chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ちょっとタイム https://otenba-hime.jugem.jp/

ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。

欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。

橘 めぐみ
フォロー
住所
安曇野市
出身
板橋区
ブログ村参加

2007/12/30

  • お好み焼風トースト

    裏面はあらかじめ焼いておいて、天かす、かつお節を乗せてからお好みソースまたはウスターソースをかけて青海苔をトッピングして焼くだけ。小麦原料のお好み焼と小麦原料のパン。どちらも同じ原料だけど、パンでつくるお好み焼もどきも面白い。

  • 初夏の光城山

    桜と紅葉の時期以外に光城山に登るのは初めてだった。春、うん、2ヶ月前に登ったとき、途中で呼吸困難になり、目が霞み、大幅にペーシダウンして登った。去年、2回登ったうちの1回はそうだった。ひょっとして降圧剤のせいではないかな?って思った。人から

    地域タグ:安曇野市

  • とろ〜り卵のオムライス

    今日のお昼は綿半豊科店のとろ〜り卵のオムライス。とても安い。フライパンの形をしたプラ容器がかわいい。卵のところをすくって食べるとオムライス。デミグラスソースのところをすくって食べるとハヤシライスみたい。ご飯はケチャップライスで、鶏肉が入って

  • てつせん

    信濃毎日新聞の今日の朝刊、けさの一句のコーナーは、てつせんの花てつせんに巻きつける、という林徹さんの句が紹介されていた。クレマチスの一種だけど、蔓は針金のように硬くて強く、何にでも巻きつく。自分自身にさえ巻きついて伸びていく様を詠んだ区なの

  • 梅雨入り前の晴れ間

    梅雨入りすると雨続きになってつまらないので、晴れた時には新車で出かけたいね。湖畔の風景っぽいことを表現してみました。山麓の稲田。国営アルプス安曇野公園の山麓風景。ここにたどり着くのにかなりの上り坂だけど、新車は押して歩くことなく、ギアチェン

    地域タグ:安曇野市

  • 大都市近郊区間内は途中下車できない

    鉄道の乗車距離が100キロ超える乗車券は途中下車できるって先週紹介したんだけど、大都市近郊区間というものが設定されていて、その区間内ではたとえ100キロ超えても途中下車できないんですって。設定されているのは東京、新潟、仙台、大阪、福岡。特に

  • J海老天丼

    東海地方まで一気に梅雨入りしたわね。うちのほうも数日中には入るんでしょうね。さて、今日のお昼はイオンのJ海老天丼。とにかく安い。もちろん大食いさんには足りないでしょう。海老天が3本。タレは海老天にかかっているだけだから、タレ染みご飯じゃない

  • 動物の「落とし物」

    落とし物として警察に届けられた動物が、令和になってからの4年間で10万匹を超えたそうよ。多くがペットのようで、内訳は犬が5万余匹、猫が1万余匹、他は亀や鳥が3万余匹で、フェレットやイグアナもいたんですって。警察は保護してから3ヶ月間公告して

  • 安曇野の花便りとおにぎり弁当

    昨日、サイクリングの相棒がついにダメになって、新車を買った。いままで無変速のままチャリだったけど、6段変速の切り替えができるのにした。そんなわけで早速新車でサイクリング。雲多めのお天気。夕方から雨が降るらしい。カタバミも単独だとつまらないけ

    地域タグ:安曇野市

  • テカリダケキリンソウ

    過去にいろんな高山植物や山野草も育ててみたけど、ほとんど枯らしてしまい、唯一残ったのはこのテカリダケキリンソウのみ。ベンケイソウ科の多肉植物は強いわ。

  • ネギ塩焼きそば

    ネギを油で炒め、塩を加えて混ぜ合わせて麺を投入して炒めて、ネギとよく絡ませてから、天かすをまぶして出来上り。手早く簡単にできてとても美味しい。盛りつけて青海苔をトッピングすれば見た目もきれい。おすすめです。

  • 焼栗きんとん

    中津川のお土産で焼栗きんとんというのがあったので、買ってみた。奥にあるのが栗きんとんで、手前にあるのが焼栗きんとん。栗きんとんをプレスして焼いたってことかな。栗きんとんは柔らかくてもそもそしているけど、焼栗きんとんは少し甘いおやきの皮って感

