chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
shoun
フォロー
住所
白老町
出身
稚内市
ブログ村参加

2014/04/12

arrow_drop_down
  • 美しき佐和田の浜…宮古島

    佐和田の浜は、宮古島の隣、伊良部島にある。浅瀬の海岸に、岩がゴロゴロあり、その光景が特異で美しい。宮古島へ行くと、必ずより写真を撮っている。ちょうど写真を撮っていると、隣接下地島空港から飛行機が現れた。佐和田の浜の飛行機、この風景は初めて見た。美しき佐和田の浜…宮古島

  • とりあえず順調???…家庭菜園

    今年は家庭菜園に再挑戦。10日ほど前、さやえんどうの種を蒔き、キュウリ、ナス、トマトの苗を植えた。宮古島旅行前、さやえんどうの小さな芽が出ていたが、5日間の旅を終え戻ったところ、さやえんどうはしっかりと大きくなり、他の苗も枯れずに頑張っていた。さてとりあえず順調に育っている。これからも頑張って、収穫を楽しみにしている。頑張れ!家庭菜園。とりあえず順調???…家庭菜園

  • 優雅に舞う絶世の美人!…ジャコウアゲハ

    色香漂うチョウを見た初めての出会いドキッと心ときめいた優雅に舞う絶世の美人と出会ったような衝撃だったジャコウアゲハ北海道では見られないチョウ優雅に舞う絶世の美人!…ジャコウアゲハ

  • 沖縄三昧

    今日は宮古島の旅最終日4泊5日の旅を楽しみました。旅は日常の生活から離れ、非日常空間で、心に元気を与えくれます。その土地の光を観て、その土地の食べ物を食べ、楽しむことが出来ました。沖縄に浸った時間でした。沖縄三昧

  • サンコウチョウを見る

    今日は旅の最終日飛行機を乗り継ぎ北海道に帰る昨日1時間位凄いスコールに襲われたしかしその後は晴れ晴れ後曇り一時強烈な雨後に晴れそんな天気だったそんな中一日中ジャングルでバードウォッチングをしたそして出会ったのが巣作りをするオスとメスのサンコウチョウ目が大きく尾が長く珍しい鳥だ良いものを見たサンコウチョウを見る

  • コオロギはガニ股だった…

    コウロギと出会った。石垣島でコウロギと遭遇するのは初めてだ。そのコオロギが、レンタカーのドアの窓に止まった。その写真を撮って見ると、何とコオロギはガニ股だった。コオロギはガニ股だった…

  • 美しいベニモンアゲハ

    このチョウはよく見かける。全体が黒いが、羽の下部に赤い斑点今日の紋様があり、とても美しい。ヒラヒラ飛ぶ姿は優雅だ。羽を広げた大きさは、7、8cm位だろうか?。よく見かける。美しいベニモンアゲハ

  • 続・入江湾でウミガメを見た!

    宮古島初日入江湾でウミガメを見たが、宮古島3日目の今日、再び入江湾を訪れた。今日は引き潮ではなく満ち潮、先日渓流のようになっていた橋の下は、海水がドンドン入る状況で、先日とは全く違う。とそこに再びウミガメが姿を見せてくれた。そして遠くでもう1匹、なんと2匹も姿を見せてくれたのだ。予期せぬ出来事に大いに喜んだ。続・入江湾でウミガメを見た!

