体無いが天板を200mm程カットして設置した。横には市販のカラーボックスでの収納があったが・・・これをなんとかして、天板をカットしない...■上段抽斗のガイド・・・

  • ■上段抽斗の仕込み・・・

    ■新しいTV台・・・上部抽斗の一番下の部分にT=6mmの杉板を取り付ける。抽斗の底との摩擦抵抗を軽減したかった。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲上段6杯の抽斗用の受け材・・・先に仕入れた厚み15mmの杉材を15mm角にカットして利用。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲取り付け。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲比較的新しいので、精度がしっかりしていて助かる。材の反り(変形)も少なく本当に扱いやすい。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の底板を準備。この板の準備の為に追加での仕入れとなった。まぁ~安いものだったので、良しとする・・・片面浮造りで片面は荒材なので多少の加工は必要だが、...■上段抽斗の仕込み・・・

  • ■本体補修・補強の調整・・・ さらにさらに・・・

    ■新しいTV台・・・上段中央の仕切り部分。見付け65mmに黒柿を貼り、前面から差し込む。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲中に仕込んだ下地材に横からビス止め。下からは抽斗部分内部よりビス止め。天板からの固定は無理なので仕切り板は基本横からのビス止めとした。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲背面、写真は裏返しになっている。上部のシングルの仕切りが引き出しの中央部分のもの。下のダブルの箱は上段引き違い戸の部分の補強の仕切り部分。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲不要かもしれないが底板、中央に補強材を入れる。手頃な材が余っていたので。無節柾目の檜材、現時点これが一番いい材か(苦笑)▲Photo1400×1400ClickZoom!▲さて、本体の前見付けを削る...■本体補修・補強の調整・・・さらにさらに・・・

  • ■本体補修・補強の調整・・・ さらに・・・

    ■新しいTV台・・・メインの上段中央部の支持材の固定。最初は背の方向から差し込む予定だったが、前から差し込み式に変更。前板の装飾材の加工が面倒だったから(苦笑)内部上下にインロー(支持下地材)を仕込み、この材にビス止めとした。ボンドは使わない。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲サンダーで磨いて下地処理、引き違い戸と引き出しの前板の下地処理。クリアの塗装だけか?オイルステンでの染色は?微妙だがとにかく磨く。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲引き違い戸内部の板を磨くと無塗装の状態に蘇る。薄板ではあるが、吟味された材を使っている。とても綺麗だ、やはり比較的新しい箪笥だな・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!...■本体補修・補強の調整・・・さらに・・・

  • ■格子の材料届く・・・

    ■ふすま改造・・・全く進まないふすまの改造・・・最終的にはまだ決まってないが、格子の材料(ヒノキ)が届く。ヤフオクでサイズも指定出来て、とても便利な出品者だ。奈良の製材屋さんのようだ。以前も利用したかもしれない?工作材として規定のサイズを出品していたが、加工賃の追加で、希望のサイズにしてもらった。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲問題は直径1M円形枠、厚み6mmの材がどこまで曲げ加工できるか・・・長さ1850mm厚み6mm幅27mmでの製作依頼。意外に、すんなり曲がるな〜▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■格子の材料届く・・・

  • ■本体補修・補強の調整・・・つづき・・・

    ■新しいTV台・・・上段の地板・・・下の抽斗部分との仕切り部分だが、奥の材180mm程横ハギでの接着がない。この際なので補強する。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲裏面に補強材を入れる7mmの杉板。まぁ~ボンドで止めるだけでそれなりになりそ~だ▲Photo1400×1400ClickZoom!▲手順としては、抽斗部分の中央の奥に仕切り材を入れる。上部からの荷重の支持材として。先に固めてからの補強。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ボンドが乾くまでの仮止め(ビス)かなりガッチリ固まった。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲補強支持材のメイン。上段の中央の仕切り支持材。T=20mmの桐の集成材をダブルで、箱にしてみた。中央は引き違い戸の重なり余裕を取り65m...■本体補修・補強の調整・・・つづき・・・

  • ■補修・補強の調整・・・

    ■補修の調整・・・つづき■新しいTV台・・・右側の補修跡の処理・・・埋木をして終了、側面一部小口の塗装がほんの少し、そのままでもいい~か・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲上段の飾り棚の溝も埋木した。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の前板もサンダー処理が必要なので、引き手、鍵穴を外す。今回、このタイプは初めてなので興味津々。古いが比較的新しい(大正、昭和期)鍵の構造が分かる。引き手の外しは毎回注意が必要だが、今回は金具類の状態から錆も少ないし、意外に楽だ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲さて、鍵の部分を外すと・・・ここで、仕上の事を考える・・・引き手取り付け穴と鍵の穴・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲鍵の本体を外す...■補修・補強の調整・・・