  • 国産キャベツと筍の回鍋肉丼

    今日のお昼はAコープの国産キャベツと筍の回鍋肉丼。シャキシャキのキャベツと歯ごたえ十分の筍がお肉に負けじと存在感を主張する。お肉だけ食べてるんじゃありません。野菜もちゃんと食べてますって感じね。甘辛ダレが全体を美味しくまとめています。

  • 秘境駅最中

    今回の旅はいろいろな経験ができた。飯田線を普通列車だけで豊橋まで行くっていうのができた。松本から豊橋まで一本で行ける長野発の電車があったけど、ずっと乗りっぱなしは大変だし、つまらないので、途中下車して観光を楽しむというのは楽しかった。その場

  • 朴葉寿司

    今日の夕飯は、中津川のにぎわい物産館で買ってきた朴葉寿司。笹寿司や柿の葉寿司は知っているけど、朴葉寿司は初めてだわ。葉っぱがすごく大きい。お酢がよく効いていて酸味が強いけど美味しい。葉っぱにくるんだちらし寿司って感じね。にぎわい物産館、また

  • 中津川でグルメ

    愛環鉄道経由で中津川駅に到着。次の電車まで時間あるので、駅前のにぎわい物産館で岐阜県の勢揃いしたお土産を物色。食事になるものを売っていたので、チャーシュー丼を買って、休憩コーナーで早めの昼食を食べた。付属のタレをかけていただく。チャーシュー

    地域タグ:中津川市

  • 吉田定食

    昨日の豊橋での夕食は、みかわの郷カルミア店の吉田定食。以前ここで豊橋名物カレーうどんを食べたけど、もうひとつの豊橋グルメというと菜飯に田楽。菜飯と豆腐の田楽がついている。他にはおから、揚げ出し豆腐、麺はそばかうどん、温かいの冷たいの選べるの

    地域タグ:豊橋市

  • 天竜峡

    さて、天竜峡を散策するよ。え、絶壁、怖すぎる。つり橋?あんなところを渡るの?私、高所恐怖症なのよ。橋が振動してて怖い。さて、あとは豊橋行きに乗るだけだ。

    地域タグ:飯田市

  • 飯田散策

    飯田駅に到着。次の電車まで時間あるので付近を散策。飯田といえばりんご並木。りんごの木に種類が記されてりんご農園みたい。飯田城本丸跡にある長姫神社。飯田城唯一の現存建物である桜丸御門、通称赤門。お昼はTATSU屋製麺所という飲食店でパスタラン

    地域タグ:飯田市

  • 駒ヶ根駅到着

    飯田線を乗り継いで豊橋まで行こうと以前から思っていて、実行に移した。そんなわけで今、駒ヶ根駅に来てます。飯田行きの電車まで1時間あるので、駅周辺をぶらぶら。鶏頭山安楽寺の三門。駒ヶ根市の重要文化財ですって、山号が鶏頭って面白いね。ポカラとい

    地域タグ:駒ヶ根市

  • おかずいろいろ黒米弁当

    今日のお昼はイオンのおかずいろいろ黒米弁当。いろいろなおかずというのは、カボチャ煮、ニンジン煮、がんもどき煮、高野豆腐煮、いんげん煮、レンコン煮、ひじき煮、焼きさばの他に、黒米ご飯の上にきんぴらごぼうと卵そぼろを散らしてあるのね。野菜たっぷ

  • だしの極みSINのエビ天丼

    昨日は帰りの電車がちょうどいい時間があったので、諏訪でお昼ご飯は食べずに松本に戻って食べた。駅ビル4階のレストラン街、店じまいでずいぶん寂しくなった。その空き店舗だった一画が新しい飲食店が営業していた。お店の名前は「だしの極みSIN」。どう

  • 高島城と諏訪湖

    上諏訪に行ってきました。お城好きな私は高島城へ向かいます。三ノ丸跡ですって。味噌蔵が建ち並ぶ通りをひたすら歩く。冠木門橋と天守閣。天守閣への階段。けっこう歩いて汗かいたので、涼みに諏訪湖までさらに歩きましょう。岡谷JCT方面遠望。八重垣姫像