  • 大迫力!…飛行機の着陸を見る

    なんと言う土迫力。こんな近くで…。下地島空港で、飛行機✈️の着陸の瞬間を真下で見た。遠くから滑走路に向かって来るスカイマークの飛行機。徐々に高度が下がり、近付いて来る。飛行機は一気に真上を通り過ぎ、滑走路に着地した。凄い迫力、初めての体験で興奮した。大迫力!…飛行機の着陸を見る

  • ホテルの光…朝と夜

    おはようございます‼️😄宮古島3日目の朝を迎えました。今日も朝のうちは快晴です。朝早くからアカショウビンの鳴き声が聞こえますが、姿が見えません。夜の光と今朝見た光。夜はホテルの夜景そして朝は部屋のドアに映る光の影。どちらも美しい。ホテルの光…朝と夜

  • シオマネキとトビハゼ手本〆切

    島尻マングローブの林に行った。ここは自然いっぱい、素晴らしい環境で好きな所だ。散策路も整備されている。今回赤いシオマネキがたくさんいた。そしてよく見るとトビハゼもいる。どちらも愛嬌があって可愛い。シオマネキとトビハゼ手本〆切

  • 奇怪なナナフシとクモ

    奇怪な虫を見たダイエットのし過ぎかまるで木の枝ではないか初めて見たナナフシ枝の擬態長い手を動かしていたそしてなんとも大きなクモこれが南国の雲か色鮮やかで派手だ地味なナナフシ派手なクモ奇怪なナナフシとクモ

  • 入江湾でウミガメを見た!

    ここは宮古島の入江地形がそのまま地名になっている入江湾橋の横に小さな展望台があり、車を止め写真を撮った美しい風景橋の下を見ると渓流のように水が流れている引き潮で海に向かって海水が勢い良く流れてるのだそこに海に向かうウミガメがラッキー!入江湾でウミガメを見た!

  • 突然ハート❤️の島が…

    関西国際空港から飛び立ち、屋久島を通り過ぎ飛行をしていると、突然ハート❤️の島が眼下に現れた。突然ハート❤️の島が…

  • 今日から宮古島…

    朝出発時の空は晴れていた。新千歳空港に向かい関西国際空港経由で宮古島へ行く。今回はのんびりと写真を楽しむ予定だ。心配していた台風🌀も大丈夫のようだ。天気も明日、明後日と晴れそうです。南の島を楽しもう。今日から宮古島…

  • 可愛いが…フサスグリ

    キラキラと輝く緑色の実まるでビーズのような植物だフサスグリ(レッドカラント)花言葉は目新しい珍しさ新しい経験予想を裏切るあなたの不機嫌は私を苦しめる西洋からの外来種繁殖力が強く植えてはならない灌木のようだ可愛いが…フサスグリ

  • 空が燃えている

    夕焼けが凄い西の空が燃えている明日は天気が良いのか?…空が燃えている

  • おっと! びっくり隣の庭にエゾシカ君

    台所の窓から外に目を向けるとおっと!びっくりエゾシカがいたどうやら青い芝生を食べている何かに驚いたのかすぐさま立ち去って行ったおっと!びっくり隣の庭にエゾシカ君

  • 水辺を彩るピンクの花…クリンソウ

    自然界は美しく演出される森の小川にピンクの可愛い花が咲いているクリンソウせせらぎの流れる音を聞きながら優しく美しく咲いている愛らしい花だ水辺を彩るピンクの花…クリンソウ

  • 緑の世界

    2日前尊敬していた書の先生が逝去された所属する社中の重鎮であり私を導いてくれた先生だった92歳という年齢から大往生だと思うがやはり悲しいものがある心からご冥福をお祈りした※※※奈良時代や平安時代「青」は緑色も表す言葉であった緑は「草葉」という意味だったが必要に応じて色の名称になった色名の後に「い」の送り仮名がつく赤青白黒がもともと色彩として使われていた言葉のようだこの風景は緑一色北海道の緑はこの初夏とても美しい緑の世界

  • ♩白い花が咲いてるぅ~

    大きな木が真っ白白い花が咲いているこの時期あちらこちらで見られるズミの木コリンゴともいうバラ科の木だ桜が終わった後のズミの花の満開の姿は美しく心奪われ見入ってしまう♩白い花が咲いてるぅ~

  • マムシグサが咲いていた…

    マムシグサ不気味な名前の野草だ頭を持ち上げたヘビのような形態北海道のマムシグサは「コウライテンナンショウ」と言うが苫小牧で見たのは同属の「ヒロハテンンアンショウ」と言う種類かもしれないマムシグサが咲いていた…