  • ■円形開口の下地・・・

    ■ふすま改造・・・円形の開口で最終的な格子のデザインは後にして、開口部分の補強をする。4本の横桟は最終的にはカットするが、先に開口部分を補強する。色々検討したが、15mm厚の杉板を差し込みボンド止めの予定。後に円形でのカット。ジグソーでカットする事にした。トリマーも考えたが、建具の大きさから室内での作業となるので粉塵が少しでも少ないジグソーが一番マシかな・・・ジグソー用の簡易的な治具を製作、余った合板がちょうど500mmRの加工が可能だったので早速作る。久しぶりに使う事になるが、室内で上手く使えるか・・・セッティングが難しいな。作業台(脚部スタンド)はあるが・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲下地固めの杉材が届く。15mm厚でプレナー仕上げですぐ使い。これまたヤフオク、便利だ速攻で...■円形開口の下地・・・

  • ■意味不明・・・

    ■Weblog_日記朝から不信メールが5000通これ何?お昼まで続く、といきなりメール受信が不能となる?なぜ???PWを聞いてくるが、ちょっと躊躇したが、PWを打ち込む・・・アクセス不能・・・・同じサーバーのinfo@ooooo.comの方は問題ない、またAppleのiCloudも問題ない・・・んんん〜一番簡単な方法で回避を試みる。なぜかPWを受け付けないので、PWを新しく設定し直す。こんな時はレンタルサバーは意外に面倒かな・・・数年に1度のアクセスで意外に忘れていることが多い。数年前も、メールの設定で異常があった際も「それは古い設定です」と言われてしまった(苦笑何とか受信可能となったが、何だったのか?原因がわからない。ついていけない(涙▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■意味不明・・・

  • ■材料が届く・・・

    ■新しいTV台・・・追加で必要な材料がボチボチ届く・・・上段に抽斗6杯の増設に在庫の杉板が足りない。急遽使い勝手の良さげなサイズの材をこれまたヤフオクで入手。小ロットでの仕入れには便利なシステムだ、微妙に割高になるが、仕方ない。同じようなサイズは6枚在庫があったが、微妙に足りない。もっとも6杯の抽斗の各部材の木目を不揃いにすればかろうじて足りるようだったが、制作段階での手間を考えると・・・・まぁ~新たに入手した方が綺麗に収まるし手間もかからない・・・杉板片面浮造りの材が5枚、丁度いい枚数での落札に満足・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲先に落札していたジリコテ(シャム柿)材としては殆ど白太でかなりの割安だが・・・ちょっと物足りないか?黒い部分が片方が少ない。3等分して並べると無理かな...■材料が届く・・・

  • ■改造の方向性・・・

    ■新しいTV台・・・改造の方向性を決めて、材料の確保・・・・上段に抽斗を(和装箪笥の着物用を参考に)6杯設置する事にした。所有の材料で足りるか作図して木取りしてみる。無理をすれば足りるが・・・・一部同じ抽斗でも木目の方向が違うように組まなければならないのがネックとなる・・・また、ヤフオクで仕入れるかな?見えない部分だから無理しないで良いのかも・・・既に抽斗6杯分の前板用にシャム柿(黒柿の代用材)の薄板は仕入れてみたが、届いてみないと使えるか分からない。▲Photo1400×967ClickZoom!▲■改造の方向性・・・

  • ■補修の調整・・・

    ■新しいTV台・・・気になる補修の調整・・・正面右下部分の補修の跡。ちょっと雑かな・・・見附の段差が気になる。前面のサンダー処理を考えるとこれは調整しておかないとダメだな。そこで見た目の補修跡「釘打ちでの補修」確認できる釘を抜いてみる。これが意外に面倒な状況だ後の補修など気にしないでがっちり固めている。丁寧にやればいいのに、この補修はいただけない・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ご丁寧に3ヶ所もある、もう1ヶ所はそのまま釘は抜かなかった。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲最初の1ヶ所は手探りだが、次からは意外に適当な作業だ。後で埋木ができるような形状にしておく。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲一番問題な部分。側面の巾木部分をカットして隙間を埋め...■補修の調整・・・

  • ■分解してみる・・・

    ■新しいTV台・・・前面を磨き、オイル仕上げにする予定と一部補強・・・・上段内部に棚を追加、抽斗を設置するかと検討したが、引き戸を開けての抽斗・・・イマイチ面倒か・・・現状は4杯の抽斗でTシャツや靴下と下着類の収納だが、これでは少し少ない。今回W1150H500D455これがそのまま収納容量になるといい~感じになる。下部の抽斗4杯はそのまま上段は引き戸の中に棚だけでいいか・・・細部を確認してみた、本体はしっかりしているが、一部微妙なところがある。調整だな・・・1mm程の隙間はこのせいか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲引き違い戸の分解・・・磨いてオイル仕上げで簡単だ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲背面の杉...■分解してみる・・・

  • ■やっても~た・・

    ■ふすま改造・・・片面のベニヤの開口カットに続き裏面・・・ここで、やっても~た、間違い・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲開口して気付く、あれっR開口ラインが合わない?なんで、なんで?▲Photo1400×1400ClickZoom!▲洋室側と和室側では4方見附のサイズ違い(仕様違い)を忘れていた。何気に「枠の内側」から40mmを中心に・・・違った、仕上がり「枠外仕上がり」からのサイズだ(涙▲Photo1400×1400ClickZoom!▲仕方ないので、先に開口した洋室側を少しカット同じ方法でもう1枚の建具も・・・中心点を作る、丁度良い端材を発見なんとか使える。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲開口して検討するが、下地の横桟を取ると全体の反りは大丈夫か?まぁ~かな...■やっても~た・・