    地域タグ:諏訪市

  • デロスペルマ・ファイヤースピナ

    松葉菊で花が美しい種類。オレンジ、赤、ピンクの三色と多彩な花がきれいね。去年購入して今年開花した。どんどん増えてほしいね。

  • デリシアの「おべんとう」

    自転車でお買い物、の前に少しぶらぶら。今日は山は見えるけど、常念岳の頭が帽子被っている。北の方の山は見えてるね。さて、今日のお昼はというと、デリシアのおべんとうという名前のお弁当。楕円形の容器がわっぱ飯みたいでかわいい。おかずは一口サイズの

  • アマガエルが元気よすぎ

    家の前の田んぼにも水が入って、カエルの合唱が大音量で聞こえるようになった。通常のパターンだと昼間は静かで、暗くなるとアマガエルたちが賑やかになる。そして、夜11時くらいになるとアマガエルは静かになって、トノサマガエルたちの世界になる。アマガ

  • 田植えの季節

    姨捨の棚田みたいにはいかないけど、段々田んぼ。青空が写ってきれいです。青い空と白い雲、そしてにせアカシアの白い花。麦畑も段々になってるけど、わかりにくいね。今日は山は隠れちゃってて、機嫌悪いかな?手前は底が見えて、真ん中は波立ってキラキラし

    地域タグ:安曇野市

  • 片手いっぱいのイチゴ

    雨が上がっていいお天気。洗濯物を干し終えて雨露に濡れた下草をかき分けてイチゴを収穫した。野生化した雑草イチゴは売っているような大きくて粒ぞろいではないけど、甘酸っぱくて美味しい。鳥に狙われないようにあえて草だらけにしてあるので、被害はほとん

  • ねぎま汁味噌仕立て

    加熱用マグロとネギ、そしてエリンギも入れてみました。味付けは味噌、みりん、おろしにんにくで煮込むだけ。豚汁同様、ご飯のおかずになる汁物です。

  • 真夏日から急降下

    2日連続の真夏日だった。特に昨日は33℃を超えた。5月中旬でとんでもないことよ。今日は一転して雨の予報で、気温も20℃を超えるかどうか?外に出した植物に水やりするのが忙しかったけど、恵みの雨になりそうよ。10年以上前に購入したジャカランダは

  • 洋風幕の内弁当

    今日のお昼はツルヤの洋風幕の内弁当。とにかく安い。でも、男性には足りない量ね。だってご飯はおにぎり1個分くらいしかないから。おかずは串カツ、卵焼き、煮物、ポテトサラダ、チキン南蛮、そしてレタス。だけじゃなくて、レタスの下にはフライドポテトと

  • キツネアザミ

    アザミとはいうけどトゲがなくて、同じキク科ではあるけどアザミ属ではなく、キツネアザミ属という別種ですって。アザミに似てるモドキということでキツネの名を冠したという。また、猟師に追われたキツネがアザミに化けたものの、慌てたのでトゲをつけ忘れた

  • まだ早いバラ園

    豊科近代美術館のバラ園はどうかな?と思って、様子を見に行った。でも、まだ早いようであまり咲いていなかった。以前はアーチ状に囲むように咲いていたんだけど、これからかな?オレンジ色もいいもんだね。原種に近い一重咲き?バラのことはよくわからないけ

    地域タグ:安曇野市

  • 初夏本番

    初夏本番っていうのも変だけど、うちの方でもカエルの合唱が始まった。とても賑やかな夜がしばらくは続くでしょう。例年よりずっと早いけど、温室を片付けた。アヤメも咲き始めた。今日は軒並み30℃を超える初の真夏日になるって。また電車に乗ってぶらぶら

  • とり皮串味焼きそば

    カップ焼きそばでとり皮串味っていう珍しいのが売ってたから、買ってあって今日のお昼にいただいた。福岡の熱愛グルメですって。とり皮の味なのかはよくわからないけど、炭火焼き鳥の味がする焼きそばだった。変わり味焼きそばとしては美味しいと思います。

  • 金箔飾りのサナギ

    庭で蝶のサナギを見つけた。一部に金箔を貼り付けたようなきれいな飾りがある。何の蝶だろう?草むしりをしていてスミレの根元で幼虫はよく見かけるけど、サナギはほとんど見かけることはない。無事に羽化してほしいね。