  • 超至近距離…ヒバリ囀る

    ピィピィピィピィー大空で響き渡る美しいヒバリの歌声がその姿を見るのはなかなか至難そのヒバリ目の前にやって来てしっかりと写真を写すことができた青空がよく似合う大空で鳴く姿も惜しげなく披露何ともサービス精神が旺盛ありがとうヒバリちゃん超至近距離…ヒバリ囀る

  • 超一級のニシン蕎麦

    これは実に美味かった。しっかりとした身欠きニシンは、程よい食感で抜群の美味さ。上品な出汁と見事に調和して格調高く、食欲を最高潮に満足させてくれた。これほどのニシン蕎麦は、超一級。ありがたい、ありがたい。超一級のニシン蕎麦

  • 菜の花咲く!…大地が黄色に染まるとき(安平町)

    大地が黄色に染まるとき(安平町)菜の花咲く!…大地が黄色に染まるとき(安平町)

  • ドウダンツツジの花

    今年はドウダンツツジの花がひと際沢山咲きよく目立つ例年こんなに咲かないそのドウダンツツジの花よく見つとスズランに似てとても可愛いドウダンツツジの花

  • 美しく可愛い訪問者…

    朝のひと時庭に出た柔らかな初夏の日差しが心地よい鮮やかな久留米ツツジ純白のシバザクラ花に誘われるように小さくて可愛く美しいベニシジミまるでそれを愛でるかのように美しく可愛い訪問者…

  • 動画で書道を学びましょう…蘭亭序(観宇宙之大)

    蘭亭序(観宇宙之大)動画で書道を学びましょう…蘭亭序(観宇宙之大)

  • イワニガナが咲いていた!

    それは車庫の横に咲いていた黄色い花で小さくかわいいイワニナガ特別珍しい花ではないこんな花も我が家にあったとはどうやら野草が進出してくるようだイワニガナが咲いていた!

  • 動画で書道を学びましょう…楡柳陰後簷(楷書編)

    楡柳陰後簷(楷書編)動画で書道を学びましょう…楡柳陰後簷(楷書編)

  • 動画で書道を学びましょう…孔子廟堂碑(笣含造化)

    孔子廟堂碑(笣含造化)動画で書道を学びましょう…孔子廟堂碑(笣含造化)

  • 田園風景あびら…

    雄大な田園風景と言えば美瑛だが私は安平の田園風景も大好きだ耕作した土が整然と広がる緑色の畑地とのコントラスト雄大さを演出する青空遠くに見える防風林どこを見ても魅力あふれる北海道の田園何とも心が大きくなる田園風景あびら…

  • 動画で書道を学びましょう…枯樹賦(傷根流血)

    枯樹賦(傷根流血)動画で書道を学びましょう…枯樹賦(傷根流血)

  • 動画で書道を学びましょう…楷書「人生読本」

    人生読本動画で書道を学びましょう…楷書「人生読本」

  • 動画で書道を学びましょう…楡柳陰後簷(行書編)

    楡柳陰後簷(行書編)動画で書道を学びましょう…楡柳陰後簷(行書編)

  • 楡柳陰後簷(隷書編)

    楡柳陰後簷(隷書編)楡柳陰後簷(隷書編)

  • 動画で書道を学びましょう…臨書・爨宝子碑(別駕擧秀)

    爨宝子碑(別駕擧秀)動画で書道を学びましょう…臨書・爨宝子碑(別駕擧秀)

  • 庭で小さな花発見!

    庭を歩いとていると片隅にある小さな花が目に飛び込んできた紫色で1㌢ほどの可愛い花だ葉も細く弱々しい何とも可憐な花だ調べると“シシリンチュウム”と言う花に似ている以前からあったのかもしれないが何とも気が付いたのは2日前初対面だ「こんな花があったのか!」と驚き美しさに感動した庭で小さな花発見!