  • ■新しいTV台届く・・・

    ■新しいTV台・・・ヤフオクで入手した箪笥が届く。速攻で気持ちのいい取引だった!ヤフオクでもストアだけに丁寧な梱包で安心できた。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲意外に重く、取回しが面倒だ、どこで作業する・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲早速開封!本体は予想通りにしっかりしている。ど〜やら一度リフォームしたようだ。本体はオイルステンでブラウンに染色した雰囲気だ。引き戸、抽斗の前板部分も塗装直しされている。仕上がりはいただけない・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲内部上段を確認、この部分に仕切(支持材)を入れる計画だが、現状は・・・・内部下段(抽斗仕切)は前だけで、奥は仕切が無い。ここも中央だけ奥も仕切(支持材)が必要か・・・▲Photo14...■新しいTV台届く・・・

  • ■新しいTV台入手・・・

    ■新しいTV台・・・以前から気になっていた「ローボード」時代箪笥とまでは行かないが、それなりの古さの小ぶりな箪笥だ。サイズはW1150H500D455と手頃なサイズだ、ジャストでは無いが、まぁ~許容範囲。現状の台より収納容量がアップするのが有難い。が・・・・TVを置くにはちょっと心細い構造なので、少し補強を兼ねて手直し改造が必要だろう・・・届くのが楽しみだ、久しぶりに箪笥の補修をゴソゴソと・・・良い〜季節になってきたし・・・▲Photo1200×900ClickZoom!▲▲Photo1200×900ClickZoom!▲■新しいTV台入手・・・

  • ■円形・・・

    ■ふすま改造・・・シンプルに円形・・・さて、裏のふすま紙はめくったが、表(洋室側)は・・・現状はクロス仕上げで、以前に塗装で補修している。このクロスはそのまま利用するか?まぁ~最終的に考えよう・・・3mmのベニヤの下地なので、カッターナイフでカットする事にした。塗装直ししたクロス仕上げ面から、後にそのまま使えるように。ジグソーで裏表一気に開口か?とも考えたが、下地の状況も分からないので片方だけ開口して様子を見る。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲既存利用(改造)には使えそうな部分はそのまま利用できるように開口は綺麗に収まるように気を遣う・・・下地には15mmの角材、なるほど・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲引き手を付けるかもしれない部分には下地か・・・左右位置が違...■円形・・・

  • ■奥の部屋に明かりを・・・

    ■引き戸改造・・・引き戸の改造・・・奥の和室(カーペットで洋室仕様)に明かりを。引き違い戸を改造して明かりを送る。現状の引き戸を改造して格子にする、障子の機能で少し明かりを取れるようにしたい。最終的にはワーロンでも貼るつもりだが、格子部分の装飾をなんとか作る。ここで先日ジモティーで処分した格子(3種類)なんとも、勿体無い気がしてきた。ちょっと焦ったか・・・この改造には適度のサイズだったかも・・・まぁ~ない物は無いので考えるか・・・さて、今更ながら建具の確認・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲フラッシュ構造での戸車の引き戸(ふすま)▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ふすま紙を捲る・・・水を吹きつけてめくるだけ、数分で終わる。▲Photo1400×1400ClickZo...■奥の部屋に明かりを・・・

  • ■TV台を新しく・・・するか・・・

    ■新しいTV台以前に製作した、TV台。最初は衣裳箪笥として作ったが、TV台になってかなり経つ。東急ハンズで定寸サイズの材料を購入して、全てビス止めで組み上げた。全て無垢材で見た目より意外に重たい。天板は20mmで薄いカバの無垢材意外に高かった記憶がある。当時は東急ハンズで耳付きの天然木が売られていた。工房もありカット(有料)サービスあった。懐かしい・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲さて、新しいTV台は・・・・この家具の行き場を考えなければ・・・・またジモティーか、それとも・・・■TV台を新しく・・・するか・・・

  • ■ジモティー

    ■Weblog_日記ジモティーで整理・・・猛暑厳しい8月の終わりから、ジモティーを利用。当初隣のおじさんと整理する(処分)物を、本業の協力業者に依頼して軽トラ1車程度の量をゴミ(産廃)として処理(有料)する予定だった。夏前から、マンションの塗装直しと別棟(オーナー所有)のビルの解体があり、これを利用して意外に廃棄物としてかなりの量処理できた。残りは誰かは必要かもしれない、電動工具や、ちょっとした家具などを処理するだけとなった。業者に依頼して処理する程の量ではなく、ど~したものか考えていた・・・ただで譲る、引き取り限定にすれば、そこそこ整理できるのでは?と考え、ジモティーに登録してみた。大阪近郊にはなるが、掲載すればそこそこの閲覧数になる。これは使える。廃棄するにはもったいない物を、誰か必要なら使ってもらい...■ジモティー

ブログリーダー」を活用して、chimさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chimさん
ブログタイトル
インテリアデザインを楽しむ
フォロー
インテリアデザインを楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用