  • 焼き肉ビビンバ

    今日のお昼は原信の焼き肉ビビンバ。ピリ辛の炒め?ご飯の中に焼き肉が隠れてた。ビックリだけどちょっと食べにくかった。でも、味はよかった。

  • ぶ郭公

    カッコウの鳴き声で目が覚めた。そういえば今年の初鳴きじゃない?カッコウが鳴くと初夏の訪れって感じよね。初鳴きだけあって、ちょっとぎこちない。頑張れ!って思ってたらカラスがカァーカァー。途端にカッコウは鳴き止んじゃった。まったく無粋なカラスだ

  • 卵かけトースト

    卵を溶いて塩、コショウで味つける。裏面を焼いた食パンの表面を下に押し付けて、パンの耳が土手になるような容器にして溶き卵を流し込んでトーストする。溶き卵の量が多すぎるとパンは焦げちゃうし、卵は焼け切らず液体のままだと食べているときに流れ落ちて

  • アマドコロ

    先日紹介した赤いつつじが真盛りなのに対して、地味にひっそりと咲いている。でもとてもかわいい。せっかく咲いているから愛でてあげないとね。

  • 甘辛プルコギ丼

    セブンイレブンで韓国グルメフェアというのをやっているってことで、今日のお昼は韓国グルメを楽しもうと近くのセブンイレブンに行った。カルビ丼、プルコギ丼、冷麺などあったけど、甘辛プルコギ丼をチョイスした。甘辛いタレが、私の苦手な牛肉の乳臭さを消

  • 外へ

    10日にこたつを片付けた。例年よりずっと早いけど朝ちょこっとスイッチをいれるくらいで、ほとんど電気を使わない。だったら片付けちゃおうってことで思い切った。とは言うもののいまだに連日霜注意報が出てる。朝晩はやはりちょっと寒いので寝袋にくるまっ

  • 鮭のっけ弁当

    定期通院の日。血圧はやや上がったものの、高圧剤は飲まなくてよいとのこと。寒くなったときに上がれば薬再開だって。このままずっと飲まなくてよければいいな。今日は血液と尿検査。血糖値もa1cも基準上限ギリギリの数値だっていうことで、油断せずに節制

  • 姨捨の棚田

    昨日の姨捨散策で一度に紹介できなかった棚田の様子をお届けします。小さな田んぼが鱗みたい。あえて1枚の田んぼを写してみた。勾玉みたいな形ね。水路が階段状になってる。水が一気に落ちないようにしているのね。ちょっと時期が早かったようで、水がない棚

    地域タグ:千曲市

  • 姨捨散策

    姨捨駅に行ってきました。日本三大車窓のひとつだけあって、姨捨駅から見る景色は最高!名物の棚田。姪石長楽寺の月見堂。このお寺の建物はすべて茅葺き屋根なので、見る価値大いにあります。聳え立つ姨岩と観音堂。ちょっと怖かったけど、姨岩の上に上がるこ

    地域タグ:千曲市

  • 1歳増えた

    今日は1年でもっとも憂鬱な日、誕生日。また1歳増えちゃったよ。無事冬を越したハイビスカスが咲いてくれた。まるで誕生日を祝ってくれるかのよう。なので、素直に「ありがとう」。

  • 諏訪大社下社春宮ほか

    春宮入口の手前に下馬橋っていうのがあるのね。この橋はどんなに高貴な人でも馬や籠を降りて渡らなければならなかったそうよ。春宮本殿新緑に映える赤い橋、浮島橋。春宮を右足の方から来てあの橋を左方向へ渡って奥の方へ行くと・・・大きな「万治の石仏」に

    地域タグ:下諏訪町

  • 下諏訪宿

    下諏訪は中山道の宿場があった町。温泉に入れる宿場ということで人気があったみたい。駅側から行くと、高札場が出迎えてくれる。いちばん賑やかなところ。今も宿泊できる場所があるのね。本陣岩波家小松屋伏見屋邸つづく