  • 懸命!…花粉まみれのハチ

    花が咲きハチが働く季節がやって来たタンポポに寄ってきたハチよくよく見ると全身花粉にまみれていた懸命に働いている証だハチも生きるために一生懸命懸命!…花粉まみれのハチ

  • 菜の花畑が最高潮!…安平町

    雄大な北海道の風景広大な菜の花畑いま安平町の菜の花畑が美しい快晴となった18日土曜日車を走らせて安平町に向かった我が家から安平町まで約46㌔車で小一時間道の駅に寄って情報を得て菜の花畑巡りをした好天にも恵まれ心奪われる菜の花畑を堪能した菜の花畑が最高潮!…安平町

  • 天辺がお好き!…ノビタキ

    草原でノビタキの声が聞こえるほとんどのノビタキは小枝の天辺近くに留まり縄張りを主張しているのかメスにアピールしているのか声高らかに泣いているどうやら天辺がお好きのようだ天辺がお好き!…ノビタキ

  • ひっそりと1株…

    雑草の中で黄色い花が咲いていた一株小さいが可愛い花だ花の名前はよく知らないが調べるとキバナノアマノ朝咲いて夕方閉じる一日花しばしば2日咲くらしい何とも儚い野花だひっそりと1株…

  • タンポポでも魅力あり…

    先日ある場所でタンポポが話題になった「今年はタンポポが多い」という話でタンポポは根が深く除去するのが大変という話だったでもタンポポも美しいそしてよく見るといろいろな表情がある黄色いタンポポ春の訪れに花を添えてくれる子供のころタンポポで花の輪を作りかぶって遊んだものだタンポポでも魅力あり個人の感想ですが…タンポポでも魅力あり…

  • 今年初めてのスズラン発見!

    咲いていました。この小さな可愛い花を見ると、何故か幸せな気持ちになってしまいます。今年初めてのスズラン。純白でなんと可憐なのでしょう。今年初めてのスズラン発見!

  • 真っ青なルリソウが咲いていた

    これは綺麗だ。瑠璃色の花。先日は青い鳥を見たが、今度は青い花地面に咲いていた。ルリソウの花言葉は「家族への思い」。青い鳥は幸せの鳥、青い花もそうあって欲しい。真っ青なルリソウが咲いていた

  • オオジシギがやって来た!

    オオジシギ絶滅危惧種の渡り鳥遠く数千キロの旅をして南半球オーストラリアからやってくる長いくちばしけたたましい鳴き声天空から降下するときの羽の音特徴ある鳥だそのオオジシギわが町の湿原で飛んでいるオオジシギがやって来た!

  • 野の花が咲きだした…

    皐月も半ばになってきました夏も近づく八十八夜が過ぎ立夏が過ぎ二十四節気「芒種」の時期ですそんな季節を感じ足元に目をやると野花が咲いてきました可愛い野花心が安らぎます野の花が咲きだした…

  • 色鮮やかなキビタキ

    黄色の装いその姿は実に艶やか何とも美しい夏鳥キビタキ今年もまたやって来た4月から広葉樹林に飛来東南アジア方面で冬を越し春夏にほぼ日本で繁殖する色鮮やかなキビタキ

  • 小さな黄色い花…エゾキスミレ

    小さな黄色い野の花が咲いていた。エゾキスミレの花。高さは5,6センチだろうか。とても愛らしい。小さな黄色い花…エゾキスミレ

  • トクサをご存じですか?

    皆さんトクサをご存じですか観葉植物にもなっていますからご存じの方も多いと思いますさてそのトクサ山の中などの湿地などに生息するシダ類の植物です名前の由来は固くザラザラした茎が物を磨くのに有効であることから付いた名前でしょうそのトクサに夕日にあたり輝いていました小さなクモの巣も張って何故か美しく見えましたそしてつくしんぼのような花が咲いていましたトクサをご存じですか?