    地域タグ:下諏訪町

  • 諏訪大社下社秋宮から

    下諏訪駅に降り立ち、下諏訪町を遊び歩いてきた。一度に紹介しきれないし、写真の整理も終わっていないので、何回かに分けてお伝えします。諏訪大社下社の秋宮から上ってきた参道を臨む。秋宮の本殿諏訪湖が見えました。歴史のこみち歴史のこみちにあったちょ

    地域タグ:下諏訪町

  • 真っ赤なつつじ

    ヤマツツジが燃えている。真っ赤かだね。ため息出るわ。

  • 豚トロ炭火焼き重

    このところ資源の日の時間帯に古新聞を出すように起きれない。なので、古新聞がすぐに溜まってしまう。そんな時はベイシア敷地内にある資源畑に出しに行く。そんなわけで今日は古新聞、古雑誌を資源畑に出しに行った。そのあとはベイシアでお買い物。お昼のお

  • 笑顔の作り方

    新型コロナの感染症法上の位置づけが、今日から季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行される。これで緊急事態宣言とか外出自粛っていうことがなくなる。ある意味自由になるってことになる。一足先にマスク着用は自己判断になったので、ますます自由になる

  • つるぎくん:富山県上市町

    「剱岳」をモチーフにした帽子に町の花木「さつき」を飾り、 からだは「里芋」、手や足の緑色と水色は「豊かな自然」を表現しているそうよ。 ふるさと納税で手に入れました。

    地域タグ:上市町

  • 五月蚊い

    「うるさい」を「五月蝿い」って書く。5月の蝿はうるさいのね。でも昨夜は寝ていて蚊に悩まされた。耳元でプゥーーーンって、うるさくて寝れやしない。まだ5月の上旬だっていうのにもう蚊が現れたの?枕元には殺虫剤を放置したままなので、ところ構わず散布

  • 和風カレーあんかけ焼きそば

    まずカレーあんをつくります。豚ひき肉大さじ山盛り1、粒コーン大さじ2、玉ねぎ1/2のみじん切り、さやいんげん5本をざく切りしたものを油小さじ1で炒め、水200cc、めんつゆ小さじ1、カレー粉大さじ2を加えて煮こみ、最後に水溶きかたくり粉でと

  • 端午の節句も終わって夏

    5月5日が終わったので、仏壇にお供えした柏餅を片付けましょう。お供えするって言っても処分する時は捨てるんじゃなくて、私が食べるんだから、一種類のものを食べるのはつまらない。五色の柏餅を買ってきた。定番のこしあん、つぶあんがあり、あとはカスタ

  • 強風の節句

    明日から天気が崩れるらしく、前兆として南からの強風が吹いていた。田植え完了の水面が揺れている。反射光で眩しい案内の矢印のとおり右へ行ってみよう。熊野神社境内にシャガの群落があった。新緑の並木道。三郷文化公園にて。鯉のぼりが競い合って泳いでる

  • 純白のつつじ

    鮮やか色が多いつつじの中で、純白のつつじは逆に個性的な気がする。以前は株全体を埋め尽くすくらいにたくさん咲いたんだけど、弱ってきちゃったのかな?いたわってあげないといけないね。

  • 洋風プレート

    イオン豊科へ行ったら献血車が停まっていたので、久しぶりに献血をした。血を抜いたので昼食はしっかり食べないとね。ということで、イオンの洋風プレートを食べた。カレーピラフ、チキンのレモンペッパー焼き、ナポリタン、グラタンという豪華なお弁当。洋風

  • AIは危険?

    人工知能AIは危険だとして、AI研究の第一人者であるジェフリー・ヒントン氏が、グーグル社を退社したそうよ。AIは悪意のある人たちに利用する手だてを防ぐことが想像できないということ。実際、チャットGTPで禁止事項を解除するプログラムを組み込ん

  • 芋組

    芋組(いもぐみ)っていうから、お芋のグミだと思ったの。でも、実際は寒天使ってあってゼリー菓子だった。焼きいもというか干しいもゼリーなのね。これはこれで美味しかった。

  • 断崖の女王

    冬季には地上部は枯れてしまって、春には塊茎から新しい芽が出て花を咲かせてくれる。断崖の女王っていう名前だけど、その名のとおりどことなく気品のある多肉植物ですね。

  • 鶏のすき焼き

    先日、イトーヨーカ堂に行った時にお総菜コーナーに「鶏のすき焼き」が売られていた。珍しいので買ってきて食べ、いずれつくってみようと思い、実行した。具は鶏肉の他に白菜、糸こんにゃくだけだった。私はマイタケも加わってつくった。鶏肉の方があっさりし

  • 5年ぶりの開花

    5年前に買ってきた尖閣つつじ。尖閣諸島原産?ってちょっと怪しかったけど、珍しいつつじだったので買った。そのときは花が咲いたけど、それ以降は1度も咲いたことがない。それが、ようやく咲いた。他につぼみや花芽がないのでこれだけなんだけど、5年ぶり

  • タルタルとり天丼

    今日のお昼は西友のタルタルとり天丼。鶏の唐揚げじゃなくて、とりの天ぷらよ、珍しいわね。とり天は大分名物だったっけ?名前のとおりタルタルソースがかかっているけど、しょう油ベースの甘酢あんもかかっていて、下に刻んだキャベツが敷いてあった。けっこ

  • 3月から5月へ

    今日から5月。なのに、うちのカレンダーは3月のまま。あれ?先月めくるの忘れた。なんてこと?いままで気がつかないなんて。どおりでいつまでも暖かくならないわけだわ。って、関係ないか。とにかく急いでカレンダーを2枚めくった。よし、これで季節とカレ

  • 30年ぶりのあぶ玉丼

    約30年前、電車で琵琶湖一周したことがある。山科駅から東回りで長浜駅まで行き、次の乗り継ぎまでに時間があったので、黒壁通りを散策してから敦賀行きに乗って近江塩津駅で乗り換え。当時は接続も悪く、近江塩津駅で一時間待たされた。次は近江今津駅行き

  • 二日目雨

    GW二日目は雨。昨日も降る前の兆候として強風が吹いていたから、絶好の行楽日和でもなかった。昼頃には雨が上がるみたいだから、とりあえず洗濯物を部屋干しして上がったら外へ干そうかな。

  • 海苔弁トースト

    まずパンの裏面をトーストしておいてから、表面にバターまたはマーガリンを塗ってかつお節を敷き詰める。両面をじゅうぶんにしょう油に浸した海苔を2枚重ねて被せてからトーストして出来上り。表面に焦げたしょう油の香り、重ねた海苔の間からしょう油がじわ

  • GW始まり

    GWが今日から始まった。中間の1、2日は平日で3日から5連休。企業によっては9連休のところもあるかもね。GWは時期的にも鯉のぼりがシンボルね。

  • ごまあえパスタ

    ほうれん草のごまあえをつくった時にふと思ったんだけど、スパゲティーをごまあえしたらどうなるんだろう?って。なので、実行してみた。目分量でやったのでなんとも言えないけど、黒ごまは大さじ山盛り3杯くらいをすり鉢に入れてすり、みりん、砂糖、しょう

  • ブルーベリーの花

    ブルーベリーの花が咲いた。ドウダンツツジと同じ形の花で、ツツジ科の植物。初秋には甘酸っぱい実をつけて楽しませてくれる。紅葉もあるエンターテイナーだね。

  • 水田三様

    水張り田んぼが増えてきた。山々を映す水鏡なんだけど、全面ではなく手前が泥田っていうのが面白いね。くもりガラス的な田んぼ。風で波立つ水面も美しいね。

    地域タグ:安曇野市

  • 雨露に濡れるすずらん

    すずらんは朝露や雨露に濡れる様子がよく似合う。高原に棲息するイメージがあるから、乾燥するのはかわいそう。でも、長年かかってほんの2〜3株からたくさん増えた。葉っぱに比べて花はすごく小さくてかわいい。それなのにすごい猛毒だって。なので、触るの

  • 雨が上がったら

    昨日の夕方から降り続いていた雨がようやく上り、外へ出てみた。あ、カタツムリがいた。気温低めだけどもう出てきたのね。これから雨の度に嫌というほど見かけるんだわ。殻を背負っているから微笑ましく思うんだけど、殻がないナメクジは気持ち悪いのよ。なん

  • 武田信玄のかぶと

    長野県下諏訪町にある諏訪湖博物館・赤彦記念館で、今月29日から5月7日まで、武田信玄が戦場で被ったとされる「諏訪法性兜」の実物が特別公開されるそうよ。いままでレプリカを展示していたのが、実物公開を求める来場者の声を聞き入れて実現することにな