  • ホトケノザ群生

    ホトケノザがあたり一面咲いている紫の小さな花をつけここにありと群生して咲いている1輪だと目立たぬが群生すると存在感があるシソ科オドリコソウ属の一年草サンガイグサという別名も春の七草「仏の座」とは異なるシソの葉によく似ているホトケノザ群生

  • 森のエンターテナーオオルリ発見!

    夏南の国からやってくる森に大きく響き渡る鳴き声は実に美しく正しく森のエンターテナーだ大きさは15、6センチコバルトブルーの美しい色出会うと惚れ惚れするそして鳴き声に聞き入ってします何とも魅力ある鳥だ森のエンターテナーオオルリ発見!

  • 心が「ほっ!」とするお地蔵さん

    お地蔵さんが好きだ何故か出会うと心が和むいつも慈愛の目で私たちを見守っているお地蔵さんが好きだ昔から長い間世界を見守るお地蔵さん新しく可愛いお地蔵さんみんな私たちを見守っているお地蔵さんが好きだ心が「ほっ!」とするお地蔵さん心が「ほっ!」とするお地蔵さん

  • モクレン咲く…有珠善光寺

    有珠善光寺のモクレンが美しい江戸時代の閑静なたたずまいを見せる有珠善光寺明治以降開発された北海道にとって有珠善光寺は歴史を感じさせる名勝地いま白とピンクのモクレンが見事に咲いている美しい風景だモクレン咲く…有珠善光寺

  • ルリビタキがいました!

    ルリビタキは実に美しい野鳥だ大きさスズメ位オスは瑠璃色の輝きを放っているそのルリビタキが初夏の北海道にやって来ているメスは地味だが目がパッチリクリンとして可愛いルリビタキがいました!

  • 立夏…有珠善光寺の桜

    今日は二十四節気の「立夏」暦の上での夏は始まります。野鳥の声が聞こえ、若葉が茂り、夏の気配が感じられますが、本格的な夏の到来はまだ先です。北海道で最も古い寺院有珠善光寺で最後の桜が咲いていました。とても美しく咲いていました。立夏…有珠善光寺の桜

  • 梅の花が咲き出した…壮瞥公園

    どうしても梅の花が見たくて、再び壮瞥公園を訪れた。丁度1週間前1輪の花が咲いていたが、2度目は3〜4歩咲き位だろうか。可愛い花がその美しい姿をほどほどに見せてくれた。眼下に洞爺湖を見て、その左手に活火山の有珠山、昭和新山、そして湖の対岸に蝦夷富士を見る壮瞥公園は、素晴らしい景勝地だ。梅の花が咲き出した…壮瞥公園

  • アリとタンポポ

    ゴールデンウィーク後半好天気が続く北海道です連休でありながら黄色い世界で働くアリさんたち花粉にまみれタンポポの花中にもぐり蜜を求めているのでしょうか小さな世界をのぞいてみましたアリとタンポポ

  • 大好きな焼き鳥

    この焼き鳥は、実に美味い。美味いと言う焼き鳥は、美唄やきとり「たつみ」のそれである。私の住む町から美唄の焼き鳥「たつみ」まで約140キロ、車で行っても2時間はかかり、当然ー行っことは出来ない。以前2、3度食べに行った事はあり、その時「たつみ」の特にもつ焼き鳥にハマってしまった。今回真空パックがある事をを知り、居ても立っても居られず取り寄せしたのだ。取り寄せて良かった。味も固めの食感も期待した通りだった。とにかく美味いのだ。ブラボー🤩美唄焼き鳥「たつみ」。ありがとう!また機会を見つけお取り寄せしたい。大好きな焼き鳥

  • 見事なサンセット

    桜と梅見物の帰り道四季彩街道白老峠付近で見事なサンセットを見た右手に蝦夷富士の頂きが少し見えている見事なサンセット

  • エゾエンゴサクは美しい…

    この時期姿を見せるエゾエンゴサク森の中でひっそりと咲く淡い紫色の細身の花は可憐だ「妖精たちの秘密の舞踏会」何ともおしゃれな花言葉この野花を発見しちょっと嬉しくなったエゾエンゴサクは美しい…