  • お手軽ミニ幕の内弁当

    久しぶりに南松本のイトーヨーカ堂に買い物に行った。今日はお昼のお弁当何にしようかな?ってことで、お手軽ミニ幕の内弁当にした。小さめのお弁当だけど、298円って安いじゃない。サバの塩焼き、卵焼き、煮しめ、ひじきの煮付け、漬け物がおかず。値段同

  • 今朝は氷点下

    今朝の最低気温はマイナス0.6℃。寒くてなかなか起きる気にならなかった。連日霜注意報が出ていて、いったいいつになったら暖かくなるのかな?つつじがようやく咲き始めた。せっかく咲いたのに霜にやられないか心配よ。

  • 桜も終わって春も進む

    田んぼに水が入り、田植えの準備が始まった。鯉のぼりが春の風を受けて気持ち良さそうに泳いでいる。菜の花畑と常念岳。芝桜の小路。じてんしゃ広場の芝桜もそろそろ終わりになってきていた。

    地域タグ:安曇野市

  • コエビソウ

    漢字で書けば「小海老草」になるのかな?正式名称はベロペロネ・グッタタ。全くもってピンとこない。やっぱコエビソウがいいわね。活きのいいエビを連想し、朝飯食べた後だけどお腹すいた。

  • 金精軒の信玄餅

    小淵沢で信玄餅を買ったんだけど、地元で製造しているお勧めのものですって店員さんが言ってた。よくあるのは桔梗信玄餅だけど、これは金精軒の信玄餅?どうやら中身も味も違いはなさそう。外れのない美味しさ。それよりも気になったのは、小淵沢駅の立ち食い

  • 安曇野ナンバー

    自動車のご当地ナンバーで「安曇野」が承認された。これでPR効果も上がるかもね。2025年5月から施行だって言うんだけど、私はもう新車を買うことはないから安曇野ナンバーの車を運転することはないのが残念ね。県内では飯田市を中心とした県南部が「南

  • 牡蠣チリをつくったはずが

    久しぶりに牡蠣チリをつくりましょう。ということで、刻んだネギを油で炒め、中華だしの素、酒、みりん、おろししょうが、おろしにんにく、豆板醤、しょう油で味つけして、あとから牡蠣を投入して混ぜ合わせて、最後に水溶きかたくり粉でとろみをつけて出来上

  • ハナズオウ

    濃いピンク色のハナズオウの花が今盛りになってる。春限定の花なので散ってしまったらおとなしくしていればいいのに、マメ科なのでさやいんげんのような実をつける。そして知らないうちに実生苗が大きくなったりして増えている。以前、お隣のおばさんがハナズ

  • 梅しそ昆布ご飯弁当

    今日のお昼は西友の梅しそ昆布ご飯弁当。カリカリ梅に風味豊かなしそ、塩昆布、そして青菜が散らしてある、ご飯だけでもじゅうぶんに美味しい。箸休めも煮しめ、鶏の照り煮とオクラ、白身フライとがんも、しそで漬けた大根などうれしい。彩りがきれいで美味し

  • 第1号

    昨日は松本で29.4℃、全国では真夏日のところもあったようで、夏のような暑さだった。そんな中で、マーシャル諸島付近で台風1号が発生したそうよ。今年はどれだけの台風が発生して、いくつ日本に被害をもたらすのか?台風の被害で鉄道が不通になり、バス

  • 各停は小淵沢までで断念

    小淵沢駅に到着した。次の電車はというと先発が特急あずさ13:51で、後発が普通列車松本行き14:05。さすがに各停疲れたのでここで特急に乗ることに。待ち時間約40分あったので、駅の屋外展望室に上がった。甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山が聳え立つ。駅の構

    地域タグ:北杜市

  • 普通列車を乗継ぎ

    新宿からすぐに特急には乗らず、普通列車に乗って特急に乗る区間を短くしようと、9:16発の快速大月行きに乗った。快速といっても中野から各駅停車。なんとか甲府までたどり着いたら、そこでお昼食べたり遊んで特急に乗ればいいやって思ってたら、次に来る

    地域タグ:大月市

  • 板橋宿

    板橋といえば中山道板橋宿。何度も近くのホテルに泊まりながら訪れたことなかったので歩いてみた。本陣跡。名の由来になった板橋。縁切り榎。別れたい人にこの榎の樹皮を飲ませると別れられた?とか。宿場らしい建物は残っていないけど、見どころがあって面白

    地域タグ:板橋区

  • 久々の東京の夜

    前回東京のしかも同じ板橋のホテルに泊まったのが、2019年12月だったから、3年半ぶり。頻繁に来ていた東京もコロナの影響でここまで遠のいてしまったのね。夕食は遊座大山の星乃珈琲店に入った。星乃スパゲティーという 店オリジナルのスパゲティー。

    地域タグ:板橋区

  • 国分寺

    国分寺は初めて降り立った。武蔵国分寺というのが奈良時代に建てられたけど、残念ながらその跡地というのが残っている。武蔵国分寺公園。武蔵国分寺講堂の跡。七重塔跡。現存すれば国宝だったでしょうね。周辺の散歩道。湧水地だってけど、お鷹の道とかちょっ

    地域タグ:国分寺市

  • 猿橋

    今日は久しぶりの一泊小旅行。ということで、JR中央東線の猿橋駅で途中下車。猿橋公園。桂川の渓谷っぽい景色。猿橋といえば、日本三奇橋のひとつで名勝になってる。一度見てみたかったので来れてよかった。三奇橋は他に山口県岩国市の錦帯橋ともう存在しな

    地域タグ:大月市

  • ふっくらあさりごはん

    今日のお昼はイオンのふっくらあさりごはん。申し訳程度に卵焼きとひじきがおかずについている。あさりご飯を堪能する箸休めとしてうれしい。あさりがモチモチで美味しい。見た目量足りないかなと思ったけど、お腹いっぱいになりました。

  • 運転手さんのプライバシー保護

    国土交通省が、バスやタクシーの社内で義務づけている運転手さんの氏名、顔写真の掲示を廃止するそうよ。プライバシーを守り、運転手さんの働きやすい環境をつくるためだとか。けっこう運転手さんへの悪質な誹謗中傷がネットに取り上げられたりするみたいで、

  • たけのこご飯弁当

    今日のお昼はベイシアのたけのこご飯弁当。すごく春を感じるお弁当ですね。おかずも多彩。エビと豆腐をすりつぶしたもののあんかけ、卵焼き、小松菜のおひたし、大学いも、鶏のつくね、山菜(たぶんコシアブラ)の天ぷらと飽きさせない。たけのこのシャキシャ

  • やまっち:長野県山形村

    山形村の文化遺産である清水寺の屋根をモチーフにした笠をかぶり、笠についているのが村花のさつき、からだは村木のイチイからできているそうよ。ふるさと納税で手に入れました。

    地域タグ:山形村

  • ピザ風パスタ

    茹で上がったスパゲティーをグラタン皿などの耐熱容器に入れ、バターをよく絡ませてからピザ用ソースとチーズを乗せてオーブンで焼くだけ。よくかき混ぜながら食べるととても美味しいです。

  • 新技ナカムラ

    トルコで行われた女子の体操世界ジュニア選手権で、中村遥香選手が段違い平行棒で、高難度の「前振り半ひねり前方屈身宙返り高棒懸垂」を成功し、これがD難度の新技に認定。「ナカムラ」と命名されたそうよ。これからはこの技が出る度にナカムラって言われる

  • しらすご飯

    イオンのちょいめしシリーズの第3段が出た。しらすご飯。しらすと青菜漬けを散らした、しかもご飯は味飯だった。ちょっと物足りない方は唐揚げとかおかずを1品買い足せばいいかもね。

  • 植物にはうれしい雨

    今日は雨。このところ少しずつ草取りをして、きれいになっていく様に満足感を得ているんだけど、今日は出来ないわね。これで雑草が元気出ちゃうけど、園芸植物にもうれしい雨よね。雨ってどうやって写真で表現すればいいかむずかしい。チェーン形の雨樋に滴り

ブログリーダー」を活用して、橘 めぐみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
橘 めぐみさん
ブログタイトル
ちょっとタイム
フォロー
ちょっとタイム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用