  • 大好きな不動明王像

    この不動明王像はいつ見ても愛嬌があるいかつい顔鋭い目のにらみ顔が一般的だが大きな目が優しく太い眉が魅力的剣を持ち背に炎遠くの背景が洞爺湖実に素晴らしい大好きな不動明王像

  • たった1輪のカタクリ

    そのカタクリの花はたった1輪雑草に囲まれ凛として咲いていた実に存在感があるそれだけ個性的で美しいのかもしれない細身のカタクリの花品のいい紫素晴らしいたった1輪のカタクリ

  • 動画で書道を学びましょう…枯樹賦(比翼巣鴛)

    枯樹賦(比翼巣鴛)動画で書道を学びましょう…枯樹賦(比翼巣鴛)

  • 朝の光を浴び輝く…デンドロビウム

    朝日を浴び玄関の花が輝いた花はデンドロビウム斜光のシャワーを浴び美しさを際立たせた一瞬の輝きでもある朝の光を浴び輝く…デンドロビウム

  • クロミノエンレイソウが咲いていた!

    エンレイソウは好きな花だ大きな葉に細身の茎すっきりした黒紫色の花弁何とも魅力がある野草だこの花を見つけると喜びが心の中に広がるクロミノエンレイソウが咲いていた!

  • ただいま満開!…エゾヤマザクラ

    今日はあいにくの雨模様どらはどんより肌寒いでも我が家の横の道路の空き地比較的若木のエゾヤマザクラ満開です綺麗な花がしっかり咲いていますただいま満開!…エゾヤマザクラ

  • 超絶海鮮丼…兎に角美味い!

    超絶品特選海鮮丼。これは素晴らしく美味しかった。洞爺湖町虻田の旬菜「和」(なごみ)で頂いた海鮮丼。とにかくネタが10種類以上入っていて豪華絢爛。その上新鮮で抜群の美味さで感激しました。超絶海鮮丼…兎に角美味い!

  • まだ早い壮瞥公園の梅

    本州では梅が咲き桜が咲くが北海道は桜の開花の後に梅が咲くまだ早いとは思いつつ梅林で有名な壮瞥公園に足を運んだやっぱり早かった一輪の梅の花が咲いていたが後は可愛い蕾ばかり眼下の洞爺湖と遠くのエゾ富士の風景を眺望しそのまま帰宅したまだ早い壮瞥公園の梅

  • 我が家の野花が咲きだした…

    ヒヨドリが囀りウグイスが歌う季節になってきた春の陽を浴び我が家の雑草たちも芽吹き小さな花が咲きだしているシバザクラタンポポetc.何のとりえもない花たちだが花咲くと美しい我が家の野花が咲きだした…

  • 春が来た!…青い湖

    ポロト湖森林に囲まれ自然豊かなひっそりとたたずむ町の近くの湖畔はアイヌ民族博物館ウポポイ多くの観光客が訪れるが一歩奥に進むとそこはもう神々が住む大自然青空になると小さな湖も青い青い湖は澄んでいる春が来た!…青い湖

  • 動画で書道を学びましょう…趙氏連城壁(篆書篇)

    趙氏連城壁(篆書篇)動画で書道を学びましょう…趙氏連城壁(篆書篇)

  • セグロセキレイが来てくれた!

    比較的近い気に1羽の小鳥が飛んできたセグロセキレイではないか珍しい野鳥ではないがセキレイと言えばおしりを上下に振りながら地面で歩く姿をよく見かけるが木の枝に留まるとは珍しいしばらく止まって遠くへ飛んで行った澄み切った青空に向かってセグロセキレイが来てくれた!

  • 動画で書道を学びましょう…趙氏連城壁(草書編)

    趙氏連城壁(草書編)動画で書道を学びましょう…趙氏連城壁(草書編)

  • 文化庁指定文化財・白老仙台藩陣屋…

    白老町に国指定の文化財がある「仙台藩白老元陣屋」幕末北方警備のための拠点ここでは仙台藩士たちが国元を離れ1年間の北の守りの警備についていたここには本陣の裏手の高台に塩釜神社がある小さな社ではあるが藩士たちがお参りしていたのであろう文化庁指定文化財・白老仙台藩陣屋…

  • 京都道端で見た花 part2

    野趣と自然に満ちた北海道の風景と違い京都の道端は美しかったとても洗練されていると思った前回も紹介したが今回の花も魅力あふれる京都道端で見た花part2

  • 動画で書道を学びましょう…趙氏連城壁(楷書編)

    趙氏連城壁楷書編)動画で書道を学びましょう…趙氏連城壁(楷書編)

  • ギャー!…蛇に出っくわす

    森を散歩していると足元でガサガサと音がしたその瞬間長いものがニョロニョロギャー!蛇が苦手な私はバイパス手術をした心臓が一瞬止まりそうになる恐怖と驚き気を取り戻しカメラを構えシャッターを押す1mもあろうかという大きなシマヘビだが意外と目がパッチリ可愛いではないか蛇に遭遇するのは数年ぶりだろうか…ギャー!…蛇に出っくわす

  • 動画で書道を学びましょう…楷書「汽笛鉄道」

    汽笛鉄道動画で書道を学びましょう…楷書「汽笛鉄道」

  • 動画で書道を学びましょう…臨書・孔子廟堂碑(憲章往哲3)

    孔子廟堂碑(憲章往哲3)動画で書道を学びましょう…臨書・孔子廟堂碑(憲章往哲3)

  • ツクシンボウが群生

    ツクシンボウが群生。こんなたくさんのツクシンボウは、久しぶりに見た。この可愛い姿に、心嬉しくなった。ツクシンボウが群生

  • 白い花咲く…キタコブシ

    春がグーンと近づいた気温14度まで上がった昨日近くの湖を散歩した遠くの山に白い塊があるキタコブシの白い花北海道では桜の開花前にその純白の花を見せてくれる近づいてみるとしっかりと花開いていた春を呼ぶ美しい花だ白い花咲く…キタコブシ

  • 動画で書道を学びましょう…爨宝子碑(名嚮束帛)

    爨宝子碑(名嚮束帛)動画で書道を学びましょう…爨宝子碑(名嚮束帛)

  • ミズバショウ見頃です!…ポロト湖

    ミズバショウ群生地白老ポロト自然休養林。ここではミズバショウが、今の見頃です。群生地は蛇行する細い小川の川べり。清楚な純白のミズバショウが、密集して咲いています。例年のことですが、素晴らしい白老町自慢のミズバショウです。来週がミズバショウの最盛期。連休では遅いかもしれません。ミズバショウ見頃です!…ポロト湖

  • 京都道端で見た花

    北海道では、ようやく桜の開花宣言があり、この週末から来週にかけ、桜が見ごろになるようだ。さて、京都桜見物中、道端で見た花たちを紹介しよう。と言っても花の名前が知らないので、写真だけの紹介となる。京都道端で見た花

  • 平安神宮のカワセミ

    平安神宮の庭園で、偶然にもカワセミに遭遇した。エナガを発見したすぐ後だったので、喜びがプラスした。桜見物、野鳥観察が一緒になり、旅先の出会い嬉しかった。平安神宮のカワセミ

  • 港で大きな船を見た

    苫小牧港に来ています。曇り空で遠くに霧が掛かっています。埠頭には、大きな船8隻が停泊しています。こんな多くの船が一堂にあるのは初めて見ました。大きな船を近くで見て、何だか少年のようにワクワクしてしまいました。😅港で大きな船を見た

  • 米芾と瓦當

    米芾2点と瓦當を書きました。米芾と瓦當

  • 「趙氏連城壁」と書きました。

    「趙氏連城壁」と書きました。

  • シマエナガ…平安神宮で遭遇!

    楽しい京都の桜見物だったが、偶然平安神宮の庭園でシマエナガに遭遇した。本州のエナガは、北海道と同じ種だが、顔が違っていた。目に黒いラインがあるのだ。そして寒い北海道と違い、細身の体たった。最後の2枚の写真は北海道のシマエナガ。シマエナガ…平安神宮で遭遇!

  • 京都桜見物…その7知恩院山門の桜

    迫力ある大きな知恩院の山門その桜も見上げる山門と一体化し見事な桜だった円山公園を控えていたのでここは山門だけの見物となった京都桜見物…その7知恩院山門の桜

  • 悲しいミズバショウ

    ミズバショウが悲しいなぜ悲しいかというと花を咲かせる前エゾシカに食べられてしまうのだこれでは美しいミズバショウの群生が見られないと言うことで防護柵を立てたこれは苫小牧北大研究林の話し何とか残ったミズバショウが美しく咲いてほしいものだ悲しいミズバショウ

  • 京都桜見物…その6平安神宮

    京都桜見物の中日蹴上インクラインの観桜の後ゆっくりと歩き平安神宮へ行ったいつも鳥居の巨大さと朱色に圧倒される広い境内を見た後神延に入場したここも人がいっぱい入ってすぐの枝垂桜に魅了されその後庭内をゆっくりと鑑賞した以前冬に来たことがあるが桜満開時の雅な情景は本当に日本人の心に訴えるものがあるとにかく素晴らしい京都桜見物…その6平安神宮

  • ザゼンソウが咲いていた!

    暖かな春の日差し水温む季節植物たちの命が目覚め芽を膨らませている怪しげな色合いの小さなザゼンソウ水辺で咲き始めている不思議な植物ザゼンソウなんと魅力的なんだザゼンソウが咲いていた!

  • 京都桜見物…その後びわ湖疏水船と蹴上インクライン

    桜見物の2日目。地下鉄に乗り蹴上まで、びわ湖疏水船と蹴上インクラインを歩いた。とにかく花見客が多い。皆さん明るい表情で桜を楽しんでいた。京都桜見物…その後びわ湖疏水船と蹴上インクライン

  • 樽前山に白馬出現!

    樽前山に白馬出現雪解けが勢いよく進んでる。純白だった樽前山に、地肌が見え始める。と…山肌の残った雪が、白馬を出現させた。この馬様の山の模様大好きだ。さて、皆さんは白馬に見えるでしょうか?。樽前山に白馬出現!

  • 京都・桜見物…その4仏像と桜

    思い出の京都桜見物旅行から4日が過ぎた。まだ桜の美しさが鮮明に残っている。カメラを持ち約1,000枚の写真を撮った。今回は醍醐寺の仏像と桜。いわば桜を愛でる仏像たちだ。京都・桜見物…その4仏像と桜

  • 黄金の福寿草が眩しい!

    黄色い光が眩しいキラキラ輝く黄金のようだ春の大地に咲き誇る福寿草福寿草に並び春を告げる花陽が温み光が強く眩い北国の春は確実にやって来た黄金の福寿草が眩しい!

  • 一夜月とジュピター

    今夜の月は一夜月細くて鋭い美しい月だったそしてその近くの右上にジュピターが明るく輝いていた実は一夜月のすぐ上に肉眼で見るのは難しいが彗星が見えたのだ何とも美しい宇宙ショー一夜月とジュピター

  • 都は桜…蝦夷は蕗の薹

    記憶眩い都の桜北国蝦夷地は雪便りとは言え春は近づいて我が家の横に蕗の薹若草色が初々しい都は桜…蝦夷は蕗の薹

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shounさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shounさん
ブログタイトル
楽しく学ぶ翔雲書道教室
フォロー
楽しく学ぶ翔雲書道教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用